この記事では、既卒者向けの職務経歴書の書き方から、職歴なしでもアピールできるポイントや具体的な例文まで、詳しく解説します。
結論からいうと、職歴なしの既卒者は、アルバイトやインターン、ボランティアなどの経験を職務経歴書に書いて提出することが重要です。
空白期間の説明方法やアルバイト・インターン経験の活かし方なども説明していますので、採用担当者に好印象を与える職務経歴書を作成するために、ぜひ参考にしてみてください!
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 557,813件 | 249,933件 | 非公開 | 1,176,000件以上 | 46,538件 | 150,516件 | 476,322件 | 非公開 | 85,670件 | 21,138件 | 2,476件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
既卒者が知っておくべき職務経歴書の基本
職務経歴書は既卒者であっても応募書類として重要な役割を果たします。
まずは職務経歴書の基本を理解しておきましょう。
- 職務経歴書とは何か
- 職務経歴書と履歴書の違い
- 職務経歴書に記載する項目
それでは順に解説します。
職務経歴書とは何か
職務経歴書は、応募者のこれまでの職務経験やスキル、実績などを詳しく記載する書類です。
既卒者の場合、正社員の職歴なしでもアルバイトやインターン経験、学生時代の活動などを通じて身につけたスキルや知識をアピールする応募書類となります。
職務経歴書のフォーマットは履歴書のように決まっていないため、自分の強みや実績を自由に表現できるのが特徴です。そのため、既卒者が自己PRをするには最適な書類といえるでしょう。
職務経歴書では自分の能力や実績を具体的に示すことで、企業に対して「この仕事ができる人材」であることをアピールします。
職務経歴書と履歴書の違い
職務経歴書と履歴書は、就職活動において両方とも重要な書類ですが、その目的と記載内容には明確な違いがあります。
履歴書が個人情報や学歴、職歴などを時系列で簡潔にまとめる書類であるのに対し、職務経歴書は実務経験やスキル、実績などを詳細に記載するものです。また履歴書は「どんな人物か」を伝えるのに対し、職務経歴書は「何ができる人材か」を示します。
既卒者が職務経歴書を作成する際は、フォーマットが自由であるという特徴を活かし、自分の強みやアピールポイントを効果的に表現することが大切です。
職務経歴書に記載する項目
職務経歴書に記載する基本的な項目は、以下のとおりです。
項目 | 記載する内容 |
---|---|
基本情報 | 氏名、生年月日、連絡先など |
職務要約 | これまでの経験やスキルの概要 |
職務経歴 | アルバイト、インターン、ボランティアなどの経験 |
スキル・資格 | 保有する資格やスキル |
自己PR・志望動機 | 自分の強みと企業への志望理由 |
職務経歴書のフォーマットは自由ですが、読みやすさを意識して作成しましょう。
既卒者の場合、正社員としての職歴がなくても、アルバイトやインターン経験を詳しく記載することで経験やスキルをアピールできます。また、学生時代の活動や自己啓発の内容も積極的に盛り込むことで、採用担当者に印象づけましょう。
職歴なしの既卒者でも職務経歴書は必要!その理由とは
職歴なしの既卒者の場合、「職務経歴書を提出する必要があるのか」と疑問に思うかもしれません。
しかし、職務経歴書は既卒者にとって重要なアピールツールであり、正社員の職歴がなくても採用担当者に自己PRできるチャンスなのです。
既卒でも職務経歴書の提出が求められる理由として、以下の3つが挙げられます。
- 職歴なしでも自己PRできる
- 空白期間を説明できる
- 企業に意欲と熱意が伝えられる
それでは順に見ていきましょう。
職歴なしでも自己PRできる
既卒者で職歴がなくても、職務経歴書は自分をアピールするための重要なツールになります。
正社員としての経験がなくても、アルバイトやインターン、学生時代の活動を通じて身につけたスキルや経験を詳細に記載することで、採用担当者に自己PRしましょう。
職務経歴書では、「何ができるか」「どんな強みがあるか」を具体的に示すことができるため、たとえ職歴がなくても、自分の能力や可能性を企業にアピールするチャンスと捉えることが重要です。
自分の経験を過小評価せず、さまざまな活動を通して身につけたスキルや成果を積極的に記載しましょう。
空白期間を説明できる
既卒者の職務経歴書は、卒業後の空白期間をポジティブに説明する重要な役割を果たします。卒業してから就職活動をしている期間、何をしていたのかを明確に伝えることで、採用担当者の不安や疑問を解消できます。
- 資格取得のための勉強をしていた
- スキルアップのためのオンライン講座を受講していた
- ボランティア活動に参加していた
など、自己成長につながる活動内容を記載することで、空白期間があっても前向きな印象を与えることができます。空白期間の過ごし方を誠実に説明することで、意欲的な姿勢をアピールしましょう。
企業に意欲と熱意が伝えられる
職務経歴書は、既卒者が企業に対する意欲と熱意を伝えることができるツールでもあります。
正社員としての職歴がなくても、アルバイトやインターン経験、自己啓発の内容を丁寧に記載し、それらの経験が志望する職種とどのように結びつくのかを明確に説明することで、仕事への意欲と熱意を伝えることができます。
また、空白期間の過ごし方を積極的に記載することで、卒業後に「何もしてこなかった」という誤解を避けることができます。
職務経歴書を通じて、既卒者であっても「学び続ける姿勢」や「向上心」をアピールすることが、採用担当者に好印象を与える鍵となります。
職歴なしの既卒者が職務経歴書でアピールできること
既卒者で正社員としての職歴がなくても、職務経歴書で効果的にアピールできる経験は意外と多くあります。
ここでは、既卒者が職務経歴書に記載すべき経験やスキルについて具体的に解説します。
- 既卒の職務経歴書のアピールポイント
-
- アルバイト経験
- インターン経験
- ボランティア活動
- 資格の勉強や留学などの自己啓発
それでは順に見ていきましょう。
アルバイト経験
既卒者の職務経歴書では、アルバイト経験を詳しく記載することが重要です。
アルバイト経験は軽視されがちですが、
- 接客業であれば対人コミュニケーション能力
- 販売業であれば営業スキル
- 飲食業であればチームワーク
といったように、様々な職種で活かせるスキルを身につけている可能性があります。
職務経歴書に書く際には、単に「〇〇でアルバイトをしていた」ではなく、具体的にどのような業務を担当してどんな成果を上げたのか、数字を交えて具体的に記載するのがポイントです。その経験から学んだことや身につけたスキルも明記すると、さらに効果的です。
インターン経験
既卒者の職務経歴書において、インターン経験は非常に価値の高いアピールポイントになります。インターンシップは、実際のビジネス環境で得た経験であり、企業で働く基本的なスキルやビジネスマナーを身につける機会となるためです。
職務経歴書には、
- インターンシップで担当した業務内容
- プロジェクトへの貢献度
- 得られた成果
などを具体的に記載しましょう。特に志望する業界や職種に関連するインターン経験があれば、その経験を通じて業界知識や専門スキルを身につけたことをアピールすると効果的です。
短期間のインターンでも、その内容を詳細に記載することで価値ある経験として伝わります。
ボランティア活動
ボランティア活動は既卒者の職務経歴書において見落とされがちですが、重要なアピールポイントになります。
ボランティア活動を通じて、
- リーダーシップ
- チームワーク
- 問題解決能力
- コミュニケーション能力
など、職場でも求められる多くのスキルを身につけることができるからです。
職務経歴書には、どのようなボランティア活動に参加し、どんな役割を担い、どのような成果を上げたのかを具体的に記載しましょう。
特にプロジェクトの企画や運営に携わった経験があれば、その際のマネジメント経験や課題解決の過程を詳細に説明すると、実務能力をアピールすることができます。
資格の勉強や留学などの自己啓発
既卒者の職務経歴書では、卒業後の時間をどのように活用したかを示すために、資格取得や留学などの自己啓発活動を積極的に記載することが重要です。これらの活動は、自己成長への意欲や学習能力の高さをアピールできるポイントになります。
職務経歴書には、
- 取得した資格名
- 難易度
- 勉強に費やした時間
- 資格を活かせる場面
などを具体的に記載しましょう。
資格取得のほかに、オンライン講座やセミナーへの参加、独学でのプログラミング学習なども積極的に学ぶ姿勢の表れとして評価され、空白期間を説明する材料にもなります。
これらの活動が志望する職種とどのように関連しているかを明確に説明できると、より説得力のあるアピールポイントになります。
【例文つき】既卒者の職務経歴書の書き方のポイント
既卒者が職務経歴書を作成する際には、実務経験の少なさをカバーするポイントがあります。空白期間の過ごし方や自分の強みを効果的に伝えることで、採用担当者に好印象を与えられます。
ここでは、例文を参考にしながら、既卒者ならではの職務経歴書の書き方を見ていきましょう。
- 既卒者の職務経歴書の書き方のポイント
-
- 空白期間の過ごし方を前向きに表現する
- 企業が求める人物像を意識する
- 自分の強みを志望動機に結びつける
- 具体的なエピソードを盛り込む
それでは順に解説します。
空白期間の過ごし方を前向きに表現する
既卒者の職務経歴書で最も気になるのが空白期間の説明です。この期間をどのように過ごしたかを前向きに表現することが重要です。
資格取得や自己啓発、ボランティア活動などの経験があれば積極的に記載します。何もしていなかったという印象を与えないよう、学んだことや成長した点を具体的に書きましょう。
例文
【自己啓発期間:2023年4月~2023年12月】
大学卒業後、IT業界への就職を目指し、プログラミングスキルの習得に取り組みました。
- JavaScriptの基礎からReactフレームワークまでのオンライン講座を修了
- 個人プロジェクトとして天気予報アプリを開発(GitHub: https://github.com/example)
- ITパスポート資格を取得(2023年9月)
- ポイント
-
- 空白期間を明確に期間として記載する
- 具体的な成果物や資格取得を示す
- 志望職種に関連するスキルアップを強調する
- 数字や実績で客観的に示せるものを含める
企業が求める人物像を意識する
職務経歴書は志望企業や職種によってカスタマイズすることで、採用担当者にアピールできます。
まずは応募先企業の求人情報やホームページをよく読み、どのような人材を求めているかを把握します。企業の理念や事業内容に合わせて、自分の経験やスキルを関連付けて表現しましょう。
例文
【自己PR】
貴社が掲げる「顧客第一主義」の理念に共感し、私のアパレル店での接客経験を活かして貢献したいと考えています。
アルバイト時代には、お客様一人ひとりのニーズに合わせた提案を心がけ、月間MVP賞を2回受賞しました。また、新人スタッフの教育係も任され、マニュアル作成にも携わりました。
貴社で求められている「チームワークを大切にし、主体的に行動できる人材」として、培った接客力とリーダーシップを発揮したいと考えています。
- ポイント
-
- 企業の理念や求める人材像に言及する
- 自分の経験と企業のニーズを結びつける
- 具体的な実績で裏付ける
- 採用された後のビジョンも示す
自分の強みを志望動機に結びつける
既卒者は職歴が少なくても、自分ならではの強みを志望動機と結びつけて効果的にアピールできます。
アルバイトやインターン、学生時代の活動から得られた強みを見つけ、それが志望する職種でどう活かせるかを説明しましょう。強みは抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードで示すことが重要です。
例文
【志望動機】
私は大学時代に取り組んだ留学生サポートのボランティア活動を通じて、異文化コミュニケーション能力と問題解決力を培いました。特に言語の壁がある中でも、相手の立場に立って考え、わかりやすく情報を伝える力を身につけました。
貴社の国際営業部門では、この経験を活かし、海外クライアントとの円滑なコミュニケーションに貢献できると考えています。また、未経験の分野にも積極的に挑戦してきた姿勢は、新規市場の開拓においても活かせると確信しています。
- ポイント
-
- 具体的な経験から得た強みを示す
- その強みがどう役立つかを明確に説明する
- 志望する職種・部門と結びつける
- 熱意や意欲も伝える
具体的なエピソードを盛り込む
抽象的な自己PRよりも、具体的なエピソードを盛り込むことで説得力が増します。特に既卒者は少ない経験を最大限に活かす工夫が必要です。
「協調性がある」「責任感が強い」などの抽象的な表現ではなく、それを証明する具体的な出来事や数字を示しましょう。アルバイトやインターンでの具体的な成果、困難を乗り越えた経験などが説得力を持ちます。
例文
【アルバイト経験】
コンビニエンスストア店員(2022年4月~2023年3月)
- レジ業務、商品陳列、在庫管理を担当
- 深夜勤務では少人数体制の中、複数の業務を同時に遂行
- 顧客クレーム対応時に冷静な対応を心がけ、店長から評価される
- 新商品の陳列方法を提案し、その結果当該商品の売上が前月比20%増加
- ポイント
-
- 具体的な業務内容を明記する
- 数字や成果で客観的に示す
- 自分が工夫した点や貢献した点を強調する
- 身についたスキルや能力も併せて記載する
【例文つき】既卒者の職務経歴書のフォーマット例
続いて、アルバイト経験がある既卒者、インターン経験のみの既卒者、全く職歴がない既卒者など、それぞれのケースに合わせた職務経歴書のフォーマット例をご紹介します。
- アルバイト・パート経験あり
- 職歴なし(インターン経験あり)
- 職歴なし(空白期間あり)
それでは順に見ていきましょう。
既卒の職務経歴書の例① アルバイト・パート経験あり
既卒でもアルバイトやパート経験は立派な職歴です。特に長期間続けた経験は、責任感や継続力をアピールできる貴重な材料になります。
職務経歴書フォーマット例
【基本情報】
氏名:山田太郎
住所:東京都新宿区○○1-2-3
連絡先:090-XXXX-XXXX
メール:yamada@xxx.xxx
【職務経歴】
① アパレルショップ店員
株式会社ABCファッション「ブランドX」新宿店 | |
雇用形態 | パートタイム |
期間 | 2021年4月~2023年3月 |
業務内容 |
|
実績・成果 |
|
② カフェスタッフ
株式会社ABCファッション「ブランドX」新宿店 | |
雇用形態 | アルバイト |
期間 | 2020年4月~2021年3月 |
業務内容 |
|
【自己PR】
長期間のアパレル販売経験を通じて培った接客スキルと提案力を貴社で活かしたいと考えています。
特に新しいトレンドを素早く把握し、お客様に最適な提案をすることを得意としています。また、新人教育の経験から、分かりやすく伝える力とチームワークの大切さも学びました。
未経験の業務にも柔軟に対応し、早期に戦力となれるよう努めます。
【志望動機】
貴社の○○という商品に魅力を感じ、その価値をより多くのお客様に伝えたいと考えています。
アパレル業界での経験を通じて、お客様のニーズを汲み取り、最適な提案をすることの重要性を学びました。
貴社で培った接客スキルとコミュニケーション能力を活かし、営業職として貢献したいと考えております。
【資格・スキル】
- 日商簿記3級(2022年取得)
- TOEIC 650点(2023年取得)
- Word, Excel, PowerPointの基本操作
以上
- ポイント
-
- アルバイト経験でも「職務経歴」として記載する
- 業務内容だけでなく、具体的な実績や成果を数値で示す
- 責任ある立場(新人教育など)の経験があれば強調する
- アルバイトで身につけたスキルが志望職種にどう活かせるかを説明する
既卒の職務経歴書の例② 職歴なし(インターン経験あり)
正社員経験はなくてもインターン経験は貴重です。短期間でも実務に触れた経験をしっかりとアピールしましょう。
職務経歴書フォーマット例
【基本情報】
氏名:佐藤花子
住所:東京都文京区○○4-5-6
連絡先:080-XXXX-XXXX
メール:satoh@xxx.xxx
【職務経歴】
株式会社テックイノベーション | |
形態 | インターン |
期間 | 2023年8月~2023年9月(2ヶ月間) |
業務内容 |
|
実績・成果 |
|
【自己研鑽期間】
プログラミング学習 | |
期間 | 2023年4月~2023年7月 |
習得言語 |
|
学習方法 | Udemy「Webデザイン入門講座」修了 |
ポートフォリオ | URL: https://xxx.xxx/portfolio |
【自己PR】
大学でデザインを専攻し、卒業後はWeb制作の技術を独学で習得しました。
インターン経験では実務の厳しさとチームでの協働の重要性を学び、与えられた課題に対して創造的な解決策を提案する力を身につけました。
短期間でスキルを習得する学習能力と、常に改善点を探す姿勢を持ち、貴社のWeb制作チームに新しい視点をもたらせると考えています。
【志望動機】
貴社のWebサイトのデザイン性と使いやすさに感銘を受け、そのようなクオリティの高いサイト制作に携わりたいと考えました。
インターン経験や独学でWeb制作の基礎を身につけましたが、プロフェッショナルな環境でさらにスキルを磨き、成長したいと考えています。
特に貴社の○○プロジェクトに興味があり、参加できることを楽しみにしています。
【資格・スキル】
- Adobe Photoshop, Illustrator(基本操作)
- HTML/CSS/JavaScript(基礎レベル)
- Webデザイン実務検定3級(2023年取得)
以上
- ポイント
-
- インターン経験の内容を具体的に記載し、短期間でも成果を出したことをアピール
- 自己研鑽期間の学習内容を明記し、空白期間を有効活用したことを示す
- 学んだスキルを証明できる成果物(ポートフォリオサイトなど)があれば、URLを記載
- 独学やインターンで身につけたスキルが志望職種にどう活かせるかを具体的に説明
既卒の職務経歴書の例③ 職歴なし(空白期間あり)
全く職歴がなく、空白期間がある場合でも、その期間をどのように過ごしたかを前向きに説明することが重要です。
職務経歴書フォーマット例
【基本情報】
氏名:鈴木一郎
住所:大阪府大阪市○○4-5-6
連絡先:070-XXXX-XXXX
メール:suzuki@xxx.xxx
【職務経験】
正社員としての職務経験はございませんが、以下の活動を通じてビジネススキルと社会性を養ってまいりました。
【自己啓発活動】
■資格取得期間(2022年4月~2023年3月)
- 日商簿記2級取得(2022年9月)
- MOS Excel Expert取得(2023年1月)
- TOEIC 750点取得(2023年3月)
■ボランティア活動(2022年6月~2023年2月)
地域子ども支援センター「キッズプラザ」
- 週2回、小学生の学習支援を担当
- イベント運営の企画と実施(夏休み工作教室、15名参加)
- 月1回のミーティングでの活動報告とアイデア提案
【自己PR】
大学卒業後、簿記やパソコンスキルなどビジネスに役立つ資格取得に集中して取り組みました。
同時に地域のボランティア活動に参加し、子どもたちへの学習支援やイベント運営を通じて、コミュニケーション能力と企画力を磨きました。
特に苦手な科目を抱える小学生に対して、わかりやすく説明する工夫を重ね、「理解できた」と喜んでもらえたことは大きな自信になりました。
こうした経験から培った忍耐力と柔軟な対応力を、貴社での業務に活かしたいと考えております。
【志望動機】
貴社の教育支援事業に強く共感し、私自身の経験を活かして子どもたちの成長をサポートしたいと考えております。
ボランティア活動を通じて、一人ひとりに合わせた学習方法を提案することの重要性を実感しました。また、取得した簿記の知識やパソコンスキルを活かし、事務面でも貢献できると考えています。
未経験ではありますが、熱意と行動力で早期に戦力となれるよう努めます。
【資格・スキル】
- 日商簿記2級
- MOS Excel Expert
- TOEIC 750点
- Word, Excel, PowerPointの実務レベル操作
以上
- ポイント
-
- 空白期間を「自己啓発活動」として前向きに説明
- 資格取得やボランティア活動など、具体的な活動内容を記載
- 活動を通じて得たスキルや経験が志望職種にどう活かせるかを説明
- 業務経験がなくても、社会人として必要な基本スキルを身につけていることをアピール
既卒者の職務経歴書の注意点
既卒者が職務経歴書を作成する際は、以下の点に注意しましょう。
- 既卒者の職務経歴書の注意点
- 読みやすいフォーマットにする
- 応募企業や希望職種に合わせてカスタマイズする
- 面接での説明と整合性をとる
- 経歴やスキルを誇張しない
- 誤字脱字をなくす
それでは順に見ていきましょう。
読みやすいフォーマットにする
既卒者が職務経歴書を作成する際は、以下の点に気をつけて、読みやすいフォーマットを心がけましょう。
- フォントサイズは11〜12ポイント
- 余白を適切に取る
- 見出しや箇条書きを使用して整理
- A4用紙2〜3枚程度
採用担当者は多くの職務経歴書に目を通すため、一目で情報が把握できるレイアウトが重要です。既卒向けの職務経歴書では、経験が少なくても見やすさで印象を良くできます。
応募企業や希望職種に合わせてカスタマイズする
既卒者の職務経歴書は、応募する企業や希望職種ごとにカスタマイズすることが大切です。企業の求める人材像や職種に必要なスキルを事前にリサーチし、それに合わせた内容にしましょう。
例えば営業職を希望する場合は、アルバイトでの接客経験や成果を強調し、ITエンジニア職なら自主学習で身につけたプログラミングスキルを詳しく記載します。
既卒であっても、応募先に合わせた職務経歴書作成により、「この会社で働きたい」という熱意が伝わります。
面接での説明と整合性をとる
職務経歴書の内容は、面接での説明と必ず整合性を取ることが重要です。
既卒者の職務経歴書に記載した経験やスキルについて、面接で詳しく質問されることが多いため、一貫した説明ができるよう準備しておきましょう。
特にアルバイト経験やインターン経験を職務経験として記載している場合は、具体的な業務内容や成果について説明できるようにしておくことが大切です。職務経歴書と面接での説明に矛盾があると、信頼性を損なう恐れがあります。
経歴やスキルを誇張しない
既卒者が職務経歴書を作成する際、経歴やスキルを誇張することは避けるべきです。実際より自分を大きく見せようとする誘惑に駆られるかもしれませんが、虚偽の情報は面接や入社後に必ず露見します。
特に職歴がない既卒者は、アルバイトやインターンの経験を正直に記載し、そこから得た学びや成長を誠実にアピールしましょう。正直に自分の強みと弱みを把握し、成長意欲をアピールする姿勢のほうが、採用担当者には好印象を与えます。
誤字脱字をなくす
既卒者の職務経歴書では、誤字脱字は絶対に避けなければなりません。
誤字脱字は「注意力に欠ける」「細部への配慮が足りない」という印象を与え、せっかくのアピールポイントも台無しにしてしまいます。
提出前には必ず時間を置いて何度も見直しを行い、可能であれば第三者にもチェックしてもらいましょう。
作成した職務経歴書をエージェントに見てもらい、フィードバックを受けながら内容をブラッシュアップすることをおすすめします。
まとめ
この記事では、既卒者が職務経歴書を作成する際のポイントと注意点について解説しました。
職務経歴書は既卒者にとっても重要な応募書類であり、職歴なしでもアルバイトや学生時代のインターン経験を活かして自己PRすることが大切です。
また読みやすいフォーマットを意識し、応募先企業に合わせたカスタマイズなど細部にまで気を配ることで、既卒者でも採用担当者に好印象を与える職務経歴書を作ることができます。
ぜひこの記事を参考に、あなたらしさを伝える魅力的な職務経歴書を作成してください!