この記事でわかること
Webディレクターのキャリアパス5選:プロジェクトマネージャーなど
キャリアアップに役立つ資格は?Webディレクター検定などを受けよう
Webディレクターのキャリアパスで身につくスキルを6選紹介
キャリアアップ転職術、転職準備~面接対策までを解説
キャリアパスを目指すなら転職も検討!転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

Webディレクターへの転職を考えている方や、現役Webディレクターとしてキャリアアップを目指している方へ。

この記事では、Webディレクターのキャリアパスの代表例を5つ紹介します。

Webディレクターの需要はデジタル化の加速により年々上昇中です。しかしWebディレクターとして活躍するためには、キャリアパスや必要なスキル、資格など知っておくべき情報が数多くあります。

Webディレクターへのキャリアチェンジを検討中の方も、ぜひ最後まで読んでキャリアプランを考える参考にしてくださいね。

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 557,813件 249,933件 非公開 1,176,000件以上 46,538件 150,516件 476,322件 非公開 85,670件 21,138件 2,476件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

Webディレクターとは?

Webディレクターとは、Webサイトやアプリの制作プロジェクトの要となる職種です。クライアントの要望を形にし制作チームを導くリーダーとしての役割を担います。

まずこの章では、Webディレクターの基本の業務内容から収入事情について解説していきます。

  • Webディレクターの主な仕事内容
  • Webディレクターの年収相場

それでは順に見ていきましょう。

Webディレクターの主な仕事内容

Webディレクターの主な業務は、プロジェクトの企画立案から進行管理まで多岐にわたります。

まずクライアントとの打ち合わせでは、要望をヒアリングし、目的や予算、スケジュールなどの制作条件を整理します。その後、制作メンバーへの作業指示や進捗管理を行い、品質管理やスケジュール調整を担当します。

具体的な業務としては、サイトマップやワイヤーフレームの作成、制作スケジュールの立案、コンテンツの企画提案などがあります。またデザイナーやエンジニアとの連携を図り、プロジェクト全体の調整役として機能することも重要な役割です。

Webディレクターの年収相場

Webディレクターの給与水準は、経験年数や会社規模によって大きく異なります。

未経験での転職や新卒入社の場合、初任給は月給22万円〜28万円程度が一般的です。その後、経験を積むにつれて徐々に上昇し3年目で30万円前後、5年目以降では40万円以上も珍しくありません。

また大手企業やIT企業では年収600万円を超えるケースもあり、

特に管理職として活躍する場合は、さらに高い収入を期待できます。

ただしフリーランスの場合は案件の規模や数によって収入が変動するため、安定した収入を得るためには実績と信頼関係の構築が重要です。

Webディレクターのキャリアパス5選

では早速、Webディレクターが目指せる5つの代表的なキャリアパスについて、それぞれの特徴や必要なスキル、やりがいを解説します。

Webディレクターのキャリアパス5選
  • プロジェクトマネージャー
  • Webプロデューサー
  • UXディレクター
  • Webデザイナー
  • 独立・フリーランス

それでは順に見ていきましょう。

キャリアパス代表例① プロジェクトマネージャー

Webディレクターからプロジェクトマネージャーへのキャリアパスは、自然なキャリアアップの流れといえます。プロジェクトマネージャーは、より大規模なプロジェクトの統括や複数プロジェクトの同時管理を行います。

Webディレクターとしての経験は、スケジュール管理やリスク管理の面で大きな強みとなります。年収は600万円から1,000万円程度まで期待でき、マネジメントスキルを活かしたキャリアを築くことができます。

また社内の人材育成や組織づくりにも携わることができ、より広い視野でのビジネス展開に関われることが魅力です。ただし技術的な知識だけでなくビジネス面での専門知識も必要となります。

キャリアパス代表例② Webプロデューサー

Webディレクターのキャリアパスの2つ目の選択肢として、Webプロデューサーがあります。

Webプロデューサーは、プロジェクトの企画段階から参画し事業戦略の立案や予算策定まで担当する職種です。クライアントのビジネス課題を理解し、Web施策全体のディレクションを行います。

年収は650万円から1,200万円程度で、

経営層との折衝機会も増えるやりがいのある職種です。

Webプロデューサーは提案力とビジネス感覚が重要で、マーケティングやブランディングの知識も必須となります。クライアントの事業成長に直接的に関われることがやりがいとなり、より創造的な仕事に挑戦できます。

キャリアパス代表例③ UXディレクター

Webディレクターからのキャリアパスの3つ目は、UXディレクターへの専門特化です。これはWebディレクターがキャリアアップを目指す有望な道の一つです。

UXディレクターは、ユーザー体験の設計に特化したスペシャリストです。ユーザー調査やペルソナ設定、カスタマージャーニーマップの作成などを通じて、最適なユーザー体験を追求します。

年収は500万円から800万円程度で、専門性を活かしたキャリア形成が期待できます。

UXディレクターになるには、デザイン思考やユーザビリティテストの知識を求められます。データ分析能力も重要となります。ユーザーの行動や心理を深く理解し、より良い製品開発に貢献できることが魅力です。

キャリアパス代表例④ Webデザイナー

WebディレクターからWebデザイナーを目指すキャリアパスは、クリエイティブな表現力を仕事に活かしたい方にとって大きなメリットがあります。

Webディレクターとしての経験を活かしつつ、デザインスキルを磨いてWebデザイナーへのキャリアチェンジを図る流れになります。

特にUI/UXデザインの分野では、ディレクターとしての経験が大きな強みとなります。年収は400万円から700万円程度で、クリエイティブな仕事にも携われます。

Webデザイナーにはデザインツールの習得や色彩感覚の向上が必要ですが、

プロジェクト管理の経験を活かしながら、より創造的な業務にシフトできることが特徴です。

キャリアパス代表例⑤ 独立・フリーランスになる

5つ目のWebディレクターのキャリアパスとして、経験を積んだWebディレクターの選択肢として、独立やフリーランスへの道があります。自由な働き方、自らのビジョンに基づいた仕事の選択、スキルを市場価値に照らし合わせて報酬を決められるようになります。

特に魅力なのは、自身の得意分野や興味のある案件に特化することで、より高単価な案件を受注できる点です。そのため年収は実力次第で大きく変動し、300万円から1,500万円以上まで可能です。

ただし営業力や資金管理能力も必要となり、安定した収入を得るまでには時間がかかることに注意が必要です。自由度が高く、やりがいのある仕事ができる一方で、リスク管理も求められるキャリアパスです。

Webディレクターの3年後・5年後・10年後のキャリアパス

続いて、Webディレクターのキャリアパスを経験年数別に見ていきましょう。Webディレクターのキャリアは、3年後、5年後、10年後とそれぞれのステージで求められる役割や責任が大きく変化します。

  • 未経験からのスタートと心構え
  • 3年後に向けた成長曲線
  • 5年後のキャリアステップ
  • 10年後のポジション展望

それでは順に解説します。

未経験からのスタートと心構え

Webディレクターのキャリアパスを未経験から歩み始める場合、最初の1年は特に学びの多い期間となります。

まず基本的なHTML/CSSの知識やデザインの基礎、プロジェクト管理ツールの使い方など、習得すべき項目は少なくありません。ただしこれらは実務を通じて段階的に身につけていくことが可能です。

特に重要なのは、積極的に質問する姿勢と細かなメモを取る習慣です。

先輩ディレクターの仕事ぶりを観察し、業務の進め方や

関係者とのコミュニケーション方法を学んでいきましょう。

未経験からの1年目は特に残業が多くなることもありますが、これは経験を積むための重要な機会として捉えることが大切です。

3年後に向けた成長曲線

Webディレクターのキャリアパス1年目は、基礎知識の習得と実務経験の蓄積が中心となります。小規模なプロジェクトのサブディレクターとして、先輩の指導のもと実践的なスキルを身につけていきます。

2年目になると、単独で小規模プロジェクトを担当するようになり、基本的なディレクション業務を任されるようになります。

3年目には、中規模プロジェクトのメインディレクターとして予算管理から納品までの一連の工程を任される機会も増えてきます。この時期には、自身のディレクションスタイルが確立し始め、後輩の指導も行うようになります。

5年後のキャリアステップ

Webディレクターのキャリアパスにおいて、経験年数が5年を超えると大規模プロジェクトのディレクションや複数プロジェクトの同時進行を任されるようになるのが一般的です。

たとえばクライアントとの折衝力や提案力が向上し、新規案件の獲得にも関わるようになります。またチームリーダーとしてのマネジメント能力も求められ、プロジェクト全体の採算管理も担当します。

この時期には、特定の業界や制作分野での専門性を深めることも重要です。

たとえばECサイトやスマートフォンアプリ、業界特化型のWebサービスなど、

得意分野を確立することでより高度な案件を担当できるようになります。

10年後のポジション展望

Webディレクターのキャリアパス10年目以降は、ディレクター部門の管理職やプロデューサーとしての道が開けてきます。部門全体の戦略立案や新人育成プログラムの策定など、組織全体を見据えた業務が増えていきます。

特に経験10年以上のWebディレクターには、複数の大規模プロジェクトを統括する立場として会社全体の売上やブランド価値の向上に貢献することが期待されます。

一方で、この時期になると培った経験とネットワークを活かして独立する選択肢も出てきます。

フリーランスのWebディレクターとして活動する場合は、特定のクライアントと長期的な関係を築きながら、より専門性の高い案件に携わることが可能です。また自身の制作会社を立ち上げ、経営者としての道を選択するキャリアパスもあります。

Webディレクターのキャリアパス・キャリアアップに役立つ資格

Webディレクターのキャリアパスを戦略的に進めるためには、資格取得が有効な手段のひとつです。

ここでは、Webディレクターのキャリア形成に役立つ4つの資格を紹介します。これらの資格は、転職時の評価アップや給与交渉の際の強みにもなります。

Webディレクターのキャリア形成に役立つ資格
  • Webディレクター検定
  • HTML5プロフェッショナル認定
  • ウェブ解析士
  • PMP(Project Management Professional)

それでは順に見ていきましょう。

Webディレクター検定

Webディレクターのキャリアパスの中でも、1年目から3年目にかけて取得が推奨されるのがWebディレクター検定です。

Webディレクター検定は、Webディレクターとして必要な知識とスキルを体系的に評価する資格です。主にサイト制作の工程管理、予算管理、品質管理などの実務的な知識が問われます。取得費用は3万円程度で、学習期間は3〜6ヶ月が目安です。

特に未経験者や経験の浅いディレクターにとって、基礎知識の習得と証明に有効です。

転職市場でも認知度が高く、

キャリアアップの第一歩としておすすめです。

HTML5プロフェッショナル認定

HTML5プロフェッショナル認定は、Webディレクターのキャリアアップに有効な資格の一つです。自己のスキルセットを拡充し、専門性を高めるためにも計画的に取得を目指すとよいでしょう。

HTML5プロフェッショナル認定は、Web制作の技術面での知識を証明する資格です。ディレクターとして制作現場とのコミュニケーションを円滑にするのにも有効です。学習期間は2〜3ヶ月が目安です。

レベル1とレベル2があり、まずはレベル1の取得を目指すことをおすすめします。技術的な理解を深めることでより的確な判断と指示が可能になります。

ウェブ解析士

Webディレクターのキャリアパスにおいて、専門性の強化に役立つのがウェブ解析士の資格です。特にマーケティング領域でのキャリアアップを目指す場合に推奨されます。

ウェブ解析士の資格は、Webサイトのアクセス解析とデータに基づく改善提案ができる人材であることを証明します。学習期間は2〜3ヶ月が目安で、アクセス解析やマーケティングの知識が体系的に学べます。

データドリブンな提案力が求められる現代のWeb制作において、非常に有用な資格です。

また、転職活動においてもウェブ解析士という資格を前面に出すことで、

デジタルマーケティングにおける専門性をアピールできます。

PMP(Project Management Professional)

10年後のWebディレクターのキャリアパスを考え、取得しておきたいのがPMPの資格です。特に大規模プロジェクトの管理や複数プロジェクトの統括を任されるようになった際に役に立ちます。

PMPは、国際的に認知されているプロジェクトマネジメントの資格です。Webディレクターのキャリアアップを目指す場合、この資格を取得することでプロジェクトの計画、実行、管理、終結に関する専門性が高まります。

学習期間は6ヶ月〜1年が必要で、さらに実務経験としてプロジェクトマネジメント経験が3年以上求められます。

計画的に取り組む必要のある資格ですが、取得後は年収アップにつながりやすく、グローバル企業での評価も高いのが魅力です。

Webディレクターのキャリアパスで身につくスキル

Webディレクターのキャリアパスで身につく主なスキルには、以下の6つがあります。これらのスキルを日々の業務の中で意識的に磨いていくことで、より効果的なディレクションが可能になります。

  • ロジカルシンキング力
  • コミュニケーション能力
  • プロジェクトマネジメント力
  • マーケティング知識
  • 基礎的な制作知識
  • 予算管理・工数管理スキル

それでは順に見ていきましょう。

ロジカルシンキング力

論理的思考力は、プロジェクトの企画立案から問題解決まで、あらゆる場面で必要とされるスキルです。クライアントの要望を整理し実現可能な提案へと落とし込む際には、複雑な要件を分析し優先順位をつける必要があります。

またプロジェクトで発生する様々な課題に対して、原因を特定し効果的な解決策を導き出すためにも、ロジカルシンキングは欠かせません。データに基づいた判断や、客観的な視点での状況分析ができることが、信頼されるディレクターの条件となります。

コミュニケーション能力

クライアントや制作メンバーとの円滑なコミュニケーションは、プロジェクトの成否を左右する重要なスキルです。特に、専門知識を持たないクライアントに対して、技術的な内容をわかりやすく説明する能力が求められます。

またデザイナーやエンジニアなど、異なる専門性を持つメンバーとの協働においては、それぞれの立場や考えを理解し適切な方向へと導くファシリテーション能力も必要です。

報告・連絡・相談を徹底し

チーム全体の意思疎通を図ることが重要です。

プロジェクトマネジメント力

予算管理、工数管理、スケジュール管理など、プロジェクト全体を統括する能力は、Webディレクターの核となるスキルです。限られたリソースの中で最大限の成果を出すために、効率的なタスク配分と進捗管理が求められます。

リスク管理も重要な要素で、予期せぬ問題が発生した際の対応力や、代替案の提示能力が必要です。またプロジェクトの品質を保ちながら、納期と予算内での完遂を実現するバランス感覚も欠かせません。

マーケティング知識

Webサイトの目的を達成するために、基礎的なマーケティング知識は必須です。ターゲットユーザーの分析やユーザー行動の理解、競合分析などを通じて、効果的なウェブ戦略を立案する能力が求められます。

アクセス解析やSEO対策の基礎知識も重要で、サイトの改善提案やコンテンツ戦略の立案に活かすことができます。

また最新のデジタルマーケティングトレンドにも常にアンテナを張り、

クライアントに有益な提案ができることが望ましいです。

基礎的な制作知識

HTML/CSSの基礎知識やデザインの基本原則の理解は、制作メンバーとの円滑なコミュニケーションを実現するために重要です。完璧なコーディングスキルは必須ではありませんが、技術的な制約や可能性を理解していることで現実的な提案が可能になります。

またWordPressなどのCMSの基本的な仕組みや、レスポンシブデザインの概念、Webアクセシビリティの基準なども理解しておく必要があります。これらの知識は、品質管理や制作指示を行う際の基盤となります。

予算管理・工数管理スキル

プロジェクトの収支を管理し適切な利益を確保することは、ディレクターの重要な責務です。各工程にかかる工数を正確に見積もり、予算内でのプロジェクト遂行を実現する能力が求められます。また追加開発や仕様変更が発生した際の予算調整も重要な業務となります。

特に注意すべきは、制作チームの残業管理と外注費の管理です。品質を維持しながら、適切なコスト管理を行うバランス感覚を養うことが大切です。

Webディレクターのキャリアアップ転職術① 転職準備

Webディレクターのキャリア形成において、転職によるキャリアアップも選択肢のひとつです。

ここでは、Webディレクターの転職を成功に導くための具体的なポイントと、効果的な準備方法について解説します。

  • 転職市場での需要と求人動向
  • 転職成功のための経験値の積み方
  • 効果的な職務経歴書の書き方

それでは順に見ていきましょう。

転職市場での需要と求人動向

Webディレクターの転職市場は、デジタルトランスフォーメーションの加速により年々需要が高まっています。特にECサイトやデジタルマーケティング領域での求人が増加傾向にあります。

未経験からの転職も可能ですが、2〜3年の実務経験がある場合は、

より好条件での転職が見込めます。

求人の特徴として、従来型の制作会社だけでなく自社サービスを展開するIT企業やスタートアップからの募集も増えています。これによりキャリアの選択肢が広がっている一方で、求められるスキルも多様化しています。

転職成功のための経験値の積み方

転職を見据えた経験値の積み方として、まずは現職でのプロジェクト実績を意識的に作ることが重要です。特に予算規模の大きなプロジェクトや、新規サービスの立ち上げなど、インパクトのある実績を作ることを心がけましょう。

また自己啓発として新しい技術やトレンドのキャッチアップを行い、ポートフォリオを充実させることも効果的です。可能であれば、副業や個人プロジェクトでの実績作りも検討しましょう。

効果的な職務経歴書の書き方

職務経歴書では、具体的な数字とプロジェクトの成果を明確に示すことが重要です。たとえば「売上○○%アップ」「コスト○○%削減」など、定量的な実績を記載することで自身の貢献度をアピールできます。

またプロジェクトの規模や役割、使用ツール、チーム構成なども具体的に記載しましょう。

特にマネジメント経験やクライアント折衝の経験は、詳しく記述することをお勧めします。

Webディレクターのキャリアアップ転職術② 面接対策

続いて、面接でのWebディレクターのキャリアプランの伝え方について解説します。

  • キャリアビジョンの構築方法
  • 面接でのキャリアプラン回答例文
  • 転職面接でよく聞かれる質問と対策

それでは順に見ていきましょう。

キャリアビジョンの構築方法

説得力のあるキャリアビジョンを構築するには、自身の強みと市場ニーズを結びつけることが重要です。過去の経験から得られた知見や、培ってきたスキルを整理しそれらを今後どのように活かしていきたいのかを具体的に描きましょう。

また転職先の企業研究も徹底的に行い、その企業でどのような価値を提供できるのかを明確にします。自身のキャリアプランと企業の成長戦略を結びつけることでより説得力のある提案ができます。

面接でのキャリアプラン回答例文

面接でWebディレクターのキャリアプランを聞かれた際は、「5年後にはチームリーダーとして後進の育成に携わりながら、より大規模なプロジェクトをリードしていきたい」など、具体的なタイムラインと目標を示すことが重要です。

また「なぜWebディレクターを目指したのか」という質問には、

具体的なエピソードを交えて回答することが効果的です。

たとえば「以前の営業経験で培った折衝力を活かしながら、よりクリエイティブな領域で活躍したいと考えました」といった具体的な動機を示しましょう。

転職面接でよく聞かれる質問と対策

転職の面接では、実務経験、スキル、キャリアプランなどについて質問されることが多く、それぞれの質問に対して具体的な例を交えながら答えることが重要です。

たとえば「具体的なプロジェクトでの課題解決経験」を聞かれた時は、過去のプロジェクトで直面した問題と、それをどのように解決したのかを明確に話します。また「使用した技術やツールに関する知識」については、実際に使用した技術やその成果を具体的に記載し、自身の専門性をアピールします。

キャリアプランに関しては、長期的な目標とそれを実現するためのステップを説明し、現在の転職活動がその計画にどう結びついているのかを企業側に理解してもらうことが大切です。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの口コミ・評判を読む

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

dodaに登録する

dodaの口コミ・評判を読む

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが見やすく使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
多くの人が利用している定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTに登録する

リクナビNEXTの口コミ・評判を読む

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENTに登録する

マイナビAGENTの口コミ・評判を読む

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチに登録する

ビズリーチの口コミ・評判を読む

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職に登録する

エン転職の口コミ・評判を読む

まとめ

Webディレクターのキャリアパスは、個人の適性や目標によって様々な選択肢があります。

この記事では、Webディレクターのキャリアパスの代表例として、次の5つをご紹介しました。

  1. プロジェクトマネージャー
  2. Webプロデューサー
  3. UXディレクター
  4. Webデザイナー
  5. 独立・フリーランス

重要なのは、自身の強みを活かしながら市場のニーズに応えられる専門性を磨いていくことです。キャリアプランは一度決めたら固定ではなく経験を積むにつれて柔軟に見直していくことが大切です。

この記事で紹介した様々なキャリアパスや必要なスキル、資格などを参考に、自分らしいキャリアを築いていってください。

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!