事業開発職は、企業の成長戦略を実現する重要なポジションです。
新規事業の立ち上げから既存事業の拡大まで、幅広い役割を担うこの事業開発。この仕事には様々なキャリアパスが用意されています。
この記事では、事業開発の仕事内容から、営業職との違い、向いている人の特徴、目指せるキャリアパス、必要なスキルまで徹底的に解説していきます。
未経験から事業開発への転職を考えている方も、ぜひ参考にしてください!
Contents
事業開発とは?主な仕事内容と年収相場
事業開発は企業の成長を担う重要な職種です。新規事業の立案から、事業計画の策定、パートナーシップの構築まで、幅広い業務を担当します。
この章では、事業開発について以下の側面から詳しく解説していきます。
- 事業開発の役割
- 事業開発部の主な業務内容
- 一般的な1日のスケジュール
- 経験年数別の年収相場
それでは順に見ていきましょう。
事業開発の役割
事業開発とは、企業の持続的な成長を実現するために新しいビジネスの機会を見出し具体的な事業として育てていく役割を担う職種です。既存事業の拡大や新規事業の立ち上げを通じて、企業価値の向上に貢献します。
特に近年のビジネス環境では、デジタル化やグローバル化の進展により企業は常に新しい収益源を模索する必要に迫られています。そのため、事業開発の重要性は年々高まっています。
事業開発の特徴は、市場調査からビジネスモデルの構築、社内外の調整まで、幅広い業務を横断的に担当することです。経営層との直接的なコミュニケーションも多く、企業の将来を左右する重要な意思決定に関わることができます。
事業開発部の主な業務内容
事業開発部では、大きく分けて以下の5つの業務を行います。
まず市場調査や競合分析を通じて新しいビジネス機会を特定します。次に具体的な事業計画を立案し収益性やリスクを検討します。
さらに新規事業の実現に向けて、社内の各部門との調整や外部パートナーとの協業体制の構築を進めます。事業の立ち上げ後はKPIの設定や進捗管理を行い、必要に応じて軌道修正も行います。
また既存事業の拡大や改善にも取り組みます。新しい商品・サービスの開発や新規市場への参入戦略の策定など、企業の成長戦略を具体的な形にしていく役割を担います。
一般的な1日のスケジュール
事業開発での1日は、多岐にわたる業務をこなすためのタイムマネジメントが重要です。
ある事業開発担当者の1日は、朝のチームミーティングから始まり、市場動向の確認やデータ分析などのデスクワークを行います。
午前中は主に情報収集や分析作業に充て、新規事業のアイデア出しや事業計画の策定を進めます。午後になると社内外の関係者とのミーティングが中心となり、プロジェクトの進捗確認や新規パートナーとの商談などを行います。
夕方以降は会議の内容を整理し翌日の準備を行ったり、業界動向や最新技術のキャッチアップなど自己啓発の時間に充てる場合もあります。
ただし事業開発の仕事は急な案件への対応も多いため、臨機応変なスケジュール管理能力が求められます。
経験年数別の年収相場
事業開発の年収は、経験年数によって段階的に上昇していきます。新卒入社の場合、初任給は大手企業で年収400〜500万円程度からスタートします。3年程度の経験を積むと、500〜600万円程度まで上昇するのが一般的です。
中堅クラス(経験5〜7年)になると、年収は600〜800万円程度となります。この段階では、担当するプロジェクトの規模や成果によって、年収に大きな差が出始めます。成功実績を積み重ねることでさらなる収入アップが期待できます。
ベテランクラス(経験10年以上)では、年収1,000万円を超えることも珍しくありません。特に、新規事業の立ち上げに成功した場合は、業績連動型の報酬も加わり、さらに高額な収入を得られる可能性があります。
事業開発と営業職の違い
事業開発セールスという職種があることから、事業開発部門の仕事と営業職が混同されがちですが、この2つには大きな違いがあります。
事業開発と営業職の違いをひと言で表すと、事業開発は「0からの価値創出」、営業職は「既存価値のセールス」です。また求められる能力やキャリアパスも大きく異なります。
ここでは、次の側面から両者の違いを考察します。
- 業務内容の違い
- 求められる能力の違い
- キャリアパスの違い
それでは順に見ていきましょう。
業務内容の違い
事業開発部門の仕事と営業では、業務の範囲と目的が大きく異なります。
事業開発部門は自社の新しいビジネスモデルの構築や新規事業の立ち上げを担当します。一方、営業は社外に向けて既存の商品やサービスを販売するのが主な業務です。
また営業職は短期的な売上目標の達成が重視されますが、事業開発は中長期的な企業価値の向上を目指します。さらに営業は個別の顧客との取引が中心ですが、事業開発は市場全体を見据えた戦略立案が求められます。
そして事業開発は商品開発、マーケティング、財務など、複数の部門を巻き込んだプロジェクトを推進する必要があるため、社内の様々な部門との協働が不可欠です。
求められる能力の違い
両職種で求められる能力セットにも、大きな違いがあります。営業職では、個別の顧客ニーズへの対応力や商談力、クロージング能力が重視されます。一方、事業開発では、市場分析力や戦略立案力、プロジェクトマネジメント能力が重要です。
また営業職では商品知識と提案力が重要ですが、事業開発では新しいビジネスモデルを構想する創造力が必要です。さらに事業開発では財務分析や投資判断の能力も求められ、より経営的な視点が必要となります。
コミュニケーション能力は両職種で重要ですが、その性質が異なります。営業は個別顧客との関係構築が中心ですが、事業開発では社内外の多様なステークホルダーとの調整が求められます。
キャリアパスの違い
キャリアパスにも明確な違いがあります。営業職は一般的に個人実績を積み重ね、チームリーダーや営業部長といったラインマネジメントを目指すことが多いです。
一方、事業開発はプロジェクトマネージャーから事業責任者、さらには経営層へと、より経営に近いキャリアパスを歩むことが多くなります。
また営業職は専門性を活かして業界内でのキャリアを築くことが多いですが、事業開発は業界を超えたキャリアチェンジの機会が多いのも特徴です。さらに事業開発での経験は、起業や新規事業責任者としての独立にも活かせます。
事業開発の仕事に向いている人・向いていない人
続いて、事業開発で活躍できる人の特徴と、必要な素養について詳しく解説します。また逆に、向いていないと思われる特徴もまとめましたので、キャリア選択の参考にしてくださいね。
- 必要な適性と素質
- 事業開発に活かせる経験・バックグラウンド
- 向いていない人の特徴
それでは順に見ていきましょう。
事業開発に向いている人
事業開発の仕事に向いている人には、次のような共通した特徴があります。
まず強い好奇心と探究心を持ち、新しいことに常にチャレンジする姿勢が重要です。市場の変化や技術革新に興味を持ち、自発的に学び続ける意欲が必要です。
また論理的思考力と創造性のバランスが取れていることも重要です。データに基づいた冷静な分析と、革新的なアイデアの創出、その両方の能力が求められます。さらに不確実性の高い状況でも、粘り強く取り組める精神力も必要です。
コミュニケーション面では、多様な価値観を受け入れ、異なる立場の人々と建設的な対話ができる柔軟性が重要です。またリーダーシップを発揮しつつ、チームワークを重視できる人材が求められます。
事業開発に活かせる経験・バックグラウンド
事業開発の仕事には、様々な経験やバックグラウンドを活かすことができます。
たとえば営業経験者は顧客理解力や提案力を、コンサルティング経験者は分析力と戦略立案力を、それぞれ強みとして活かせます。
またプロジェクトマネジメントの経験や複数の業界での就業経験も有利に働きます。特にスタートアップでの経験や新規事業の立ち上げに関わった経験は、直接的に活かすことができます。
学術的なバックグラウンドでは、経営学や経済学の知識は勿論、理工系の専門知識も技術的な事業開発において強みとなります。またMBA取得者は、体系的なビジネス知識を活かすことができます。
向いていない人の特徴
一方で、以下のような特徴を持つ人は、事業開発の仕事ではやりがいを感じられなかったり、適応しづらい可能性があります。
まず1つ目の特徴は、変化を好まず既存の方法を大切にする傾向がある人です。事業開発では常に新しいアプローチが求められるためです。
また短期的な成果にこだわり過ぎる人も、事業開発には向いていない可能性があります。新規事業の立ち上げには時間がかかり、すぐに結果が出ないことも多いため、中長期的な視点を持ち、根気強く取り組むことが重要です。
さらに個人プレーを得意とする人も、事業開発職では苦労する可能性があります。多くの関係者との調整が必要な事業開発では、チームワークとコミュニケーション能力が不可欠だからです。
事業開発のキャリアパス
事業開発職では、経験を積むことで様々なキャリアパスが開けています。新卒からのステップアップや、マネジメント職への昇進など、成長の機会が豊富にあります。
ここでは、具体的なキャリアパスと、それぞれの段階で目指せる職種について解説します。
- 新卒から目指す事業開発のキャリアパス
- 事業開発マネージャーの役割と必要スキル
- 新規事業統括責任者への道のり
- 経営企画職へのステップアップ
それでは順に見ていきましょう。
新卒から目指す事業開発のキャリアパス
新卒で事業開発職に就く場合、最初の3年程度は基礎的なスキルの習得期間となります。市場分析や事業計画の立案方法を学び、小規模なプロジェクトを担当することで実務経験を積みます。
入社4年目以降は、独立してプロジェクトを任されるようになります。新規事業の企画立案から実行まで、一貫して担当することも増えていきます。この時期には、部門を超えた調整力や、経営的な視点も求められるようになります。
7年目以降になると、複数のプロジェクトをマネジメントする立場やチームリーダーとしての役割を担うことが多くなります。若手の育成も重要な責務となり、組織全体の成長にも関わっていきます。
事業開発マネージャーへのステップアップ
事業開発マネージャーは、部門全体の戦略立案と実行管理を担う重要な役割を担っています。また複数のプロジェクトを同時に進行させながら、チームメンバーの育成や業績管理も行います。
このポジションでは、高度な分析力とマネジメント能力が必要です。事業性の評価や投資判断、リスク管理など、経営に直結する意思決定に関わることも多くなります。また対外的な交渉や社内調整の場面では、優れたコミュニケーション能力も求められます。
経験を積むことで事業部長や新規事業統括責任者への昇進も視野に入ってきます。そのため、常に経営的な視点を持ち、市場動向や技術革新にアンテナを張ることが重要です。
新規事業統括責任者への道のり
新規事業統括責任者は、企業の成長戦略を具現化する重要なポジションです。複数の新規事業を統括し全体の方向性を決定する権限と責任を持ちます。
このポジションに到達するには、通常10年以上の事業開発経験が必要です。
主な責務には、新規事業の選定や投資判断、事業ポートフォリオの最適化があります。また経営会議への参加や取締役会への報告など、経営層との密接な連携も求められます。成功実績を積み重ねることで執行役員や取締役への昇進も可能です。
経営企画職へのキャリアチェンジ
事業開発での経験は、経営企画職へのキャリアチェンジにも活かせます。
経営企画では、全社的な経営戦略の立案や中期経営計画の策定などを担当します。事業開発で培った分析力や戦略的思考が、大いに役立ちます。
経営企画職では、より広い視野で企業全体の成長戦略を考える必要があります。M&Aの検討や、グループ会社の管理など、より経営に近い業務を担当することになります。将来的にはCFOやCSO(最高戦略責任者)といった経営職への道も開かれています。
事業開発のキャリアパスで必要なスキル
事業開発のキャリアパスを進める中で、さまざまなスキルを磨いていく必要があります。特に重要なのが以下の5つのスキルです。
- ビジネス戦略立案力
- データ分析・マーケティング力
- プロジェクトマネジメント力
- コミュニケーション・交渉力
- 財務・会計の基礎知識
それでは順に見ていきましょう。
ビジネス戦略立案力
ビジネス戦略の立案は、事業開発職の中核となるスキルです。市場機会の特定から具体的な事業計画の策定まで、戦略的思考力が必要不可欠です。環境分析ツールを使いこなし、競合他社との差別化ポイントを明確にできる能力が求められます。
特に重要なのは、中長期的な視点で事業の成長性を見極める力です。PEST分析やSWOT分析などのフレームワークを活用しながら、市場の将来性や自社の強みを的確に分析します。また新規事業のビジネスモデル設計では、収益構造の検討や、リスク分析も欠かせません。
ビジネス戦略を立案する際は、経営層を説得できる論理的な裏付けも重要です。市場データや財務指標を活用しながら、説得力のある事業計画を組み立てていく能力が評価されます。
データ分析・マーケティング力
事業開発では、データに基づいた意思決定が不可欠です。市場調査データの分析や消費者インサイトの把握など、定量・定性両面からの分析力が求められます。ExcelやBIツールを使った基本的なデータ分析スキルは、必須となっています。
マーケティングの知識も重要です。顧客ニーズの発見から、製品・サービスの開発、プロモーション戦略の立案まで、マーケティングの基本原則を理解している必要があります。デジタルマーケティングの知識も、近年では特に重要性が増しています。
また競合分析や市場調査の手法も習得しておく必要があります。一次データと二次データを適切に組み合わせながら、市場の実態を正確に把握する能力が求められます。
プロジェクトマネジメント力
事業開発では、複数のプロジェクトを同時に進行することが一般的です。スケジュール管理やリソース配分、リスク管理など、プロジェクトマネジメントのスキルは必須となります。特に重要なのは、期限とコストを意識した進捗管理です。
プロジェクトの各フェーズで適切な判断を下し必要に応じて軌道修正を行う能力も求められます。また社内外の関係者との調整や、チームメンバーのモチベーション管理など、人的な側面でのマネジメント能力も重要です。
プロジェクトの成功確率を高めるために、アジャイルな開発手法やステージゲート法などの知識も役立ちます。実務経験を通じて、これらの手法を実践的に学んでいくことが望ましいでしょう。
コミュニケーション・交渉力
事業開発では、社内外の多様なステークホルダーとの折衝が発生します。経営層へのプレゼンテーションや、パートナー企業との交渉など、高度なコミュニケーション能力が必要です。特に重要なのは、相手の立場を理解しWin-Winの関係を構築する能力です。
プレゼンテーションスキルも重要です。複雑な事業計画を分かりやすく説明し関係者の理解と協力を得る必要があります。また文書作成能力も求められ、企画書や報告書を論理的に作成できることが期待されます。
異なる部門や企業文化を持つ相手とも、円滑にコミュニケーションをとれることが重要です。時には困難な交渉や調整も発生しますが、粘り強く合意形成を進める姿勢が評価されます。
財務・会計の基礎知識
事業開発では、投資判断や収益性の評価など、財務的な視点が欠かせません。基本的な財務諸表の読解力や、投資評価の手法(NPV、IRRなど)の理解が必要です。また予算管理や原価計算の知識も、事業計画を立案する上で重要となります。
特に新規事業の立案では、収支計画の策定が重要な業務となります。売上予測や必要投資額の算出、損益分岐点の分析など、財務モデルを構築できる能力が求められます。また経営指標(ROI、ROIC等)を理解し事業の採算性を評価できることも重要です。
M&Aや資本提携の検討においても、財務・会計の知識は必須です。企業価値評価の基本的な手法を理解し、デューデリジェンスの過程で適切な判断ができることが期待されます。
転職して未経験から事業開発のキャリアを始めるには?
ここまで見てきたように、事業開発のキャリアは魅力ある選択肢です。
この章では、未経験から事業開発職への転職を考えている方に向けて、成功のための具体的なポイントを解説します。
- 事業開発への転職に有利な経験・スキル
- 事業開発への転職の準備と対策
- 面接で評価される事業開発職のキャリアプラン例
それでは順に見ていきましょう。
事業開発への転職に有利な経験・スキル
事業開発職への転職で評価される経験やスキルには、いくつかの特徴があります。
まず新規事業の立案や推進に関わった経験は、直接的なアピールポイントとなります。たとえ小規模なプロジェクトでも、計画から実行までを担当した経験は重視されます。
またデータ分析や市場調査の実務経験も重要です。ExcelやBIツールを使った分析スキル、マーケティングリサーチの経験などは、具体的なアピールポイントとなります。さらに社内外の調整経験やプロジェクトマネジメントの実績も、高く評価されます。
業界知識や専門性も、転職を有利にする要素です。特定の業界での深い知見や技術的なバックグラウンドは、事業開発での強みとなります。
転職時の準備と対策
転職を成功させるためには、十分な準備が必要です。まず自身のキャリアの棚卸しを行い、事業開発に活かせる経験やスキルを整理します。特に具体的な成果や数値実績は、できるだけ詳しく準備しておきましょう。
また志望する企業の研究も重要です。企業の成長戦略や新規事業の方向性を理解し自身がどのような貢献ができるかを具体的に考えておく必要があります。業界動向や競合状況の分析も、面接での重要なトピックとなります。
さらに転職市場の動向や業界の最新情報を効率よく収集するためにも、転職エージェントの利用が欠かせません。事業開発の求人は、企業の成長フェーズや経済環境によって変動が大きいため、転職のタイミングを見極めることも重要です。
面接で評価される事業開発職のキャリアプラン例
転職の面接ではキャリアプランの質問がよく聞かれます。そのため、面接対策のひとつとして回答を準備しておくことが大切です。
たとえば「最初の2年間は既存プロジェクトに参画し、事業開発の実務経験を積む。その後、新規事業の企画立案を担当し、5年後にはプロジェクトマネージャーとして複数の案件を統括する」といった具体性のあるプランを答えられるようにしておきましょう。
また「デジタルトランスフォーメーション領域での経験を活かし、御社のDX推進に貢献したい。将来的には新規デジタル事業の責任者として、企業価値の向上に寄与したい」といった、自身の強みと企業のニーズを結びつけたキャリアプランも評価されやすいです。
長期的なキャリアビジョンとして、「10年後には新規事業統括責任者として、全社の成長戦略を牽引したい」といった高い志を示すことも重要です。
事業開発へのキャリアチェンジによくある質問
最後に事業開発へのキャリアチェンジに関して、よくある疑問や不安に答えていきます。
- 未経験でも事業開発職に転職できますか?
- どのような業界で求人がありますか?
- 事業開発の仕事に英語力は必要ですか?
それでは順に見ていきましょう。
未経験でも事業開発職に転職できますか?
未経験からの転職は決して不可能ではありませんが、一定の条件や準備が必要です。特に事業開発に活かせるスキルや経験(例:マーケティング、データ分析、プロジェクトマネジメントなど)を持っていることが重要です。
また業界知識や専門性を持っている場合は、その分野での事業開発職を狙うのが効果的です。たとえばIT業界での営業経験があれば、IT企業の事業開発職への転職がより現実的となります。
未経験からの転職を目指す場合は、まず関連するスキルの習得から始めることをおすすめします。また社内公募を利用して、転職前に実際の業務を経験しておくのも有効な方法です。
どのような業界で求人がありますか?
事業開発職の需要は、主に成長産業や変革期にある業界で高まっています。特にIT・テクノロジー業界、ヘルスケア業界、フィンテック業界などでは新規事業の立ち上げニーズが多くあり、事業開発人材の採用を積極的に行っています。
また従来型の産業(製造業、小売業など)でも、デジタルトランスフォーメーションの推進に伴い、事業開発人材の需要が増加しています。特に既存ビジネスとデジタル技術を掛け合わせた新規事業の開発ニーズが高まっています。
事業開発の仕事に英語力は必要ですか?
事業開発の仕事において、英語力の必要性は企業や担当する事業領域によって異なります。グローバル展開を行う企業や海外パートナーとの協業が多い事業では、ビジネスレベルの英語力が求められます。
一方、国内市場を主なターゲットとする事業では英語力は必須ではありません。ただし市場調査や競合分析の際に、英語の文献やレポートを読む必要が出てくることは多いため、基本的な読解力があると有利です。
将来的なキャリアの幅を広げるという観点からは、英語力を磨いておくことをおすすめします。特にグローバル企業でのキャリアを目指す場合は、計画的な英語学習が重要です。
おわりに
この記事では、事業開発の仕事内容とキャリアパスについて詳しく解説してきました。
事業開発職は、企業の成長を担う重要な職種として、今後も需要が高まることが予想されます。適性や経験を活かしながら、戦略的にキャリアを構築することで、やりがいのあるキャリアを実現できるでしょう。
この記事が、あなたのキャリア選択の一助となれば幸いです。