この記事でわかること
弁護士のキャリアパスを考えるべき理由&キャリアパスの全体像
法律事務所・インハウスローヤーとしてのキャリアパスの実情を紹介
弁護士のセカンドキャリアの選択肢は?独立・開業、企業経営者などの可能性あり
弁護士がステップアップする5つの方法
弁護士のキャリアパスを成功に導く転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

弁護士としてのキャリアパスは、従来の法律事務所だけでなく企業内弁護士、独立開業、他業種への転身など、多様な選択肢が広がっています。

この記事では、弁護士のキャリアパスにおける様々な選択肢と、転職を含めたステップアップの方法をご紹介します。

競争が激化する法曹界において、自分らしいキャリアを築くためには、早い段階からの戦略的なキャリアの選択が重要です。ぜひこの記事を読んで、キャリアプランの参考にしてください!

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 504,307件 256,857件 非公開 936,000件以上 44,696件 143,244件 412,153件 非公開 124,643件 21,405件 2,384件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2024年12月2日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

弁護士のキャリアパスを考えるべき理由

弁護士を取り巻く環境は年々変化しており、従来型のキャリアだけでは将来の安定性が保証されなくなってきています。競争の激化や法務ニーズの多様化に対応するため、早い段階からキャリアパスを戦略的に考える必要性が高まっているのです。

  • 法曹界の環境変化と競争の激化
  • 10年後を見据えた戦略的なキャリア設計の重要性
  • ステップアップのタイミングと判断基準

それでは順に見ていきましょう。

法曹界の環境変化と競争の激化

弁護士の登録者数は年々増加の一途を辿っており、2024年現在では4万5,000人を超えています。この増加に伴い、法律事務所間の競争も激化しています。

特に都市部では、事務所の差別化や専門性の確立が重要な課題となっています。またAIやリーガルテックの発展により定型的な法務業務の自動化が進んでいます。

このため、弁護士には従来以上に高度な専門知識やコンサルティング能力が求められるようになってきています。

10年後を見据えた戦略的なキャリア設計の重要性

10年後の法曹界では、専門性の細分化がさらに進むと予測されています。今から将来を見据えた専門分野の選択と、それに応じたスキル開発が必要です。

特に国際取引や知的財産、IT法務などの新しい法分野では継続的な学習と実務経験の蓄積が不可欠となっています。また複数の専門分野を持つことで環境変化にも柔軟に対応できる強みを築くことができます。

ステップアップのタイミングと判断基準

キャリアにおけるステップアップは、経験年数だけでなく案件の質や規模、専門性の深さなどを総合的に判断する必要があります。

一般的に弁護士としての基礎力を固める3〜5年目、専門性を確立する5〜7年目、そして新たな挑戦を検討する7〜10年目が、キャリアの転換点となることが多いでしょう。

自身の市場価値や将来性を客観的に評価し、適切なタイミングでキャリアの方向性を見直すことが重要です。

弁護士のキャリアパスの全体像

弁護士としてのキャリアは、必ずしも一つの道筋だけではありません。法律事務所、企業内弁護士、専門分野特化など、様々な選択肢があります。それぞれのキャリアパスには特徴があり、自身の適性や目標に合わせて選択することが重要です。

  • 一般的な弁護士のキャリアパス
  • 専門分野による将来性の違い
  • 年収とキャリアパスの相関関係

それでは順に見ていきましょう。

一般的な弁護士のキャリアパス

弁護士のキャリアパスは、新人弁護士の修習期から始まり、一般的には少数精鋭のパートナーや独立開業といった形での上位ポジションを目指します。

初期(1〜3年目)は基礎的な法務スキルの習得期間として位置づけられ、先輩弁護士の指導のもと実務経験を積みます。中期(4〜7年目)では、得意分野を確立し案件の主担当として活躍する機会が増えていきます。

後期(8年目以降)ではチームマネジメントやクライアントとの関係構築など、より高度な役割を担うようになります。

専門分野による将来性の違い

弁護士としてのキャリアパスにおける専門分野の選択は、将来性を大きく左右する要素です。

たとえば企業法務や知的財産権などの領域は、グローバル化やテクノロジーの発展に伴い需要が高まっており、専門性を有する弁護士は報酬面でも優位に立てることが多いです。IT法務やプライバシー保護など、新しい法分野も急速に発展しています。

一方で家事や労働問題などの一般民事系の分野は、地域に根差した需要がありつつも、競争が激化している現状があります。

したがって、どの分野を選ぶかによってキャリアの安定性や拡大の可能性は異なり、長期的な視野での分析が重要です。転職を検討する際にも、これらの将来性を見据えた専門分野の選択は重要な判断基準となります。

年収とキャリアパスの相関関係

弁護士のキャリアパスと年収は密接な関係にあります。新人弁護士のスタート時点では比較的給与は控えめですが、経験を積み重ね、専門性を高めることで年収は大幅に向上することが一般的です。

キャリアステージが進むにつれて、パートナー職や事務所の運営に関わる立場になるとその責任とともに報酬も高くなります。また、インハウスローヤーとして企業に転職する場合、固定給に加えて会社の業績に応じたインセンティブが加わることがあります。

しかし、高収入を求めるあまりキャリアパスの選択が偏ってしまわないよう、自身の弁護士としての価値観と将来のビジョンをしっかり持つことが大切です。

法律事務所でのキャリアパス

弁護士が法律事務所でキャリアパスを進める場合、選択肢は大きく3つに分けられます。

  • 企業法務系事務所
  • 一般民事系事務所
  • 専門特化型事務所

それでは順に見ていきましょう。

企業法務系事務所でのキャリアパス

企業法務系事務所では、M&A、企業再編、国際取引など、企業活動に関連する法務を主に扱います。ここでのキャリアは、段階的なスキル向上と専門性の確立が求められます。

初期段階(1-3年目)では、大規模案件のサポート業務を通じて実務経験を積み、契約書作成や法務デューデリジェンスの基礎を習得します。

中堅層(4-7年目)では、案件の主担当として、クライアントとの直接的なコミュニケーションやチームマネジメントのスキルを磨きます。

パートナー昇格を目指す場合は、専門性の確立に加えて新規顧客の開拓能力や事務所経営への参画も重要になります。また英語力やビジネス知識の向上も不可欠で、継続的な自己研鑽が求められます。

一般民事系事務所でのキャリアパス

一般民事系事務所でのキャリア形成は、多様な案件に対応することで幅広い経験が積める点が魅力です。個人や中小企業を主要なクライアントとして、離婚、相続、債権回収、労働問題など、幅広い法律問題を扱います。

キャリア初期においては、様々な種類の案件を手がけることで法律の基礎知識と実務スキルを養います。中堅に入ると、顧客を獲得しリピートを促すための交渉力やプレゼンテーションスキルが重要になります。シニアレベルでは、専門性を深めるか、管理職として後進の指導にあたるかの選択が求められます。

キャリアアップを目指す弁護士は、早い段階で目指すキャリアパスを明確にし、必要なスキルや経験を計画的に積むことが重要です。また、他の分野への転職や独立開業といった選択肢を持つことも、キャリアを豊かにする一つの方法といえます。

専門特化型事務所でのキャリアパス

専門特化型事務所でのキャリアパスでは、知的財産、医療過誤、建築紛争など、選択した分野での深い専門知識と実務経験の蓄積が不可欠です。

専門性を高めるために、関連資格の取得や研究会への参加、論文執筆などの学術的活動も重要な要素となります。また業界特有の知識やネットワークの構築、最新の判例や法改正への対応力も求められます。

差別化戦略としては、専門分野におけるブランディングやオンラインでの情報発信、セミナー開催なども効果的です。さらに専門性を活かした書籍の執筆やメディア出演なども、市場での認知度を高める手段として活用できます。

インハウスローヤーとしてのキャリアパス

インハウスローヤー(企業内弁護士)としてのキャリアパスは、法律の専門知識を企業内で活かすことに集中します。

法務部門の中核として、経営判断に関わる重要な役割を担うインハウスローヤーは、法律知識に加えてビジネス感覚も求められます。企業内での活躍の場は確実に広がっており、将来的にはCLO(最高法務責任者)としての道も開かれています。

  • 企業内弁護士に求められるスキル
  • 事業会社での役割と将来性
  • 法務部門でのステップアップ方法

それでは順に見ていきましょう。

企業内弁護士に求められるスキル

インハウスローヤーには、法的知識だけでなく幅広いビジネススキルが求められます。契約書のレビューや法的リスクの分析はもちろんのこと、経営陣への法務アドバイスや、事業部門との円滑なコミュニケーション能力も重要です。

またコンプライアンス体制の構築・運用や、海外拠点との法務調整なども担当することが多いため、グローバルな視点とビジネス英語力も必須となっています。

さらに企業戦略を理解し法務の観点から事業推進をサポートする能力や社内外の関係者と協力してプロジェクトを進める調整力も、重要なスキルとして挙げられます。

事業会社での役割と将来性

企業内弁護士の役割は、従来の法務業務の枠を超えて、戦略的なビジネスパートナーとしての機能も果たすようになってきています。

日常的な契約審査や法的相談対応に加えて、M&Aや新規事業立ち上げにおける法的デューデリジェンス、重要な交渉事項の判断、リスクマネジメントなど、経営に直結する業務も担当します。

特に近年は、デジタル化やグローバル化に伴う新たな法的課題への対応も求められており、テクノロジー関連の法務や国際取引法務のスペシャリストとしての活躍も期待されています。

将来的にはCLOや経営幹部としてのキャリアパスも開かれており、法務の専門性を活かしながら経営層として活躍することも可能です。

法務部門でのステップアップ方法

法務部門でのキャリアアップには、段階的なスキル向上と実績の積み重ねが重要です。

入社初期は、契約審査や法務相談などの基本業務を通じて社内の業務プロセスや企業文化への理解を深めます。中堅層では、重要案件のリーダーとして、プロジェクトマネジメントやチームマネジメントのスキルを磨きます。

管理職への昇進後は、法務戦略の立案や部門運営、予算管理なども担当することになります。また社内外の研修プログラムへの参加や、業界セミナーでの登壇、専門資格の取得などもキャリアアップの重要な要素となります。

定期的な人事評価や上司とのキャリア面談を通じて、明確な目標設定と達成度の確認を行うことも推奨されます。

弁護士のセカンドキャリアの選択肢

弁護士にして、新たなチャレンジを目指すセカンドキャリアの選択肢には、次のようなものがあります。

  • 独立・開業
  • 企業経営者・起業家としての可能性
  • 士業連携ビジネスの展開

それでは順に見ていきましょう。

独立・開業

独立・開業は、弁護士としての経験を最大限に活かせるセカンドキャリアの選択肢です。

成功のためには、入念な準備と明確な戦略が不可欠です。まず専門分野の選定と差別化戦略の構築が重要です。競合分析や市場調査を通じて、ニーズの高い分野や未開拓の市場を見出すことが必要です。

また開業資金の計画や、事務所の立地選定、スタッフの採用なども重要な検討事項となります。さらに既存のクライアントネットワークの活用や、新規顧客獲得のためのマーケティング戦略の立案も必要です。

開業後の安定的な運営のために、財務管理やリスク管理の体制も整えておく必要があります。

企業経営者・起業家としての可能性

弁護士としての法務知識とビジネス感覚を活かして、企業経営者や起業家として新たなキャリアを築くことも可能です。

法務関連のサービス業やリーガルテック企業の立ち上げ、既存企業の経営参画など、選択肢は様々です。経営者としては、事業戦略の立案やチーム組織の構築、資金調達、利益管理など、幅広いスキルが求められます。

また業界動向の分析や新規事業の開発、パートナーシップの構築なども重要な役割となります。特に、法務の専門性を活かした新しいビジネスモデルの創出は、市場での競争優位性を確立する上で大きな強みとなります。

士業連携ビジネスの展開

税理士、公認会計士、社労士などの他の専門家と連携したワンストップサービスの提供は、クライアントにとって高い価値を生み出します。士業連携ビジネスでは、各専門家の知見を組み合わせることで総合的なソリューションを提供することができます。

たとえば企業の設立支援から、日常的な法務・税務相談、労務管理、事業承継まで、包括的なサービスを展開することが可能です。また異なる専門性を持つ専門家とのネットワーク構築により、より幅広い案件への対応が可能となり、ビジネスの拡大にもつながります。

デジタル化の進展に伴い、オンラインプラットフォームを活用した新しい形態のサービス提供も検討できます。

弁護士からの転職による新たなキャリアパス

弁護士のステップアップには、転職によるキャリアチェンジもひとつの選択肢となります。

弁護士から転職を考える際は、次のような分野を選択することでこれまでの経験を活かすことができ、スムーズなキャリアチェンジが可能です。

  • 官公庁・司法機関への転職
  • 法科大学院教員としての道
  • 法務コンサルタントへの転身

それでは順に見ていきましょう。

官公庁・司法機関への転職

官公庁や司法機関での勤務は、公共性の高い業務に携わることができる魅力的なキャリアパスです。

中央省庁や地方自治体の法務部門では、法案作成や政策立案、行政指導など、社会的影響力の大きい業務に関わることができます。また裁判所や検察庁などの司法機関では、専門委員や非常勤裁判官として、専門的知見を活かした業務に従事することも可能です。

さらに独立行政法人や公的機関の法務アドバイザーとして、組織のコンプライアンス体制の構築や法的リスク管理にも携わることができます。ワークライフバランスが取りやすい環境も、官公庁・司法機関の魅力の一つとなっています。

法科大学院教員としての道

法科大学院教員として次世代の法曹を育成するキャリアパスも選択肢の一つです。実務経験を活かした実践的な教育を提供することで理論と実務の架け橋となる重要な役割を果たすことができます。

教育活動に加えて、研究活動や論文執筆を通じて法学の発展にも貢献できます。また法科大学院での教育経験は、その後のキャリアにおいても高く評価されます。特に専門分野での著作や学会活動は、個人のブランド価値を高めることにもつながります。

教育機関によっては実務と教育を両立させることも可能で、多様な経験を積むことができる環境も整っています。

法務コンサルタントへの転身

弁護士としての経験を活かし、法務コンサルタントへの転身は新たなキャリアの選択肢として注目されています。

法務コンサルタントは、企業や団体に対して法的アドバイスを提供する専門家として高い需要があります。特にコンプライアンス体制の構築、リスクマネジメント、M&A支援など専門的な知見が必要な分野では、弁護士としての経験が大きな強みとなります。

また独立したコンサルタントとして活動することで、より柔軟な働き方や高い報酬を得ることも可能です。さらに特定の業界や法分野に特化することで専門家としての市場価値を高めることもできます。

グローバル展開を行う企業向けには、国際的な法務コンサルティングの需要も高まっており、語学力を活かしたキャリア展開も期待できます。

弁護士のキャリアアップに必要なスキル

弁護士のキャリアアップには、専門性の向上、ビジネススキル、そして国際感覚を養うことが特に重要です。

  • 専門性を高めるための資格取得
  • ビジネススキルの習得方法
  • 語学力・国際経験の重要性

ひとつずつ見ていきましょう。

専門性を高めるための資格取得

弁護士としての専門性を高めるためには、追加的な資格取得が有効です。

たとえば知的財産分野では弁理士資格、企業法務では中小企業診断士、国際取引では外国法事務弁護士資格など、専門分野に応じた資格が重要になります。これらの資格は単なる称号以上の価値があり、実務上の強みとなります。

また特定分野の認定制度や専門研修プログラムの修了も、専門性の証明として評価されます。資格取得の過程で得られる知識やネットワークは、実務にも直接活かすことができ、クライアントからの信頼獲得にもつながります。

また実務に役立つ知識を身につけることで、転職市場でもより多くの選択肢が得られるでしょう。興味を持った分野で資格を取得することは、弁護士としてさらなる飛躍への投資となります。

ビジネススキルの習得

弁護士のキャリアアップには、ビジネススキルの習得が欠かせません。

特に重要なのは、プロジェクトマネジメント、交渉術、そしてクライアントとのコミュニケーション能力です。これらのスキルは実務を通じて徐々に磨かれますが、意識して習得することでキャリアアップの速度を加速させることができます。

たとえばプロジェクトマネジメントに関しては、実際の案件を通じてスケジュール管理やチームワークの向上を図ります。業界セミナーや研究会への参加を通じて、最新のビジネストレンドやベストプラクティスを学ぶことも重要です。

さらにクライアントと効果的にコミュニケーションを取るためには、プレゼンテーション技術の向上やリスニングスキルの強化にも努める必要があります。

転職活動においても、これらのビジネススキルは大きなアドバンテージとなり得るため、日々の業務の中で積極的にスキルアップに取り組むことが望まれます。

語学力・国際経験の重要性

弁護士にとって、語学力と国際経験の重要性は増す一方です。グローバル化が進む中で、多国籍企業の法務部や国際案件を扱う法律事務所では英語をはじめとする語学スキルが不可欠となります。

また、国際経験は異文化と法律体系への理解を深めるため、さらには異国のクライアントとのコミュニケーション能力を養うためにも価値があります。

実践的な語学力を身につけるためには、海外留学や国際会議への参加、外資系クライアントとの業務経験などが有効です。また各国の法制度や商習慣への理解も重要で、海外のロースクールへの留学や国際法務の実務経験を通じて習得できます。

オンライン英会話や法務英語の専門講座なども、語学力向上の効果的な手段となります。国際的なネットワーク構築のために、国際法曹団体への参加や海外の法律事務所との交流も推奨されます。

弁護士がステップアップする5つの方法

続いて、弁護士としてステップアップするための具体的なアプローチ方法について解説していきます。

  1. 自己分析でキャリアの方向性を見極める
  2. 戦略的に人脈形成する
  3. スキルアップを計画的に行う
  4. ベストタイミングで転職・独立する
  5. 新規分野へのチャレンジを検討する

それでは順に見ていきましょう。

自己分析でキャリアの方向性を見極める

まずは弁護士としてキャリアの方向性を決めるために自己分析が必須です。

自己分析を始める際は、これまでの経験から得意分野と不得意分野を明確にしましょう。具体的には、取り扱った案件の種類、成功事例、クライアントからの評価などを振り返ります。

また仕事のスタイルや価値観も重要な要素です。チームでの業務を好むのか、個人での活動を望むのかといった働き方の希望も考慮に入れましょう。

次に市場のニーズと自分の強みとのマッチングを分析します。法務業界のトレンドや各専門分野の将来性なども検討材料となります。10年後のキャリアビジョンを具体的に描き、そこに至るまでのステップを逆算して考えることで、より実現可能な計画を立てることができます。

戦略的に人脈形成する

弁護士の世界では、人脈が新たな案件やキャリアの機会につながります。

まずは専門分野における業界団体や研究会への参加から始めましょう。定期的な勉強会や交流会に出席することで、同じ分野の専門家とのネットワークが広がります。また異業種交流会にも積極的に参加し、企業経営者や他士業との接点を作ることも重要です。

SNSやブログでの情報発信も効果的な人脈形成の手段です。LinkedIn等のビジネスSNSでは、専門性をアピールしながら潜在的なクライアントや転職先とのつながりを作ることができます。

さらにセミナーの講師を務めたり、法律関連の記事を執筆したりすることで、自身のブランディングと同時に人脈を広げることができます。

スキルアップを計画的に行う

弁護士のキャリア形成において専門性を高めるには、計画的なスキルアップが不可欠です。

法改正や判例の動向をキャッチアップするだけでなく、専門分野に関連する資格の取得も検討します。たとえば企業法務を専門とする場合は、会計や税務の知識を深めることで、より実践的なアドバイスが可能となります。

語学力の向上も重要です。特に英語力はグローバル案件や外資系企業への転職を考える上で必須のスキルとなります。またビジネススキルの習得も忘れずに。

プレゼンテーション能力やマネジメントスキルは、インハウスローヤーや独立開業を目指す際に大きな強みとなります。

ベストタイミングで転職・独立する

転職や独立するタイミングは慎重に見極める必要があります。一般的に弁護士としての経験が5年から7年程度あり、専門分野での実績を積んだ段階が転職の好機とされています。

転職を考える際は、現在の年収や案件の質、将来性などを総合的に評価しましょう。また転職市場の動向や求人状況も重要な判断材料となります。

独立を考える場合は顧客基盤の確保が重要です。開業資金の準備はもちろん、最低でも半年分の運転資金を確保しておくことをおすすめします。また独立後のビジネスモデルや差別化戦略も事前に練っておく必要があります。

独立のリスクを最小限に抑えるため、段階的な準備期間を設けることも検討しましょう。

新規分野へのチャレンジを検討する

法務業界は常に変化しており、新たな専門分野が生まれています。

たとえばIT法務やデータプロテクション、スタートアップ支援など、成長が期待される分野へのチャレンジはキャリアの幅を広げる絶好の機会となります。ただし新規分野に挑戦する際は、市場ニーズの見極めと十分な準備が必要です。

既存の専門性を活かしながら、段階的に新分野の知識やスキルを習得していくアプローチがおすすめです。また複数の専門分野を組み合わせることで、独自の市場価値を創出することも可能です。

新規分野への参入はリスクを伴いますが、将来的な差別化要因となり得る重要な選択肢といえます。

弁護士のキャリアパスに関するよくある質問と回答

弁護士のキャリアパスに関して、よくある質問とその回答をまとめました。

  • 専門分野の選び方で迷った場合は?
  • 転職時に重視すべきポイントは?
  • キャリアチェンジのベストなタイミングは?

それでは順に見ていきましょう。

専門分野の選び方で迷った場合は?

専門分野の選択で迷った場合は、以下の観点から総合的に判断することをおすすめします。

まず自身の適性と興味を深く分析します。過去の案件で特に充実感を得られた分野や継続的に学習意欲が湧く分野は、専門分野として適している可能性が高いです。

次に市場の将来性と需要を評価します。法改正の動向や社会変化に伴う新たなニーズ、競合状況なども重要な判断材料となります。また現在の経験やネットワークを活かせる分野か、必要な追加スキルの習得にどの程度の時間と労力が必要かも検討します。

可能であれば複数の分野で実務経験を積んだ上で、最終的な専門分野を決定することも一つの方法です。

転職時に重視すべきポイントは?

転職を検討する際は、複数の要素を総合的に評価することが重要です。

まず新しい環境での成長機会と、自身のキャリア目標との整合性を確認します。具体的には、取り扱う案件の質や規模、専門性を高められる環境、メンターの存在などを評価します。

また報酬面だけでなく、ワークライフバランスや組織文化との相性も重要な判断材料となります。さらに将来的なキャリアパスの可能性や、組織の成長性・安定性なども考慮に入れる必要があります。

転職先の評判や実際に働いている人々の声を収集し、できるだけ詳細な情報を得ることも推奨されます。加えて転職による短期的なデメリットと長期的なメリットを比較検討することも重要です。

キャリアチェンジのベストなタイミングは?

弁護士のキャリアチェンジのタイミングは、個人の経験や目標によって異なりますが、一般的には3つの転換期があるといわれています。

1つ目は、基礎的なスキルを習得した3-5年目です。この時期のキャリアチェンジは専門性を決める機会となります。2つ目は一定の専門性を確立した7-10年目で、より大きなキャリアの転換を検討するのに適しています。

3つ目は十分な経験を積んだ10年以降で、独立開業や経営者としての道を選択する際の転換点となります。ただしこれらは目安であり、市場環境や個人の状況、キャリア目標に応じて柔軟に判断することが重要です。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、株式会社リクルートによる転職エージェントです。求人数、安定したサービス品質でまずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェント 公式サイトを見る

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

doda 公式サイトを見る

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

リクナビNEXT

 

「リクナビNEXT」は、大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイトです。サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXT 公式サイトを見る

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 東京・神奈川・北海道・宮城・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENT 公式サイトを見る

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチ 公式サイトを見る

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職 公式サイトを見る

さいごに

弁護士としてのキャリアパスは、一人ひとりの価値観や目標によって異なります。

この記事で紹介した様々な選択肢を参考に、自分に合ったキャリアパスを見つけ、計画的にステップアップを図ることが重要です。

特に転職や独立は慎重な準備と決断が必要となりますが、適切なタイミングでの決断はキャリアの大きな転換点となるでしょう。弁護士としての専門性を活かしながら新たなチャレンジに挑戦することで、より充実したキャリアを築くことができます。

迷ったときは、この記事を参考に自分の未来について考えを深めてみてください!

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!