この記事でわかること
転職活動を始める前に押さえるべき5つのポイント
転職活動の基本ステップ:事前準備、求人探し、応募書類作成、面接対策
転職活動中にやるべきことと内定後の総仕上げ
転職活動中に覚えておきたい注意点を紹介
初めての転職でも安心!おすすめ転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

転職活動は人生の大きな転換期ですが、何から始めればいいか分からない方も多いはず。

この記事では、転職活動の始め方から面接対策、内定後の手続きまでを、初めて転職する方でも安心して進められるように徹底解説します。

転職活動中の「やることリスト」もご用意しましたので、ぜひ参考にしてみてください!

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 569,088件 246,048件 非公開 1,151,000件以上 46,668件 148,782件 467,272件 非公開 94,268件 20,686件 2,495件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年4月14日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

転職活動を始める前に押さえるべき5つのポイント

転職活動を始めるにあたって、準備や心構えが重要です。特に初めての転職では、活動時期や必要な期間、費用などについて事前に理解しておくことで、より効率的に転職活動を進めることができます。

ここでは、転職活動を始める前に必ず押さえておきたい5つのポイントについて、詳しく解説していきます。

  1. 転職に適した時期
  2. 転職活動の全体の流れ
  3. 転職活動に必要な期間
  4. 転職活動に必要な費用
  5. 転職活動に必要な書類一覧

それでは順に見ていきましょう。

転職に適した時期

転職活動を始めるタイミングは、業界の採用動向や自身のキャリアステージによって大きく異なります。

一般的に転職市場が活発になるのは、4月の新年度開始前と10月の下期開始前です。多くの企業がこの時期に採用活動を強化するため、求人数も増加傾向にあります。また、ボーナス支給後の7月や1月も、転職活動を始める人が多い時期です。

自身のキャリアの観点からは、入社から3〜5年程度の経験を積んだタイミングが転職に適していると言えます。

この時期は、基本的なビジネススキルと専門知識を身につけており、かつ次のステップアップを目指すのに適した年齢といえます。ただし、経験が浅すぎる場合や長すぎる場合は、転職市場での評価が難しくなる可能性もあるため注意が必要です。

転職活動の全体の流れ

転職活動は、一般的に「準備期間」「活動期間」「内定後の手続き期間」の3つのフェーズで進みます。

まず準備期間では、自己分析や市場調査、職務経歴書の作成などを行います。この期間は通常1〜2ヶ月程度かかります。

次の活動期間では実際に企業への応募や面接を行い、これには2〜3ヶ月程度を要します。最後の内定後の手続き期間では、現職の退職手続きや新しい職場への入社準備を進めます。

転職活動を成功させるためには、各フェーズで必要な作業を計画的に進めることが重要です。

特に在職中に転職活動を行う場合は、現職との両立を考慮したスケジュール管理が必要です。面接日程の調整や書類作成の時間確保など、綿密な計画を立てることをおすすめします。

転職活動に必要な期間

転職活動の期間は、一般的に3〜6ヶ月程度を見込む必要があります。

ただし、この期間は業界や職種、また転職市場の状況によって大きく変動します。特に専門性の高い職種や管理職への転職では、より長期の活動期間が必要になることもあります。

転職活動中は、毎週のように面接や書類作成などの時間を確保する必要があり、特に働きながらの転職活動では、この時間管理が重要になってきます。

また、内定獲得後も現職の引き継ぎ期間として1〜2ヶ月程度必要です。急な退職は避け、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。この期間を含めて、余裕を持った活動計画を立てることが、スムーズな転職につながります。

【転職活動の標準的なロードマップ(全体で4~7ヶ月)】

期間 主な活動内容
1~2ヶ月目 【準備期間】

  • 自己分析、市場調査
  • 職務経歴書、履歴書の作成
  • 転職サイト登録、エージェント面談
  • 企業研究、求人情報収集
2~4ヶ月目 【活動期間】

  • 企業への応募開始
  • 書類選考対応
  • 一次面接、二次面接
  • 最終面接、条件交渉
4~5ヶ月目 【内定後の手続き期間】

  • 内定承諾
  • 現職への退職申請
  • 引継ぎ資料作成
5~6ヶ月目 【引継ぎ期間】

  • 後任者への引継ぎ
  • 取引先への挨拶
  • 退職手続き完了
6~7ヶ月目 【入社準備期間】

  • 入社前研修
  • 新居の手配(必要な場合)
  • 入社に必要な書類準備

転職活動に必要な費用

基本的な転職活動の費用は、3〜5万円程度を見込んでおくと安心です。

主に履歴書や職務経歴書の印刷費、転職情報サイトへの登録料、面接時の交通費などの費用が発生します。遠方での面接の場合は、交通費を企業が負担してくれることもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

このほかにも、スキルアップのための資格取得費用や、転職活動中に退職した場合は生活に必要な貯金なども考慮する必要があります。

一方で、転職エージェントの基本サービスは、通常、求職者側の費用負担はほとんどありません。エージェントの利用料は、採用企業側が負担するのが一般的なためです。

転職活動に必要な書類一覧

転職活動では、様々な書類の準備が必要です。

まず基本となるのが、履歴書と職務経歴書です。これらは転職活動の核となる重要書類で、自身のキャリアや実績を効果的にアピールするためのツールとなります。また、給与明細や資格証明書のコピー、卒業証明書なども、選考過程で必要となることがあります。

これらの書類は、応募時にすぐに提出できるよう、事前にデータ化して保管しておくことをおすすめします。

特に職務経歴書は、応募企業によって内容を微調整する必要があるため、基本フォーマットを作成しておくと便利です。また推薦状が必要な場合は、現職の上司や取引先に依頼する時期なども考慮に入れておく必要があります。

【転職活動に必要な書類一覧】

分類 書類名 備考
基本書類
  • 履歴書
  • 職務経歴書
応募時に必須となる基本書類
証明書類
  • 卒業証明書
  • 成績証明書
  • 資格証明書(写し)
  • 在職証明書
内定後に求められることが多い
収入関連
  • 源泉徴収票
  • 給与明細書(直近3ヶ月分)
  • 雇用保険被保険者証
条件交渉時に必要となることがある
身分証明
  • 免許証(写し)
  • パスポート(写し)
  • 住民票
本人確認用として求められることがある
推薦状類
  • 推薦状
  • レファレンスチェック承諾書
業界・職種によって必要となることがある
入社時書類
  • 健康診断書
  • 誓約書
  • 銀行口座情報
内定後、入社前に必要となる

※これらの書類は応募先企業によって要否が異なりますので、募集要項をよく確認しましょう。また通常は、すべての書類を一度に用意する必要はないため、選考過程に応じて準備していくことをおすすめします。

転職活動の基本ステップ1:事前準備

転職活動を始める前に、まずは自己分析やスキルアップ、キャリアビジョンの設計が重要です。

この章では、転職を成功に導くための事前準備について詳しく解説します。しっかりと準備をすることで、効率的な転職活動が可能になり、理想の転職先に出会える可能性が高まります。

  • 自己分析のやり方
  • 市場価値を高めるスキルアップ方法
  • キャリアビジョンの描き方

それでは順に見ていきましょう。

自己分析のやり方

転職活動を始めるにあたって、まずは自己分析が不可欠です。

具体的には、これまでのキャリアで得た経験やスキル、得意分野を洗い出していきます。仕事上で評価された点や成功体験を振り返り、それらを「なぜ成功したのか」という視点で分析することで自分の強みが明確になります。

また、適職診断ツールの活用もおすすめです。客観的な視点から自分の適性を知ることができます。

これらの分析結果は、職務経歴書や面接での自己PRに活かすことができ、説得力のある転職活動につながります。過去の実績は、できるだけ数値化して具体的に記録しておくことをおすすめします。

▶ 自己分析ツールってどう使うの?|実例付きでわかりやすく解説

▶ 適職診断は無料でできる?運命の職業を見つけるためのヒント

市場価値を高めるスキルアップ方法

転職活動を成功させるためには、市場価値を高めるスキルアップが重要です。

まずは志望する業界や職種で求められているスキルを調査しましょう。求人サイトの募集要項や、業界の専門家の情報から、必要なスキルを把握することができます。

スキルアップの方法としては、オンライン講座の受講や資格取得、実務経験の積み重ねなどがあります。特に在職中の転職活動では、現在の業務に関連するスキルを意識的に磨くことで、効率的なスキルアップが可能です。

また副業やフリーランス活動を通じて、新しいスキルを習得することも検討できます。

▶ 仕事に役立つ資格ランキング|男女別10年後に取ってよかったと思える資格10選

キャリアビジョンの描き方

転職活動を始める前に、明確なキャリアビジョンを描くことが大切です。

3年後、5年後にどのようなポジションで、どのような仕事をしていたいのかを具体的にイメージします。目標とする年収やポジションを設定し、そこに至るまでのステップを逆算して計画を立てましょう。

キャリアビジョンを描く際は、自分の価値観や生活設計も考慮に入れます。たとえば、ワークライフバランスを重視するのか、キャリアアップを優先するのかなど、自分にとって何が大切かを明確にすることで、より実現性の高いビジョンを描くことができます。

 

転職活動の「やることリスト」①
□ 過去の職務経験を時系列で整理する
□ 仕事での成功体験を3つ以上書き出す
□ 適職診断ツールを利用して適性を確認する
□ 市場価値の高いスキルを3つ以上リストアップする
□ スキルアップの具体的な行動計画を立てる
□ 3年後・5年後のキャリアビジョンを文章化する
□ 目標年収と必要なスキル・経験を明確にする

転職活動の基本ステップ2:求人探しと企業研究

転職活動の準備期間には、求人情報の収集と企業研究も欠かせません。

この章では、求人情報の探し方や企業研究の具体的な方法、転職エージェントの活用法について解説します。情報収集を戦略的に行うことで、自分に合った企業との出会いの可能性が高まります。

  • 求人情報の探し方
  • 企業研究の進め方
  • 転職エージェントの活用方法

それでは順に見ていきましょう。

求人情報の探し方

転職活動の準備段階として、求人情報を探す際は複数の求人サイトを併用することで、より多くの選択肢を得ることができます。

業界特化型の求人サイトも活用すると、専門性の高い求人情報にアクセスできます。特に気になる求人は、応募締切日や選考プロセスも確認し、計画的な応募準備を心がけましょう。

求人票を読む際は、業務内容や必要なスキルだけでなく、給与条件や福利厚生、勤務地なども詳しくチェックします。また、募集背景や配属部署の状況なども、可能な限り情報収集することをおすすめします。

▶ 求人票の見方|転職初心者が見るべきポイントと意外と知らない落とし穴

企業研究の進め方

転職活動で行う企業研究は、書類選考や面接対策の基礎となります。

まず企業の財務状況は有価証券報告書やニュースリリースで確認し、社風や職場環境は口コミサイトや企業のSNSから情報を集めます。また、可能であれば転職フェアや社会人向けインターンなどに参加して社員と接点を持ち、実際の雰囲気を知ることも大切です。

企業研究では、経営理念や事業戦略、市場での競争力なども調査します。特に注目すべきは、その企業の成長性や将来性です。業界全体の動向も踏まえながら、自分のキャリアビジョンと企業の方向性が合致しているかを慎重に見極めましょう。

▶ 転職フェアの服装の選び方|失敗しない事前準備(持ち物、髪型、身だしなみ)とは

転職エージェントの活用方法

転職活動を効率的に進めるには、転職エージェントの活用も検討しましょう。

転職エージェントは、非公開求人の紹介や選考対策のアドバイス、年収交渉のサポートなど、様々なサービスを提供しています。自分の希望条件に合ったエージェントを2〜3社選び、並行して活用することをおすすめします。

エージェントとの面談では、自分のキャリアプランや希望条件を明確に伝えることが重要です。また、定期的にコミュニケーションを取り、求人紹介や選考状況の確認を行います。エージェントからのアドバイスは、市場価値の把握や転職戦略の立案にも役立ちます。

▶ 転職エージェントメールの返信マナー|これだけは守ろう!

 

転職活動の「やることリスト」②
□ 利用する求人サイトを3つ以上選定する
□ 気になる求人情報を10社以上ピックアップする
□ 各企業の財務状況と成長性を確認する
□ 企業の口コミ情報を収集・整理する
□ 転職エージェントを2〜3社選んで登録する
□ エージェントとの面談日程を調整する
□ 非公開求人の情報も収集する

転職活動の基本ステップ3:応募書類の作成

転職活動において、応募書類の作成は内定獲得への重要なステップです。履歴書と職務経歴書を通して、自分を企業にアピールしましょう。

この章では、効果的な応募書類の作成方法と、印象に残る自己PRの書き方について解説します。

  • 職務経歴書の書き方
  • 履歴書の書き方
  • 自己PRの書き方

それでは順に見ていきましょう。

職務経歴書の書き方

転職活動で最も重要な書類である職務経歴書は、これまでのキャリアを分かりやすくまとめることが重要です。

経歴は時系列で整理し、各職務での具体的な業務内容や責任範囲、成果を明確に記載します。特に成果は、数値を用いて具体的に表現することで説得力が増します。

職務経歴書では、自分の強みが伝わるよう、重要なプロジェクトや業務改善の実績を詳しく記載します。また習得したスキルや資格も漏れなく記載し、希望する職種との関連性が分かるように工夫します。

文章は簡潔で分かりやすい表現を心がけ、読み手の立場に立った構成を意識しましょう。

▶ 職務経歴書と履歴書の違い|書き方のポイントを徹底解説!

履歴書の書き方

転職活動において履歴書は、基本情報を伝えるだけでなく、志望動機などを通してアピールできる重要な書類です。

志望動機は、企業研究で得た情報を基に、その企業を選んだ理由と自分が貢献できる点を具体的に記載します。

写真は第一印象を左右するため、適切な服装で撮影した新しいものを使用しましょう。履歴書の学歴・職歴欄は、正確な情報を漏れなく記載します。特に、現職の退職予定日は慎重に検討し、確実な日付を記入します。

趣味・特技欄は、仕事に活かせる要素があれば積極的にアピールしましょう。また希望する勤務地や転居の可否なども明確に記載します。

▶ 履歴書の志望動機の書き方|例文付きでテクニックを伝授!

▶ 性格を履歴書にどう書く?【例文あり】 面接官に響くポイントを解説

▶ 履歴書に最適な文字の大きさは?【手書き・パソコン作成】履歴書の書き方

▶ 履歴書の封筒の書き方|秘訣を知って内定率アップ!

自己PRの書き方

転職活動での自己PRは、企業が求める人材像を意識して作成します。

自己分析で洗い出した強みやスキルの中から、応募職種に関連する要素を選び、具体的なエピソードを交えて説明します。「どのような経験を通じて、どんな能力が身についたのか」という流れで記載すると説得力が増します。

自己PRでは、抽象的な表現を避け、具体的な実績や数値を用いて表現することが重要です。また、自分の性格や行動特性についても、仕事での実例を挙げながら説明すると、より印象に残りやすくなります。

文字数制限がある場合は、要点を絞って簡潔に記載することを心がけましょう。

▶ 自己PRの書き方講座|履歴書・職務経歴書・面接で使える短い例文集つき

 

転職活動の「やることリスト」③
□ 職務経歴書のフォーマットを選定する
□ 経歴を時系列で整理し、成果を数値化する
□ 職務経歴書の下書きを作成し、推敲する
□ 履歴書用の写真を準備する
□ 志望動機を企業ごとにカスタマイズする
□ 自己PRを複数パターン用意する
□ 応募書類の印刷と保管を整理する

転職活動の基本ステップ4:面接対策

転職活動の山場となる面接では、十分な準備と対策が必要です。

この章では、好印象を与える転職理由の伝え方や効果的な自己アピールの方法、最近増加しているオンライン面接の対策について詳しく解説します。万全の準備で、自信を持って面接に臨みましょう。

  • 転職理由の好印象な伝え方
  • 面接での自己アピールのポイント
  • オンライン面接対策

それでは順に見ていきましょう。

転職理由の好印象な伝え方

転職活動において、転職理由は最も慎重に準備すべき項目です。

前職や現職の不満を直接的に語るのではなく、キャリアアップや新しい挑戦への意欲など、前向きな理由を中心に説明します。具体的には、「より専門性を高めたい」「より大きな責任を担いたい」といった表現を使います。

転職理由は、志望企業で実現したいことと結びつけて説明すると、より説得力が増します。また安易な条件面の改善だけを理由にせず、自身の成長とキャリアビジョンに基づいた説明を心がけましょう。

面接官からの掘り下げ質問にも対応できるよう、具体的なエピソードも準備しておくことが重要です。

▶ 転職理由の答え方|面接で好印象な回答例文5選

面接での自己アピールのポイント

転職活動の面接では、自分の強みと実績を効果的にアピールすることが重要です。

自己アピールは、応募職種に関連する経験やスキルを中心に、具体的な成果や数値を交えて説明します。また、チームでの役割や貢献度も積極的にアピールし、協調性やリーダーシップも示しましょう。

質問への回答は、STAR形式(状況(Situation)→課題(Task)→行動(Action)→結果(Result))で構成すると分かりやすくなります。

また、志望度を示すために企業研究で得た情報を活用し、その企業でやりたいことを具体的に説明できるよう準備します。面接では緊張しがちですが、笑顔や適度なアイコンタクトを心がけ、誠実な態度で臨みましょう。

▶ 転職活動の面接対策|絶対聞かれる質問ランキングTOP10!回答例・逆質問つき

オンライン面接対策

転職活動でのオンライン面接は、通常の面接とは異なる準備が必要です。

まず、使用するツールの操作方法を事前に確認し、カメラやマイクのテストも必ず行います。背景は整理整頓し、明るさも適度に調整します。服装は通常の面接と同様に正装し、画面越しでも好印象を与えられるよう心がけます。

オンライン面接では、カメラを見ながら話すことで、面接官との目線を合わせる効果が得られます。

また、できるだけ静かな環境を確保し、イヤホンやヘッドセットの使用で音声を明瞭にします。表情や姿勢も意識的にオーバーめに表現することで、画面越しでも熱意が伝わりやすくなります。

環境面でのトラブルを防ぐため、面接開始15分前には接続テストを済ませ、余裕を持って準備することをおすすめします。

万が一の通信トラブルに備えて、

  • 携帯電話などのバックアップ手段を用意しておく
  • 面接担当者の連絡先を確認しておく

といった対策をおすすめします。

 

転職活動の「やることリスト」④
□ 転職理由を3分程度で説明できるように準備する
□ よくある面接質問の回答を用意する
□ 企業研究の内容を面接用にまとめる
□ 志望動機を2分程度で説明できるように練習する
□ 面接での服装を決め、準備する
□ オンライン面接のツールをインストールしテストする
□ 面接の予行練習を2回以上行う

転職活動の基本ステップ5:活動開始

転職活動が本格的にスタートすると、応募から面接まで様々な場面で適切な対応が求められます。

この章では、応募メールの書き方から面接での印象アップのコツ、服装選びまで、実践的なポイントを解説します。

  • 応募メールの書き方のコツ
  • 一次面接での印象アップ術
  • 二次・最終面接での攻略法
  • 面接時の服装の選び方

それでは順に見ていきましょう。

応募メールの書き方のコツ

転職活動での応募メールは、第一印象を左右する重要な要素です。

件名は「〇〇職応募の件」など、明確な内容を簡潔に記載します。本文は、志望動機と自己PRを簡単に記載し、添付書類の内容も明記します。また、連絡先は確実に記載し、緊急連絡先も必要に応じて追記しましょう。

メールの文面は、ビジネスメールの基本的なマナーを守り、丁寧な言葉遣いを心がけます。送信前には必ずプレビューで確認し、添付漏れや誤字脱字がないかチェックします。

送信後は、1週間程度返信がない場合、丁寧に確認の連絡を入れることも検討しましょう。

一次面接での印象アップ術

転職活動における一次面接は、基本的な人物確認と適性判断が目的です。

まず時間には余裕を持って到着し、受付での態度も面接の一部として意識します。面接室では、姿勢を正し、声の大きさやトーンにも気を配り、誠実で意欲的な印象を心がけます。

質問への回答は、簡潔かつ具体的に行い、必要に応じて掘り下げた説明ができるよう準備しておきます。

特に、転職理由や志望動機は練習した内容を自然に話せるようにしましょう。また、面接終了時には今後の選考プロセスについて確認し、次のステップへの準備を整えます。

二次・最終面接での攻略法

転職活動の二次・最終面接では、より具体的な実務能力や入社後のビジョンが問われます。

この段階では、志望企業での具体的な貢献プランや、部署での役割イメージを明確に説明できるよう準備します。また、条件面の質問にも備え、希望する給与や待遇について根拠を持って説明できるようにしましょう。

最終面接では、経営層との面接となることも多いため、業界全体の動向や企業の経営課題についても理解を深めておくことが重要です。質問は簡潔に答えつつも、自分の考えや熱意をしっかりと伝えられるよう心がけましょう。

▶ 転職の最終面接が「ほぼ合格」は嘘?面接の落ちるフラグと合格サインの見極め方

面接時の服装の選び方

転職活動での面接時の服装は、業界や企業の雰囲気に合わせて選びます。

基本的にはスーツ着用が望ましく、清潔感とビジネスマナーを意識した装いを心がけます。色は紺や黒などのオーソドックスな色を選び、アクセサリーは控えめにします。

靴や鞄も面接での印象に影響するため、きちんと手入れされたものを使用します。また、季節や天候に応じた対応も必要で、夏場は汗対策として着替えを持参するなどの配慮も大切です。

オンライン面接の場合も、上半身だけでなく全身スーツ着用を基本とし、万全の準備で臨みましょう。

▶ 夏の転職活動!面接時の服装と準備のポイント5選

 

転職活動の「やることリスト」⑤
□ 応募メールのテンプレートを作成する
□ 企業ごとの選考状況を管理表にまとめる
□ 面接の日程調整を行う
□ 面接会場の下見をする(可能な場合)
□ 面接での質疑応答を録音して改善点を見つける
□ 面接後は必ずお礼メールを送る
□ 次回の選考までにすべき準備を確認する

転職活動中の「やることリスト」

ここまでにお伝えした、転職活動のステップ1〜5の「やることリスト」を以下にまとめておきます。ぜひ参考にしてください!

【転職活動でやることリスト】

ステップ チェックリスト
① 事前準備 □ 過去の職務経験を時系列で整理する
□ 仕事での成功体験を3つ以上書き出す
□ 適職診断ツールを利用して適性を確認する
□ 市場価値の高いスキルを3つ以上リストアップする
□ スキルアップの具体的な行動計画を立てる
□ 3年後・5年後のキャリアビジョンを文章化する
□ 目標年収と必要なスキル・経験を明確にする
② 求人探しと企業研究 □ 利用する求人サイトを3つ以上選定する
□ 気になる求人情報を10社以上ピックアップする
□ 各企業の財務状況と成長性を確認する
□ 企業の口コミ情報を収集・整理する
□ 転職エージェントを2〜3社選んで登録する
□ エージェントとの面談日程を調整する
□ 非公開求人の情報も収集する
③ 応募書類の作成 □ 職務経歴書のフォーマットを選定する
□ 経歴を時系列で整理し、成果を数値化する
□ 職務経歴書の下書きを作成し、推敲する
□ 履歴書用の写真を準備する
□ 志望動機を企業ごとにカスタマイズする
□ 自己PRを複数パターン用意する
□ 応募書類の印刷と保管を整理する
④ 面接対策 □ 転職理由を3分程度で説明できるように準備する
□ よくある面接質問の回答を用意する
□ 企業研究の内容を面接用にまとめる
□ 志望動機を2分程度で説明できるように練習する
□ 面接での服装を決め、準備する
□ オンライン面接のツールをインストールしテストする
□ 面接の予行練習を2回以上行う
⑤ 活動開始 □ 応募メールのテンプレートを作成する
□ 企業ごとの選考状況を管理表にまとめる
□ 面接の日程調整をスムーズに行う
□ 面接会場の下見をする(可能な場合)
□ 面接での質疑応答を録音して改善点を見つける
□ 面接後は必ずお礼メールを送る
□ 次回の選考までにすべき準備を確認する

転職活動の総仕上げ!内定獲得後の「やることリスト」

内定獲得は転職活動の大きな節目ですが、ここからが新しいキャリアへの重要な準備期間となります。

内定後には、現職の円満退職から新しい職場での入社準備まで、やるべきことが山積みです。

ここでは、内定獲得後の具体的なアクションプランを時系列で解説していきます。

  • 転職エージェントへの報告
  • 内定承諾
  • 退職手続き
  • お世話になった方への挨拶
  • 入社準備

それでは順に見ていきましょう。

転職エージェントへの報告

転職活動で転職エージェントにお世話になった場合は、内定獲得の報告を忘れずに行いましょう。

転職エージェントは内定後の給与交渉や入社に向けてのアドバイスも提供してくれる心強い味方です。また、他社の選考を進めている場合は、誠実な対応として速やかに辞退の連絡を入れることが重要です。

内定承諾までに不安な点や確認したい事項がある場合も、エージェントに相談することで適切なアドバイスを得られます。

内定承諾

内定を獲得したら、各企業の内定承諾期限をしっかりと確認しましょう。

複数の内定がある場合は、給与や福利厚生だけでなく、職場環境や将来的なキャリアパスなども含めて総合的に比較検討することが大切です。

内定承諾書の提出は期限に余裕を持って行い、入社日や条件面での調整が必要な場合は早めに相談することをおすすめします。内定承諾後は、入社に向けての具体的な準備を開始できます。

退職手続き

転職活動が実を結び、いよいよ退職の意思を現職の会社に伝える段階です。

まずは上司に退職の意向を伝え、人事部門と具体的な退職日や手続きについて相談します。引継ぎ書類の作成や後任者への業務説明など、残された時間で必要な対応を計画的に進めることが重要です。

退職証明書や源泉徴収票なども忘れずに請求し、健康保険や年金の手続きについても確認しておきましょう。

▶ 円満退職の仕方|正社員・パート別の退職手順とやってはいけない退職NG行動

▶ 仕事を辞めさせてくれない?人手不足で引き止められたときの対処法と注意点

▶ 退職届の書き方|プロが教える!上司に好印象なテンプレート

お世話になった方への挨拶

退職が決まったら、日頃からお世話になっている社内外の関係者への挨拶回りを計画しましょう。

特に直接の上司や同僚、部下には丁寧に感謝の意を伝え、これまでの指導や協力へのお礼を述べることが大切です。取引先への挨拶も忘れずに、後任者への引き継ぎがスムーズに行えるよう配慮します。

将来的なキャリアでも人脈は重要な資産となるため、良好な関係を維持できるよう円満退職を心がけましょう。

入社準備

入社に向けて、必要な書類や持ち物の準備を計画的に進めましょう。

健康診断書や住民票、年金手帳、銀行口座の情報など、入社時に必要な書類は早めに準備を始めることをおすすめします。また、新しい職場で必要となるビジネススーツやパソコン、文房具なども、余裕を持って揃えていきましょう。

転居を伴う場合は、住居の契約や引越しの手配も重要な準備項目となります。入社後にスムーズに業務をスタートできるよう、万全の準備を心がけましょう。

転職活動の注意点

転職活動を成功させるためには、いくつかの重要な注意点を押さえておく必要があります。

特に初めての転職活動では、適切な準備や情報管理が重要になってきます。

ここでは、転職活動を始める前の心構えから、企業選び、情報管理、選考対応まで、転職活動における重要な注意点を詳しく解説していきます。

  • 転職活動を始める前の注意点
  • 企業選びの注意点
  • 情報管理の注意点(働きながらの転職活動の注意点)
  • 選考対応の注意点

それでは順に見ていきましょう。

転職活動を始める前の注意点

転職活動を始める前の注意点の注意点は、以下の通りです。

  • 安易な転職は避ける
  • 転職市場における自分の市場価値を把握する
  • 退職前に最低3ヶ月分の貯金を確保する
  • 家族やパートナーがいる場合は必ず事前に相談する

転職活動は人生の大きな転換点となります。そのため、現在の仕事への不満だけを理由に安易に転職を決めるのではなく、自身のキャリアプランや市場価値をしっかりと分析することが重要です。

特に経済的な準備は欠かせません。予期せぬ事態に備えて、最低でも3ヶ月分の生活費を貯金として確保しておくことをおすすめします。

また転職は個人だけでなく家族にも影響を与える決断です。家族がいる場合は、事前によく相談して理解を得ることが大切です。

企業選びの注意点

転職活動において、企業選びは最も重要な要素の一つです。特に、以下の点に気をつける必要があります。

  • 企業研究は1社に絞らず業界全体から判断する
  • 求人票に書かれていることだけを鵜呑みにしない
  • 応募する会社を絞りすぎない(同時に5社程度が目安)
  • 転職エージェントの併用は2~3社程度に抑える

企業研究は一つの企業だけでなく、業界全体の動向を見据えた判断が必要です。また求人票の情報は限られているため、企業のホームページや口コミサイト、転職エージェントからの情報なども総合的に判断材料とします。

応募先は5社程度を目安に並行して進めることで、比較検討の機会を確保できます。ただし、転職エージェントを多用しすぎると、同じ企業に重複して応募してしまうリスクがあるため、2〜3社の利用に抑えることをおすすめします。

情報管理の注意点

働きながらの転職活動では、特に情報管理に注意が必要です。

  • 仕事中に転職活動をしない
  • SNSでの転職活動に関する投稿は控える
  • 面接時に現職の機密情報を話さない
  • 社内での転職活動の噂を防ぐ

在職中の転職活動では、現在の仕事に支障が出ないよう細心の注意を払う必要があります。仕事中に転職活動をしないのはもちろん、SNSでの関連投稿も控えめにします。

転職活動が職場に知れてしまうと、現在の仕事に支障が出たり、望まないタイミングでの退職を迫られたりする可能性があるからです。特にSNSは情報が拡散しやすく、予期せぬ形で現職に情報が漏れる原因となります。

また、面接で現職の機密情報を話すことは、新しい企業からの信頼を損なう可能性があります。転職活動はデリケートな情報を含むため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えるよう細心の注意を払いましょう。

▶ 在職中に転職活動しても大丈夫?退職後との違いを徹底解説

選考対応の注意点

転職活動の選考では、慎重な対応が求められます。特に以下の点に注意しましょう。

  • 面接日程の調整は余裕を持って行う
  • 選考途中での退職は避ける
  • 年収交渉は市場相場を把握してから行う
  • 内定を焦って条件の確認を怠らない

面接日程の調整を慌ただしく行うと、現在の仕事に支障が出たり、面接の準備が不十分になるため、余裕を持った日程調整が必要です。

また内定を得る前に退職してしまうと、交渉力が弱まり、条件面で不利になる可能性があるため、内定を得てから退職の手続きを進めることをおすすめします。

内定後の条件交渉も重要です。特に年収交渉は、市場相場をしっかりと把握した上で臨むことが大切です。焦って条件を確認せずに承諾してしまうことがないように気をつけましょう。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの口コミ・評判を読む

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

dodaに登録する

dodaの口コミ・評判を読む

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが見やすく使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
多くの人が利用している定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTに登録する

リクナビNEXTの口コミ・評判を読む

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENTに登録する

マイナビAGENTの口コミ・評判を読む

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチに登録する

ビズリーチの口コミ・評判を読む

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職に登録する

エン転職の口コミ・評判を読む

まとめ

この記事では、転職活動を始めるにあたって必要な準備から内定獲得後の手続きまで、初めての転職でも安心して進められるよう、実践的なポイントを詳しく解説しました。

転職活動は人生の大きな岐路となりますが、事前準備から応募、面接対策まで、一つ一つのステップを着実に進めることで、理想的な転職を実現できます。

この記事で紹介した「やることリスト」を参考に、自分のペースで焦らず計画的に転職活動を進めていきましょう。理想の仕事に巡り合えるよう、応援しています。

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!