転職を考えているけれど、まだ具体的に動き出すのは早いかもしれない。そう感じている方も多いのではないかと思います。実は、転職サイトは登録だけでも様々なメリットがあります。本格的な転職活動を始める前に、まずは情報収集からスタートしてみましょう。

この記事では、転職サイトに登録する際の注意点と、登録だけでも得られるメリットを詳しく解説します。登録だけならリスクはありません。あなたのキャリアプランを考える上で、きっと役立つ情報が見つかるはずです。

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 586,042件 249,338件 非公開 1,198,000件以上 47,738件 155,449件 489,904件 非公開 94,219件 21,820件 2,499件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年6月17日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

転職サイトは登録だけでもOK!

転職サイトには様々なサービスがありますが、とりあえず転職サイトに登録だけしておこうということも可能です。登録だけでも、希望する職種や勤務地、給与などの条件を入力することで、自分に合った求人情報を簡単に検索することができます。

また、登録は無料で、時間をかけずに最新の求人情報をチェックできるため、転職活動を始める前に情報収集ができます。

転職サイトは手軽に始められるツールであり、忙しい日常の中でも効率的に活用できるため、まずは登録して、自分に合ったキャリアの道を探る一歩を踏み出してみましょう。

転職サイト登録のメリットとは?

転職サイトへの登録は、転職活動を有利に進めるために多くの人が活用するツールの一つです。登録することで、以下のような様々なメリットが得られます。

転職サイト登録のメリッ
  • 最新の求人情報をいち早く入手できる
  • 転職市場の動向を把握できる
  • スカウト機能の活用
  • 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
  • 自分の市場価値を知ることができる
  • キャリアプランの選択肢を広げることができる

最新の求人情報をいち早く入手できる

転職サイトに登録することで、最新の求人情報を速やかに入手することが可能です。企業が新たな人材を求める際には、よく転職サイトを通じて募集が行われます。登録していると、新しい求人が掲載されるやいなや通知を受け取れるため、他の求職者に先駆けて応募することができます。

特に、人気の職種や希少な職種の場合、求人が出た直後に応募数が増加する傾向があるため、即座に情報を得られることは大きな利点と言えます。

転職市場の動向を把握できる

転職サイトに登録することで、転職市場の動向をリアルタイムで把握することができます。多くのサイトでは、業界別や職種別の求人情報が豊富に掲載されており、現在求められているスキルや求職者の傾向を知ることができます。

また、求人情報の更新頻度が高いため、

日々変動する市場のニーズに即応できる点も大きなメリットです。

これにより、自分のキャリアパスやスキルのアップデートを計画的に進めることができ、転職活動をより効率的に進めるための参考になります。転職を考えている段階でも、これらの情報を集めておくことで、より的確な判断ができるようになります。

スカウト機能の活用

スカウト機能は、転職サイトに登録する大きなメリットの一つです。この機能を活用することで、自分から積極的に求人に応募しなくても、企業側から直接アプローチがある場合があります。

特に、特定のスキルや経験を求める企業からのスカウトを受けることで、市場価値を把握し、想定外のチャンスを掴むことができる可能性があります。ただし、プロフィールは常に最新の情報に更新しておくことが重要で、具体的な業績やスキルを明確に記載しておくことでスカウトされやすくなります。

また、スカウトを受けることでキャリアの選択肢が広がり、キャリアプランに新たな視点をもたらすことが期待できるでしょう。

非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

転職サイトに登録することで、非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。企業が求人情報を公開しない理由として、競合に自社の情報を知られたくない、特定の条件を満たす候補者に絞ってアプローチしたい、などがあります。

こうした求人は一般に公開されることが少なく、転職サイトに登録することで、他の求職者よりも有利に情報を得られるチャンスが増えます。

非公開求人には、待遇や条件が優れているものも多いため、

自分の希望に合ったポジションに出会う可能性が高くなります。

また、転職エージェントを通じて紹介してもらえることもあり、より密なサポートを受けられる点も大きなメリットです。

自分の市場価値を知ることができる

多くの転職サイトでは、登録時に自分のスキルや経験を入力し、その情報を元に求人を提案してくれます。その際、業界内で自分がどの程度の価値を持っているのかを、給与やポジションの提案を通じて確認できるため、自分の強みや弱点を明確に理解することができます。

また、転職サイトにおける求人情報は、実際に企業が求める人材像と一致するため、現在の自分のスキルセットや経験がどの市場で通用するかを知る貴重な手がかりとなります。結果として、今後のキャリアの方向性を見極める際の参考にもなり、転職活動を有利に進めるための第一歩を踏み出すことができるのです。

キャリアプランの選択肢を広げることができる

転職サイトへの登録は、キャリアプランの選択肢を広げる上で有効です。まず、様々な業界や職種の求人を見ることで、自身のキャリアに新たな可能性を発見できることがあります。

また、自分が希望する職種や条件とは異なる求人に出会うことで、気づかなかった自己の適性や市場ニーズを知る機会にもなり得ます。多様な選択肢の中から、長期的なキャリア設計を見直したり、自分に合った働き方を模索することが可能になるでしょう。

転職サイトへ登録するだけのデメリット

転職サイトに登録すること自体には多くの利点がありますが、登録だけにとどまるといくつかのデメリットも存在します。主なデメリットとして以下の点が挙げられます。

  • 積極的な応募機会を逃す
  • キャリアアップのチャンスを逃す
  • プロフィールの更新不足
  • 求人情報の受け身になりがち
  • サポート不足

積極的な応募機会を逃す

転職サイトに登録するだけでは、積極的な応募機会を逃す可能性があります。多くの転職サイトでは、登録後に求人情報が通知されますが、実際に応募しなければ選考に進むことはありません。求人情報を見て興味を持つことは大切ですが、応募しなければ、企業側に自分の意欲やスキルをアピールすることはできません。

特に、競争が激しい業界では、積極的に応募し、

面接の機会を得ることが他の候補者との差別化につながります。

登録だけで満足してしまうと、チャンスを逃し、転職活動が停滞してしまう可能性があるため、求人情報を見逃さずに早期に応募する姿勢が重要です。

キャリアアップのチャンスを逃す

転職サイトに登録するだけでは、キャリアアップのチャンスを逃す可能性があります。転職サイトは求人情報を提供する一方で、自分のスキルや経験にマッチした企業を見つけるためには、積極的なアクションが求められます。

登録しているだけでは、企業からのスカウトやオファーを待つことになり、希望するキャリアに向けた積極的な働きかけを欠いてしまうことになります。その結果、自分の成長や目指す方向性に合った仕事に出会う機会が減少し、キャリアアップのチャンスを見逃すことになります。

転職活動を成功させるためには、登録後も定期的に求人情報をチェックし、応募や面接を通じて自分のキャリアをしっかりと方向付けることが重要です。

プロフィールの更新不足

転職サイトに登録するだけでは、プロフィールの更新が不足していることが多く、求職活動において大きなデメリットとなります。多くの転職サイトは、プロフィール情報が最新であることを前提に求人を推薦してくれますが、登録後に情報を更新しないままだと、自分のスキルや経験が反映されていないままになり、希望する仕事とのミスマッチが生じやすくなります。

特に、転職のたびにキャリアやスキルに変化がある場合、常にプロフィールを見直して最新の情報を追加することが重要です。これを怠ると、機会損失や不適切な求人が届くことになり、転職活動がスムーズに進まない原因となります。

求人情報の受け身になりがち

転職サイトに登録するだけでは、求人情報を受け身で受け取ることになりがちです。自分から積極的に企業にアプローチすることなく、サイトに掲載された求人を待つだけでは、選択肢が限られ、理想的な職場を見逃す可能性があります。

転職活動を成功させるためには、求人情報を受け取るだけでなく、企業とのネットワーキングや、自分が興味のある業界・職種に関する情報収集をすることが重要です。

また、サイトのアルゴリズムや求人数に頼りすぎると、自分のスキルや経験に

ぴったり合った求人を見逃す恐れもあるため、能動的なアクションを心がけましょう。

サポートの不足

転職サイトに登録することは、求職者にとって数多くのメリットがありますが、サポート面での不足を感じることもあります。特に、一人で求人を探す際に問題が発覚したり、応募書類の作成や面接対策などで個々のニーズに合わせた支援が受けられない場合があるのです。

エージェントが提供する個別のアドバイスや手厚いフォローに比べ、自己管理と自律性が求められ、サイトによっては機能が限られているため、利用者が積極的に情報を得る努力が必要になります。

転職成功のためには、サイト選びの際にサポート体制を確認し、必要に応じて転職エージェントとも連携することが重要です。

転職サイトに登録する際の注意点

転職サイトに登録するだけでも、将来のキャリアの可能性を広げる上で有益な情報収集の手段となります。ただし、登録する際には以下の点に注意しましょう。

情報の正確性と慎重な入力

転職サイトに登録する際には、情報の正確性を保ちながら慎重に入力することが重要です。誤った情報を提供すると、最適な求人のマッチングを逃したり、企業側からの信頼を失ったりする可能性があります。

また、経歴やスキルセットを正確に記載することで、自身の市場価値を適切に評価しやすくなります。

さらに、不明確なポイントがあれば、事実に基づいて

自信をもって答えられるよう事前に準備しておくことが望ましいです。

プライバシー設定と情報管理

転職サイトに登録する際、プライバシー設定は極めて重要です。個人情報の流出防止と職場での転職活動が発覚するリスクを避けるためです。また、情報管理には細心の注意を払い、どの情報を公開するか慎重に決定しましょう。

一度公開した情報は、インターネット上に拡散する可能性があるため、職務経歴やスキル情報は最新かつ正確に保つことが重要です。転職サイトの設定を通じて、どの程度の情報を公開するかを制御し、プライバシーと転職活動の両立を図ることが必要です。

サイトの信頼性と安全性

転職サイトを活用する際、サイトの信頼性と安全性は極めて重要です。個人情報を提供することになるため、サイトが適切なセキュリティ対策を講じているか確認することが必須です。信頼できるサイトでは、一般的に暗号化技術を使用してデータの保護を図っています。

また、プライバシーポリシーや利用規約を明確に掲示しており、

ユーザーが安心して情報を提供できる環境が整っているかもチェックポイントです。

利用者のレビューや口コミ、業界の評判なども参考にしましょう。不正な求人や詐欺的な行為が報告されていないか、定期的な監視が存在するかも重要な要素です。安心して転職活動を進めるためには、これらの観点から慎重に転職サイトを選ぶことが求められます。

複数のサイトへの登録と使い分け

複数の転職サイトに登録することは、様々な求人にアクセスし、自分に適した仕事を見つける可能性を高めます。利用するサイトによって、扱っている業界や職種、企業の大きさなどが異なるため、目的に応じて使い分けることが重要です。

専門性の高い職種を希望する場合は、その分野に特化したサイトを選び、一般的な求人を広く見たい場合は、大手の総合的な転職サイトが適しています。

サイトごとに特色を把握し、自分のキャリアプランや業界動向に合わせて活用することで、転職活動を効率的に進めることができます。

転職サイトの比較検討ポイント

転職サイトを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると、自分に合ったサイトを選びやすくなります。主な比較検討ポイントは、以下の5つです。

転職サイトの比較検討ポイント5つ
  • 求人数と質
  • サイトの機能と使いやすさ
  • サポート体制の充実さ
  • 評判と口コミ

求人数と質

転職サイトにおいて求人数と質は、利用者にとって重要な比較検討ポイントです。豊富な求人数があれば選択肢は増えますが、同時に自分にとって適切な職種や業界の質を吟味することがキーとなります。

重要なのは、数だけでなく自分が求めている職種や条件にマッチしているかどうかです。

自己のニーズと市場の供給を照らし合わせ、

効率的な転職活動を心がけましょう。

サイトの機能と使いやすさ

転職サイトの機能と使いやすさは転職活動の効率を大きく左右します。使い勝手の良いサイトを選ぶことで、時間を有効に活用し、ストレスを減らすことができます。サイトの応答速度やナビゲーションのわかりやすさ、求人情報の検索機能、応募プロセスの簡便さなど、操作性に優れているかどうかは重要なポイントです。

また、スマートフォンアプリが提供されているかどうかも、隙間時間を使って転職活動を進める上で便利な要素の一つです。これらの機能を充実させることは、転職サイトがユーザーにとって価値あるものになるために不可欠です。

サポート体制の充実さ

転職サイトを選ぶ際、サポート体制の充実さは非常に重要なポイントです。転職活動を進める中で、キャリアアドバイザーとの面談や履歴書の添削、面接対策など、専門的なサポートが必要になる場面は多々あります。

そのため、サイトが提供するサポートの内容や質は、転職の成功に大きな影響を与えます。特に、個別のカウンセリングや企業情報の提供、求人のマッチング精度が高いことが求められます。

また、サポートがしっかりしているサイトでは、困った時にすぐに相談できる体制が整っており、安心して転職活動を進めることができます。

評判と口コミ

転職サイトを選ぶ際には、その評判と口コミを確認することが重要です。他の利用者の体験談や評価は、サイトの実際のサービスやサポートの質を把握するための貴重な情報源となります。

良い評判や肯定的な口コミは信頼性の高い指標ですが、反面、否定的な意見もサービスの改善ポイントや使用時の注意点を教えてくれるかもしれません。

実際の転職事例においても、評判を参考にした選択が成功に繋がることが多く、

選択肢を狭める際のひとつの基準となるため、利用者のレビューや評価は慎重にチェックしましょう。

転職サイトに登録した後のアクションとは

転職サイトに登録するだけに留まらせず、登録した後の行動を充実したものにさせることで、さらに転職活動を効率的に進めていくことが可能になります。

下記では、転職サイトに登録した具体的なアクションをご紹介します。

  • プロフィールを充実させる
  • 求人情報の確認と応募
  • 転職エージェントの活用
  • スケジュール管理
  • フォローアップのためのネットワークづくり

プロフィールを充実させる

転職サイトに登録した後、最も重要なのはプロフィールを充実させることです。自分のスキルや経験、強みを明確に記載することで、企業からの注目を集めやすくなります。

特に、職務経歴や実績を具体的に書くことで、企業に自分の能力をアピールできます。また、自己PR欄では自分がどのような人物で、どのような仕事をしたいのかを伝えることが大切です。

さらに、資格や学歴などの基本情報も漏れなく記入し、最新の情報を反映させることが求められます。充実したプロフィールを作成することで、転職活動がよりスムーズに進み、良い求人に出会える可能性が高まります。

求人情報の確認と応募

転職サイトに登録した後は、求人情報の確認と応募が重要です。まず、プロフィールを充実させた上で、自分の希望やスキルに合った求人を絞り込みます。求人票を詳細にチェックし、仕事内容や勤務地、給与などの条件が自分に適しているかを慎重に判断することが大切です。

また、気になる求人があれば積極的に応募しましょう。応募の際は、履歴書や職務経歴書を求人に合わせてカスタマイズし、企業に自分の強みをしっかりアピールすることが成功への近道となります。

求人情報をこまめに確認し、応募を続けることで、

転職のチャンスを広げていけます。

転職エージェントの活用

転職サイトに登録しただけでは、求人情報を得られるだけで終わってしまいます。しかし、転職エージェントを活用することで、より効果的な転職活動が可能になります。転職エージェントは、求人の紹介にとどまらず、面接対策や履歴書の添削、さらには企業との交渉までサポートしてくれるため、転職活動全般において強い味方となります。

特に、自分では気づきにくい自分の強みやキャリアの方向性についてアドバイスをもらえる点が大きなメリットです。

また、非公開求人など、一般の転職サイトでは見つからないチャンスも提供してくれるため、転職活動を一層有利に進められます。

スケジュール管理

転職活動では、面接日程、応募締切、求人のリサーチなど、多岐にわたるスケジュールを管理する必要があります。この管理作業は、効率的な転職活動を行う上で非常に重要です。スケジュールを整理し、見逃すことのないようにすることで、タイミングを逃すリスクを減らし、より多くのチャンスを掴むことが可能になります。

カレンダーアプリを利用するか、専門家に相談しながら、

計画的な転職活動を心掛けましょう。

また、応募先企業からのフィードバックや次のステップの情報を適切に記録し、活動の進捗状況を定期的に評価することで、転職の成功率を高めることができます。

フォローアップのためのネットワークづくり

転職サイトに登録する際、フォローアップのためのネットワークを構築することは重要です。これには、専門的なコミュニティに参加したり、転職経験者や業界のプロフェッショナルとの関係を築いたりすることが含まれます。

これらの関係は、いざという時のアドバイスの提供や、非公開求人の情報提供源として役立つ可能性があります。また、ネットワークを活用し、自分のキャリアを広くアピールすることも効果的です。適切にネットワークを管理することで、転職活動全体をスムーズに進める一助となり、キャリア展開においても長期的な利点をもたらします。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの口コミ・評判を読む

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

dodaに登録する

dodaの口コミ・評判を読む

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが見やすく使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
多くの人が利用している定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTに登録する

リクナビNEXTの口コミ・評判を読む

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENTに登録する

マイナビAGENTの口コミ・評判を読む

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチに登録する

ビズリーチの口コミ・評判を読む

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職に登録する

エン転職の口コミ・評判を読む

まとめ

転職サイトへの登録は、転職活動を始める第一歩として非常に重要です。登録自体は無料で、求人情報を手軽に得られるメリットがありますが、個人情報の取り扱いや、求人情報の正確性に注意が必要です。

信頼性の高いサイトを選ぶことが大切で、登録後に届く通知やマッチング情報をしっかりと確認しましょう。

転職活動をスムーズに進めるためには、サイトの提供するサービスやサポートを最大限に活用することが重要です。正しい情報を元に、次のキャリアを見つけるために一歩踏み出してみましょう。

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!