IT系の転職サービスというと、テレビコマーシャルもよく見かけるGreenが思いつく人も多くいることでしょう。

しかし評判をチェックしようとすると、「気持ち悪さ」など穏やかではない言葉も出てきます。サービスに問題があるのかと不安になってしまうのではないでしょうか。

この記事では、独自アンケートで集めたGreenの評判・口コミを紹介します。さらに評判をもとに、おすすめの人を解説します。利用を検討中の方は参考にしてみてください。

この記事で分かること
Greenはこんな人におすすめ
Greenの評判・口コミ
Greenに関するよくある質問&回答と注意点

Greenの概要と特徴

基本データ
求人数 公開求人30,330件(2024年11月30日現在)
提供サービス 求人検索、スカウト機能
拠点 東京
運営会社 株式会社アトラエ
URL https://www.green-japan.com
特徴
  • IT業界最大の求人数
  • 写真を多数掲載しているため企業の雰囲気がわかる
  • 人事担当者によるスカウトを受けられる
  • 企業と直接連絡を取ることが可能
  • 面接前にカジュアルに会える

こんな人におすすめ

GreenはIT系特化型の求人サイトです。
以下のような人に向いています。

Greenはこんな方におすすめ!
豊富な求人の中から自分で検索して応募したい人
応募の前に会社の雰囲気などを知っておきたい人
スカウトサービスを利用したい人

GreenはIT系最大級の求人を保有しています。そのため、豊富な求人の中から条件に合う企業を探すことができます。しかも転職サイトなので、エージェントのサポートはありません。自分で検討して決めた企業に応募したい人には最適です。

さらに職場の写真が数多く掲載されているため、応募前に雰囲気がわかります

「気になる」機能で企業とマッチングするとカジュアル面接も可能で、直接空気感も確認できます。

またスカウトサービスがあり企業からスカウトが届くことも。忙しかったりして自力で求人をチェックする時間がない人などに便利です。

Green 公式サイトを見る

Greenの評判・口コミ

良い評判・口コミとメリット
求人数が豊富
想定外の企業からも気になるをもらえた
直感的に操作できる
エンジニアやデザイナーの求人が多い
働くイメージができた
IT職の求人が多い
選考前におおまかな感触を把握できた
効率よく転職活動できる
悪い評判・口コミとデメリット
地方の求人は探すのに大変
掲載の求人内容と実際の業務が一致していない
自分で求人を探す暇がないときには向いていない
上場企業の数が少ない
プロフィール入力が他社に劣る
落ち着いた雰囲気の企業が少ない

良い評判・口コミとメリット

良い評判・口コミとメリット

求人数が豊富
40~49歳 女性 会社員

自分自身としては、求人数が豊富で選択肢が広がることができ、求人内容や企業情報がわかりやすかったので応募前に企業の情報をしっかり確認することができ、ミスマッチのない転職活動をすることがしやすくフォローもしてくれたことです。

想定外の企業からも気になるをもらえた
30~39歳 女性 会社員

マイページ上に登録するプロフィールを作りこんで、想定外の企業からも気になるをもらえて、説教的に検索せずともいい求人にであえました。カジュアル面談も設定できて、ベンチャー企業など設定して間もない所の情報を知ることができました。

直感的に操作できる
30~39歳 女性 会社員

とても使いやすくて初めて利用する時から直感的に操作することができたし、求人の情報がとても詳しくてどんな働き先なのかイメージしやすいのが良かったです。企業側からのアプローチが本当に多い点にもびっくりしました。

エンジニアやデザイナーの求人が多い
40~49歳 男性 会社員

エンジニアやデザイナーの求人情報が他の転職サイトに比べると圧倒的に多いのが良い。会員になることで企業ごとの社風や雰囲気といった募集要項以外の情報も写真付きで豊富に掲載されているので、安心して応募することができる。

働くイメージができた
30~39歳 女性 公務員

会社情報はもちろん実際働く社員の声や、この仕事で得られるものなど記載があって、自分がそこではたらくイメージをおもいうかべられます。そして、気軽に面談スケジュールも確定して余計な時間もかからないで選考を進められます。

IT職の求人が多い
20~29歳 女性 アルバイト/パート

IT職の求人が多く、経験に応じて求人を閲覧できる。一社目で経験を積んでスキルアップ、収入アップを目指す若い方に向いていると感じた。(ミドル向け求人も少なからずある)IT以外の求人も多少あり。(営業のほか飲食なども)

選考前におおまかな感触を把握できた
30~39歳 女性 専業主婦・主夫

登録者が興味のある企業へ「気になる!」ボタンを押すことができ、企業側からも同様の機能があり、選考を受ける前に大まかな感触を把握できるのが嬉しいです。(事前に相思相愛になっていれば、書類選考は通過する可能性が高そうetc.)

効率よく転職活動できる
30~39歳 男性 会社員

社会的な成功より自分自身がやりたい職種に絞って効率よく転職活動ができるから、登録後に見えた転職へのイメージが良い方向へ変わりました。ゲーマーを雇う企業が集中しているので、他とは違う案件が見つかる点が最大の魅力です。

悪い評判・口コミとデメリット

悪い評判・口コミとデメリット

地方の求人は探すのに大変
40~49歳 女性 会社員

自分自身としては、首都圏エリアの求人がほとんどだったので地方の求人希望だった自分にとっては求人を探すのに大変だったことや希望に合わない案件を紹介されることもあったのでその点不満や不便に感じたことです。

掲載の求人内容と実際の業務が一致していない
30~39歳 女性 会社員

掲載されてる求人内容と実際の業務が一致してないことが何度もあり、中には登録をした担当者がクリエイティブ職に精通してなくて、とりあえず話しかけてみるのやり取りを経て新たに知る業務内容がありました。そして応募しても返事がない会社も多かったです。

自分で求人を探す暇がないときには向いていない
30~39歳 女性 会社員

エージェントによるサポートがあるわけではないので、自分で求人を探す暇がないときには向いていないと感じました。中にはいつの求人なんだろうと疑問になる古い情報も混ざっていたので、その点はきちんとチェックして外したり更新してもらいたかったです。

上場企業の数が少ない
40~49歳 男性 会社員

スタートアップの掲載数が多い分上場企業の数が少なく、規模の大きい企業への転職を考えている人には向いていない。職種もエンジニアやデザイナーが多く営業職や事務職への転職を検討している人は検索するのに苦労する。アプリの使い勝手が良いだけに掲載企業や職種の幅が狭いのは残念。

プロフィール入力が他社に劣る
30~39歳 女性 公務員

プロフィール入力欄がテキストのみで他社に劣ります。せめてマークダウン記法はできないのでしょうか?企業とのメッセージやりとりの入力欄が狭くて、大きさ変更できなくて入力にてこずって困りました。万一の時役立てられません。

落ち着いた雰囲気の企業が少ない
30~39歳 女性 専業主婦・主夫

スタートアップの企業や、ソーシャル系企業の求人掲載が多いイメージで、比較的、在籍社員の年齢層が若めの企業がメインな印象があります。私は落ち着いた雰囲気の企業を探していたため、そこは少しアンマッチでした。

申し込みの流れ

申し込みの流れ
①会員登録
②プロフィールを書く
③情報を収集する
④応募する
⑤面談・面接を受ける
⑥内定から退職まで

よくある質問

料金はかかりますか。

すべてのサービスが無料で利用できます

また、会員登録を行わなくても求人検索なら行うことができます。

応募した企業にはどのような情報が届きますか。

プロフィールに登録した内容がすべて公開されます。プロフィールとは、職務経歴書と履歴書の両方の役割を果たすものです。採用担当者が確認することとなるため、応募前に内容をよく確認しましょう。

また、プロフィールを更新しても、応募済みの企業には過去に提出したプロフィールのまま変更されない点に留意してください。

利用には制限がありますか。

社会人経験がある方しか利用することができません。そのため、正社員だけでなく、派遣社員や契約社員しか経験がなくても利用できます。

また、求人の多くは日本国内のものですが、中には海外勤務の求人もあります。

カジュアル面談とはなんですか。

カジュアル面談とは、実際の選考前に担当者と話す面談のことです。

求人票には記載されていない事業の方向性や会社のカルチャー、雰囲気などを直接採用担当者に聞くことができます。せっかくの機会ですので、質問を準備してからカジュアル面談に臨みましょう。

注意点

GreenはIT特化型の転職サイトなので、IT以外の求人はほとんど扱っていません

IT系もスタートアップやベンチャーが中心なので、

大手を希望している人にとっては求人が少ないように感じる場合もあるでしょう。

また転職サイトなので、転職エージェントと違い転職活動のサポートは受けられません

スカウトサービスはあるものの、基本的に求人検索から内定後の交渉・調整まですべて自力で行う必要があります。サポートを希望する場合は、転職エージェントを利用しましょう。

検索候補「green 評判 気持ち悪さ」の正体

greenの評判を検索しようとすると、検索窓に「green 評判 気持ち悪さ」という候補が出てきます。

「気持ち悪さ」と言われると少しぎょっとしてしまいますが、

これはgreenのサービスのことではありません。利用しようか検討中の人は安心してください。

見たことがある人も多いかもしれませんが、これは同サービスの広告にあるフレーズです。広告では、サイト制作に使われるコードとともにこのキャッチコピーが書かれています。

コードを読める人が見ると書かれているコードにムダな指定があり、そういったミスやムダに気付けるような人材に向けた広告となっています。

電話

公式サイトに記載なし