転職エージェントなどのように、仕事を探している求職者と働き手を探している求人企業の間で雇用関係を紹介・あっせんする事業者を「職業紹介事業所」と呼びます。職業紹介事業所は転職希望者の信頼できる味方です。しかし注意すべき点もあります。
厚生労働省職業安定局によれば、日本には36,720(2025年3月7日現在)もの職業紹介事業所があります。これだけ数が多いと、どの事業所がよいのかわからないのではないでしょうか。しかもそれぞれ強みや特徴があるため、自分に合った事業所を選ぶ必要があります。
そこでこの記事では、職業紹介のサービスの中でも転職サイトについておすすめ度・人気度をWeb上の情報をもとに独自に集計、ランキング形式でご紹介します。総合ランキングは次の通りです。
-転職サイトおすすめランキング【総合】-
- 1位|doda
- 2位|リクルートエージェント
- 3位|ビズリーチ
- 4位|マイナビAGENT
- 5位|リクルートダイレクトスカウト
- 6位|JACリクルートメント
- 7位|リクナビNEXT
- 8位|Green
- 9位|ハタラクティブ
- 10位|type
そのほか、ケース別のランキングとして以下のランキングもご紹介。転職サイトはそれぞれ得意・不得意のジャンルがあるので、自分に合ったサイトを選ぶことも大切です。
- 30代
- 20代・第二新卒
- 40代
- 50代
- 女性
- ワーママ/子育てママ
- 事務職
- ハイクラス
- IT/エンジニア
- 地方
- エージェントなし
- スカウト/オファー型
- 看護師
- 薬剤師
- 保育士
- 介護
- クリエイティブ
- 未経験
- 高卒
- 外資系企業
- ベンチャー
- コンサル
- 障害者
それぞれの具体的な紹介サイトは目次でチェックしてみてください。
そしてランキングご紹介の後に、転職サイトの選び方と効果的な活用方法についても解説します。転職活動を始めようと思っている人はぜひ参考にしてみてください。
なお、厳密にはコンサルタントがサポートしてくれる「転職エージェント」は「転職サイト」と区別されますが、ここでは広く捉えて一部転職エージェントもご紹介します。
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サイトが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サイトの掲載求人掲載件数を独自調査。転職サイトの専任担当者が最新の掲載情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動を進めるにあたって、掲載求人が幅広く掲載してある大手転職サイトは一通り登録しておきましょう。ファンワークおすすめの大手の転職サイトはこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクナビNEXT | doda | マイナビ転職 | エン転職 | type | doda X | ミドルの転職 | Re 就活 | イーキャリア | じょぶる | Green |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | 全業界・首都圏 | ハイクラス | 30代・40代 | 20代 | 全業界・地方転職 | 全業界・地方転職 | IT |
求人数 | 1,176,000件以上 | 249,933件 | 非公開 | 85,670件 | 2,476件 | 61,256件 | 308,110件 | 11,828件 | 29,093件 | 305,638件 | 30,641件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 企業からのオファーあり | エージェント・サイト両方の利用が可能 | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み | ヘッドハンティングサービスあり | スカウト機能あり | 未経験OKの求人多数 | 企業と直接やり取りも可能 | 都道府県別ページあり | スカウトサービス、カジュアル面接あり |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年3月21日調査:各転職サイトの掲載求人数
Contents
- 1 【総合】転職サイトおすすめランキング
- 1.1 1位|dodaはサイト/エージェント一体型で両刀使いが可能
- 1.2 2位|リクルートエージェントは圧倒的な求人数で幅広い業種・職種の求人を保有
- 1.3 3位|ビズリーチはハイクラス求人に強くスカウトが来たら内定可能性アップ
- 1.4 4位|マイナビAGENTは地方でのサポートと20代・30代向けの求人に強みあり
- 1.5 5位|リクルートダイレクトスカウトは多数のスカウトが届くハイクラス向けサイト
- 1.6 6位|JACリクルートメントは外資・グローバル企業、ハイクラス求人を多数保有
- 1.7 7位|リクナビNEXTはエージェントなしのサイト中で最大級の求人数と使いやすさ
- 1.8 8位|GreenはIT特化型サイトでは最大級で企業とダイレクトにつながりが持てる
- 1.9 9位|ハタラクティブは20代・第二新卒・未経験向けの求人とサポートに強み
- 1.10 10位|typeはエンジニア系と首都圏の求人が豊富でサイトも使いやすく満足度が高い
- 2 【30代】転職サイトおすすめランキング
- 3 【20代・第二新卒】転職サイトおすすめランキング
- 4 【40代】転職サイトおすすめランキング
- 5 【50代】転職サイトおすすめランキング
- 6 【女性】転職サイトおすすめランキング
- 7 【ワーママ/子育てママ】転職サイトおすすめランキング
- 8 【事務職】転職サイトおすすめランキング
- 9 【ハイクラス】転職サイトおすすめランキング
- 10 【IT/エンジニア】転職サイトおすすめランキング
- 11 【地方】転職サイトおすすめランキング
- 12 【エージェントなし】転職サイトおすすめランキング
- 13 【スカウト/オファー型】転職サイトおすすめランキング
- 14 【看護師】転職サイトおすすめランキング
- 15 【薬剤師】転職サイトおすすめランキング
- 16 【保育士】転職サイトおすすめランキング
- 17 【介護】転職サイトおすすめランキング
- 18 【クリエイティブ】転職サイトおすすめランキング
- 19 【未経験】転職サイトおすすめランキング
- 20 【高卒】転職サイトおすすめランキング
- 21 【外資系】転職サイトおすすめランキング
- 22 【ベンチャー】転職サイトおすすめランキング
- 23 【コンサル】転職サイトおすすめランキング
- 24 【障害者】転職サイトおすすめランキング
- 25 その他、転職サイトと組み合わせて利用したいサイト
- 26 転職サイトの種類確認
- 27 転職サイトの選び方
- 28 転職サイトの効果的な使い方
- 29 転職を成功させるコツ
- 30 まとめ
【総合】転職サイトおすすめランキング
まず、総合ランキングのご紹介です。年齢・性別・職種や業種を問わず利用できる誰にでもおすすめのサイトです。
- 1位|doda
- 2位|リクルートエージェント
- 3位|ビズリーチ
- 4位|マイナビAGENT
- 5位|リクルートダイレクトスカウト
- 6位|JACリクルートメント
- 7位|リクナビNEXT
- 8位|Green
- 9位|ハタラクティブ
- 10位|type
では、それぞれ見ていきます!
1位|dodaはサイト/エージェント一体型で両刀使いが可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。求人数・実績など申し分ないおすすめの転職サイトだと言えます。
形式の特長として、転職サイトと転職エージェントの一体型になっている点が挙げられます。そのため、転職サイトとして利用して自力で仕事を探したり応募したりできるほか、転職エージェントのサービスとして提供されているコンサルタントのサポートを受けながら活動することもできます。
また求人数が多いこともdodaの大きな特長です。自分で求人を探すときも選択肢が広がります。さらにエージェント利用者向けの非公開求人も条件が良いものが多いのも強みです。
そのほか転職活動のノウハウや各企業の業績など各種情報も発信しており、充実しています。
- dodaのおすすめポイント
- 求人数が多い
- 非公開求人も好条件のもの多数
- 転職活動のノウハウや各企業の業績など各種情報も充実
dodaの基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人256,211件/非公開求人33,311件(2024年11月19日現在) |
提供サービス |
エージェントサービス、スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、 「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
URL | https://doda.jp/ |
dodaの口コミ・評判
dodaは、一番スピード感があり、コーディネーターさんも親身になって相談に乗って下さり、圧倒的な求人案件の量で、一日も早く転職を決めたいと思ってる方には絶対にお勧めしたいです。(引用元:みん評)
他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。(引用元:みん評)
dodaにITベンチャーを紹介され、少し興味があったので選考フローへと進んでいったのですが、この時のdodaの担当者の対応が酷く、未だに嫌悪感が残っています。(引用元:みん評)
2位|リクルートエージェントは圧倒的な求人数で幅広い業種・職種の求人を保有
「リクルートエージェント」は、転職者の強い味方となるエージェント型の転職サイトです。エージェントのサポートを受けながら安心して転職活動を進めることができます。
リクルートエージェントも求人数が多いのが特長です。圧倒的な求人数で、都市部はもちろん地方の求人探しにも役立ちます。また掲載されている求人数だけでなく、転職成功の実績も多いのも結果を出すサイトと言えるポイントでしょう。
求人の種類は、営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバーしています。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、サイトが使いやすいのもおすすめポイントです。Webで転職活動する際に多くの人が利用するサービスとして、真っ先に名前が挙がる転職サイト/エージェントの1つでしょう。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が多い
- 転職成功の実績も多い
- エージェントがしっかりサポートしてくれる
リクルートエージェントの基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人495,663件/非公開求人402,937件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントの口コミ・評判
・限定求人に応募できる。
・公開求人でも、エージェントを使わなければたどり着かなかったであろう求人に出会える。(引用元:みん評)
転職エージェントはサイトによって癖があることが多く、使い方が分かるまで上手く仕事を探せなかったりします。自分は二三のサイトを利用したのですが、一番使い勝手が良かったのがリクルートエージェントでした。(引用元:みん評)
個人的主観ではあるが営業担当は自身の報酬目当てで動いている様にしか感じられず残念だった。(引用元:みん評)
3位|ビズリーチはハイクラス求人に強くスカウトが来たら内定可能性アップ
「ビズリーチ」はハイクラス求人の多い転職サイトです。ミドル以上の人やマネージャー以上の求人を探している人なら登録するのがおすすめです。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動する際、あるいはキャリアアップを目指す際に役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。スカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
また無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募が可能です。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ハイクラス求人が多い
- 登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く
- 企業からのスカウトは即面接が可能
ビズリーチの基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人141,048件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
ビズリーチの口コミ・評判
実際に会員登録をしてから求人情報をチェックしたところ、かなり多くの情報を見ることができ、かつとても見やすいと感じました。その中から自分の希望に沿った情報を数件ピックアップし、募集に応じてみたところ、速やかに転職を決めることができました。(引用元:みん評)
通常の転職サイトと異なり、特定の担当者ではなく複数のエージェントからコンタクトが来ます。特に個人または少人数で人材斡旋業を手掛けているエージェントからたくさん案件の紹介があります。(引用元:みん評)
スカウトからの連絡も多く、企業ではない転職エージェントからの連絡も結構多いので、その人達に会うだけでも大変でした。すぐにでも転職面接を受けたい私にとっては、期待とかなり違っていました。(引用元:みん評)
4位|マイナビAGENTは地方でのサポートと20代・30代向けの求人に強みあり
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによるエージェント型の転職サイトです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、自分がその世代ならより一層おすすめです。また全国に拠点があるため、地方の求人も充実しているのも強みです。拠点が多いので地元でサポートを受けることも可能。大都市圏以外で仕事を探している人にはおすすめだと言えます。
エージェント型ならではの履歴書や職務経歴書のサポートも充実しており、初めての転職でも安心して利用できます。大手ならではの安心感と、マッチングに気を使っているのもメリット。最大手ほどではないサイズ感から来るきめ細かなサポートの両方を併せ持っています。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 転職サイトを運営している株式会社マイナビによるエージェント型の転職サイト
- 全国に拠点があり地方の求人も充実
マイナビAGENTの基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
マイナビAGENTの口コミ・評判
最大手に比べて求職者の数が少なく、その分、丁寧にサポートしていただけるという評判でしたが、まさにその通りでした。(引用元:みん評)
大手転職エージェントでしたし安心感がありました。前職の知識や技術を活かした転職先を探していましたが、相談に親身になって乗って頂けましたし、候補企業も幅広くピックアップして頂き、ミスマッチがないように配慮して頂けたのが印象的です。(引用元:みん評)
紹介できる求人はないとメール連絡のみ。送信専用のため、一方通行で切られました。面談すらしていただけませんでした。(引用元:みん評)
5位|リクルートダイレクトスカウトは多数のスカウトが届くハイクラス向けサイト
「リクルートダイレクトスカウト」は、スカウト型のハイクラス転職サイトです。自分が応募するのではなく、登録してスカウトを待つ方式です。
登録すると、企業からのダイレクトスカウトやエージェントからのスカウトが届きます。スカウトの数も多く、レジュメ登録1ヶ月の平均スカウト受信数は23通となっています。
ハイクラスの求人が多数掲載されており、ミドルやマネージャー職以上を希望する人向けです。多数のヘッドハンターが登録しており、このサイトを中心に活動しているハンターも数多くいます。
ハイクラス向けのサービスはスカウト型が多くありますが、その中でも定番となっているサービスだと言えるでしょう。もともとは「キャリアカーバー」と呼ばれていましたが、名称変更して現在に至ります。
- リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイント
- 登録すると企業からダイレクトスカウトやエージェントからのスカウトが届く
- 多数のヘッドハンターが登録しており、スカウトの数が多い
- ハイクラスの求人が多数掲載
リクルートダイレクトスカウトの基本データ
リクルートダイレクトスカウト | |
---|---|
求人数 | 公開求人403,417件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、求人おすすめ機能、スカウトおすすめ機能、チャット |
URL | https://directscout.recruit.co.jp/ |
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判
求人情報の中身をチェックしてみても、募集の背景やその企業の強み、求める人物像などのインタビューが掲載されているものなどもあり、情報としての厚みも良いと思います。もちろん目を引く情報が多い分、仕事で何らかの実績を残していたり、現状それなりのポジションに就いている人が対象になるであろう事は、掲載情報からもヒシヒシと感じられます。(引用元:Jobmark)
きちんと仕事ができる人が、自分のキャリアをより高く評価してもらえる企業を探す、そういった案件がないかどうかを、一定の匿名レジュメをヘッドハンターに公開する事で、いわゆる引き合いがないかどうかを確認してみる。そんな使い方のサイトだと思います。(引用元:Jobmark)
確かに掲載されている企業は誰でも知っているような一流企業が多く、もし採用されればそれなりの収入は得られると思います。しかし自分の学歴や現在の仕事の内容からすると、恐らく鼻にもかけられないことでしょう。(引用元:みん評)
6位|JACリクルートメントは外資・グローバル企業、ハイクラス求人を多数保有

JACリクルートメントはハイクラス求人を中心に、外資系やグローバル企業にも強い転職サイトです。コンサルタントによる手厚いサポートが受けられます。
ハイクラスの求人が多いため、一定以上の年収や条件を希望する30~50代にとくにおすすめです。オリコン顧客満足度調査では、2024年まで6年連続でハイクラス・ミドルクラス転職のNo.1となっています。
もともと海外進出する日系企業のためにロンドンで創業。そのため外資系やグローバル企業のサポートは実績も多く、豊富なノウハウが蓄積されており企業からの信頼も厚いと言えます。
1,400人ものコンサルタントが在籍しており、コンサルタントが企業・求職者の双方と直接コンタクトをとる体制です。まさに両者の間にあって橋渡しとなってもらえるので、きめ細かなサポートを受けることができます。コンサルタントはそれぞれ専門の業界に精通しており、専門的な知識をもとにしたサポートが受けられます。
- JACリクルートメントのおすすめポイント
- 外資系やグローバル企業にも強い
- コンサルタントによるサポートが手厚い
- ハイクラスの求人が多く掲載
JACリクルートメントの基本データ
JACリクルートメント | |
---|---|
求人数 | 公開求人21,468件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | コンサルティング |
URL | https://www.jac-recruitment.jp/ |
JACリクルートメントの口コミ・評判
ここは、企業側と求職者側の担当者が同じなのでニーズの乖離が少なかった感じがします。また、各担当者間で情報を共有しているため紹介数が多い。書類通過率は他エージェントと比べて高かったです。(引用元:みん評)
抱いていたイメージの通り、エージェントの対応は良く、非常にテキパキと動いてくださり終始スムーズに、スピーディな対応をしてくださったことが強く印象に残っています。(引用元:みん評)
担当者だけでなく、複数の方から紹介されます。自分の事を知らない、話した事もない方から紹介されるのが疑問に思います。(引用元:みん評)
7位|リクナビNEXTはエージェントなしのサイト中で最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は、転職活動中の多くの方が利用する定番の転職サイトです。サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 気になる企業からオファーがもらえる
リクナビNEXTの基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人798,000件以上(2024年11月19日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
リクナビNEXTの口コミ・評判
リクナビNEXTは求人情報が他社では見ることができない、ここだけの会社が多く揃っていたと思います。(引用元:みん評)
サイトのシステムも使い勝手がよく、求人数が多くても自分の欲しい情報だけを見つけやすいと感じました。転職は短期集中的に決めたいと思っていて、目標通りに3カ月以内に採用をもらう事が出来たので、利用して良かったです。(引用元:みん評)
地方住みですが、全く使えません。検索すると、全国展開しており地方支店があるようなブラックっぽい企業ばかり引っ掛かります。(引用元:みん評)
8位|GreenはIT特化型サイトでは最大級で企業とダイレクトにつながりが持てる

「Green」は、IT系の求人に特化した転職サイトです。IT系の求人数はトップクラスなほか、サイトの使い勝手や掲載の情報なども高く評価されています。
企業とダイレクトにつながる感覚で転職活動ができます。たとえば企業の人事担当者からスカウトが届くほか、企業と直接やり取りすることも可能です。そのほか「気になる」機能で企業にアピールでき、カジュアル面談につながることもあります。
求人は幅広く、未経験者OKから責任者の求人まで、また掲載企業の規模も大手からベンチャーまで揃っています。
エージェントによるサポートはありませんが、その代わりに自分に合ったスピード感で薦められる点、企業とのやり取りのハードルが低い点がメリットとなっています。
- Greenのおすすめポイント
- IT系の求人数はトップクラス
- サイトの使い勝手や掲載の情報も高評価
- 企業とダイレクトにつながる感覚で活動できる
Greenの基本データ
Green | |
---|---|
求人数 | 公開求人30,134件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウト、気になる、企業と直接連絡 |
URL | https://www.green-japan.com/ |
Greenの口コミ・評判
自分の得意な分野と勉強している分野のスキルをタグ付けしてアピールできるところも本当に良いです。履歴書や簡単な職務経歴書、前職での年収、スカウトしてくれる会社への希望など記載するスペースもあるため、経歴を踏まえて「あなたの事が気になります」と企業から気になるアピールされることも多くあり、知らない企業についても沢山知る事が出来ました。(引用元:みん評)
自分の情報を登録するだけで、色々な企業から匿名のスカウトがあり、実際に面接にすすみました。今まで求人はこちらから一方的に応募する形しか知らなかったので、自分のことを気になっている企業にアプローチできるのはよかったです。(引用元:みん評)
「気になる」が届いたので「話を聞いてみたい」で返しても全く連絡がこない(引用元:みん評)
9位|ハタラクティブは20代・第二新卒・未経験向けの求人とサポートに強み

「ハタラクティブ」は、20代や第二新卒の転職が得意なエージェント型の転職サイトです。未経験・フリーターの就職にも強いという特長もあります。
20代や第二新卒など若手の求人に特化。未経験者層に特化したアドバイザーによるサポートも手厚く、書類作成や面接対策も充実。転職や就職が初めての人におすすめです。ていねいなヒアリングや適職診断により、自分にどんな仕事が向いているのかわからない人でも参考になる手がかりが得られます。
求人も未経験OKが多いので、フリーターや既卒者が新しいスタートを目指すのに向いています。社会人経験が浅い/ないといった人が、少しずつ経験を積んでキャリアアップしていく第一歩として活用することも可能。就職成功率も高くおすすめです。
- ハタラクティブのおすすめポイント
- 20代や第二新卒の転職が得意
- 未経験・フリーターの転職にも強い
- アドバイザーのサポートが手厚い
ハタラクティブの基本データ
ハタラクティブ | |
---|---|
求人数 | 公開求人4,675件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | アドバイザー、LINE相談 |
URL | https://hataractive.jp/ |
ハタラクティブの口コミ・評判
とにかくサポート体制がしっかりしていて、職務経歴書の書き方から面接の受け方まで徹底的に教えてもらえます。お陰で自分のような求職活動の苦手な人間でも無事正社員へと転職成功しました。(引用元:みん評)
無料で何度も面談を行なったり、メジャーな就職サイトには掲載されていない独自の求人もあったりしました。その中から自分の希望に合った求人情報を紹介してくれました。面接指導も何度も満足いくまで行っていただき、最終的には一番気に入った企業に転職を成功させることができました。(引用元:みん評)
正社員経験も何年かあったが5年未満は経験としてカウントされないから仕事の紹介が難しいと言われた(引用元:みん評)
10位|typeはエンジニア系と首都圏の求人が豊富でサイトも使いやすく満足度が高い
「type」は、エンジニア系と首都圏の求人に強い転職サイトです。利用者の満足度が高いのが特長です。
合計の求人数は他のサービスに比べると少なめですが、首都圏の求人が多いので東京・横浜のほか大阪など大都市圏で仕事を探している人に最適です。エンジニア・20代・女性などの専用ページもあり、それらの求人にも強みがあります。
またスカウトメール、AIによる求人提案などのサービスも充実。検索しやすくサイトも使いやすい作りとなっており、利用者の満足度も高くなっています。エリアなど多少使う人を選ぶ面はありますが、条件が合うなら利用をおすすめします。
ほかにもエージェントサービスも提供しており、中でも女性向けのエージェントは高く評価されています。
- typeのおすすめポイント
- エンジニア系と首都圏の求人に強い
- サービス充実で利用者満足度が高い
- エンジニア、20代、女性などの求人にも強い
typeの基本データ
type | |
---|---|
求人数 | 公開求人2,405件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | カジュアル面談、AIの求人提案、転職力診断テスト |
URL | https://type.jp/ |
typeの口コミ・評判
求人数が多いです。情報の更新も頻繁で新しい求人を次々に見る事ができます。登録時に今までの経験を入力しますが、こちらもわかりやすく簡単で、わからないところや入力が難しいところは空欄にできるのも便利でした。 (引用元:みん評)
希望地や、女性限定等を設定し、経験職種、スキルを入念にプロフィールに書くと、意外な企業からのスカウトメールが届きおどろきます。使っていくうちに、さらにマッチした求人の提案をしてくれて、企業の絞り込みに役立ちました。(引用元:みん評)
販売系や建築・営業・コンサルなどの職種を載せていますが求人数はそこまで多くないかと。万遍なく見てみたい人にとっては物足りないと思いました。(引用元:みん評)
【30代】転職サイトおすすめランキング
次に、転職を希望する人が多数いる30代向けのおすすめ転職サイトをご紹介します。
- 1位|ミドルの転職
- 2位|リクルートダイレクトスカウト
- 3位|doda
- 4位|JACリクルートメント
順に見ていきましょう。
1位|ミドルの転職はハイクラス専用でマネジメント経験者におすすめ

「ミドルの転職」は、30代・40代のミドル専用ハイクラス転職サイトです。スカウトサービスを利用してエージェントを通じて応募するのが基本です。
ハイクラス専門だけあり、管理職・マネージャーなど年収1,000万円以上の求人も多数掲載されています。大手企業も多数掲載。ハイクラス転職を目指すマネジメント経験のある30代におすすめです。
気になるリストに求人を入れると、先方に匿名でそれが知らされます。通知を見た企業からエントリー歓迎のお知らせが届いたり、非公開求人が自分にだけ公開されたりすることもあります。
- ミドルの転職のおすすめポイント
- 30代・40代のミドル専用ハイクラス転職向き
- 年収1,000万円以上の求人も多数掲載
- 通知を見た企業からエントリー歓迎のお知らせが届くことも!
ミドルの転職の基本データ
ミドルの転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人271,202件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウト機能 |
URL | https://mid-tenshoku.com/ |
ミドルの転職の口コミ・評判
まず初めに驚いたのが求人の質の高さです。誰もが知っているような大手企業はもちろんのこと、その業界では名前が知れ渡っているディープな企業まで紹介していただくことができ、自分自身の市場価値を知ることもできました。(引用元:みん評)
ミドルの転職さんの「良いことはイイ、悪いことはダメ」と忖度なしにハッキリとアドバイスしてくださったおかげで、自分の希望と企業様のニーズをうまく擦り合わせることができました。(引用元:みん評)
女性向けの求人も多く掲載されているので良かったです。ただハイクラス向けの求人な為給料upが見込まれる分大変そうだなと感じました。(引用元:みん評)
2位|リクルートダイレクトスカウトはスカウトを待つだけのハイクラス向けサイト
「リクルートダイレクトスカウト」は、ハイクラス・エグゼクティブ限定のスカウト型転職サイトです。自分が応募するのではなく、登録してスカウトを待つ方式です。
登録すると、企業からのダイレクトスカウトやエージェントからのスカウトが届きます。スカウトの数も多く、レジュメ登録1ヶ月の平均スカウト受信数は23通となっています。30代であれば、一定の実績やマネジメント経験がある人におすすめです。
ハイクラスの求人が多数掲載されており、ミドルやマネージャー職以上を希望する人向けです。多数のヘッドハンターが登録しており、このサイトを中心に活動しているハンターも数多くいます。
スカウト型の転職サイトの定番。もともとは「キャリアカーバー」という名称でしたが現在はサービス名を変更しています。
- リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイント
- 登録すると企業からダイレクトスカウトやエージェントからのスカウトが届く
- ハイクラス・エグゼクティブ限定!
- 活動しているハンターも多数
リクルートダイレクトスカウトの基本データ
リクルートダイレクトスカウト | |
---|---|
求人数 | 公開求人403,417件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、求人おすすめ機能、スカウトおすすめ機能、チャット |
URL | https://directscout.recruit.co.jp/ |
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判
20代の転職者だと採用基準の壁が高いと感じてしまうかもしれませんが、30代以上で今後のキャリア形成を考えている人には役立つと思います。(引用元:Jobmark)
企業名が匿名になっている求人が多いのがやや気になる点ですが、企業概要を読めば大体推測はできるので、わかる人であればそんなに問題にならないかもしれません。掲載されている求人のレベルが一定以上なのが30代の人にとっては一番いい点だと思います。(引用元:Jobmark)
やや気になった点ですが、求人数はあまり多くはありません。やはり高待遇の求人が中心のサイトなので仕方ない面もありますが、転職を急ぐ場合は不利になるでしょう。(引用元:BEST WORK)
3位|dodaは求人が多様で数も多く、いろいろなタイプの30代が利用できる
dodaは、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。幅広い求人を扱っていますが、30代・40代向け求人も多く掲載されています。
30代向けの転職サイトはハイクラス求人に偏りがちですが、dodaは幅広い層の30代が利用することができます。
dodaの大きな特長は、求人数が多いことです。30代向け求人も多く、とくに30代前半は登録している転職希望者も多いので、求人も多く扱っています。その分自分に合う仕事が見つかる可能性が高まります。非公開求人も条件が良いものが多いのも強みです。
また形式の特長として、転職サイトと転職エージェントの一体型という点が挙げられます。それにより、自力で仕事を探したり応募したりできるほか、コンサルタントのサポートを受けながら活動することもできます。
- dodaのおすすめポイント
- 求人数が多い
- 転職サイトと転職エージェントの一体型
- 自力+コンサルタントのサポートで転職活動の幅が広がる
dodaの基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人256,211件/非公開求人33,311件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
URL | https://doda.jp/ |
dodaの口コミ・評判
登録して1ヶ月且つ厳しめの条件で依頼しているにも関わらず、マイページには120件ほどの求人があります。中小企業から中堅、大手まで幅広く紹介してもらえるので応募企業を選定する方が大変に感じるくらいです。(引用元:Jobmark)
転職にあたり、dodaさんを通して2社ほど面接させていただきました。おかげさまで双方ともに内定をいただきました。面接に対する指導・やり取りがとても役に立ち、心強かったです。(引用元:みん評)
現在の職種でキャリアアップを目的とした転職なら多くの案件を紹介してもらえるかもしれません。ですが、30代で未経験の職種、現職とは無関係の業種を希望する場合は案件の提示もかなり少なくなります。(引用元:Jobmark)
4位|JACリクルートメントはハイクラス求人が中心で手厚いサポートあり

「JACリクルートメント」はハイクラス求人を中心に、外資系やグローバル企業にも強い転職サイトです。コンサルタントによる手厚いサポートが受けられます。
ハイクラスの求人が多いため、一定以上の年収や条件を希望する30代にとくにおすすめです。
コンサルタントはそれぞれ専門の業界に精通しており、専門的な知識をもとにしたサポートが受けられます。1,400人ものコンサルタントが在籍しており、コンサルタントが企業・求職者の双方と直接コンタクトをとる体制です。まさに両者の間にあって橋渡しとなり、きめ細かなサポートを提供しています。そのため求職者の希望や実績・適性と企業の求める人物像を理解したうえで企業を提案。お互いのマッチング率も高くなっています。
- JACリクルートメントのおすすめポイント
- ハイクラス求人が多い
- 1,400人のコンサルタントが在籍
- コンサルタントが企業・求職者の双方と直接コンタクトをとってサポート
JACリクルートメントの基本データ
JACリクルートメント | |
---|---|
求人数 | 公開求人21,468件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | コンサルティング |
URL | https://www.jac-recruitment.jp/ |
JACリクルートメントの口コミ・評判
求人案件数は厳選されており、他社に比べるとやはり少ないのは間違いないですが、その分ハイクラスの求人をご紹介いただけるので、志向にマッチしたものが多かったです。(引用元:みん評)
書類選考で落とされることが多かったのですが、JACに登録してからは書類選考通過できるようになりました。紹介される求人の質が丁寧に吟味されたものだったのが理由の一つかと思います。(引用元:みん評)
友人は、あなたの年収レンジじゃムリと言われたそうです。(引用元:みん評)
【20代・第二新卒】転職サイトおすすめランキング
次に、20代や第二新卒向けのおすすめ転職サイトを紹介します。
- 1位|Re就活
- 2位|マイナビジョブ20’s
- 3位|UZUZ(ウズウズ)
- 4位|ハタラクティブ
順に見ていきましょう。
1位|Re就活は20代専門のサイト/エージェント一体型で効率よく転職活動できる
「Re就活」は20代専門の転職サイトです。エージェントの利用もできるほか、女性向けの姉妹サイトもあるなど20代の転職をトータルにサポートしています。
若手限定のサイトだけあり、未経験OKの求人が大部分を占めています。
スカウト機能があるほか「気になったリスト」で企業からアプローチを受ける場合もあるなど、効率よく転職活動をすることが可能です。サイトとして自分で応募、エージェントの紹介で応募、そしてスカウトと企業とつながるルートが多いのは大きなメリットです。
また適職診断もあり、将来の方向性を決めるのに役立ちます。
- Re就活のおすすめポイント
- 未経験OKの求人が充実
- スカウト機能や企業からのアプローチあり
- 適職診断も好評
Re就活の基本データ
Re就活 | |
---|---|
求人数 | 公開求人12,337件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウト、気になる、適職診断 |
URL | https://re-katsu.jp/career/ |
Re就活の口コミ・評判
初めての転職活動という事もあり、1からしっかりと教えてもらいながら転職活動を進めたかった私にはぴったりのエージェントでした。履歴書や職務経歴書の書き方の講座や、その他にも自分の適性を診断してくれるサービスがあったりと初めての転職活動をサポートしていただきました。(引用元:みん評)
re就活の良い所は、エージェントを通さずに直接応募出来る点です。ほぼ全ての転職サイトを利用しましたが、エージェントと話さないとまず応募出来ないと言われたり、どう見ても良い会社ではない条件やエージェントに都合の良い会ばかり提示され、ハイエナのように群がってきて大変でした。あなたにはこの条件しか、現実的には無理ですと言い切る悪いエージェントも沢山居ます。その点で、企業に直接応募した方が時間が無駄にならず、効率が良いと思います。(引用元:みん評)
すごく威圧的な態度を始終面接練習中にされ、とても心が折れてしまいました。社会とはこういうものなのかと思い頑張って受けていたのですがその人とペアでやっていくのが辛すぎて途中でやめました。(引用元:みん評)
2位|マイナビジョブ20’sは20代向けエージェントでスカウトや特典付きオファーもあり

「マイナビジョブ20’s」は、20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントです。エージェントのサポートを受けられることはもちろん、スカウトサービスも利用できます。
既卒や社会人経験が浅い/ない人でも安心な未経験OK求人が多数掲載されています。キャリアアドバイザーが履歴書や面接の準備をサポート、適性診断もあるので長期的なキャリアプラン作りにも役立ちます。
スカウトサービスもあり、登録すると企業の採用担当者から直接スカウトを受けることが可能です。スカウトには、書類選考免除や一次面接免除など特典付きオファーもあります。
- マイナビジョブ20’sのおすすめポイント
- 未経験OK求人が多数掲載
- 履歴書や面接の準備もサポートしてもらえる
- 書類選考免除や一次面接免除など特典付きオファーも!
マイナビジョブ20’sの基本データ
マイナビジョブ20’s | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェント、適性診断 |
URL | https://mynavi-job20s.jp/ |
マイナビジョブ20’sの口コミ・評判
初めての転職活動で不安でしたが、専任キャリアアドバイザーの方が面接対策や応募書類の確認だけでなく、どのような職種が自分の強みを生かせるか、自分の考え方や性格に合う職種や企業をアドバイスするなど親身に相談にのってくれたので、自信を持って転職活動することができました。(引用元:みん評)
20代で転職活動をするのは不安でしたが、第二新卒向けの求人がたくさんそろっていたので、本当に助かりました。しかも、無料で転職支援サービスも受けられます。おかげで、理想的な仕事に就くことができましたから、利用して良かったです。(引用元:みん評)
他社大手エージェントと比べると非常に若い方が多く、カウンセラーによってレベルの差が激しい。(引用元:みん評)
3位|UZUZ(ウズウズ)はIT系に未経験からチャレンジできるほか定着率は業界トップクラス
.png)
「UZUZ(ウズウズ)」は20代の第二新卒・既卒・フリーター・新卒向けの就職・転職サポートです。IT・Web系の求人が多めなのも特徴です。
内定率以上に定着率を重視しており、業界トップクラスの定着率となっています。キャリアアドバイザーによるサポートを受けながら転職活動が可能。対策が手厚いと評判です。
求人の多いITエンジニアになるための支援スクールもあります(有料)。IT系求人も保有数も多く、未経験からIT・Web系にチャレンジするのに最適です。
- UZUZ(ウズウズ)のおすすめポイント
- IT・Web系の求人が多め
- キャリアアドバイザーによるサポートが手厚い
- 業界トップクラスの定着率
UZUZ(ウズウズ)の基本データ
UZUZ(ウズウズ) | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 就業サポート、ITスクール |
URL | https://uzuz.jp/ |
UZUZ(ウズウズ)の口コミ・評判
一人で転職活動をしていたら、ここまで満足できる職場には出会えなかったでしょう。活動中のサポート、サービス、求人すべてにおいて満足できました。(引用元:みん評)
面接対策は本当に手厚いです。1企業ごとにやってくれます。大学のキャリセンとかでやるようなそれっぽいやつを想像して行ったんですが、全然違いました笑その企業ならではの特徴や受ける職種のポイントを教えてくれます。(引用元:みん評)
みんなも言ってる通り、ITの求人がほとんど。(引用元:みん評)
4位|ハタラクティブは未経験層に特化した手厚いサポートが受けられる

「ハタラクティブ」は、フリーター・既卒・第二新卒など20代の就職・転職が得意なエージェント型の転職サイトです。アドバイザーも未経験層に特化したプロが集まっています。
エージェントによるサポートも手厚く、転職や就職が初めての人におすすめです。社会人経験が浅い人やまだない人向けの未経験OKの求人が多いので、新しいスタートを目指すのに向いています。キャリアアップの第一歩として、将来に向けた足がかりとすることも可能です。
すぐに求人を紹介してもらえるのもメリットで、早いと2週間で内定が決まる場合もあるほどです。もちろん100%確実とは行きませんが、内定に向けてしっかりしたサポートが受けられるサービスです。
- ハタラクティブのおすすめポイント
- 求人は未経験OKが多い
- アドバイザーは未経験層に特化したプロ集団
- エージェントによるサポートが手厚い
ハタラクティブの基本データ
ハタラクティブ | |
---|---|
求人数 | 公開求人4,675件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | アドバイザー、LINE相談 |
URL | https://hataractive.jp/ |
ハタラクティブの口コミ・評判
若年層をターゲットにした転職サイトということで、キャリアに自信がなくても就職のプロがしっかりサポートしてくれるので安心です。(引用元:みん評)
とにかくサポート体制がしっかりしていて、職務経歴書の書き方から面接の受け方まで徹底的に教えてもらえます。お陰で自分のような求職活動の苦手な人間でも無事正社員へと転職成功しました。(引用元:みん評)
紹介された求人には、それほど魅力的なものはなく、自力でも探せる程度の求人で、ハタラクティブ以外ではなかなか応募できないような魅力的な求人は全然ありませんでした。(引用元:みん評)
【40代】転職サイトおすすめランキング
続いて、40代の転職希望者向けの転職サイトのご紹介です。次の4つです。
- 1位|マイナビミドルシニア
- 2位|FROM40
- 3位|ミドルの転職
- 4位|マイナビ転職
応募しやすい求人が多いサイトとハイクラスを目指す人向けのサイトの両方をご紹介します。順に見ていきましょう。
1位|マイナビミドルシニアは40代以上向けの多様な勤務形態の求人に対応
「マイナビミドルシニア」は、株式会社マイナビの提供する中高年(40代・50代・60代)向け求人サイトです。非正規中心ですが、正社員の求人もあります。
パート・アルバイト、派遣の求人が中心です。働き方を柔軟に選べるなら登録するとチャンスが広がるでしょう。
またオファーサービスもあり、利用することでマッチング度を高めることができます。ハイクラスを狙いたいというわけでない場合は、チェックしてみるとよいでしょう。
- マイナビミドルシニアのおすすめポイント
- 中高年(40代・50代・60代)向け
- パート・アルバイト、派遣の求人が中心
- オファーサービスもあり
マイナビミドルシニアの基本データ
マイナビミドルシニア | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | オファー |
URL | https://mynavi-ms.jp/ |
2位|FROM 40は40代以上専門で非公開求人・スカウトサービスもあり
「FROM 40」は40代・50代向けの転職サイトです。正社員や紹介予定派遣の求人に加え、派遣社員や契約社員などの求人も広く扱っています。
ミドルシニア専門の転職サイトで、40代なら年齢が条件に合わない求人はありません。
またスカウトサービスがあり、登録したデータを見た企業からオファーを受けられます。さらに非公開求人も保有しているため、登録してみると思わぬ求人が見つかるかもしれません。年齢がハンデにならない求人だけを扱っているだけでなく、チャンスを広げることができるサービスです。
- FROM 40のおすすめポイント
- ミドルシニア専門
- スカウトサービスあり
- 非公開求人も充実
FROM 40の基本データ
FROM 40 | |
---|---|
求人数 | 公開求人16,823件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウト |
URL | https://www.from-40.jp/ |
FROM 40の口コミ・評判
40代になって転職を考えると年齢だけで面接も受けさせてもらえないこともありますので、その点はここは年齢が理由での不採用がなくそれだけでも転職活動の際には安心感があります。(引用元:みん評)
未経験可の求人も多いですが、やはり40歳以上となると、それなりのスキルや職務経歴を求められる求人も多いです。(引用元:みん評)
求人数的にはそこまで多くはないので、自分に適した求人がタイミングによっては見つからないこともあります。(引用元:みん評)
3位| ミドルの転職はハイクラス求人が多数かつ企業とのつながりも得やすい
「ミドルの転職」は、30代・40代のミドル専用ハイクラス転職サイトです。ハイクラス専門だけあり、管理職・マネージャーなど年収1,000万円以上の求人も多数掲載されています。
スカウトサービスを利用して、専門分野の知識のあるエージェントを通じて応募するのが基本です。エージェントのほか企業から直接スカウトが届くこともあります。
また「気になるリスト」という機能があり、リストに求人を入れると先方に匿名でそれが知らされます。通知を見た企業からエントリー歓迎のお知らせが届いたり、非公開求人が自分にだけ公開されたりすることもあります。
- ミドルの転職のおすすめポイント
- エージェントのほか企業から直接スカウトが届くことも!
- 30代・40代のミドル専用
- 年収1,000万円以上の求人も多数掲載
ミドルの転職の基本データ
ミドルの転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人271,202件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、エージェント |
URL | https://mid-tenshoku.com/ |
ミドルの転職の口コミ・評判
30代、40代のミドル層の転職に特化した求人情報を扱っていて、8万件前後の求人が掲載されていて、情報量としては豊富。また、最近は普通の応募やスカウトに加え、求人に対して「気になる」ボタンのチェックができるようになっていて、これが中高年にとっては案外使いやすいと思う。(引用元:Jobmark)
プロフェッショナル求人は年収1000万円以上の求人を対象にしているようで、リクナビやマイナビでは出てこないような情報を探すことはできます。(引用元:Jobmark)
私はある企業で内定をもらっていたものの、あなたのキャリアなら管理職で入れる企業があると思うのでもったいないと言われ、悩んだ末に賭けてみようと思って内定先を辞退しました。しかし、肝心のそのエージェントからはその後3ヶ月間音沙汰がなし。案件の紹介もありませんでした。(引用元:Jobmark)
4位|マイナビ転職は他サイトにない求人が数多くあり地方在住でもおすすめ
「マイナビ転職」は、人材サービス大手のマイナビが提供する転職サイトです。
同サイトにしか掲載されていない求人が多数あります。サイトも使いやすく、さまざまな切り口から検索することが可能です。たとえば、エリアや職種はもちろん、適性診断の結果、興味や職場環境などから探すこともできます。エリア別のページもあるので、地方在住の方も地元の求人を探しやすいでしょう。
履歴書添削などエージェントのようなサービスもあります。
- マイナビ転職のおすすめポイント
- 同サイトにしか掲載されていない求人多数
- サイトが使いやすい・検索しやすい
- エージェントのようなサービスもある
マイナビ転職の基本データ
マイナビ転職 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | スカウトサービス、履歴書添削、適性診断 |
URL | https://tenshoku.mynavi.jp/ |
マイナビ転職の口コミ・評判
興味のある求人にひとまず気になるのチェックを行い、そこから先方の反応を伺い、スカウトまたはマッチングメールが来た時のみ応募するというやり方をとっていました。ちょっとズルい方法ではありますが、かなりの確率で面接まで進めました。40代にもなってくると、やはり直接会ってアピールできるかの方が大事だと思いますので。(引用元:Jobmark)
求人数も多いですし、他社サイトには載っていない企業も載っていたので、マイナビ転職を使って応募した企業から内定を貰ったこともありました。毎週新しい企業が更新されていくので、いち早く自分に合った企業を探して応募する必要があるサイトです。(引用元:みん評)
20代から30代前半くらいの人にとってはいろんな業界の求人がとりあえず見れて良いと思うが、40代の人とか、ハイキャリアの人に向けた求人が少ない。(引用元:Jobmark)
【50代】転職サイトおすすめランキング
次は、50代の人が利用しやすい転職サイトです。
- 1位|FROM40
- 2位|リクナビNEXT
- 3位|マイナビミドルシニア
- 4位|マイナビ転職
管理職・ハイクラスというよりは、いずれも比較的応募しやすい求人を扱っているサイトです。順に見ていきましょう。
1位|FROM 40は50代向けの幅広い求人を多数保有しておりスカウトもあり
「FROM 40」は40代・50代向けの転職サイトです。正社員や紹介予定派遣の求人に加え、派遣社員や契約社員などの求人も広く扱っています。
ミドルシニア専門の転職サイトなので、50代でも年齢で弾かれることがほぼありません。
なおエージェントではないのでアドバイスやサポートは受けられません。その代わりにスカウトサービスがあり、登録したデータを見た企業からオファーを受けられます。
さらに非公開求人も保有しているため、登録してみると思わぬ求人が見つかるかもしれません。それでも正社員での転職が難しいと感じる場合は、派遣や契約社員の求人も扱っているので幅広い選択肢の中から検討することができます。
- FROM 40のおすすめポイント
- ミドルシニア専門
- スカウトサービスあり
- 非公開求人も充実
FROM 40の基本データ
FROM 40 | |
---|---|
求人数 | 公開求人16,823件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウト |
URL | https://www.from-40.jp/ |
FROM 40の口コミ・評判
40代50代に特化した転職サイトですので、当たり前ですが今までで求人を探すのに一番マッチしなかった年齢ではじかれる事もほとんどなく、掲載されている求人のほとんどが対象となっており、会社探しの際の時間効率がかなり良く探すことが出来ました。(引用元:みん評)
年齢だけで面接も受けさせてもらえないこともありますので、その点はここは年齢が理由での不採用がなくそれだけでも転職活動の際には安心感があります。(引用元:みん評)
エージェントなどの担当は付かないので、職務経歴書の作成や面接対策等は自分自身で行わなくてはなりません。その為、受け身な人が利用するのはお勧めいたしません。(引用元:みん評)
2位|リクナビNEXTは求人数が多く50代歓迎の案件も多数あり
「リクナビNEXT」は、多くの人がおすすめする定番の転職サイトです。サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
求人の数が非常に多いため、50代ほかシニア世代も応募できる求人を取り扱っています。
エージェント型ではなく自分で応募する狭義の転職サイトなので、チャレンジしたい企業に自分の意思で応募することが可能です。
また、サイトも使いやすく機能も充実しています。公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- 求人数が多い
- 50代、シニア世代の求人も多数
- サイトの見やすさや使いやすさにも定評あり
リクナビNEXTの基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人798,000件以上(2024年11月19日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
リクナビNEXTの口コミ・評判
検索すればよりどりみどり、たくさんは出てきます。検索条件と自分の経歴やスキルがマッチングしないと書類選考でかなりの確率で落とされる気がしますが、上手に検索して応募すれば割と他のサイトよりも書類選考が通過しやすいイメージはあります。(引用元:Jobmark)
キーワード検索で求人を探すと50代活躍中、シニア採用実績アリなどの情報がひっかかるので、それらをお気に入りに保存しておき、その後はそのページを定期的にチェックするという使い方をしている。(引用元:Jobmark)
52歳女性正社員での経理事務志望大卒資格キャリアありで求職中。“応募しませんか”“オファー”は沢山届くので丁寧にこの3ヶ月で53社受けて面接2件回答待ち1件選考落ち50件でした。(引用元:みん評)
3位|マイナビミドルシニアは非正規も選択肢なら正社員と同時にチェックできる
「マイナビミドルシニア」は、株式会社マイナビの提供する中高年(40代・50代・60代)向け求人サイトです。非正規中心ですが、正社員の求人もあります。
パート・アルバイト、派遣の求人が中心です。働き方を柔軟に選べるなら登録するとチャンスが広がるでしょう。正社員の求人と同時にチェックできるので、非正規も選択肢なら効率よく 仕事探しが可能です。
またオファーサービスもあり、利用することでマッチング度を高めることができます。
- マイナビミドルシニアのおすすめポイント
- 中高年(40代・50代・60代)向け
- パート・アルバイト、派遣の求人が中心
- オファーサービスもあり
マイナビミドルシニアの基本データ
マイナビミドルシニア | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | オファー |
URL | https://mynavi-ms.jp/ |
4位|マイナビ転職は他サイトにない求人が多く地方転職にも強みあり
「マイナビ転職」は、人材サービス大手のマイナビが提供する転職サイトです。
同サイトにしか掲載されていない求人が多数あります。サイトも使いやすく、さまざまな切り口から検索することが可能です。たとえば、エリアや職種はもちろん、適性診断の結果、興味や職場環境などから探すこともできます。エリア別のページもあるので、地方在住の方も地元の求人を探しやすいでしょう。
履歴書添削などエージェントのようなサービスもあります。
- マイナビ転職のおすすめポイント
- 同サイトにしか掲載されていない求人多数
- サイトが使いやすい・検索しやすい
- エージェントのようなサービスもある
マイナビ転職の基本データ
マイナビ転職 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | スカウトサービス、履歴書添削、適性診断 |
URL | https://tenshoku.mynavi.jp/ |
マイナビ転職の口コミ・評判
求人の量も多いですし、求人の質に関してもとても高いため簡単に自分の希望通りの仕事を見つけることができました。更新頻度もとても高かったです。(引用元:BEST WORK)
求人内容も見やすく、検索も含め使い易い印象です。また求人数も多く、自分で応募も可能ですし、面接の日時も決めれます。(引用元:BEST WORK)
検索してみると出てくるのはスーパーの店長候補や営業、バスの運転手、土建系、建築設備の会社といった形で、自分が望むような業種の求人はほとんどなかった。50代の普通のホワイトカラー系の求人をもっと扱って欲しい。(引用元:Jobmark)
【女性】転職サイトおすすめランキング
次に女性向けのおすすめ転職サイトをご紹介します。
- 1位|type女性の転職エージェント
- 2位|LIBZ(リブズ)
- 3位|マイナビ転職女性のおしごと
- 4位|doda Woman Career
順に見ていきましょう。
1位|type女性の転職エージェントは女性向けエージェントの定番で安定感あり
「type女性の転職エージェント」は、女性に特化したエージェント型の転職サイトです。満足度の高い転職サイト「type」の姉妹サービスです。
年間10,000名以上のキャリアカウンセリング、年間数千名の転職支援実績がある女性向け転職サービスの代表格です。カウンセラーは女性が中心なので安心。サポートも転職する女性の立場に立ったきめ細かい内容で高い評価を得ています。
非公開求人も多く、女性なら登録の価値ありです。
- type女性の転職エージェントのおすすめポイント
- 満足度の高い転職サイト「type」の姉妹サービス
- 年間10,000名以上のキャリアカウンセリング、年間数千名の転職支援実績
- カウンセラーは女性中心
type女性の転職エージェントの基本データ
type女性の転職エージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人12,740件/非公開求人21,061件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェント、キャリアプラン作成、職務経歴書添削 |
URL | https://type.woman-agent.jp/ |
type女性の転職エージェントの口コミ・評判
女性ですと環境の変化によって働き方は変更できるかなど、福利厚生がしっかりしているかで、結婚し出産した後でも長く働けるかそうでないかが決まるので、そういったことも踏まえて、女性の転職サイトだとキャリアアドバイザーの方に相談しやすかったです。(引用元:BEST WORK)
対応してくれたエージェントの人もとても親身に話を聞いてくれましたし、実際に女性を募集している求人を数多く取り扱っていたので安心して話ができたところが良かったです。(引用元:みん評)
アドバイスをもらう度に、「確かにそうだな」という納得感がありましたね。(引用元:公式サイト)
2位|LIBZ(リブズ:旧名リブズキャリア)はフルリモートやフレックスの求人多数の女性特化型

「リブズ(旧名リブズキャリア)」は女性専門の転職エージェントです。エージェントが求職者と求人をマッチングして応募する仕組みになっています。
フルリモートやフレックスなどを採用している企業の紹介に力を入れており、ニューノーマルな価値観の企業と出会うことができます。
業務委託案件からエグゼクティブ案件まで、幅広いお仕事を網羅しているのも強みです。子育て中でワークライフバランスを考えたい女性からキャリア志向の女性まで利用できます。
- LIBZ(リブズ)のおすすめポイント
- 女性専門の転職エージェント
- フルリモートやフレックスを採用する企業紹介に注力
- 幅広いお仕事を網羅
LIBZ(リブズ)の基本データ
LIBZ(リブズ) | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェント |
URL | https://career.prismy.jp/ |
LIBZ(リブズ)の口コミ・評判
転職サービスのリブズキャリア、どんどんサービス良くなってる。自分に合った求人が表示されるし、専属のキャリアアドバイザーに相談することもできる。ママも活躍できる優良求人多し。一部上場企業のバックオフィスで400万円~700万円といった募集もあります。(引用元:X)
リブズキャリア経由でスカウトをもらった企業に転職しました!経営陣も子育て中でまたママ社員も多く、最初から非常にマッチ感が高かったです。(引用元:X)
ウォンテッドリーやリブズキャリアでちょこちょこアクションするけど、圧倒的にウォンテッドリーの方が返信早いし打率が良い。(引用元:X)
3位|マイナビ転職女性のおしごとはオンキャリ/オフキャリともに対応で20~30代から支持

「マイナビ転職女性のおしごと」は総合転職サイトの「マイナビ転職」のサブサイトで、女性特化型の求人サイトです。20代~30代のユーザーから大きな支持を集めています。
事務や経理・秘書・医療・アパレル・教育など、女性に人気の求人を多数掲載。オンキャリ系・オフキャリ系と分かれているので、自分に合った仕事を効率よく探せます。
さらに「はじめての女性の転職ノウハウ」や「女性の転職お役立ち情報」など、女性との転職に役立つコンテンツを提供、さまざまな面から女性の転職をサポートしています。
- マイナビ転職女性のおしごとのおすすめポイント
- 総合転職サイト「マイナビ転職」のサブサイトで安心
- オンキャリ/オフキャリ両方の女性に人気の求人を多数掲載
- 女性との転職に役立つコンテンツが豊富
マイナビ転職女性のおしごとの基本データ
マイナビ転職女性のおしごと | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 社会人力診断 |
URL | https://tenshoku.mynavi.jp/woman/ |
マイナビ転職女性のおしごとの口コミ・評判
他のサイトでは女性ならではのカテゴリがあったとしても、実際は掲載されている職場の数が少なく、あまり選べる状態であるのが現状です。マイナビは女性で絞り込んでもたくさんの職種や業種が出てきたので選ぶ事ができました。(引用元:Jobmark)
「マイナビ転職」だと「女性のおしごと」として女性でも安心して働ける求人を特集して紹介してるので安心して転職活動できますよ(引用:X)
一覧だけ女性専用サイトのように見えていますが、実際はマイナビ転職の女性向けの求人だけを集めてまとめているサイトのようです。そんな仕組みだったので実際の求人の詳細を読むと、あまり女性目線の情報は詳しく書いていないと感じます。(引用元:Jobmark)
4位|doda Woman Careerは求人数が多くエージェントサービスもあり

「doda Woman Career」は女性の転職に特化したサービスで、その名の通り総合転職サイト「doda」の姉妹サイトです。20代~40代からの支持が高いのが特徴です。
dodaの関連サービスだけあり求人数も多数で、しかも質の良い求人が多いのが特長です。実績も多数で安心感もあるでしょう。
エージェントサービスもあり、キャリアカウンセリングに始まり書類の添削や面接対策も受けられます。もちろん手続きや調整も代行してくれます。
- doda Woman Careerのおすすめポイント
- 女性の転職に特化
- 求人数・質の良い求人多数
- エージェントサービスも手厚い
doda Woman Careerの基本データ
doda Woman Career | |
---|---|
求人数 | 公開求人256,211件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、スカウトサービス、パートナーエージェントサービス |
URL | https://doda.jp/woman/ |
doda Woman Careerの口コミ・評判
※以下はdodaのエージェントサービスに対する女性による口コミです。
視野を広げてくれる感じはありました。こちらを否定せず、転職を無理に推し進めてくる感じもなく、転職そのものを考え直すのもまた選択の1つですと言ってもらえたので、そのアドバイザーのサポートのあり方には安心感がありました。(引用元:Jobmark)
希望条件は都内勤務の事務系職種としていましたが、アドバイザーの人が面接対策のためのセミナーを受けさせてくれて、自作した職務経歴書も多少添削して直してくれました。具体的な求人を紹介してもらった後も、書類選考で落ちた時は励ましてくれ、モチベーションはなんとかキープできました。(引用元:Jobmark)
求人がないなら仕方ないとも思いましたが、自宅から遠い会社が多くモチベーションは上がりませんでした。最終的には退会する旨を電話で伝えました。(引用元:Jobmark)
【ワーママ/子育てママ】転職サイトおすすめランキング
続いて、ワーママ/子育て中の女性向け求人を多く取り扱う転職サイトです。以下の3つをご紹介します。
- 1位|リアルミーキャリア
- 2位|mog career(旧ママリブラ)
- 3位|QOOLキャリア
順に見ていきましょう。
1位|リアルミーキャリアは週5日・時短正社員の特化型で即戦力の人におすすめ
「リアルミーキャリア」は、子育てしながらでも働きやすい時短正社員に特化したエージェント型の転職サイトです。
週5日の時短勤務の求人を多く保有。比較的働き方が柔軟なIT・WEB・人材系の企業が中心です。入社時から時短勤務が可能な正社員の求人が多いため、基本的に即戦力の募集です。経験を活かしたい人ならぴったりと言えるでしょう。
なお2024年8月現在、東京23区と大阪市内限定です。また時短勤務メインで、フルリモートや出勤日少なめの求人はあまりありません。条件が合うならおすすめです。
- リアルミーキャリアのおすすめポイント
- 時短正社員に特化した転職エージェント
- 比較的働き方が柔軟なIT・WEB・人材系の企業が中心
- 入社時から時短勤務が可能な正社員の求人が多い
リアルミーキャリアの基本データ
リアルミーキャリア | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | キャリアプランの提案、求人のピックアップ、職歴書の添削、面接対策、内定条件の交渉 |
URL | https://www.realme-career.com/ |
リアルミーキャリアの口コミ・評判
幼い子供を保育園に預けながら、時短で働ける会社に転職したくて、こちらのエージェントに登録しました。こちらの目線できめ細かいフォローだったので、転職への不安もすぐに解消することが出来ました。面接対策が充実していて、何度も練習と振り返りを行い、その結果、無事希望の職種へ転職することが出来ました。(引用元:みん評)
子育て中のママに向けたエージェントなので、時短勤務が可能で子育ても理解のある求人先をたくさん紹介してくれました。コンサル系でも時短勤務可能な企業をいくつか紹介してくれ、無事そのうちの一つに決まり現在働いています。(引用元:みん評)
働くママの味方的なエージェントだと面談も行ったがその後連絡はなく。lineにも一度も連絡なし。無視されたのは私のスキル不足ではありますが、育児も疲れもかさなり一時期落ち込み自信を無くしてしまった。その後は他社で希望をかなえられましたが、リアルミーキャリアさんはバリキャリママ向け?の印象を持ちました。(引用元:みん評)
2位|mog career(旧ママリブラ)はフルリモートなど柔軟な環境の職場が見つかる
「mog career」は、研修やイベント・ボランティアなどのキャリアプログラムと転職を組み合わせた転職サービスです。エージェントも利用できます。
フルリモートなどOKのワーキングママ向けハイキャリア求人を数多く保有。メンバー全員がワーキングママ・ワーキングパパなので、子育てしながら働くということに深い理解があります。
もともと「ママリブラ」名の転職エージェントでしたが、より総合的なサービスとしてリニューアルしました。
- mog careerのおすすめポイント
- フルリモートなどワーキングママ向けハイキャリア求人を数多く保有
- 子育てしながら働くことへの理解あり
- エージェントも利用可能
mog careerの基本データ
mog career | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 履歴書作成アドバイス、面接対策、日程調整 |
URL | https://www.mogcareer.com/s/career |
mog careerの口コミ・評判
タイミング合わなかったけどママリブラは周りにおすすめしてる。変則的な働き方を企業側と相談しながら作る実績をお持ちで、いつか週3だけ働きたい、とか田舎からフルリモートとか探すときはまたお話したい。(引用元:X)
ママリブラ見たけど、感動…!土日祝日休み、リモートOK、時短OKの求人がたくさんある…!働き方に制限があっても、これだけ多様な仕事があるのね!
(引用元:X)
ママリブラてワーママ専用転職エージェント登録したけどそれきり紹介できる求人があるともないとも連絡がないし、その上登録した覚えないメルマガは送ってきてて私の個人情報利用どうなってるん😇(引用元:X)
3位|QOOLキャリアは時短勤務可能がほとんどでサポートも手厚い
「QOOLキャリア」は、生活・キャリアに関する女性向けのサービスを提供する企業によるエージェント型の転職サイトです。
98%が時短勤務可能で子育てに理解のある企業となっており、子育てをしている人向けの求人を厳選して取り扱っています。
転職が初めて、年収をあげたい、時間を調整したいなど、一人ひとりの「自分らしいキャリア」の実現に向け全力でサポート。保有する求人の中から、それぞれのワークスタイルに合わせて提案してくれます。
- QOOLキャリアのおすすめポイント
- 98%が時短勤務可能
- 子育てをしている人向けの求人を厳選
- サポートが手厚く「自分らしいキャリア」を実現しやすい
QOOLキャリアの基本データ
QOOLキャリア | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 書類作成アドバイス、面接対策、面接方法・日時の調整、年収や働き方の交渉 |
URL | https://career.qo-ol.jp/ |
QOOLキャリアの口コミ・評判
紹介案件数は少ないんだけど、1つの応募に対するフォローがとても丁寧。担当さん自身がワーママで(たまたまかも)転職以外のことも話せるぐらい信頼できる方だった。(引用元:X)
QOOLキャリアさんは関東中心の案件しかないにも関わらず、転職についてアドバイス頂けて嬉しかった✨(引用元:X)
某QOOLキャリアとオンライン面談して約1週間経ちますけど、全く案件紹介されず、音沙汰もないんですが…。そんな条件悪めでした?w 前にお世話になったときはすごく面白い求人持ってきてくれたのに残念😢😢😢(引用元:X)
【事務職】転職サイトおすすめランキング
続いて、とくに事務職を探しているときに役立つ転職サイトをご紹介します。次の4つです。
- 1位|とらばーゆ
- 2位|イーキャリア
- 3位|doda
- 4位|リクルートエージェント
順に見ていきましょう。
1位|とらばーゆは女性向け事務の求人が多く利用者の満足度も高い
「とらばーゆ」は、女性のための仕事探し、転職を悩みや目的別にサポートする転職サイトです。
女性向けの仕事に特化しており、女性に人気の事務系の仕事も多く取り扱っています。さまざまな側面から自分に合った仕事を検索することも可能。
「ネイルOK」「茶髪」などファッションのこだわりがOKかどうかのほか、「託児所」「残業なし」など勤務条件や環境、「エクセル」「Photoshop」などスキルからも検索できます。求人数は少なめですが、利用者の満足度の高いサイトです。
- とらばーゆのおすすめポイント
- 事務系の仕事も多く取り扱っている
- さまざまな側面から自分に合った仕事を検索することが可能
- 利用者の満足度が高い
とらばーゆの基本データ
とらばーゆ | |
---|---|
求人数 | 公開求人142件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 新着求人情報メール、転職に役立つ情報の提供 |
URL | https://toranet.jp/ |
とらばーゆの口コミ・評判
一般事務や医療事務の求人が多く掲載されているので、事務系の職種を求めている方にはおすすめです。他にもショップ販売員や美容系スタッフなど、女性向けの求人が多いため、女性にとっては探しやすいサイトになっています。(引用元:Jobmark)
例えば産休取得例有りや、子育てママ在籍中といった感じで企業の求人が検索しやすく、定時退社、残業ほとんどなしというような求人も積極的に掲載しているように感じられます。30代の子育て世代の女性が仕事を探す時には役立つサイトだと思います。(引用元:Jobmark)
一般企業の事務職の求人数は他のサイトよりもやや少ないと思いました。たぶん希望する職種によっても評価は変わると思いますが、医療事務、看護、歯科、ファッション、美容などのサービス業系の求人が多いのかなと思います。(引用元:Jobmark)
2位|イーキャリアは地方の事務職の求人が豊富で企業と直接やり取りも可能
「イーキャリア」は、ソフトバンクグループが運営する地方の求人も多く扱う転職サイトです。
バックオフィスの求人を検索すると、求人全体の約1割を占めています。転職サイトながら、企業と直接やり取りできる仕組みがあります。
自分がいいねした企業にいいねされると、マッチングが成立してチャットでコミュニケーションできるように。また企業からメールが届くスカウト機能もあり。サイトの検索しやすさも評判です。
- イーキャリアのおすすめポイント
- 企業と直接やり取りできる
- 企業からメールが届くスカウト機能がある
- サイトの検索しやすさも評判
イーキャリアの基本データ
イーキャリア | |
---|---|
求人数 | 公開求人32,796件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | ライトエントリー機能、スカウト |
URL | https://www.ecareer.ne.jp/ |
イーキャリアの口コミ・評判
この転職サイトの特徴として、企業側のコストが掲載課金型であり、求人をこのサイトに掲載した期間で決まる仕組みのため、短期間で書類選考・面接まで行く傾向が強く、面接の苦手な私も数をこなすことで成長できました。(引用元:みん評)
日本全国の求人が豊富に掲載されていて、仕事探しが楽しくなります。雇用形態から、勤務地から、年収から、特徴からと自分に合った好きな探し方が出来るのもとても魅力的です。(引用元:みん評)
頻繁なメール、もう本当に参ってます。受信拒否も出来ない。退会しても送られる。(引用元:BEST WORK)
3位|dodaは総求人数が多いため事務職の求人も多数あり
dodaは、人材ビジネス大手のパーソルグループによる転職サイトです。エージェントサービスと一体型で、自分で検索・応募することはもちろんアドバイザーによるサポートも受けられます。
dodaは非常に求人数が多く、その点が大きなメリットとなっています。求人数が多いため、扱う事務系の仕事も多数。「事務・アシスタント」の検索結果は1万件を超えています。
またエージェント利用なら非公開求人にも応募が可能です。非公開求人は条件が良いものが多いと高評価を受けています。
- dodaのおすすめポイント
- 求人数が非常に多い!事務系の仕事も多数
- エージェントのサポートも受けられる
- 非公開求人の質・条件が良い
dodaの基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人256,211件/非公開求人33,311件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
URL | https://doda.jp/ |
dodaの口コミ・評判
転職エージェンシー他社と比べて専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。(引用元:みん評)
事務から事務の転職でお世話になりました。女性のエージェントさんで、とても対応が良かったです。エージェントは全部で4社使用しましたが、こちらは役立つ情報をしっかり頂けました。面接前の壁打ちもお手伝い頂きましたし、自身の強みや弱みなどを引き出すきっかけを作ってくれました。(引用元:みん評)
総合職での求人票は特に要注意です。私は二件ほど書類が通り、面接に向かいましたが、内容は両方とも委託先への派遣タイプの社員でした。求人票にある仕事内容は実績を出せば、キャリアチェンジで可能というもの……。
(引用元:みん評)
4位|リクルートエージェントは事務職の公開求人・非公開求人ともに多数
「リクルートエージェント」は、サポート体制が充実した頼れる転職エージェントです。
転職エージェントの定番で、求人数の多さが特長です。「管理・事務」の求人を検索すると、公開求人が31,313件、非公開求人が14,070件ヒットします(2024年7月22日現在)。
また業界に精通したアドバイザーが在籍しており、希望の業種の専門的な知識をもとにアドバイスしてもらえます。総合型ながらITや管理職などは専門のページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が多い
- サイトが使いやすい
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
リクルートエージェントの基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人495,663件/非公開求人402,937件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントの口コミ・評判
細かいところまで親身に返信してくれたりする。職務経歴書や面接対策など添削してくれる。求人も圧倒的に多いし、日本のエージェントの中では一番だと思う。ここをメインに利用して他社をサブに利用するのが良いかも。(引用元:みん評)
自分の希望も細かくきいてくれて、その希望にそった仕事・会社を沢山勧めてくださるので、こちらもより転職へのやる気が増しました。(引用元:みん評)
事務と書いてあるのに面接した時違う仕事内容ですごく気まずくなってしまったのが3社ほどありました。もちろん選考辞退しました。担当者の方は対応良いのに少し残念な気持ちになりました。(引用元:みん評)
【ハイクラス】転職サイトおすすめランキング
続いて、ハイクラス転職向けのおすすめサイトです。
- 1位|doda X
- 2位|リクルートダイレクトスカウト
- 3位|ビズリーチ
- 4位|パソナキャリア
順に見ていきましょう。
1位|doda Xは自分で検索・応募できるほかスカウトも受けられる
「doda X」は、パーソルキャリアが運営するハイクラス向けの転職サイトです。自分で仕事を探して応募できるほか、スカウトも受けられるのが特徴です。
パーソルキャリアが運営するハイクラス向けの転職サイトということで、信頼感のあるサイトになっています。登録するとスカウトの連絡が届くスカウトサービスがあります。スカウトは、ヘッドハンターからと企業からの2パターン。
そのほかエージェントからの企業紹介もあります。対象拡充中のハイクラス転職カウンセリングや、有料ながらキャリアコーチングのサービスも提供。ハイクラス転職をさまざまな形でサポートしています。
年収800〜2,000万円の非公開求人も多数。もちろん、転職サイトとして自力で求人を探して応募することも可能です。
- doda Xのおすすめポイント
- ハイクラス向けの特化型エージェントで自分でも応募可能
- doda Xの求人紹介担当と企業からのスカウトあり!
- 年収800〜2,000万円の非公開求人多数
doda Xの基本データ
doda X | |
---|---|
求人数 | 公開求人59,491件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | ヘッドハンティングサービス、転職カウンセリング、キャリアコーチング |
URL | https://doda-x.jp/ |
doda Xの口コミ・評判
このサイトは大手企業の中途採用なども乗っており見ていると自分の今の給与より多い所がたくさんです。メルマガとして求人の最新情報も提供してもらえるので常に最新の応募状況を確認する事ができ、結果として前の職場よりかなりいい条件で転職する事が出来ました。(引用元:みん評)
ハイクラスを狙うのであればおすすめかなと思いましたね。その一方でスキルを事前にしっかり持っていなければ厳しいという側面もあります。(引用元:みん評)
オファーがあり進めていたものの、途中の連絡はほぼ皆無。こちらからの問合せに月並みの言葉で回答があるのみです。採用の合否に関わらず、求職者の親身になって対応するのがdoda Xの求人紹介担当の仕事、またスカウトした責任かと。(引用元:BEST WORK)
2位|リクルートダイレクトスカウトはスカウト型ハイクラス転職サイトの定番
リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス・エグゼクティブ限定のスカウト型転職サイトです。自分が応募するのではなく、登録してスカウトを待つ方式です。
ハイクラスの求人が多数掲載されており、ミドルやマネージャー職以上を希望する人向けです。多数のヘッドハンターが登録しており、このサイトを中心に活動しているハンターも数多くいます。
登録すると、企業からのダイレクトスカウトやエージェントからのスカウトが届きます。スカウトの数も多く、レジュメ登録1ヶ月の平均スカウト受信数は23通となっています。旧名キャリアカーバーの時期から多くの実績を残しており、スカウト型ハイクラス転職サイトの定番です。
- リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイント
- ハイクラス・エグゼクティブ限定のスカウト型
- スカウトの数も多い
- ミドルやマネージャー職以上を希望する人向け
リクルートダイレクトスカウトの基本データ
リクルートダイレクトスカウト | |
---|---|
求人数 | 公開求人403,417件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、求人おすすめ機能、スカウトおすすめ機能、チャット |
URL | https://directscout.recruit.co.jp/ |
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判
専門性が高く、経験を重視する求人が主流なので他の転職サイトと比べると広告の数が少ないのが欠点ですが、担当スタッフの丁寧なサポートが受けられるので安心して利用することが出来ます。(引用元:みん評)
確かに目を引く企業の採用情報は多いです。グローバル企業の外資系だったり、大手商社、消費財関連のメーカーなどの情報も多いです。(引用元:Jobmark)
少なくとも新卒から数年レベルの若手にとっては応募のハードルが高いし、フィット感が感じられない。(引用元:Jobmark)
3位|ビズリーチはスカウトサービスのほか応募の幅が広がる有料プランもあり
ビズリーチはハイクラス求人の多い転職サイトです。ミドル以上の人やマネージャー以上の求人を探している人なら登録するのがおすすめです。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
また無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募が可能です。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ハイクラス求人が多い
- 年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占める
- 登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く!
ビズリーチの基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人141,048件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
ビズリーチの口コミ・評判
管理職の経験やキャリアを活かせる求人が多く揃っていたので、しっかりと吟味をして選ぶ事が出来ました。(引用元:みん評)
他社の紹介サービスも活用していましたが、年収800万以上の求人数が圧倒的でした。ハイクラス求人に特化されていることもあり、サポートの方からも、多くのノウハウを教えて頂きました。(引用元:みん評)
スカウトからの連絡も多く、企業ではない転職エージェントからの連絡も結構多いので、その人達に会うだけでも大変でした。すぐにでも転職面接を受けたい私にとっては、期待とかなり違っていました。即戦力といってもかなりレベルの高い人向けだったのかも知れず、私には不向きだと分かりすぐにやめました。(引用元:みん評)
4位|パソナキャリアはハイクラス求人と地方の優良企業の求人が豊富

「パソナキャリア」は、人材派遣会社の株式会社パソナによるエージェント型の転職サイトです。ハイクラス転職に強みがあります。
利用者の満足度が高く、オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」で4年連続No.1(2019~2022年)を達成しています。またハイクラスという視点でも、転職後の平均年収が837~1,015万円となっており、信頼感があるでしょう。
また都市部のハイクラスだけでなく地方の優良企業の求人を多数保有しているのも特徴。すべての都道府県に拠点があり、求人数が少なくなりがちな地方転職でも条件のよい地元の優良企業を紹介しています。
コンサルタントは、転職者と企業の双方を一気通貫でサポートする「両面型」。書類選考通過の可能性が上がるパソナプラチナオファーも人気です。
- パソナキャリアのおすすめポイント
- 40代のハイクラス転職に強み
- オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」で4年連続No.1(2019~2022年)
- 転職後の平均年収は837~1,015万円
パソナキャリアの基本データ
パソナキャリア | |
---|---|
求人数 | 公開求人44,294件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、スカウトサービス |
URL | https://www.pasonacareer.jp/ |
パソナキャリアの口コミ・評判
面接に進んだ企業に関する情報はかなり細かく教えてもらいました。全部で5社ほどエントリーし、結果的にそのうちの1つに転職しましたが、年収は前職より70万ほどアップでき、選考時も面接予定のスケジュールはかなり調整してもらえました。(引用元:Jobmark)
パソナキャリアを利用してみて感じたメリットですが、何といっても求人数の多さです。しかも一流企業も含まれています。またその企業への転職を後押ししてもらえるアドバイザーの存在も心強く、自分に合った企業を親身になってアドバイスしてくれましたし、自分の足りない点などもきちんと指摘してもらえました。(引用元:BEST WORK)
少しでもいい待遇の職場を探したいと思ったので登録したが、結局何のサービスも受けられなかった。ホームページから登録して2日後くらいに残念ながら紹介できる求人がないという内容のメールが届き、門前払いされたように感じた。(引用元:Jobmark)
【IT/エンジニア】転職サイトおすすめランキング
次は、IT/エンジニア特化型の転職サイトです。次の4つをご紹介します。
- 1位|ギークリー(Geekly)
- 2位|レバテックキャリア
- 3位|Green
- 4位|ワークポート
1つずつ見ていきましょう。
1位|ギークリー(Geekly)は経験者向けの都内の求人に強く利用者の満足度も高い
「ギークリー(Geekly)」は、IT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェントです。リクナビNEXT GOOD AGENT RANKING1位(2023年上半期)を獲得するなど、満足度の高いサービスです。
東京23区の案件が多いので、とくに都内の求人を探している人に向いています。マッチングの精度が高くサポートも充実しているので、利用者の80%以上が在職しながら転職活動しています。
IT系は専門性の高い仕事ということもあり、経験者の転職に強い傾向があります。
- ギークリー(Geekly)のおすすめポイント
- IT・Web・ゲーム業界特化
- リクナビNEXT GOOD AGENT RANKING1位(2023年上半期)
- 経験者の転職に強い
ギークリー(Geekly)の基本データ
ギークリー(Geekly) | |
---|---|
求人数 | 非公開求人数も含む求人数:37000件以上 ※2025年2月時点(全職種) |
提供サービス | 応募書類添削、面接対策 |
URL | https://www.geekly.co.jp/ |
ギークリー(Geekly)の口コミ・評判
一番良いと思った点は、他の大手の総合的な転職サイトでは目にしなかった求人が多数掲載されていた点です。後に調べてみると、IT大手の会社などと独自のコネクションを築いているようで、この求人内容も納得しました。(引用元:みん評)
希望していたベンチャー企業への転職は難しいと指摘された時には憤慨しましたが、それも、本気で私のことを考えてくれた上での言葉だったことに納得。かえって信頼できるという思いが高まりました。(引用元:みん評)
エージェントが多くの求職者を担当しすぎていてさばききれておらず、全てにおいて対応が雑。初回の面談のあとは、ギークリーのシステムをただ利用させてもらっているだけのような形。履歴書へのアドバイスも面接対策も一切ない。(引用元:みん評)
2位|レバテックキャリアは生の情報にくわしく対策もきめ細かい
「レバテックキャリア」は、IT・Web業界のエンジニア・クリエイター専門の転職エージェントです。大手・人気企業案件からベンチャー企業案件まで、幅広い企業の求人を取り揃えています。
求職者のサポートは職種別に専任のアドバイザーが担当、また企業ごとの担当者が頻繁に企業訪問で企業のリアルな情報をヒアリングしているのが特筆すべき点です。
そのため企業別の対策がきめ細かで内定率も高くなっています。さらに入社前に企業の内情がわかるのもミスマッチを防ぎ納得度の高い転職ができる理由となっています。
年収予測機能やスキルシミュレーション機能など、サイト上で提供されているサービスもミスマッチを防ぐのに一役買っています。
- レバテックキャリアのおすすめポイント
- 職種別に専任のアドバイザーが担当
- 企業のリアルな情報が知れる
- 企業別の対策がきめ細かで内定率も高い
レバテックキャリアの基本データ
レバテックキャリア | |
---|---|
求人数 | 公開求人36,266件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 職務経歴書の添削、模擬面接、年収交渉、入社日調整 |
URL | https://career.levtech.jp |
レバテックキャリアの口コミ・評判
カウンセリングでは将来に向けてのキャリアビジョンが描けるようなアドバイスや助言もしてくれます。私が特に感心したのは、作成したポートフォリオについてコーディネーターの方がフィードバックしてくれる点。これによって自分では気づかない弱点や強化ポイントを明確にすることが可能となります。(引用元:みん評)
ITエンジニアとWebクリエイターに特化した転職エージェントサービスだけあって、自分の職種にあった求人を紹介してもらえた点がよかったです。職務経歴書の添削なども行ってくれたので、安心してお任せすることができました。また面接対策もしっかりサポートしてくれたおかげで自信を持って面接に臨むことができ、大変満足しています。(引用元:みん評)
カウンセリングを受けたのですがIT経験が浅いことから登録を断られました。きっぱりことわるのは悪いことではありませんが、私の経歴から希望の職種につける可能性はゼロと言われたり、こちらの話を強引に割って話し始めるなど、まともに話を聞いていただけず、対応も悪かったです。(引用元:みん評)
3位|Greenは求人の幅が広いほか企業とダイレクトにつながることもできる
「Green」は、IT系の求人に特化した転職サイトです。IT系の求人数はトップクラスなほか、サイトの使い勝手や掲載の情報なども高く評価されています。
転職エージェントではないのでサポートを受けられませんが、その代わりに自分の思い通りに検索や応募が可能です。
具体的には、まず企業とダイレクトにつながる感覚で転職活動ができます。たとえば企業の人事担当者からスカウトが届くほか、企業と直接やり取りすることも可能です。そのほか「気になる」機能で企業にアピールでき、カジュアル面談につながることもあります。
求人は幅広く、未経験者OKから責任者の求人まで、また掲載企業の規模も大手からベンチャーまで揃っています。
- Greenのおすすめポイント
- 企業とダイレクトにつながる感覚
- 人事担当者からスカウトが届く、企業と直接やり取りできる
- 掲載企業の規模も大手からベンチャーまで豊富
Greenの基本データ
Green | |
---|---|
求人数 | 公開求人30,134件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウト、「気になる」機能、企業と直接連絡 |
URL | https://www.green-japan.com/ |
Greenの口コミ・評判
掲載されている各企業の求人内容がとても具体的で、読んでいるだけでやる気が沸いてきました。会員登録時に詳細なプロフィールを記述するため、過去の職歴を見た企業側からのアプローチを貰えたのが、この求人サイトを利用して良かったと感じている点です。(引用元:みん評)
こちらは圧倒的に求人件数が多かったです。有名企業だけでなく、ベンチャーも多く、小さい企業ながら魅力的な仕事ができそうな会社を知ることができました。自分の情報を登録するだけで、色々な企業から匿名のスカウトがあり、実際に面接にすすみました。(引用元:みん評)
トラブル等の相談窓口みたいなものが無い為採用側はやりたい放題な環境です。(引用元:みん評)
4位|ワークポートは地方にも拠点多数でサポートも充実
「ワークポート」は特化型ではありませんがIT系の求人が多い転職エージェントです。2024年オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門において3年連続で高評企業となっています。
総合型ながらIT系に強いのが特徴です。その他の求人もあるものの数はやや少ないので、IT系以外を希望する場合は検討してからにしましょう。
国内拠点が44か所と多く、地方での転職や対面でのサポートを希望する人にはぴったりです。「転職コンシェルジュ」は業界・業種でチームになって業界研究などをしており、一人ひとり専任で対応してくれます。
そのほかスケジュール管理などに役立つアプリ「eコンシェル」や書類作成ツール・適性検査など、オンラインのサービスも充実しています。
- ワークポートのおすすめポイント
- 「転職コンシェルジュ」が専任で対応
- 地方在住でも安心(国内拠点44か所)
- 対面の相談を希望するときも安心
ワークポートの基本データ
ワークポート | |
---|---|
求人数 | 公開求人109,120件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 履歴書・職務経歴書作成ツール、適性検査、リスキリング転職サービス |
URL | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートの口コミ・評判
履歴書や経歴書の書き方や面接の指導を丁寧に時間をかけてしてくれました。自分はこれらに難があった事を見逃さなかったのでしょう。耳の痛い事もずばりと指摘してくれたおかげで面接が突破できました。(引用元:BEST WORK)
未経験でITエンジニアになるならばこの職種でこのようにやっておけば行ける可能性がありますと説明していました。この説明はまさしくこれまで自分がこのエージェント以外の様々な領域で得た情報と適合していました。(引用元:みん評)
こちらの希望を言っても何一つ通らず、営業職をひたすら推されました。(恐らく事務系はないです。)求人だけを見て判断するな、数を当たれと言われ送られてくる求人に目を通しましたが、全くこちらの意向に沿う求人はありませんでした。(引用元:みん評)
【地方】転職サイトおすすめランキング
続いては、地方転職特化型の転職サイトです。次の3つをご紹介します。
- 1位|ヒューレックス
- 2位|Glocal Mission Jobs
- 3位|はたらいく
順に見ていきましょう。
1位|ヒューレックスはとくに東北の求人に強く全国のUIJターンにも積極的に対応
「ヒューレックス」は地方の転職に強い転職エージェントで、U・I・Jターンにも積極的に対応しています。
日本各地の地元企業の非公開求人を多数保有しています。仙台に本社があるためとくに東北の転職に強く、東北エリアの求人数は特化型としては最大級でしょう。
またU・Iターンなどに特化しているだけあり、出張相談会やWeb相談会も実施。さらにU・I・Jターンでの転職決定後のサポートとして、連携する不動産会社を通じて転居先を案内するほか、さまざまな情報提供も行っています。
1人のコンサルタントがワンストップで対応してくれるのでやり取りもスムーズ。満足度の高い転職エージェントの1つです。
- ヒューレックスのおすすめポイント
- 日本各地の地元企業の非公開求人を多数保有
- 出張相談会やWeb相談会も実施
- 1人のコンサルタントがワンストップで対応
ヒューレックスの基本データ
ヒューレックス | |
---|---|
求人数 | 公開求人26,802件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 応募書類の添削、面接トレーニング、企業への交渉 |
URL | https://www.hurex.jp/ |
ヒューレックスの口コミ・評判
途中様々な誘惑にブレそうになった時もありましたが、私の転職に対する我ままを受け止めてくださり難しい要望に合致する求人先を探し見つけ出していただいた事には本当に感謝しております。他社には無い、地元密着の御社だからこそ成せる紹介内容であったと切に感じております。(引用元:Google Map)
私はIターン転職でヒューレックスさんにお世話になりました(引用元:X)
地元求人が豊富とか、地元で働きたい人は〜という文言だったので登録したことがあるがハイキャリアしか受け付けていないのか、カウンセリングすらしてくれなかった過去あり。(引用元:Google Map)
2位|Glocal Mission JobsはUIJターンのハイクラス転職に特化したサービス
「Glocal Mission Jobs」は、都市部の管理職などの人材と幹部候補を探している地方企業を結びつけるマッチングメディアです。
入社後に中核人材として活躍できる地方企業の幹部候補の求人を掲載しています。そのためハイクラスの求人を多く保有。
課長職から将来の社長候補としての採用例もあり、自分の力を試したいと思っているU・I・Jターン希望者に最適でしょう。
- Glocal Mission Jobsのおすすめポイント
- 地方企業の幹部候補の求人を掲載
- ハイクラスの求人を多く保有
- 自分の力を試したいU・I・Jターン希望者に最適
Glocal Mission Jobsの基本データ
Glocal Mission Jobs | |
---|---|
求人数 | 公開求人4,423件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 紹介依頼 |
URL | https://glocalmissionjobs.jp/ |
3位|はたらいくは地元の中小企業の求人が多い
「はたらいく」は、各都道府県内に本社のある地元企業・中小企業の求人が多く地元で仕事を探す人向けの転職サイトです。U・I・Jターン希望者にも最適です。
総求人数は少なめですが、地方の中小企業が多く掲載されています。そのため、ほかでは見ない求人に出会える可能性が高いのが特長です。地元での転職を希望している際はチェックしてみるとよいでしょう。
職歴やスキルといった目に見える条件だけでなく、人と仕事の出会いを大切にしています。
求人のよいところだけでなく大変なところも正直に記載する「せきらら求人」など、ミスマッチをなくす仕組みもあります。
- はたらいくのおすすめポイント
- 人と仕事の出会いを大切にしている
- 大変なところも正直に記載する「せきらら求人」
- ミスマッチをなくす仕組みもある
はたらいくの基本データ
はたらいく | |
---|---|
求人数 | 公開求人188件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 「らいく!」サービス(企業へ送信・企業から受信) |
URL | https://www.hatalike.jp/ |
はたらいくの口コミ・評判
私は地元の企業への就職を希望していました。このサイトでは勤務地を地元で絞り込むとたくさんの企業が掲載されているため、希望をもって選ぶことができたのです。条件も豊富で給与や福利厚生などを使って効率よく絞り込むことができました。(引用元:みん評)
地域性に特化した内容なので、登録した地域の近隣一帯を対象にした求人の検索が容易に出来るのも便利に思えた点でした。情報の内容も具体的で分かりやすく、複数の求人先を比較する目的でも利用しました。(引用元:みん評)
ここに掲載されてる求人って面接に行ったら違う事を言われる。給料なんかの条件など・・・あと未経験可とか書いてるくせに面接に行ったら、資格持ってるかとか聞いてきて無いって言ったら、消極的な顏され、案の定不採用だった。(引用元:みん評)
【エージェントなし】転職サイトおすすめランキング
続いて、エージェントなしでも利用できるおすすめ転職サイトのご紹介です。何かのジャンルに特化したタイプではなく、幅広い求人を扱っているサイトの中からのおすすめです。
- 1位|リクナビNEXT
- 2位|doda
- 3位|マイナビ転職
- 4位|エン転職
エージェントとの併用型のサイトも含まれています。1つずつ見ていきましょう。
1位|リクナビNEXTは求人数が最大級でツールも便利な定番サイト
「リクナビNEXT」は、転職活動中の多くの方が利用する定番の転職サイトです。サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントサービスなしの狭義の転職サイトの中では求人数が最大級です。自力で求人を探して応募したいなら外せないサービスだと言えるでしょう。転職回数やブランクなど経歴にハンデとなりうる点がある場合も、多くの選択肢の中から思い通りに応募できます。
ツールが便利でサイトが使いやすい点も特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などのツールがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- 求人数が最大級
- サイトが使いやすい
- 気になる企業から面接のオファーがもらえる
リクナビNEXTの基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人798,000件以上(2024年11月19日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
リクナビNEXTの口コミ・評判
本格的に転職に向けて動き出すまでも、コラムなど充実していたので、頻繁に利用していました。個人的には、求人数の多さは、利用していて安心感を感じる事が出来ましたし、業種のバリエーションの多さも豊富でした。(引用元:みん評)
機械メーカーへの転職を考えていたのですが、他の転職サイトよりも、コマツ、日立建機などの大手企業の求人数が多い印象でした。私は今の会社へはスカウトサービスを利用して転職しました。(引用元:みん評)
記入した希望などと関係ない紹介メールばかり一日に何通も来るので、メール停止を都度登録したが止まらず。あまりにもひどいので退会したが、相変わらずメールが止まらない。(引用元:みん評)
2位|dodaは求人数・実績ともに豊富で安定感あり
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。求人数・実績など申し分ないおすすめの転職サイトだと言えます。
dodaの大きな特長は、求人数が多いことです。非公開求人も条件が良いものが多いのも強みです。非常に多くの求人の中から自力で仕事を探したり応募したりすることができます。定番・王道のサービスなので、安心して利用できるでしょう。
さらに、転職サイトと転職エージェントの一体型になっているので、コンサルタントのサポートを受けながら活動することもできます。エージェントサービスも利用したくなったときも便利です。
- dodaのおすすめポイント
- トップクラスの求人数
- サイトとエージェントの一体型で自由度高い
- 非公開求人の条件が良い
dodaの基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人256,211件/非公開求人33,311件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
URL | https://doda.jp/ |
dodaの口コミ・評判
転職活動をする為に2〜3個転職サイトを登録しましたが、1番使いやすい変更をプレビュー (新しいタブで開く)と思います。(引用元:みん評)
個人的には特に120問の質問に答えるとそれぞれの性格などからどんな仕事や職場が向いているのか適正診断してくれる機能がなかなか面白く、転職先探しの参考にしてみようと思いました。(引用元:みん評)
dodaに登録してまず感じたのは全く希望していない求人もたくさんきます。そして調べたら分かることだが悪質な企業の求人もたくさん送られてきます。(引用元:みん評)
3位|マイナビ転職は独自の求人が多いほか特典のある求人やスカウトもあり
「マイナビ転職」は、人材サービス大手のマイナビが提供する転職サイトです。
同サイトにしか掲載されていない求人が多数あります。サイトも使いやすく、さまざまな切り口から検索することが可能です。
たとえば、エリアや職種はもちろん、適性診断の結果、興味や職場環境などから探すこともできます。エリア別のページもあるので、地方在住の方も地元の求人を探しやすいでしょう。
履歴書添削などエージェントのようなサービスもあります。また自分で応募するほかにも、登録した情報を見た企業や転職エージェントからスカウトを受けることができます。受け取った人だけが閲覧・応募できるスカウト限定求人があったり、年収の保証などプレミアム特典のメッセージを受けることも可能です。
- マイナビ転職のおすすめポイント
- 同サイトにしか掲載されていない求人多数
- スカウトやスカウト限定求人、特典付きの求人もある
- 地方の求人も探しやすい
マイナビ転職の基本データ
マイナビ転職 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | スカウトサービス、履歴書添削、適性診断 |
URL | https://tenshoku.mynavi.jp/ |
マイナビ転職の口コミ・評判
色んな転職サイトを転々としてやっと自分の希望通りの仕事を見つけられました。問い合わせにもしっかり対応していただいて感謝です。何と言っても仕事数が半端ないところが強みだと思います!(引用元:みん評)
このサイトでは定期的に就職セミナーを開催しており採用企業とのコミュニケーションが取れる場を設定してくれています。プレゼンテーションや面談を通じて確認できたので今の職場に満足しています。さらには、相談窓口もあり悩みの相談やノウハウを教えてくれるため自分のためにもなりました。(引用元:みん評)
北海道エリアで探していたら「京都府でお仕事をお探しのあなたに」と記載されたスカウトが何度も。京都エリアで探した事は一度もないし、1000km以上も離れてるんですが。(引用元:みん評)
4位|エン転職はサイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
エン転職の基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人137,506件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
エン転職の口コミ・評判
案件が少なかったり、システムが難しいこともなく、ネット検索もスムーズにできたのでストレスなく転職活動ができたと思います。ホームページには、いろいろな角度からの口コミもあったので参考になりました。(引用元:みん評)
利用してて一番良かったなと思ったのが、その企業に勤めた経験がある人の口コミ情報。これのおかげで企業の良いところも厳しいところも事前に知れてすごく勉強になった。(引用元:みん評)
求人内容と実際の業務がかなり違っている。例えば、webマーケティングでの募集なのに、いざ面接で話を伺うと新規開拓の営業がメインの業務だったりと正直時間の無駄であった。(引用元:みん評)
【スカウト/オファー型】転職サイトおすすめランキング
次は、スカウト/オファーを受けることができるおすすめ転職サイトです。次の4つをご紹介します。
- 1位|リクルートダイレクトスカウト
- 2位|ビズリーチ
- 3位|JACリクルートメント
- 4位|リクルートエージェント
1つずつ見ていきましょう。
1位|リクルートダイレクトスカウトはハイクラスに強いスカウト型の定番
「リクルートダイレクトスカウト」は、スカウト型のハイクラス転職サイトです。自分が応募するのではなく、登録してスカウトを待つ方式です。
登録すると、企業からのダイレクトスカウトやエージェントからのスカウトが届きます。スカウトの数も多く、レジュメ登録1ヶ月の平均スカウト受信数は23通となっています。
ハイクラスの求人が多数掲載されており、ミドルやマネージャー職以上を希望する人向けです。多数のヘッドハンターが登録しており、このサイトを中心に活動しているハンターも数多くいます。
- リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイント
- 企業からのダイレクトスカウトやエージェントからのスカウトが届く
- ハイキャリアの求人に強い
- 1ヶ月の平均スカウト受信数は23通
リクルートダイレクトスカウトの基本データ
リクルートダイレクトスカウト | |
---|---|
求人数 | 公開求人403,417件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、求人おすすめ機能、スカウトおすすめ機能、チャット |
URL | https://directscout.recruit.co.jp/ |
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判
登録しているとヘッドハンター側から様々な案件や誘いのメールは来ますが、紹介してくれる企業もそれなりのグローバル企業や大手企業、外資系が中心なので、仕事において一定の実績を示した経験を持っている人が、チャンスを探すサイトだと思います。(引用元:Jobmark)
自分のスキルやキャリアを客観的に把握した上で転職の有無を考えたいという人は、実際すぐに転職するかどうかは別にして登録だけしておくというのも手段です。どんなオファーが来るか次第で自分の市場価値がわかるため、それを目安にしてから転職の必要性を考えればいいと思います。(引用元:Jobmark)
エージェントやヘッドハンターが間に入っている応募、スカウトのサービスはフィルターにかけられてしまうので無意味に感じ始めている。(引用元:Jobmark)
2位|ビズリーチは即面接可能なプラチナスカウトあり
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴のスカウト型の転職サイトです。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種のスカウトがありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からスカウトが届く
- 企業からのプラチナスカウトは書類選考免除
- 有料プランは制限なく求人に応募可能
ビズリーチの基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人141,048件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
ビズリーチの口コミ・評判
自分のキャリアでは経験不足で相手にされないかもと思いましたが、複数の企業からメールが来て面談を続けているところです。ヘッドハンターと呼ばれるスタッフさんが丁寧に対応してくれる方で、有能な秘書のような感じで信頼しています。(引用元:みん評)
「プラチナスカウト」というサービスが、私にとっては特に魅力的に思えました。自らの希望を入力して登録しておくだけでOKです。そうすることで、企業の人事部などから直接メールなどでアプローチがあります。(引用元:みん評)
使って見たが大量に来るスカウト内容がてんで的外れで応募に至らなかった。エージェントも参入したてのような会社が多く無駄が多かった。(引用元:みん評)
3位|JACリクルートメントは1,400人のコンサルタントからスカウトが受けられる
「JACリクルートメント」は、ハイクラス求人を中心に外資系やグローバル企業にも強い転職サイトです。コンサルタントからのスカウトが受けられます。
ハイクラス・ミドルクラスの転職におけるオリコン顧客満足度調査は、2019年から連続で『第1位』を獲得。
1,400人ものコンサルタントが在籍しており、コンサルタントが直に企業・求職者の双方とコンタクトを取る体制です。コンサルタントは専任ではないため、多数のコンサルタントがいろいろな視点からキャリアやスキルを検討してスカウトのコンタクトを行います。よって幅広い求人の中から比較検討して応募することが可能です。
- JACリクルートメントのおすすめポイント
- ハイクラス・ミドルクラスのオリコン顧客満足度調査で2019年から連続『第1位』
- 外資系やグローバル企業の求人にも強い
- コンサルタントによるサポートが手厚い
JACリクルートメントの基本データ
JACリクルートメント | |
---|---|
求人数 | 公開求人21,468件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | コンサルティング |
URL | https://www.jac-recruitment.jp/ |
JACリクルートメントの口コミ・評判
専任アドバイザーがつくのではなく各企業担当者から直接連絡(求人紹介)がきます。それだけに、各企業の人事担当者とかなり深いところまで話が出来る関係が築かれている様で独自に取ってきた求人もあります。(引用元:BEST WORK)
エンジャパンのサイトに登録していたらスカウトのメールが届いた。最初の面談では経歴、保有スキル、資格、条件面など、アドバイザーと1対1でかなり詳細まで聞かれた。その後に条件面や経歴等にマッチした案件の紹介を受けたが、この時も闇雲に全ての案件に応募させる訳でなく、こちらの意向を1つずつ確認しながら応募する企業を決める事ができ、好印象を持った。(引用元:Jobmark)
案件の押し売りが激しい。とりあえず何でも良いから自社で決めさせたいという感じが露骨に出るので、不信感ばかりが募る。(引用元:BEST WORK)
4位|リクルートエージェントのスカウトは書類通過の可能性が通常応募の3倍
「リクルートエージェント」は、圧倒的な求人数を誇る転職エージェントです。スカウトサービスも提供しています。
転職エージェント最大手の1つですが、スカウトサービスも提供しています。指定フォーマットの匿名キャリアシートを公開すると、企業からのスカウトを受けることができます。
スカウトからの応募は、通常応募と比較して書類通過可能性が約3倍。特定の企業には公開しないよう設定することも可能です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- スカウトサービスもあり
- スカウトからの応募は書類通過可能性が約3倍
- 求人数が豊富
リクルートエージェントの基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人495,663件/非公開求人402,937件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントの口コミ・評判
担当してくれた方はとても親身になって相談にのってくれ、面接にあたっても私の欠点を的確に指摘してくれたのでありがたいアドバイスを受けることができました。(引用元:みん評)
業界最大手の転職エージェントなので求人数がとても多く色々比較検討することができました。他社と比べても大手~中小まで幅広く取り揃えており、自分の希望に合わせて様々な仕事を紹介していただけました。(引用元:BEST WORK)
オファーに応募しただけでエージェント登録に自動的になるシステムも良くない。とにかく会員集めるためにオファーをだしに使ってるようにしか見えない。(引用元:BEST WORK)
【看護師】転職サイトおすすめランキング
今度は、看護師特化型の転職サイトです。
- 1位|レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
- 2位|看護roo!
- 3位|ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)
- 4位|マイナビ看護師
それぞれについて見ていきます。
1位|レバウェル看護(旧 看護のお仕事)はしっかりしたサポートが受けられる
「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)」は、看護師特化型の転職エージェントです。医療系の人材ビジネスを行っているレバレジーズメディカルケア株式会社が運営しています。
看護師向けの転職サービスの中では最大手の1つで、安心感の高いエージェントです。
インタビューありの求人もあり、職場の雰囲気がつかみやすくなっています。転職に限らず看護師向けの情報メディアや技術に関するQ&Aサイトも運営。幅広く情報を提供しています。
LINE対応なので、スキマ時間を活用可能。担当者にもよりますが、総じてしっかりサポートしてほしい人向きのエージェントです。
- レバウェル看護(旧 看護のお仕事)のおすすめポイント
- 医療系の人材ビジネスを行うレバレジーズメディカルケア株式会社が運営
- 職場の雰囲気がつかみやすい
- LINEで手厚くサポート
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の基本データ
レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | |
---|---|
求人数 | 公開求人139,604件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 面接対策、面接日程調整、LINE対応 |
URL | https://kango-oshigoto.jp/ |
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の口コミ・評判
担当して頂いたアドバイザーさんがとにかく詳細を親身に聞いて下さったうえに、希望に沿った情報をたくさん紹介して下さった。他の転職サイトも利用していた事もあったけれど、私の中では1番好感の持てた転職サイトだった。(引用元:みん評)
ラインでのやりとりをしていましたが、電話する前にラインで予定を聞いてくれるところも好感を持てました。履歴書添削や面接対策も丁寧にしてくれ、希望の病院に就職することができました!(引用元:みん評)
はじめに、求人情報のみのサポートでお願いしたいと言っていたにも関わらず、「先方に既に連絡をいれた。」「仲介を挟まないなら、一言話した方がいい」と言われ、驚いてしまいました。お節介過ぎます。(引用元:みん評)
2位|看護roo!はサイト/エージェント一体型の看護師転職の定番サービス
「看護roo!」は、看護師向けコミュニティサイトが提供する転職サービスです。
転職サイト・転職エージェントの一体型となっており、転職サイトとしての活用も可能。エージェントによるサポートはもちろん、自分で検索して施設に直接応募することもできます。
コミュニティサイトで看護に関するさまざまな情報を手に入れられるほか、関連コンテンツに年収比較サイトもあります。自分の給与が適正なのか参考にもなるので、転職の判断材料としても活用可能です。
- 看護roo!のおすすめポイント
- 転職サイト・エージェントの一体型
- エージェントによるサポート+自分で直接応募
- 転職の判断材料としても有効
看護roo!の基本データ
看護roo! | |
---|---|
求人数 |
公開求人92,224件 ※看護roo!の求人数に関する補足:2024年11月19日時点 雇用形態/勤務形態/職種別(サイト未掲載も含む) |
提供サービス | 履歴書添削、面接対策、応募手続き、交渉の代行、各種Web診断 |
URL | https://www.kango-roo.com/career/ |
看護roo!の口コミ・評判
希望条件に合った病院を探してくれたことが一番ありがたかったです。できれば家の近くの病院がいいんですがということを話してみると、近くの病院の情報を何件か持ってきてもらえ、そこから自分で行きたい病院を選ぶことができました。(引用元:みん評)
エージェントさんとの相性もあるかと思いますが、面接練習や内定だけではなくその後の入職するまでのフォローもしてくれるので私にとっては最高の転職サイトでした!(引用元:みん評)
希望を伝えたにもかかわらず、全く違う病院を紹介されたり、担当者が苦手な科はありますか?と聞いてきたので伝えましたが、まさに苦手な科を紹介されました。(引用元:みん評)
3位|ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)は熱心なアドバイザーが多数在籍
「ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)」は、国内最大級の看護師転職サービスです。看護師のほか、准看護師、保健師・助産師にも対応しています。
熱心なアドバイザーが多く、サポートが手厚いと評判です。看護師・看護学生向けの総合WEBメディアも運営しており、幅広く情報発信を行っています。
運営会社は上場企業で、厚生労働省の「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」において、第1回の医療分野認定事業者として認定されており安心感があります。
- ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)のおすすめポイント
- 国内最大級の看護師転職サービス
- 看護師のほか、准看護師、保健師・助産師にも対応
- 熱心なアドバイザーが多く、サポートが手厚い
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の基本データ
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) | |
---|---|
求人数 | 公開求人24,864件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://www.nursejinzaibank.com/ |
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の口コミ・評判
紹介業者さんを介しての就活は初めてでしたが、担当の方が本当に親身になって話を聞いてくださり、私のニーズにあった病院を紹介してくれました。他の業者さんも登録しましたが、人材バンク(現:ナース専科 転職)さんだけが飛び抜けて親身で、細やかに対応してくれました。(引用元:みん評)
とことんまで話を聞いてくれて何を自分が望んでいるのか?と考えさせて頂きました。今までのサイトさんと違い、将来を見据えた選択肢を提案してくれました。(引用元:みん評)
転職も考えてみようかな。位の想いで求人内容を確認する為に登録しました。でも、登録した途端信じられない回数の電話。なにか悪いところに登録してしまったかもと思い、着信拒否するも番号を変えてかけてきます。(引用元:みん評)
4位|マイナビ看護師は幅広い求人を保有しつつ検索もしやすい
「マイナビ看護師」は人材ビジネス大手マイナビによる特化型の転職エージェントの一つで、看護師専門のサービスです。
求人の幅が広く、病院や施設のほか美容クリニックなどの求人も取り扱っています。また求人を検索する際は検索条件を細かく設定できるので、希望に合った求人を見つけやすいのもメリットです。
転職活動を始めてからのアドバイザーによるサポートはもちろん、転職セミナー・相談会の実施も行っており、転職活動開始時の情報収集にも役立ちます。
- マイナビ看護師のおすすめポイント
- 病院や施設のほか美容クリニックなどの求人も多数掲載
- 検索条件を細かく設定でき見つけやすい
- 転職セミナー・相談会の実施も!
マイナビ看護師の基本データ
マイナビ看護師 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 書類添削、面接対策、条件交渉、日程調整 |
URL | https://kango.mynavi.jp/ |
マイナビ看護師の口コミ・評判
思った以上に転職活動が難航し、メンタルが死にそうになったけど親身に対応していただいたおかげで救われたし最後まで頑張れた。不安な点についても一つ一つ先方に確認して情報提供してくれたし面接対策も気が済むまでやってくれた。毎日本当にありがとうございましたという気持ちしかない。(引用元:みん評)
画面がスッキリ(色合い、構成)していて見やすいと感じました。求人案件も豊富で、現在の勤務地(比較的都市部)以外にも自分の出身地(どちらかというと田舎)の求人案件も多く、比較検討できて良かったです。(引用元:みん評)
分業制を行ってるためなのかエージェントと、企業担当が違うためエージェントの質が悪く感じる。(引用元:みん評)
【薬剤師】転職サイトおすすめランキング
次に、薬剤師特化型のおすすめ転職サイトです。
- 1位|マイナビ薬剤師
- 2位|ファルマスタッフ
- 3位|薬キャリAGENT
- 4位|リクナビ薬剤師
順に見ていきましょう。
1位|マイナビ薬剤師は多様な求人があるほか対面の相談にこだわりあり
「マイナビ薬剤師」は人材ビジネス大手マイナビによる特化型の転職エージェントの一つで、薬剤師専門のサービスです。
マイナビ薬剤師は、対面の相談にこだわりを持っています。初めての転職など不安を感じやすいときには最適です。上記基本データ中の拠点は面接会場なので、都合の良いところを選んで相談できます。対面個人やWebによる無料相談会も随時実施しています。
パート・アルバイトからハイキャリアまで多様な求人が揃っているので、希望に合う職場を見つけやすいのも大きなメリット。そのほか、アフターフォローが充実しているのも特長です。
- マイナビ薬剤師のおすすめポイント
- 対面の相談にこだわるなどサポート体制が厚い
- 対面やWebによる無料相談会も随時実施
- パート・アルバイトからハイキャリアまで多様な求人掲載
マイナビ薬剤師の基本データ
マイナビ薬剤師 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 職務経歴書作成ツール、面接対策、条件交渉、年収診断 |
URL | https://pharma.mynavi.jp/ |
マイナビ薬剤師の口コミ・評判
登録してある調剤薬局に何人薬剤師が在籍しているか、など情報が書かれていることがとても助かりました。また、登録されている件数も多く、とても満足しています。おかげで良い職場が見つかり楽しく働けています。(引用元:みん評)
ヒアリングをしたうえで自分に合った職場を提案してもらえたので良かったです。確固としたサポート力があり、登録をして正解だったと思いました。(引用元:みん評)
希望職種を初めに伝えて紹介してもらったのですが、違う職種の紹介ばかりでした(引用元:みん評)
2位|ファルマスタッフは地方求人に強く詳細な生の情報も得られる
「ファルマスタッフ」は、医療業界人材に特化した転職サポートを行う転職エージェントです。
拠点も多く、都市部に限らず地方の求人に強みがあります。U・Iターン転職のサポートも行っています。地方でアドバイスやサポートを受けながら転職するのにおすすめです。
エリア担当のコンサルタントが大切にするのは、薬局や病院などに出来る限り足を運ぶこと。個人では知り得ない情報をもとにしたアドバイスを受けられるほか、詳細な生の情報を得たうえで判断することができます。
- ファルマスタッフのおすすめポイント
- 拠点が多く地方の求人にも強みい
- U・Iターン転職のサポートも行っている
- 薬局や病院などに直接足を運び生の情報を得ている
ファルマスタッフの基本データ
ファルマスタッフ | |
---|---|
求人数 | 公開求人51,805件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 書類添削、面接対策、面接日時の調整、給与や休日の条件交渉、教育サービス |
URL | https://www.38-8931.com/ |
ファルマスタッフの口コミ・評判
求人の情報をすごく丁寧に教えてくださり、不安もなく転職先を選ぶことができました。
求人情報をとても多く把握していて、大変手厚いサポートだと感じました。無事転職もでき、すごく感謝しています。(引用元:みん評)
北海道から沖縄までさまざまな場所での求人があるため、家族が転勤族なためとても重宝しました。求人数がとても多くて豊富なので、時間などある程度わがままを言っても希望通りの求人を探してくれました。(引用元:みん評)
転職活動をしていることを、現在の勤務先にばらされた。。。活動中なのに、気まずい。(引用元:みん評)
3位|薬キャリAGENTは求人の幅が広いほか専門性も高く安心感あり
「薬キャリAGENT」は、医療関連ビジネスを展開する東証一部上場企業エムスリーグループの運営する転職エージェントです。
医療関連企業によるサイトなので、専門性や仕事内容については安心感があります。求人も幅広く、パートや派遣からハイキャリアまで揃っています。「取り敢えず登録」から「すぐにでも転職したい」まで、自分の状況に合わせた相談と利用が可能です。
そのほか、関連サイトに薬剤師・薬学生による職場の口コミサイトもあります。また薬学生からママ薬剤師までさまざまな薬剤師向けにも情報を提供しています。
- 薬キャリAGENTのおすすめポイント
- 医療関連企業によるサイトで安心
- 自分の状況に合わせた相談と利用が可能
- 求人も幅広い
薬キャリAGENTの基本データ
薬キャリAGENT | |
---|---|
求人数 | 公開求人23,359件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 年収診断、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、日程調整、条件交渉 |
URL | https://agent.m3career.com/ |
薬キャリAGENTの口コミ・評判
担当のコンサルタントが、私の希望に合った求人を紹介してくれました。求人の内容は、病院の規模や診療科目、薬剤師の業務内容や教育体制など、詳しく教えてくれました。また、面接の準備や条件交渉のサポートもしてくれて、無事に転職することができました。(引用元:みん評)
当時勤めながらの使用だったので、スピードの早さはかなり助かりました。業界に特化したサービスだけあって、想像以上の求人数です。ここを利用すれば、希望条件をクリアした求人に出会えるだろうと期待できました。(引用元:みん評)
薬キャリエージェントから求人情報まとめたやつと履歴書のフォーマット送ります的なこと言われたんだけど、一向に送ってくれないのは土日お休みだから??(引用元:X)
4位|リクナビ薬剤師は事前調査が徹底的で入社後のミスマッチを予防
「リクナビ薬剤師」は、薬剤師への転職を目指す方の頼れる存在となる薬剤師専門エージェントです。
薬剤師専任のキャリアアドバイザーが対応。確かな実績と安心のサポート体制で、理想の転職の実現を目指します。在職しながらの転職活動の支援にも力を入れています。
また、応募先企業について働く上で気になる情報を徹底的に事前調査。入社した場合のミスマッチを予防しています。
そのほかコラムなどによる情報発信も充実しています。
- リクナビ薬剤師のおすすめポイント
- 在職しながらの転職活動でも安心
- 薬剤師専任のキャリアアドバイザーが対応
- 入社した場合のミスマッチを防ぎやすい
リクナビ薬剤師の基本データ
リクナビ薬剤師 | |
---|---|
求人数 | 公開求人28,943件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 職務経歴書の作成サポート、面談の日程調整、面接アドバイス、入社日調整、条件交渉、退職交渉アドバイス |
URL | https://rikunabi-yakuzaishi.jp/ |
リクナビ薬剤師の口コミ・評判
リクナビ薬剤師に登録して、いろんな情報をアドバイスしてもらえてよかったです。給料アップだけを考えていたのですが、それだけではなく自分が本当にやりたい事を見つめなおすキッカケを担当さんに与えてもらえました。(引用元:みん評)
リクナビ薬剤師さんに登録したところ絞り込みで細かい条件を設定でき、電話相談した際には希望に合う求人を20件近く提案していただきました。他のサイトや自分なりのリサーチでは取りこぼしていた情報がたくさんあり、驚きました。(引用元:みん評)
話の進め方が強引すぎて、こちらのペースで職探しが出来ない。(引用元:みん評)
【保育士】転職サイトおすすめランキング
続いて、保育士特化型のおすすめ転職サイトです。
- 1位|保育士ワーカー
- 2位|保育のお仕事
- 3位|マイナビ保育士
- 4位|保育士バンク!
順に見ていきましょう。
1位|保育士ワーカーはアドバイザー経由と企業からのスカウトの2つで応募可能
「保育士ワーカー」は、医療福祉業界の人材紹介を行う企業による保育士に特化した転職エージェントです。
キャリアアドバイザーのサポートがある「転職サポート経由」と施設からのスカウトが受け取れる「直接応募」の2つの求人への応募方法があります。
サポート経由では、履歴書・職務経歴書の添削や面接時のポイントなどを経験豊富なキャリアアドバイザーがアドバイスしてくれます。医療福祉業界の転職・就職をフルサポートするTRYTワーカーの保育士向けサイトです。
- 保育士ワーカーのおすすめポイント
- 2つの応募方法あり
- 経験豊富なキャリアアドバイザーからのアドバイス
- 医療福祉業界の転職・就職をフルサポート
保育士ワーカーの基本データ
保育士ワーカー | |
---|---|
求人数 | 公開求人22,314件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 応募書類添削、面接対策 |
URL | https://tryt-worker.jp/hoikushi/ |
保育士ワーカーの口コミ・評判
私の多過ぎるくらにの条件にも見合う職場を見つけてくれました。就職してからも、不安はないか、不憫なことはないか、こまっていることはないかとまめに連絡していただき、悩みを解決できるようにいろいろ考えアドバイスして頂き、本当に頼もしかったです。(引用元:みん評)
登録後すぐに専属アドバイザーがつきます。給料とかの交渉なんかもやってもらえるみたいですごい!産後こんなに話を丁寧に聞いてもらえたのは初めてな気がしたので、なんだか泣きそうになりました。(引用元:みん評)
内部の事には詳しいと言っていましたが、分かって無いと思います。(引用元:みん評)
2位|保育のお仕事は内部情報にくわしく自力・エージェント経由ともに応募可能
「保育のお仕事」は、保育士・幼稚園教諭さん専門の転職支援サービスです。
保育業界に精通したキャリアアドバイザーが全面サポート。好条件の非公開求人が多数あります。求人情報は、アドバイザーが就業先へ訪問して職場の雰囲気や内部情報を随時チェックしています。
応募方法は、「①自分で気になる求人を探す」「②キャリアアドバイザーに探してもらう」の2パターン。上で紹介した「保育士ワーカー」と同じTRYTグループのサービスです。
- 保育のお仕事のおすすめポイント
- 保育業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポートに加え自力でも応募可能
- 好条件の非公開求人多数
- アドバイザーが就業先へ訪問して職場の雰囲気や内部情報を随時チェック
保育のお仕事の基本データ
保育のお仕事 | |
---|---|
求人数 | 公開求人48,807件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 面接対策、日程調整、条件交渉、退職手続きサポート |
URL | https://hoiku-shigoto.com/ |
保育のお仕事の口コミ・評判
専門のキャリアコンサルタントも丁寧に相談に乗ってくれるため、自分の希望の条件などを素直に話すことができて、満足のいく転職ができたと思います。転職までの日程調整にも手を貸してくれたので、混乱することなく乗り切れました。(引用元:みん評)
その地域にどんな施設があるかわからないという状況でも、色々な情報をみることができるので特定の園の求人情報が知りたいという場合でなくてもおすすめです。(引用元:みん評)
もう少しのんびり転職活動をしようと思っていたので、随分急かされた印象があります。(引用元:みん評)
3位|マイナビ保育士はミスマッチが少なくサポートの満足度が高い
「マイナビ保育士」は、人材サービス大手マイナビによる保育士特化型の転職エージェントです。
サポートの満足度の高さに定評があり、仕事観やライフスタイルにマッチした職場を提案することを重視しています。求職者とのミスマッチを極限まで減らすため、アドバイザーは担当エリアの園や施設に実際に足を運んで園の様子を自分の目で見ています。
非公開求人も多数取り扱っているので、思いもよらなかったような好条件の求人に出会えるかもしれません。
- マイナビ保育士のおすすめポイント
- サポート満足度の高さに定評あり
- 仕事観やライフスタイルにマッチした職場を提案
- 非公開求人も多数掲載
マイナビ保育士の基本データ
マイナビ保育士 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 履歴書や自己PRの書き方のサポート、面接対策、面接日程の調整、条件面や入社日の調整、退職交渉や引き継ぎのポイントのアドバイス |
URL | https://hoiku.mynavi.jp |
マイナビ保育士の口コミ・評判
アドバイザーはじっくりと話を聞いてくれて、こちらの事情に合わせた保育園を紹介してくれるだけでなく、履歴書の書き方や面接の心構え等を事細かに指導してくれました。(引用元:みん評)
ほかの保育士求人サイトと比較して、求人数が多かったように思います。その分、自分に合った就職先を見つけやすいメリットがあります。(引用元:みん評)
何日に連絡します。と言ってたのに、今だに連絡なし。LINE登録してほしいとのことで、今日連絡すると言ってましたがどうしましたか?と聞いても既読スルー。(引用元:みん評)
4位|保育士バンク!はサイト/エージェント一体型で希望に合わせて利用可能
「保育士バンク!」は保育士特化型の転職エージェントです。
サイトとして自分で応募できるほか、エージェントのサポートを受けることも可能です。自分の希望に合わせた利用ができます。
全国に11拠点あり、転職・就職フェアも実施しています。近隣で実施しているときは参加するのもおすすめ。日常的なサポートでは、LINE相談にも対応しています。
- 保育士バンク!のおすすめポイント
- 自分で応募+エージェントのサポートを受けることも可能
- 日常的なサポートではLINE相談にも対応
- 転職・就職フェアも実施
保育士バンク!の基本データ
保育士バンク! | |
---|---|
求人数 | - |
提供サービス | 書類作成サポート、面接準備、条件交渉、入職前相談、入職後フォロー |
URL | https://www.hoikushibank.com/ |
保育士バンク!の口コミ・評判
給与面や休日も含め自分のライフスタイルに合った職場に就職することができて満足しています。求人数も多いので登録しておいて損はないと思います!(引用元:みん評)
紹介していただいた保育所は営業さんしか知らない実情や実際に求人を通して働いている方のことなども伺い、条件に合っているという確認ができました。(引用元:みん評)
はじめは丁寧に話を聞いてくれ好印象でした。ですが、エージェントから紹介してもらった園に対して、今すぐには決められないので検討したいというと、「え?給料と条件のいいところなら遠方でも応募したいって言いましたよね?」と少し怒ったような不満そうな声で言われました。(引用元:みん評)
【介護】転職サイトおすすめランキング
続いては介護系に特化した転職サイトのご紹介です。
- 1位|レバウェル介護(旧名:きらケア)
- 2位|マイナビ介護職
- 3位|かいご畑
- 4位|介護ワーカー
1つずつ見ていきましょう。
1位|レバウェル介護は正社員はもちろん未経験可や派遣など幅広い求人を保有
「レバウェル介護(旧名:きらケア)」は介護の求人・転職・募集情報サイトで、エージェントサービスも受けられます。
地域や条件はもちろん路線から検索できるなど、自分の事情に合わせた仕事探しがしやすくなっています。またサイトでは想定年収診断といった転職に役立つツールを提供しています。
未経験でもOKの求人を扱っており、業界未経験でも安心です。派遣の求人もあります。運営会社は医療・介護の分野などで人材紹介を行う会社です。
- レバウェル介護のおすすめポイント
- 自分の事情に合わせた仕事探しがしやすい
- 未経験でもOKの求人あり
- 業界未経験でも安心
レバウェル介護の基本データ
レバウェル介護(旧名:きらケア) | |
---|---|
求人数 | 公開求人159,770件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://job.kiracare.jp/ |
レバウェル介護の口コミ・評判
介護職の経験があるスタッフのアドバイスは転職経験が多い私にとっても役立つ内容で、自分で気づかなかった問題点を客観的に見ることができたのは非常に満足できました。(引用元:みん評)
候補となる求人があった際にはメールでお知らせを送ってくれるのですぐにチェックが出来ました。各種求人には最寄り駅の場所・福利厚生・寮の有無など、働き手にとって最も知りたい情報も見やすい位置に記載されており、利用しやすかったです。(引用元:みん評)
施設見学後、自分には合わないという理由でお断りの連絡をすると全く返事もなく無視でした。(引用元:みん評)
2位|マイナビ介護職は地方求人に強いほか施設の生の情報を把握できる
「マイナビ介護職」は、人材サービス大手マイナビによる介護職特化型の転職エージェントです。
介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望に合った求人を紹介してくれます。施設にキャリアアドバイザー自ら実際に足を運び、詳細な情報を収集。
介護施設の採用担当者だけではなくエリアマネージャー、施設長や現場の介護士さんからも職場の雰囲気・状況・人間関係なども把握しています。地方にも面接会場が多くあり、地方での転職にも強みがあります。
- マイナビ介護職のおすすめポイント
- キャリアアドバイザー自ら実際に施設に足を運び情報収集
- 定性的な情報だけでなく職場の雰囲気や人間関係なども把握
- 地方での転職にも強い
マイナビ介護職の基本データ
マイナビ介護職 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 書類添削、面接練習、面接同行、給与交渉 |
URL | https://kaigoshoku.mynavi.jp |
マイナビ介護職の口コミ・評判
想像以上に、専任のアドバイザーが自分の希望を細かく聞いてくれて、勤務先の雰囲気なども教えてくれたので心強かったです。地方なので都内より、求人が少ないんじゃないかと不安がありましたが、考えているよりは紹介も沢山してもらえて助かりました。(引用元:みん評)
待遇も良い求人があり、どこにしようか悩めるとは思っていませんでしたので、利用して良かったです。無資格でも雇用してもらえる求人を探しており、それなりの件数がヒットして条件も良い。このサービスを転職の時に使った事は大正解だったと自分で思っています。(引用元:みん評)
登録初日に色々ヒアリングし、明後日の午後3時にまた電話しますということで話を終わりました。その明後日、午後2時から8時まで待てども、一向に電話がありません。(引用元:みん評)
3位|かいご畑は徹底したフォローが受けられて未経験でも介護資格が取れる
「かいご畑」は介護職に特化した転職エージェントで、地方にも拠点が多数あります。
未経験者・経験者問わず、介護に関わる仕事探しを幅広くサポート。介護資格を持つコーディネーターによる徹底したフォローを受けることができます。
さらに働きながら0円で介護資格が取れるキャリアアップ応援制度もあり、未経験からの転職でも手厚くサポートしてもらえます。
- かいご畑のおすすめポイント
- 介護資格を持つコーディネーターによる徹底したフォローあり
- 働きながら0円で介護資格が取れるキャリアアップ応援制度
- 未経験からの転職でも安心の手厚いサポート
かいご畑の基本データ
かいご畑 | |
---|---|
求人数 | 公開求人8,808件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://kaigobatake.jp/ |
かいご畑の口コミ・評判
条件内で未経験での勤務可能な施設をわずかな時間で探して頂いたのは、すごく介護業界においてネットワークが広いなと感じ、また通常では電話がかかってくると、尻込みをしてしまいがちですが、オペレーターの方の親切な応対に感心し非常に好感が持てました。(引用元:みん評)
働きながらいろんな資格が取得できる制度があり、キャリアアップも可能です。しかも無料で利用できるのが助かります。自分のような介護未経験の者でも募集している求人を多く抱えていますし、非公開求人も数多くあり、その大半は好条件です。(引用元:BEST WORK)
早く新しい所を見つけたいと伝えているのに凄く連絡が遅く、何度も急いでいる旨を伝えても中々連絡が来ないので、担当者に「自分で見つけた方が早いので結構です」と伝えるとその瞬間から連絡の嵐。(引用元:BEST WORK)
4位|介護ワーカーは求人の職種・勤務形態が幅広いほかスカウトも受けられる
「介護ワーカー」は介護系特化型の転職エージェントで、医療福祉業界の転職/就職をフルサポートするTRYTグループが運営しています。
介護職/ヘルパー・ケアマネージャーなど介護系の求人を幅広くカバー。勤務形態もさまざまで、派遣や正社員など豊富に掲載しています。
コンサルタントのサポートを受けながら活動する方法と、企業からのスカウトを受ける直接応募があります。
- 介護ワーカーのおすすめポイント
- 介護系の求人を幅広くカバー
- 派遣や正社員など豊富に掲載
- コンサルタントのサポートのほかスカウトも受けられる
介護ワーカーの基本データ
介護ワーカー | |
---|---|
求人数 | 公開求人52,131件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 面接日程調整、面接対策、条件交渉、入植後フォロー、スカウト |
URL | https://kaigoworker.jp/af/mv-performance/ |
介護ワーカーの口コミ・評判
育児で仕事から離れていたため心配でしたが、担当の方がとても親身に話を聞いてくれて無事に希望の職場に決まりました。(引用元:みん評)
圧倒的に他サイトよりも求人数が多いというのは本当だと感じました。自分が持っているのは医療系のマイナーな資格でさらに地方住まいなのですが、こういった条件を絞るための入力もしやすかったです。(引用元:みん評)
上から目線で辞退した理由を執拗に聞いてきて苦痛でしかありませんでした。(引用元:みん評)
【クリエイティブ】転職サイトおすすめランキング
続いては、クリエイティブ系の業界・職種に特化した転職サイトのご紹介です。
- 1位|マスメディアン
- 2位|マイナビクリエイター
- 3位|HIGH-FIVE
- 4位|ギークリー(Geekly)
順に見ていきましょう。
1位|マスメディアンは求人の領域・職種が幅広くサポートも手厚い
「マスメディアン」は、「宣伝会議」のグループ会社によるマーケティング・クリエイティブ職種に特化した転職エージェントです。
宣伝会議グループならではの人的ネットワークにより、数・質ともに十分な求人が集まっています。CM・Webなどさまざまな領域の求人をカバー。職種もデザイナー・プランナー・プロデューサー・ディレクターなど多岐にわたります。
豊富な実績に裏付けられたサポートも手厚いと評判です。ただし未経験のクリエイティブ職の扱いはないため、未経験の場合は営業・Webマーケティングなどの紹介となります。
- マスメディアンのおすすめポイント
- 数・質ともに十分な求人あり
- CM・Webなどさまざまな領域の求人をカバー
- サポートも手厚い
マスメディアンの基本データ
マスメディアン | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 履歴書作成などのアドバイス、面接の同席、入社日・給与の調整・交渉 |
URL | https://www.massmedian.co.jp/lp/digital/ |
マスメディアンの口コミ・評判
クリエイティブ系に限った話になるかもしれないが、コンプライアンスがしっかりした会社が多いので利用していた。登録している他社に同じ求人がある時はマスメディアンから応募している。(引用元:みん評)
こちらは各企業ごとに担当者が分かれていて、それぞれの企業担当から求人が出た際に条件に合う人に対して案内を行なっている感じでした。なのでより求める、求められる職へのマッチングは良いと思います。(引用元:Jobmark)
私の業界経験がまったくなかったこともあってか、有益な仕事の紹介を受けることができませんでした。結局、この転職サイトから仕事に結びつくことはなかったです。(引用元:みん評)
2位|マイナビクリエイターはサポートに加えてサイトのツールやイベントが充実
「マイナビクリエイター」は、人材ビジネス大手のマイナビによるWeb・ゲーム・IT業界専門の転職エージェントです。
マイナビによる運営ということで安心感・安定感があるでしょう。専門的な知識のあるエージェントのサポートも受けられます。
またエージェント以外の側面も充実。簡単にポートフォリオを作成できる無料サービス『MATCHBOX(マッチボックス)』も提供。そのほか転職相談会や就職相談会など各種イベントも開催しています。
- マイナビクリエイターのおすすめポイント
- マイナビによる運営で安心感・安定感あり
- エージェントのサポートも受けられる
- ポートフォリオを作成できる無料サービス『MATCHBOX(マッチボックス)』
マイナビクリエイターの基本データ
マイナビクリエイター | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 履歴書・職務経歴書の添削、MATCHBOX(ポートフォリオ作成サービス)、面接対策 |
URL | https://mynavi-creator.jp/ |
マイナビクリエイターの口コミ・評判
転職活動に作成したポートフォリオを見てもらい面接や書類選考で見やすく、伝わりやすくするにはどうしたらいいか細かい所もアドバイスを頂き、それを参考に修正したら面接でも高い評価を頂きました。(引用元:みん評)
ゲーム業界の求人は量が豊富なだけでなく大手企業や非公開求人など質も高いので、選択肢も広がり自分の可能性にも挑戦できます。ゲーム業界を目指すなら、登録しておいて間違いないです!(引用元:みん評)
担当の人が自分が満たしていない条件の求人を持って来ることが多々あったし、メールを送らないと採用が不採用かだったのかも教えてくれない。(引用元:みん評)
3位|HIGH-FIVEは書類選考率が高く実務経験者におすすめ
「HIGH-FIVE」は1990年に創業したクリエイターファーストの専門エージェントです。
ゲーム、テレビ・動画、IT・Webなどのクリエイティブ領域の求人を多数保有。運営会社の株式会社クリーク・アンド・リバー社は上場企業で、自社でもゲームをはじめコンテンツを制作しており専門性が高いのも特長です。
書類選考通過率平均62%と高い水準をキープ。ただし実務未経験者は基本的に対象外となっています。
- HIGH-FIVEのおすすめポイント
- クリエイティブ領域の求人を多数保有
- 専門性が高い
- 書類選考通過率平均62%と高い水準
HIGH-FIVEの基本データ
HIGH-FIVE | |
---|---|
求人数 | 公開求人1,048件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | ポートフォリオ添削、面接日程調整、面接対策、条件交渉、入社日調整、スカウトサービス、採用説明会 |
URL | https://high-five.careers/ |
HIGH-FIVEの口コミ・評判
私の希望と、企業側の求める人材や業務内容にミスマッチがないか、とことん話をして転職活動のフォローをしていただきました。自分のことのように考えていただける姿はとても心強かったです。現在はLive2Dの制作を手掛ける仕事をしています。(引用元:Google Map)
30代での転職に不安はありましたが3Dモデラ―として採用してもらえました!MAYA、3ds Maxは前職で使用していたので、すぐに即戦力の枠で働くことができました。(引用元:Google Map)
クリエイターファーストを掲げているにもかかわらず、全く寄り添ってくれず色々な人材会社を使いましたがダントツで悪かったです。もう使いません。(引用元:Google Map)
4位|ギークリー(Geekly)は都内の求人に強み、クリエイターに強いアドバイザーも在籍
「ギークリー(Geekly)」は、IT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェントです。リクナビNEXT GOOD AGENT RANKING1位(2023年上半期)を獲得するなど、満足度の高いサービスです。
SEなど技術系の求人だけでなく、Webやゲームなどのクリエイティブ系の求人も多く取り扱っています。
東京23区の案件が多いので、とくに都内の求人を探している人に向いています。アドバイザーはそれぞれ専門知識を持っており、クリエイターの支援に強いアドバイザーも在籍しています。
- ギークリー(Geekly)のおすすめポイント
- IT・Web・ゲーム業界特化
- 都内の求人探しにおすすめ
- クリエイターの支援に強いアドバイザーも在籍
ギークリー(Geekly)の基本データ
ギークリー(Geekly) | |
---|---|
求人数 | 非公開求人数も含む求人数:37000件以上 ※2025年2月時点(全職種) |
提供サービス | 応募書類添削、面接対策 |
URL | https://www.geekly.co.jp/ |
ギークリー(Geekly)の口コミ・評判
未経験ではありましたが、デザイナーという職種に興味があり探していました。(中略)私が運が良かったのかはわかりませんが、担当してくださった方がとても親身に接客、サポートしてくださり、一生懸命探してくださった結果、未経験の私でも無事転職することができました。(引用元:みん評)
何といっても求人情報が非常に分かりやすいところが魅力的でした。給与や勤務時間、就業場所などといった基本情報はもちろんのこと、会社の雰囲気や先輩たちの声なども情報として盛り込まれており、転職活動するに当たって大変参考になりました。(引用元:みん評)
とにかくサポートが雑でした。電話をしたいときにも出てくれない、素っ気ない対応を取られる、最終面接前に面接対策をお願いしたら、当日の直前まで何もしてくれなかった、、などなど。(引用元:みん評)
【未経験】転職サイトおすすめランキング
続いては、未経験の業種や職種にチャレンジするのに適した転職サイトをご紹介します。
- 1位|DYM就職
- 2位|ハタラクティブ
- 3位|マイナビジョブ20’s
- 4位|WorX
いずれも20代~30代前半ぐらいまでに対応しているサイトです。それ以上の年代なら、総合型でご紹介したサイトを利用するのがおすすめです。では、順に見ていきましょう。
1位|DYM就職はフリーター・ニート向けの未経験可・研修充実の求人が多数
「DYM就職」は、既卒・フリーター・ニートなどの人が未経験職に就職するのに強い転職エージェントです。
「フリーター・ニート向け」を謳うだけあり、未経験可、研修充実などの企業の求人が多いのが特長です。エージェントはそれぞれ専門の業界があり、業界に特化した知識を持っているのも安心感があります。
内定後の調整やフォローはもちろん、入社後もフォローが可能です。とくにIT系は成長業界でありながら人手不足ですが、未経験からのチャレンジOKのIT系求人も多く転職後も安定が期待できます。
- DYM就職のおすすめポイント
- 既卒・フリーター・ニートの就職に強い
- 未経験可、研修充実などの企業の求人が多い
- フォロー体制もバッチリ!
DYM就職の基本データ
DYM就職 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 面接対策、退職・入社手続きの相談 |
URL | https://www.dshu.jp/ |
DYM就職の口コミ・評判
学歴やスキルがなく他のエージェントではなかなか面接までたどり着けませんでしたが、書類選考なしで面接まで進められるのでその分チャンスも広がると思います!(引用元:みん評)
面接の段階で私の情報が先方に伝わっているので、スムーズに話が進みました。履歴書を書く手間も減り、色々な求人を常に紹介してもらえるので、前向きに就活をすることができるようになりました。正社員向けの求人も多く、期待が持てます。(引用元:みん評)
未経験だと難しいことはわかっておりましたが、事務職で働きたかった為、ご相談させていただきました。こちらの希望を聞いている時もあまり親身に聞いてくれる感じではなく、相談できませんでした。(引用元:みん評)
2位|ハタラクティブはフリーターはじめ未経験層に特化したアドバイザーが多数在籍
「ハタラクティブ」は、フリーター・既卒・第二新卒など20代の就職・転職が得意な転職エージェントです。アドバイザーも未経験層に特化したプロが集まっています。
求人は未経験OKが多いので、新しいスタートを目指すのに向いています。エージェントによるサポートが手厚く、転職や就職が初めての人におすすめです。求人も未経験OKが多いので、新しいスタートを目指すのに向いています。
すぐに求人を紹介してもらえるのもメリットで、早いと2週間で内定が決まる場合もあるほどです。
- ハタラクティブのおすすめポイント
- サポートが手厚い
- アドバイザーは未経験層に特化したプロ集団
- 転職や就職が初めての人も安心
ハタラクティブの基本データ
ハタラクティブ | |
---|---|
求人数 | 公開求人4,675件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | アドバイザー、LINE相談 |
URL | https://hataractive.jp |
ハタラクティブの口コミ・評判
ここはキャリアに自信の無い人でも応募が出来るということで自分のような人間には向いていました。とにかくサポート体制がしっかりしていて、職務経歴書の書き方から面接の受け方まで徹底的に教えてもらえます。お陰で自分のような求職活動の苦手な人間でも無事正社員へと転職成功しました。(引用元:みん評)
カウンセリングではしっかりとどんなことをしたいのか、何ができるのか、自分自身がどういう性格でどういう働き方を求めているのか話をした上で判断して頂けました。自己分析って自分が思う人物像を理論的に自分で考えるだけだと思うので、客観的な目線からの意見は自分にとって凄くありがたかったです。(引用元:みん評)
私は営業職を希望したところ、経験者でないと無理と。このエージェントサイトは未経験でも入社が叶えられるところを武器にして企業説明していなかったか?と思い不信感。(引用元:みん評)
3位|マイナビジョブ20’sはスカウトサービスや特典付きオファーもあり
「マイナビジョブ20’s」は、20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントです。エージェントのサポートを受けられることはもちろん、スカウトサービスも利用できます。
20代向けのサービスだけあり、未経験OKの求人が多数です。適性診断があるのもキャリアプランを考えたい第二新卒や既卒の助けになるでしょう。
スカウトサービスもあり、企業の採用担当者から直接スカウトが受けられます。書類選考免除や一次面接免除など、特典付きオファーもあります。
- マイナビジョブ20’sのおすすめポイント
- 未経験OKの求人多数
- スカウトサービスもある
- 書類選考免除や一次面接免除など、特典付きオファーも!
マイナビジョブ20’sの基本データ
マイナビジョブ20’s | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェント、適性診断、履歴書・面接の準備サポート |
URL | https://mynavi-job20s.jp/ |
マイナビジョブ20’sの口コミ・評判
初めての転職活動で不安でしたが、専任キャリアアドバイザーの方が面接対策や応募書類の確認だけでなく、どのような職種が自分の強みを生かせるか、自分の考え方や性格に合う職種や企業をアドバイスするなど親身に相談にのってくれたので、自信を持って転職活動することができました。(引用元:みん評)
適性診断をしたあとアドバイザーの方から向いている業種や業務を聞いたりして、かなり参考になりました。私は自分の職務経歴書の書き方がよくわからず苦手だったのですが、アドバイザーが私に有利な書き方を指導してくれて、しっかりした書類を作ることができました。(引用元:みん評)
避けて欲しい職種を言ったのに担当者の方が勧めてきて最悪でした。(引用元:みん評)
4位|WorXはリスキリングの学習支援とキャリア支援を組み合わせたサービス
「WorX」は、リスキリングの学習支援サービスと転職カウンセリング・キャリア支援を組み合わせたサービスです。
業界初の後払い型リスキリング転職サービス。リスキリング支援は、転職に成功しなかったら無料です。成功した場合に必要な費用は、月給額面の10%×24か月分です。
有料ではありますが、その分未経験からでもきっちりスキルアップすることができます。利用者の満足度も高くなっています。
- WorXのおすすめポイント
- 業界初の後払い型リスキング転職サービス!
- 有料だが、未経験からでもきっちりスキルアップできる
- 利用者の満足度も高い
WorXの基本データ
WorX | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | リスキリング学習支援、適性診断、履歴書・経歴書作成、面接対策 |
URL | https://worx.jp |
WorXの口コミ・評判
WorXさんの転職サポートを受けて、自分のキャリア軸と活かせる経験を3ヵ月かけて、経験豊富なアドバイザーの方とすり合わせをして、履歴書・職務経歴書を作成しましたが、昨年の惨敗の結果が噓のようにスルスル書類が通ってびっくり。むしろ想像以上に書類が通りすぎて、面接準備が大変でした…(笑)(引用元:Google Map)
自分はどちらかというと、キャリアの棚卸しや面接対策など転職支援の方に価値を感じました。良くも悪くも自身の価値をハッキリ評価してくれたため、自身の現在地を知る良い機会になりました。(引用元:Google Map)
無料カウンセリングにて年齢と経験からサービスを受講しても転職出来るか保証できないとのことで終わってしまいました。どういったリスキリング支援をしているかの説明は欲しかったです。(引用元:Google Map)
【高卒】転職サイトおすすめランキング
次に、高卒の方が利用するのにおすすめの転職サイトをご紹介します。次の3つです。
- 1位|えーかおキャリア
- 2位|ハタラクティブ
- 3位|リクナビNEXT
順に見ていきましょう。
1位|えーかおキャリアはミスマッチ0を目指しサポートが手厚い20代特化型
「えーかおキャリア」は、「ミスマッチ0」を目指す20代特化型の転職エージェントです。20代の高卒の人に向いています。
一人ひとりに専任のカウンセラーがつき、企業選定や書類対策、 面接対策など就職・転職活動を幅広くサポートしてくれます。ビジネスライクなタイプとは真逆で、サポートが手厚く応募者に寄り添ってくれると評判です。未経験の20代の心強い味方となってくれるでしょう。
2018年創業と新しい会社ですが、急速に評価を高めています。Googleのクチコミも非常に高く、同社を通じて転職に成功した20代の喜びの声が多数集まっています。
- えーかおキャリアのおすすめポイント
- 専任のカウンセラーが手厚く対応
- 2018年創業ながら評価が高い
- ミスマッチ0を目指している
えーかおキャリアの基本データ
えーかおキャリア | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 書類添削、面接対策 |
URL | https://e-kao.co.jp/ |
えーかおキャリアの口コミ・評判
高校卒業してからアルバイトしか経験しておらず、初めての転職活動だったのですが松倉さんと行川さんのおかげで1ヶ月で接客業の内定を頂けました。(引用元:Google Map)
就業経験のない私でも安心して面接に挑めるよう沢山サポートしてくださいました。(引用元:Google Map)
聞いていた情報が違っていたり(休日数など)結果的に希望勤務地と異なる配属、年収の上がり幅(エリアに左右される)、指導が雑などギャップを大きく感じた。(引用元:Google Map)
2位|ハタラクティブは高卒を含む20代向けのサポートが得意
「ハタラクティブ」は、高卒・フリーター・既卒・第二新卒など20代の就職・転職が得意な転職エージェントです。20代の高卒の人向けです。
未経験・フリーターの就職にも強いのが最大の特長です。既卒や第二新卒だけでなく、もちろん高卒の方もサポートしてもらえます。
サポートも手厚く、転職や就職が初めての人におすすめ。求人も未経験OKが多いので応募しやすいでしょう。
- ハタラクティブのおすすめポイント
- 未経験・フリーターの就職にも強い
- サポートも手厚い
- 高卒の方もサポート可能
ハタラクティブの基本データ
ハタラクティブ | |
---|---|
求人数 | 公開求人4,675件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | アドバイザー、LINE相談 |
URL | https://hataractive.jp/ |
ハタラクティブの口コミ・評判
ここはキャリアに自信の無い人でも応募が出来るということで自分のような人間には向いていました。とにかくサポート体制がしっかりしていて、職務経歴書の書き方から面接の受け方まで徹底的に教えてもらえます。お陰で自分のような求職活動の苦手な人間でも無事正社員へと転職成功しました。(引用元:みん評)
印象的だったのは担当者の方が良く話を聞いてくれて、親身に対応してくれたことです。これには不安な気持ちになっていた自分も救われました。(引用元:みん評)
高卒で企画の仕事をやるにはまず下積みが必要、とのことで最初は居酒屋で働いてリーダーになって上を目指してから企画の仕事をしましょうと言われ某有名ブラック企業の居酒屋を紹介されました。(引用元:BEST WORK)
3位|リクナビNEXTは求人数が多く高卒で転職したい30代以上にもおすすめ
「リクナビNEXT」は、転職活動中の多くの方が利用する定番の転職サイトです。30代以上ならこちらがおすすめです。
求人が非常に多く条件の幅も広くなっており、高卒歓迎の求人も多数扱っています。たとえば「高卒」で検索すると、13,352件の求人がヒットします(2024年8月10日現在)。30代以上ならチェックしてみましょう。上でご紹介したほかのサービスとは違って20代に特化されているわけではないので、成功の可能性が高まります。
そのほか、サイトの使いやすさも人気の理由となっています。公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などのツールがあります。サイトの使いやすさも人気の理由となっています。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- 求人が非常に多い
- 高卒歓迎の求人も多数
- サイトの使いやすさにも定評あり
リクナビNEXTの基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人798,000件以上(2024年11月19日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
リクナビNEXTの口コミ・評判
20代の場合はまだ専門的な職歴が豊富とは言い難い人が多いと思いますが、リクナビネクストは基本的にコミュニケーション力が高い人であればポテンシャルを見てくれる求人が多く、結構人物重視で選考が進む感じを受けました。(引用元:Jobmark)
サイトのシステムも使い勝手がよく、求人数が多くても自分の欲しい情報だけを見つけやすいと感じました。転職は短期集中的に決めたいと思っていて、目標通りに3カ月以内に採用をもらう事が出来たので、利用して良かったです。(引用元:みん評)
こちらが興味を持っても選考で落とされてしまうことがほとんどで、正直大卒以上(自分は高卒)の人しか受からないのではないかと思う求人が多い。(引用元:Jobmark)
【外資系】転職サイトおすすめランキング
次に、外資系企業への転職に強みのある転職サイトのご紹介です。
- 1位|エンワールド
- 2位|ランスタッド
- 3位|ロバート・ウォルターズ
- 4位|LHH転職エージェント
いずれもエージェント型のサービスを受けることができます。順に見ていきましょう。
1位|エンワールドは外資系の中でもハイクラス求人に強みあり
「エンワールド」は、外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職特化型の転職エージェントです。
人材サービスとして安定した評価を得ているエン・ジャパンのグループ企業による運営で、安心感があります。
また入社をゴールとせず入社後の活躍を実現するため、企業と応募者のマッチングを重視しています。27もの国籍にまたがるコンサルタントがチームでサポート、マッチ度の高い求人を提案してくれます。
- エンワールドのおすすめポイント
- エン・ジャパンのグループ企業による運営で安心
- 企業と応募者のマッチングを重視
- ハイクラス求人に強みあり
エンワールドの基本データ
エンワールド | |
---|---|
求人数 | 公開求人1,224件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | キャリアプランニング、レジュメ作成アドバイス、面接対策 |
URL | https://www.enworld.com/ |
エンワールドの口コミ・評判
登録をしてから1ヶ月以内に転職先も決まり、スムーズな転職活動ができました。担当者からのアフターフォローもあり、転職後の不安や悩みはないか聞いてくれたのも嬉しかったです。(引用元:みん評)
国内の中小企業で働いていたため、外資系企業で働くことを希望していたもののまったく自信はありませんでした。コンサルタントの方はそのような私の悩みも親身になって聞いてくださりました。アドバイスも良い面だけではなく、私のキャリアを考えて転職先として厳しいという趣旨のことも言ってくれました。(引用元:みん評)
エンワールドのエージェント、フェイスブックにまでメッセ送って来るから、フェイスブックで、丁寧に断ったのに、linkedinで再送してきた。誰に声掛けてるか把握出来てないような人にキャリア支援お願いしないよ。(引用元:X)
2位|ランスタッドはハイクラスの外資系の求人が豊富で地方拠点も多い
「ランスタッド」は、オランダに本社のある総合人材サービスです。エージェントによる転職サポートのほか、人材派遣やアルバイトの紹介も行っています。
ランスタッド自体がオランダの会社ということもあり、外資系企業の求人を数多く取り扱っています。日系企業の平均給与が400万円台なのに対し、外資系の平均は約800万円と言われています。
そのため必然的にハイクラス転職にも強くなっています。拠点も多く、地方でも利用しやすいでしょう。
- ランスタッドのおすすめポイント
- ハイクラス転職に強い
- 外資系やグローバル企業にも強い
- 拠点も多く、地方でも利用しやすい
ランスタッドの基本データ
ランスタッド | |
---|---|
求人数 | 公開求人9,211件(「エンジニア転職」「ハイクラス向け転職」の合計 2024年11月19日現在) |
提供サービス | 人材派遣、アルバイト |
URL | https://www.randstad.co.jp/ |
ランスタッドの口コミ・評判
外資転職に淡い憧れがあったんですが、けっこうハイクラスな求人を扱うエージェントばかりで尻込みしてたんです。ランスタッドは私ぐらいの年収(400~600万クラス)の求人も扱ってたので、現実的に検討することができました。(引用元:BEST WORK)
こちらの希望を取り入れつつ、可能性の高い求人を紹介してもらえましたし、自分には合っていたと思います。(引用元:みん評)
ついてもらった担当が外資系ということでドライな人でした。国内企業しか知らない自分にはちょっと馴染めず、、、思ったより紹介してもらった求人が少なかったのもあり、ランスタッドで転職はできませんでした。(引用元:みん評)
3位|ロバート・ウォルターズはビジネスレベルの英語必須だが求人の種類が豊富
「ロバート・ウォルターズ」はロンドンで設立された人材紹介会社で、世界31か所に拠点があります。日本でも20年以上の歴史を持つエージェントです。
外資系企業や日系グローバル企業を中心に、ベンチャー企業や中小企業でも英語力を活かせるような企業の求人を扱っているのが強みとなっています。保有している求人の職種も豊富です。
なお在籍しているキャリアコンサルタントは大多数がバイリンガルで、日本語を母国語としていない人が多くいます。サービスを利用する場合はビジネスレベルの英語力が必須です。
- ロバート・ウォルターズのおすすめポイント
- 20年以上の歴史・実績あり
- 求人の種類が豊富
- 英語力を活かせるような企業の求人に強い
ロバート・ウォルターズの基本データ
ロバート・ウォルターズ | |
---|---|
求人数 | 公開求人1,765件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 英文履歴書メーカー、給与調査、キャリア相談 |
URL | https://www.robertwalters.co.jp/ |
ロバート・ウォルターズの口コミ・評判
マッチングさせて終わりではなく、面接はもちろん、転職者が入った後の事も考えてくれています。面接のサポートも素晴らしく、初めての英語の面接の時も一緒に練習を行ってくれて、アドバイスや添削、回答例などメールで細かく送ってくれました。(引用元:Google Map)
非常に進め方は迅速です。どんどん求人を勧めてくれますし、面接サポートなどもそうです。求人内容は世界的に知名度の高い企業もあれば、ベンチャーなどもあり、職種も非常に豊富なのが特徴で、自分に合った企業を選べるはずです。(引用元:BEST WORK)
就職活動中に登録したものの、一回も連絡が来ませんでした。その後も友達の紹介でコンサルタントにつなげてもらいましたが、面談は英語で行われ、チームに紹介できる求人があるか確認すると言われたきり、連絡がありませんでした。(引用元:BEST WORK)
4位|LHH転職エージェントはサポートがていねいでキャリアアップが狙える
「LHH転職エージェント」は、スイスに本部を置く総合人材サービス企業のアデコグループによる転職エージェントサービスです。
コンサルタントは職種別の担当制で、そこから産業・業界ごとのチームに細分化する体制となっているのが特徴的です。コンサルタントのカウンセリングやサポートがていねいというのも高く評価されている点です。
同社の強みは実績にも表れており、3人に2人が年収アップ、転職後の年収は平均101万円アップ、10人に1人は1,000万円以上で転職などとなっています。
- LHH転職エージェントのおすすめポイント
- 産業・業界ごとのチームに細分化する体制
- コンサルタントのカウンセリングやサポートが丁寧
- 3人に2人が年収アップ、転職後の年収は平均101万円アップ
LHH転職エージェントの基本データ
LHH転職エージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人14,214件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 提出書類・面接のアドバイス、応募・推薦手続き、面接日程調整、条件交渉や退職アドバイス |
URL | https://jp.lhh.com/ |
LHH転職エージェントの口コミ・評判
自身だけでは書類選考で落ちてしまうような大手企業への内定を勝ち取った。業種ごとに精通した専門の担当エージェントさんがおり、かなり手厚くフォローしてもらえる。(引用元:Google Map)
面接対策が的確で内定までたどり着くことができました。自分の担当者さんは丁寧で波長が合ってとても良かったです。(引用元:Google Map)
とにかく高年収にコミットさせようとしてくれている印象でした。職務経歴書の作り込みのサポートをしてくださるのですが、自身の強みよりも高年収にコミットするための経歴書が出来上がってしまいます。(引用元:Google Map)
【ベンチャー】転職サイトおすすめランキング
次に、ベンチャー企業への転職に特化した転職サイトをご紹介します。
- 1位|Wantedly
- 2位|キープレイヤーズ
- 3位|GoodfindCareer
- 4位|YOUTRUST
順に見ていきましょう。
1位|Wantedlyは企業の価値観で会社を選びたい人に最適なビジネスSNS
「Wantedly」は、企業の雰囲気や方針などの情報提供によりマッチする仕事を見つけることができるビジネスSNSです。
求職者と企業の出会いの場でありながら、企業の説明には給料などの条件面は記載されていません。「会社が目指すもの」「一緒に働く仲間」「活動方針」などの価値観の発信に特化しているのが大きな特徴です。
価値観を先に理解したうえで応募や面接に進むので、ミスマッチをなくすことができます。そのほか名刺管理アプリと連携させることも可能です。
- Wantedlyのおすすめポイント
- 価値観の発信に特化
- ミスマッチをなくすことができる
- 名刺管理アプリと連携させることも可能
Wantedlyの基本データ
Wantedly | |
---|---|
求人数 | 公開求人110,830件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | スカウト |
URL | https://www.wantedly.com/ |
Wantedlyの口コミ・評判
Wantedlyでは、「誰が」「なにを」「なぜやっているのか」にフォーカスが当てられており、実際に会う前からその企業で働くイメージが付きやすいのが魅力でした。サイトもすっきりしたデザインで見やすく、働いているメンバーの活き活きとした姿が写真で見れるのも安心感につながります。(引用元:みん評)
普段ラインやスカイプを使っている方ならストレスなく使えるんじゃないかと思います。そこで日時の調整や聞きたいことなどある程度調整が出来るので、ほかの転職サイト(私はマイナビ、リクナビなど3社ほど利用していました)に比べて採用担当の方と1対1で会うまでがすごくスムーズでした。結果、ご縁があって内定を頂くことが出来ました!(引用元:みん評)
ビジネスSNSと銘打っているためか、企業に連絡をとり企業を訪問するまで給料がわかりません。採用条件くらいは書いてあることが多いですが、肝心の給料が企業を訪問するまでわからないのは、少しハードルが高い気がします。(引用元:みん評)
2位|キープレイヤーズはキャリアアップを第一とする特化型のエージェント
「キープレイヤーズ」はベンチャー・スタートアップ転職の専門エージェントです。
キープレイヤーズでは、転職はあくまでも通過点としてその後のキャリアアップを第一に考えます。キャリア全体を考えているため、「転職しないこともひとつの正解」としてスタートアップ転職・ベンチャー転職のメリット・デメリットを客観的に伝えてくれます。
また、ベンチャー・スタートアップのHRトレンドや、キャリアアップで大事にしたいポイントなどの発信を行うオンラインコミュニティも運営しています(有料)。
- キープレイヤーズのおすすめポイント
- ベンチャー・スタートアップ転職のプロ
- 転職後のキャリアアップを第一に考えている
- オンラインコミュニティも運営
キープレイヤーズの基本データ
キープレイヤーズ | |
---|---|
求人数 | 公開求人399件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://keyplayers.jp/ |
キープレイヤーズの口コミ・評判
エージェント担当の方も面談の際に私の希望をしっかりと聞いたうえで企業の紹介をしていただけましたし、自分では気づかなかった自身の強みも教えてもらうことができ、勇気を持って転職活動を進めることができました。(引用元:みん評)
興味を持って登録してみると、すぐに担当のエージェントから連絡がありました。エージェントの方はとても親切で丁寧に対応してくれました。自分のスキルや希望に合った求人を紹介してくれたり、面接の対策やアドバイスをしてくれたりしました。(引用元:みん評)
本当に転職するのであればもう少し情報提供が欲しいのと、求人が地方のものがないように感じました。(引用元:みん評)
3位|GoodfindCareerは深い企業理解をもとに厳選企業を提案してくれる
「GoodfindCareer」は、新卒や第二新卒向けキャリア支援を行うスローガン株式会社によるベンチャー特化型の転職エージェントです。新卒・第二新卒でなくても利用できます。
GoodfindCareerでは、成長ポテンシャルの高い企業のみを厳選して紹介しています。それも、ベンチャー・スタートアップの人材支援での10年以上の実績と知見があるからこそ。
メディアに載っていない定性情報や、経営者や配属予定部署のメンバーとの相性も考慮した紹介を行っています。
- GoodfindCareerのおすすめポイント
- 成長ポテンシャルの高い企業のみを厳選
- ベンチャー・スタートアップの人材支援での10年以上の実績と知見あり
- 経営者や配属予定部署のメンバーとの相性も考慮した紹介
GoodfindCareerの基本データ
GoodfindCareer | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 履歴書・職務経歴書添削、面接日程調整、面接対策、条件交渉 |
URL | https://career.goodfind.jp/ |
GoodfindCareerの口コミ・評判
転職する時に、Goodfind Careerが一番あっている企業をちゃんと提案してくれた(今いるとこもそこ紹介)(引用元:X)
スタートアップへの造詣が深く、求人数も豊富。個別案件への理解も深く、アドバイス・面談内容のフィードバックが的確で、求人会社への交渉力も優れている。(引用元:note)
4位|YOUTRUSTは人とのつながりから転職活動できるキャリアSNS
「YOUTRUST」は、転職や副業を中心にいろいろな使い方ができるキャリアSNSです。
ユーザーの「友達の友達」まで企業がスカウトを送れる仕組みになっており、副業探しにも利用できます。
スタートアップ企業の登録が多いのが特長。登録者の傾向を見ると、エンジニアのほか「セールス・CS」「マーケティング」「コーポレート」職の登録者が多くなっています。
大切なつながりや信頼を可視化できたり自らの可能性に気づける刺激や機会が得られたりして、転職活動によいフィードバックとなるでしょう。
- YOUTRUSTのおすすめポイント
- 副業探しにも利用可能
- スタートアップ企業の登録が多い
- 自らの可能性に気づける刺激や機会が得られる
YOUTRUSTの基本データ
YOUTRUST | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | スカウト |
URL | https://lp.youtrust.jp/ |
YOUTRUSTの口コミ・評判
SNSを普段からよく利用していて、交友関係が広い人には特にオススメ。こちらのサービスはコネを利用した転職にちょっと近いです。もし自分のスキルと企業側の求める人材ニーズがぴったりとマッチされたら、じゃんじゃんスカウトメールがきます。(引用元:みん評)
企業側とのやり取りはかなりラフな印象を受けたので、それだけ自分の強みを伝えやすい雰囲気がありましたし、本当に価値観に合う仕事に出会いやすい環境はあったので、その点は良かったと思います。(引用元:みん評)
使い始めて思ったのはもっと友達が多ければ意味がない、やりたい仕事に関係する業界にある程度の人脈が必要だということです。人との繋がりがあまり多くない私は、やはり仕事を探すのは困難でした。(引用元:みん評)
【コンサル】転職サイトおすすめランキング
続いては、コンサル間の転職、コンサルへの転職、コンサルからの転職に強い転職サイトです。
- 1位|アクシスコンサルティング
- 2位|アンテロープキャリアコンサルティング
- 3位|ムービン
- 4位|コトラ
それぞれについて見ていきましょう。
1位|アクシスコンサルティングは深い専門知識に基づき中長期でじっくりサポート
「アクシスコンサルティング」は、大手ファームの4人に1人が登録するという国内最大級コンサル採用・転職支援サービスです。
コンサルティングファーム、ポストコンサル、事業会社CxO、PEVC領域などの求人を扱っています。未経験OKの求人もあり。コンサルティング業界やIT業界出身者など専門知識があるキャリアアドバイザーから、希望のキャリアパスに応じた支援が受けられます。
非公開求人も多数あり、全体の77%を占めています。平均転職支援期間は3年以上と中長期のキャリアプランをサポート。東京と、関西・福岡・名古屋とでサイトが分かれています。
- アクシスコンサルティングのおすすめポイント
- 希望のキャリアパスに応じた支援が受けられる
- 専門知識を有するキャリアアドバイザーがサポート
- 非公開求人も多数
アクシスコンサルティングの基本データ
アクシスコンサルティング | |
---|---|
求人数 | - |
提供サービス | 書類作成、面接のサポート、企業との面談設定、入社準備 |
URL | https://www.axc.ne.jp/(東京)/https://west.axc.ne.jp/(関西・福岡・名古屋) |
アクシスコンサルティングの口コミ・評判
アクシスコンサルティングを利用してみたけどコンサルタントの業界理解がとても深くて転職するときにとてもためになったわ(引用元:X)
業界についての詳しい情報を得ることができました。また、採用確率を高めるための様々なアドバイスもしてくれたのは本当に助かりました。無事に就職が決まり、高収入でやりがいのある仕事に就くことができて本当に良かったです。(引用元:みん評)
担当の方は、親身でしっかり話しを聞いてくれましたが、結局、求人の紹介はなかったですね。自分のような、大した職歴の人は、企業に紹介? 提案できないんですかね。(引用元:みん評)
2位|アンテロープキャリアコンサルティングは国内最大規模の業界求人数でさまざまな年代の実績あり
「アンテロープキャリアコンサルティング」は、金融・コンサルティング業界専門の転職エージェントです。
投資銀行、投資ファンド、資産運用、不動産金融、戦略系コンサルタントといった業種の求人数は国内最大規模です。最新の転職情報や内定ノウハウなどを無料で提供。
さまざまな年代の転職実績も多数あり、公式サイトに実例がまとめてあるほか実際に転職した人のインタビューも掲載されています。
- アンテロープキャリアコンサルティングのおすすめポイント
- 金融・コンサルティング業界の求人数は国内最大規模
- 最新の転職情報や内定ノウハウなどを無料で提供
- さまざまな年代で転職実績多数
アンテロープキャリアコンサルティングの基本データ・評判
アンテロープキャリアコンサルティング | |
---|---|
求人数 | 公開求人600件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 各種アドバイス(書類作成、筆記試験、面接、条件交渉、退職手続き)、入社後のコーチングサポート |
URL | https://www.antelope.co.jp/ |
アンテロープキャリアコンサルティングの口コミ・評判
アンテロープはプロファーム転職において①情報提供の質の高さ、②アシスタント含む担当者のレススピードの点でオススメでした。(引用元:X)
アンテロープさんおすすめです!金融全般強い、かつ無理な転職勧めてくるような対応もなかったので、、、!(引用元:X)
3位|ムービンは独自のネットワークを保有し経験者・ハイクラスに強みあり
「ムービン」は、創業1996年の日本初のコンサルティング業界特化転職エージェントです。
コンサルティングファーム役員や採用責任者との強固なネットワークを保有。それらの独自のネットワークを通じて、通常では難しい選考ルートや直接交渉が可能です。
国内大手から中小まで、ほぼすべてのコンサルティングファームへのご紹介が可能なのも、企業からの信頼が厚い証でしょう。公式サイトには未経験者もOKとありますが、強みがあるのは経験者・ハイクラス向けの求人です。
- ムービンのおすすめポイント
- 独自のネットワークで通常では難しい選考ルートや直接交渉が可能
- 国内大手から中小まで、ほぼすべてのコンサルティングファームへの紹介が可能
- とくに経験者向け求人・ハイクラス求人に強みあり
ムービンの基本データ
ムービン | |
---|---|
求人数 | - |
提供サービス | 日程調整、書類添削、面接対策、条件交渉、円満退社アドバイス |
URL | https://www.movin.co.jp |
ムービンの口コミ・評判
一番心強かったのが、コンサルとして必要なスキルや面接の対応など専門的な準備について詳しく相談に乗ってもらえたことです。結果、転職活動には4ヶ月ほど要しましたが慌てて決めることもなく、納得できる会社に就職できて満足しています。(引用元:みん評)
第一に、キャリアコンサルタントの多くがコンサルティング会社出身であるということ。とにかくこの業界は独特な世界。他の業種では使わない言葉や慣行が多いのです。それを理解しているキャリアコンサルタントがいることは、このサイトの大きな強みだと言えます。(引用元:みん評)
噂では聞いていましたが、もともとのキャリアがしっかりしたものを持っている人や、高学歴な人向けなのかなと思いました。他業種からの転職で、学歴も超一流ではない私は、その時点で弾かれてしまったのか、あまり魅力的な求人はなかったように思います。(引用元:みん評)
4位|コトラはサイト/エージェント一体型でハイクラス求人に強い
「コトラ」は、コンサルタント・金融などに特化したハイクラス向け転職サイトです。
エージェント型・サイト型両方の使い方が可能なので、自分の希望や都合に合わせた転職活動をすることができます。
仕事上の価値観(意識と行動)を測定する診断サーベイ(Webベース)を提供、転職活動の参考にすることが可能です。なお関東などエリアが限定されています。希望エリアに合うならおすすめです。
- コトラのおすすめポイント
- エージェント型・サイト型両方の使い方が可能
- 診断サーベイ(Webベース)を提供
- コンサルタント・金融などのハイクラス転職に特化
コトラの基本データ
コトラ | |
---|---|
求人数 | 公開求人27,920件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 職務経歴書アドバイス、面接対策、コトラHRサーベイ(価値観診断) |
URL | https://www.kotora.jp/ |
コトラの口コミ・評判
志望していたPEについての知識がとても詳しく、色々な求人も紹介してくれました。大手エージェントの若い担当者とは違い、きちんと業務のことを理解している点には好感が持て、面接前のアドバイスや面接後のフィードバックも適切でした。(引用元:Jobmark)
正直言って、ネットで知るまでは知らなくて不安でしたが、良いエージェントでした。求人数も意外と多くてびっくりしました。(引用元:BEST WORK)
私は金融リスク管理のコンサルタントとして、多数の金融機関で高度かつ専門的なリスク管理に関する助言、支援の実績があるのですが、あなたはコンサルでしょ?という感じで金融機関の紹介はまだもらえていません。(引用元:Jobmark)
【障害者】転職サイトおすすめランキング
転職サイトおすすめランキングの最後は、障害のある方向けのおすすめサイトです。
- 1位|LITALICO仕事ナビ
- 2位|dodaチャレンジ
- 3位|ランスタッドチャレンジド
- 4位|atGP
- 5位|障害者雇用バンク
1つずつ見ていきましょう。
1位|LITALICO仕事ナビは定番の障害者向け転職支援サービス
「LITARICO仕事ナビ」は、就労移行支援事務所も運営しているリタリコによる転職エージェントです。
障害のある方向けの転職エージェントとしては定番です。サイトの作りも、障害のある方が自分に合わせた検索がしやすいようになっています。
たとえば検索条件として、身体障害の方向けであれば車椅子配慮や音声読み上げソフトあり、精神障害の方に対するマルチタスク配慮や指示の具体化の配慮などがあります。
- LITARICO仕事ナビのおすすめポイント
- 就労移行支援事務所も運営しているリタリコによる転職エージェント
- 障害のある方が自分に合わせた検索がしやすい
LITARICO仕事ナビの基本データ
LITARICO仕事ナビ | |
---|---|
求人数 | 公開求人4,241件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 書類添削、面接対策 |
URL | https://snabi.jp/ |
LITARICO仕事ナビの口コミ・評判
かなりの企業を紹介してくれて紹介力も強く、諦めない。(引用元:X)
リタリコ仕事ナビで面談終わり。結果障害者雇用で紹介できる求人がないってどういうこと???(引用元:X)
2位|dodaチャレンジは身体・精神・知的の全障害対応で障害者枠のハイキャリアにも
「dodaチャレンジ」は、人材サービス最大手の1つパーソルグループによる障害者の方向け転職エージェントです。
身体・精神・知的とすべての障害に対応。障害者枠のハイキャリア向けの求人も扱っており、求人の幅が広いのが特長です。
障害者採用の専門的な知識や情報を持った専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、パーソナリティも考慮した提案が受けられます。聴覚障害の方はチャットカウンセリングにも対応しています。
- dodaチャレンジのおすすめポイント
- 身体・精神・知的とすべての障害に対応
- 障害者枠のハイキャリア向けの求人あり
- 専任のキャリアアドバイザーが在籍
dodaチャレンジの基本データ
dodaチャレンジ | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 書類添削、模擬面接、企業との調整・交渉代行、入社後フォロー |
URL | https://doda.jp/challenge/promo/shutoken01.html |
dodaチャレンジの口コミ・評判
面接対策は電話でゆっくりアドバイスをして頂いたので気付かない事が気付けて良かったです。面接前でも頑張って下さいと電話があったのは助かりました。話も聞いてくれて助かった事もありました。(引用元:BEST WORK)
電話面談後すぐに求人沢山紹介してくれた。あとちゃんと大手のお仕事も入れてくれてるから年収高めのとこも紹介してくれてる。受かる受からないじゃなく、希望をもって紹介してくれてるとこが嬉しい。あとヒアリングしっかりしてくれる。(引用元:X)
dodaチャレンジの求人情報見てたけど、地方在住だと求人件数自体が限られてくるので、中々に厳しい印象を受ける。(引用元:X)
3位|ランスタッドチャレンジドはやや条件厳しめだが給与にこだわる人におすすめ
「ランスタッドチャレンジド」は、外資系のところでもご紹介したランスタッドが扱う障害者の方向け求人をまとめたページです。
健常者向けと遜色ない条件の求人も多くあり、給与にこだわりがある方におすすめです。ただし正社員の職歴がないとサポートが受けられない場合もあるなど、その分やや条件も厳しめです。障害者雇用枠を探しているなら、ほかのエージェントと併用しましょう。
一都三県では精神保健福祉士の支援が受けられるのは大きな特長です。
- ランスタッドチャレンジドのおすすめポイント
- 健常者向けと遜色ない条件の求人多い
- 給与にこだわりがある方におすすめ
- 一都三県では精神保健福祉士の支援が受けられる
ランスタッドチャレンジドの基本データ
ランスタッドチャレンジド | |
---|---|
求人数 | 公開求人460件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://www.randstad.co.jp/challenged/ |
ランスタッドチャレンジドの口コミ・評判
個人的におススメはランスタッドチャレンジド。チャレンジもクソもねーよ、という名前はさて置き、障害者雇用エージェントの中で(多分)唯一、サービス契約時のインテーク面談が、精神保健福祉士によるカウンセリング。(引用元:X)
障害者雇用エージェントのランスタッドさんは限りなく健常者に近い障害者しか扱ってないみたいです。(引用元:X)
4位|atGPはサイト/エージェント一体型で面接確約のスカウトも受けられる
「atGP」は定番転職サービスの1つで、就労移行支援事業といった障害のある方向けの就労サービスを提供する株式会社ゼネラルパートナーズによる運営です。
転職サイトとして利用できるほか、エージェントサービスも提供しておりさまざまなサポートが受けられます。さらに2種類のスカウトサービスがあり、「プラチナスカウト」は面接が確約のスカウトです。
管理部門に強いハイクラス求人を扱う「atGPハイクラス」もあります。
- atGPのおすすめポイント
- 転職サイトとして利用可能
- エージェントサービスも提供しておりサポートも手厚い
- 2種類のスカウトサービスあり
atGPの基本データ
atGP | |
---|---|
求人数 | 公開求人1,290件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 面接日程調整、志望動機や自己PRのアドバイス、模擬面接、面接後の振り返り、入社日調整、退職相談 |
URL | https://www.atgp.jp/ |
atGPの口コミ・評判
またもう1社書類通過。アットジーピーさん有能すぎます。紹介状がいいんだと思います。他のエージェントは落ちまくってますから(引用元:X)
俺は、アットジーピーで応募したら、即仕事決まりました。(引用元:X)
atGPのスカウト求人、応募してもことごとくお見送りになるのだが、それならはなっからスカウト名目で求人寄越さないでほしい。(引用元:X)
5位|障害者雇用バンクはとくに20代・30代におすすめの定番サービス
「障害者雇用バンク」は障害者の方向けとしては定番の転職サービスです。
とくに20代・30代の障害のある方におすすめです。一般事務職、製造業の求人を多く保有しています。
就労移行支援事業所や就労継続支援事業所の紹介など、トータルな転職・就業サービスを提供。ハローワークの情報もサイト内で確認できます。
- 障害者雇用バンクのおすすめポイント
- 20代・30代の障害のある方におすすめ
- 一般事務職、製造業の求人を多く保有
- 就労移行支援事業所や就労継続支援事業所の紹介あり
障害者雇用バンクの基本データ
障害者雇用バンク | |
---|---|
求人数 | 公開求人1,754件(2024年11月19日現在) |
提供サービス | 書類選考サポート、面接対策、就労移行支援事業所の紹介 |
URL | https://syogai-koyo-bank.com/ |
障害者雇用バンクの口コミ・評判
エラビバさんの障害者雇用バンク沢山紹介してくれた(暮らしがあるので受けるかはわからない)ありがとうございます😭(引用元:X)
障害者雇用バンクってところに登録してみました!すぐに電話がきて来週面接です。クローズで考えていたけれどこっちの方がよさそう…(引用元:X)
身体障害者は別かもしれんけど精神はたぶんあそこじゃ採用されないね(引用元:X)
その他、転職サイトと組み合わせて利用したいサイト
転職サイトではありませんが、転職サイトと組み合わせて利用したいサイトをご紹介します。以下の4つです。
- ミイダス
- OpenWork
- 転職会議
- JobQ
社員の口コミなど、リアルな実態を知ることができるサイトが中心です。それぞれについて見ていきましょう。
ミイダスはさまざまな診断ができるほか結果をもとにスカウトも受けられる
「ミイダス」は、自分の市場価値などさまざまな診断に加えて、その結果をもとに企業からスカウトが受けられるアプリです。
「市場価値診断」では、転職市場での自分の価値がわかります。また「コンピテンシー診断」ではビジネスパーソンとしてのコンピテンシー(行動特性)を分析。「バイアス診断ゲーム」では自分の認知バイアスを診断できます。
さらにこれらの経歴情報や診断結果をもとに自分に合ったスカウトが届くので、転職活動にそのまま活用することが可能です。
OpenWorkは数多くの社員のリアルな口コミと求人・年収の集計を掲載
「Openwork」は、社員のリアルな口コミがチェックできるほか転職活動にも直接活用できるサイトです。掲載されている口コミは1,700万件以上あります。
求人も掲載されており、もちろん応募も可能です。Web履歴書を登録するとスカウトも受けられます。そのほか年収の集計もあり、相場と自分を比べることもできます。
転職会議は会社の口コミのチェックができて求人にも応募可能
「転職会議」は、社員・元社員の口コミが掲載されているサイトです。口コミが掲載されている企業の数は21万社以上。応募先の評判や実態を確認するのに役立ちます。年収の集計もあり、自分と相場を比較する目安にもなります。
また求人も掲載。気になる求人があれば応募することも可能です。
JobQは匿名で転職活動の相談ができるほか過去の質問・回答もチェック可能
「JobQ」は、転職活動について匿名で相談ができるサイトです。もちろん過去のQ&Aも確認できます。Q&Aは16,000件、回答数は35,000件。約90%の質問に回答が寄せられており、疑問を解決できる可能性が高いでしょう。
企業の口コミの投稿もあり、企業選びの参考にもなります。
転職サイトの種類確認
ここまであまりはっきりした説明なしに「転職サイト」「転職エージェント」などの用語を使ってきたので、転職サイトの種類分けについて確認しましょう。以下の側面から解説します。
- 応募方法による分類
- 扱う求人による分類
順に見ていきます。
応募方法による分類
「転職サイト」は、応募する際の方法によって次の種類に分けられます。
- 転職サイト
- 転職エージェント
- スカウト/オファー型転職サイト
それぞれの違いを解説します。
転職サイト
「転職サイト」は、自分で求人を探して自分で応募するタイプです。自力で転職活動するこのタイプは、狭義で捉えた「転職サイト」だと言えます。
転職エージェントとスカウト/オファー型もすべてまとめて「転職サイト」と呼ぶこともありますが、その場合は広義の「転職サイト」です。この記事では広義の転職サイトをご紹介しました。
転職エージェント
「転職エージェント」は、キャリアコンサルタントを通じて応募するタイプです。「キャリアアドバイザー」などのように、担当者を「キャリアコンサルタント」以外の呼称で呼ぶこともあります。
応募書類の添削や面接対策などのサポートを受けることができるのも、転職エージェントの特徴です。面接日程や入社日の調整、条件の交渉なども行ってもらえるのが一般的です。入社後のフォローにも対応しているサービスも少なくありません。
また企業探しについては、自分でも検索できるサービスもあればコンサルタントによる紹介のみのサービスもあります。自分で検索できる場合も、サービスによって社名が公開されているかどうかなど違いがあります。
さらに転職エージェントは、登録したりコンサルタントに紹介されたりしないと知ることのできない「非公開求人」を取り扱っているのが普通です。
非公開にするのは多くの場合応募者が殺到するのを避けるためで、非公開求人は一般に条件がよい求人だと言えます。
サービスによっては非公開求人の数の方が多い場合もあります。
スカウト/オファー型転職サイト
「スカウト/オファー型」は、経歴を登録しておき企業やヘッドハンターからのスカウトやオファーを待つタイプです。
サービスにより、どのような立場の人からスカウトがあるかは異なります。登録していたサイトとは別の転職エージェントから連絡があることも珍しくありません。
広義の「転職サイト」は上記のように分類できますが、実際には上記のタイプの混合型が多くあります。転職サイトと転職エージェントの併用型やスカウトが受けられる転職エージェントなどです。
扱う求人による分類
転職サイトは、扱う求人によって「総合型」と「特化型」に分けられます。それぞれについて解説します。
総合型
「総合型」は、ありとあらゆる内容の求人を扱うタイプで、大手の人材サービス会社が運営しているのが一般的です。扱う求人の数が非常に多いのが特徴で、エリアも全国に対応しています。
とはいえ、サービスによって職種やエリアなど得意/不得意もあります。ミスマッチは不満や転職活動の遅れの原因となってしまいます。この記事を参考に、自分に合うか見極めてみてください。
特化型
「特化型」は、仕事内容や年収、あるいは応募者の属性を限定しているタイプです。職種や業種など仕事内容の特化型としては、IT・看護師・コンサルなどに限定したサイトが挙げられます。
年収に特化したサービスとしてはハイクラス限定のサービスが多くあります。応募者の属性別の例は、女性・年代などです。
そのほか地元密着型でエリアを限定しているタイプや、
外資系企業やベンチャーなど企業の特徴に特化したタイプなどもあります。
総合型・特化型は、狭義の転職サイトだけでなく転職エージェントやスカウト/オファー型を含めた広義の転職サイトにもあります。業種を限定した転職エージェントや、ハイクラス限定のスカウトサイトなどさまざまです。
転職サイトの選び方
次に転職サイトの選び方について解説します。これまでおすすめの転職サイトをご紹介してきましたが、それ以外のサイトを見るときも以下の視点でチェックしてみてください。
- ポイント
-
- 求人数が多いかどうか
- 得意ジャンルが合っているかどうか
- 年代が自分に合っているか
- 口コミや評価はよいかどうか
なお後ほど詳しく述べますが、転職サイトは1つだけ選ぶのではなく複数登録が転職成功の決め手です。それを前提に、1つずつ解説していきます。
求人数が多いかどうか
まず、求人数が多いサイトは登録の価値があります。とくに希望の業種など絞り込めていないときや自分に合うサイトがわからないときは、まず求人数の多いところに登録しましょう。選択肢が広がります。
また求人数のほか、更新頻度もチェックしましょう。更新頻度が高いサイトの方が、最新の情報が追加されてよりよい条件の企業に出会える可能性が高まります。
得意ジャンルが合っているかどうか
転職サイトはそれぞれ得意ジャンルがあるので、そのサイトの得意ジャンルが自分の希望に合っているかを確認しましょう。
転職サイトは「総合型」と「特化型」に分かれます。理解しておくべきなので解説します。
特化型は、業種や年齢・エリアなどを限定しているタイプです。求人数は少なくなりますが、自分に合ったサイトならその分自分に合う仕事を見つけやすくなります。総合型はまんべんなく求人が掲載されているタイプです。
総合型でも得意ジャンルがあるので、
自分に合うところを見つけると効率よく活動できます。
年代が自分に合っているか
転職サイトは、業種や職種の得意・不得意だけでなく掲載案件の対象年齢にもそれぞれ傾向があります。とくに特化型には、業種や職種だけでなく年代別に特化したタイプもあります。自分の年代の求人も登録されている総合型か、自分の年代に特化したサイトを利用するようにしましょう。
口コミや評価はよいかどうか
口コミや評価をチェックして、評判がよいサイトから優先的に登録しましょう。転職サイトもほかのサービスと同じく、評判が目安になります。
ただし口コミのすべてが信頼できるとは限りません。傾向を見たり、参考にしたりするのにとどめて賢く活用しましょう。口コミサイトやSNSなどをチェックすると情報を集めることができます。
転職サイトの効果的な使い方
最後に、転職サイトの効果的な使い方についてまとめます。以下がポイントとなります。
- ポイント
-
- 複数サイトを組み合わせて利用する
- 求人はマメにチェック、気になったらすぐ応募する
- 支援サービスを活用する
- メールチェックをしやすいように設定する
順に解説していきます。
複数サイトを組み合わせて利用する
転職サイトは複数登録して組み合わせて利用しましょう。初めに多めに登録して、合うサイトに絞り込んでいくのがおすすめです。ただし1つに絞る必要はありません。
サポートのサービスが手厚い転職エージェントと自分で探せる転職サイトを組み合わせたり、総合型と特化型を組み合わせるようにして補い合うようにするのがポイントです。
求人広告を出す企業の側からすると、サイトは費用がかかるので1社、エージェントは成果報酬型なので多数登録のパターンが多くあります。そのためサイトには複数登録しておくと、ダブりなくいろいろな求人がチェックできます。
求人はマメにチェック、気になったらすぐ応募する
求人の入れ替わりは激しいので、マメにチェックすることが大切です。応募者が多い、候補者が絞り込めたなどの場合、掲載期間中の求人でも掲載終了になる場合もあります。
そのため気になる求人があったらすぐに応募するべきです。いつでも応募できるようにレジュメなどは用意しておきましょう。
サイトにより更新日が決まっています。
更新日には必ずチェックして鮮度の高い情報を集めましょう!
支援サービスを活用する
とくに転職エージェントに当てはまりますが、さまざまな転職支援のサービスがあるので活用しましょう。転職サイトでも、スカウト機能があったり履歴書の添削や面接のアドバイスをしてくれたりする場合もあります。そういった支援のサービスは活用するのがおすすめです。
ただし企業研究したうえでの添削やアドバイスを受けるのは難しいのも事実。添削やアドバイスを活かしつつ、場合によっては応募先に合わせて自分で調整しましょう。
メールチェックをしやすいように設定する
細かいことですが、メールチェックをしやすくするような工夫をしておきましょう。具体的には2つポイントがあります。
- NOTE
- ①不要なメールは配信停止に設定
- ②転職活動用のメールアドレスを用意(普段使いのものは使用しない)
まず、不要なメールは配信停止に設定しておきましょう。転職サイトに登録すると、マッチした求人のお知らせや新着求人などメールが多数届くようになります。
忙しくて数日チェックできなかったときなど、そういったメールで必要なメールが埋もれてしまう可能性があります。それを避けるためにも、必要なメールだけを受信できるよう設定しておくことが大切です。
またメールアドレスも、転職活動には日常的に使っているアドレスと別のものを使いましょう。管理しやすくなるからです。
転職活動用に取得するのがおすすめです。勤務中の会社のアドレスを登録するのは言語道断です。リスクが一気に高まるので絶対にやめましょう。
転職を成功させるコツ
最後に、転職を成功させるコツについて解説します。以下の点が挙げられます。
- 自己分析をしっかり行う
- キャリアプランを立てる
- 譲れない条件「転職の軸」を作る
- 業界研究・企業研究をしっかり行う
1つずつ見ていきましょう。
自己分析をしっかり行う
自己分析はしっかり行いましょう。自分の持つ実績や経験・資格のほか、強みや得意なこと、好きなことを棚卸します。また逆に弱点や苦手なこと、嫌いなことも洗い出しましょう。
その際、好きなことと得意なこと、嫌いなことと苦手なことを区別するよう意識してみてください。どちらも似ているようで厳密には異なります。それぞれを区別することで、より自己分析が深まります。
そのうえで、自分がしたいこと、企業に貢献できることを明確化します。企業にアピールするためには、自分を採用するメリットを伝える必要があります。自分の都合だけしか考えていないようでは、転職に成功することはできません。自分からすると楽しむことができ、企業からすると貢献してもらえる両者がWin-Winになるポイントを探しましょう。
自己分析は転職活動のすべてにおいて基礎となる非常に重要な作業です。おろそかにすると仮に転職できてもミスマッチになるリスクがあり、結局長続きせず転職を繰り返すことになる可能性があります。
キャリアプランを立てる
さらに、自分のしたいことなどがはっきりしたら、中長期的なキャリアプランを立てましょう。20代や30代の若い世代は必須です。10年後・20年後どうなっていたいかを具体的に考えましょう。長期的な目標を先に立てて短いスパンの目標に段階分けしていきます。
もしも長期的な目標がイメージできないようであれば、逆に1年後・3年後など比較的短期の目標を立てて長期のプランにつなげていってもよいでしょう。
目標が立てられたら、それを実現するために具体的に何をすることが必要かを考えます。この作業により、転職活動のブレがなくなります。
譲れない条件「転職の軸」を作る
転職するにあたって譲れない条件「転職の軸」を作ることも大切です。まずは希望する条件をできるだけ多く書き出しましょう。実際の求人内容を見ながら書き出すと、抜けや漏れを防ぐことができます。このとき紙でもスマートフォンなどのメモ機能でも、とにかく文字にして可視化することが大切です。
書き出せるだけ書き出したら、それに優先順位を付けていきます。順番が決まったら、どこまでは譲れないか、どこからは妥協できるかを決めます。
この作業をすることで、現実的でありながら満足度の高い企業を見つけやすくなります。
業界研究・企業研究をしっかり行う
転職の軸ができたら、実際の求人の中から興味のある企業を探しましょう。転職の軸ができていれば、比較的見つけやすくなるはずです。
見つからない場合は条件をさらに緩める(=妥協することを増やす)必要があります。逆に候補の企業が多すぎる場合は、さらに条件を厳しくしてふるいにかければよいでしょう。
まとめ
仕事が見つかるかどうかは、景気や業界の動向といった環境、1年の中のタイミング、自らのスキルや実績など、さまざまな要素が絡み合って決まります。環境面は自分でコントロールすることはできませんが、自分次第で確率を高められるポイントもあります。確率を高められる方法は何かよく考えて、納得できる転職先を見つけましょう。転職サイト選びもその1つです。
転職サイトは複数登録するのが基本なので、あまり初めから絞り込もうとせず気になるサイトは登録してしまいましょう。ただしそのときもたくさん登録しすぎると初めから管理できなくなってしまいます。
緩くではありますが、ある程度は自分に合ったところを選ぶ必要があります。上記のランキングと解説を、あなたの転職サイト選びに役立ててください。
本当のゴールは、よい転職サイトを選ぶことではなく転職を成功させることです。転職サイトはあくまで手段なので、その点をお忘れなく。よい転職先を見つけるために転職サイトを賢く利用しましょう。