- この記事でわかること
- 既卒者とは?既卒者と第二新卒、転職者との違いについて解説
- 既卒の就活が厳しい5つの理由&その背景を説明
- 既卒者が内定を獲得するための秘策とポイントを紹介
- 自己分析を通じて強みを見つける3つの方法
- 既卒インターンシップや社会人向けイベントの活用方法
- 既卒でも内定獲得可能!おすすめの転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
既卒就活は新卒採用に比べて厳しいと言われますが、適切な戦略と実行力があれば既卒者でも内定を獲得することは十分に可能です。
この記事では、既卒就活が厳しいとされる理由を明らかにし、転職市場で既卒者が内定を勝ち取るための対策について詳しく説明します。
「既卒者の就職活動はなぜ厳しいのか」
「既卒就活は第二新卒や転職と何が違うのか」
「既卒が転職市場で内定獲得するにはどうすればいいのか」
このような疑問や悩みを持つ既卒の方や、転職活動中の方にも役に立つ内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 557,813件 | 249,933件 | 非公開 | 1,176,000件以上 | 46,538件 | 150,516件 | 476,322件 | 非公開 | 85,670件 | 21,138件 | 2,476件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
既卒者とは
既卒者とは、学校を卒業してから一定期間経過したものの、まだ正社員としての就職に至っていない人々を指します。一般的に混同されやすい以下の違いについて詳しく説明します。
- 既卒者と第二新卒の違い
- 既卒者と転職者の違い
それでは見ていきましょう。
既卒者と第二新卒の違い
通常、既卒者は学校を卒業して1年以上経過したが就職していない人を指すのに対して、第二新卒は卒業後に正社員としての就業経験があるものの再び求職活動を行っている若年層を指します。
第二新卒は比較的短期間の就業経験を持っており、その経験を活かすことができるため、企業からはポテンシャル採用としての期待が高まります。一方で既卒者は就職活動にあたり、未経験であることやブランク期間をどう説明するかが課題となります。
既卒者と転職者の違い
既卒者と転職者は就職市場では異なる立ち位置にいます。既卒者は学校を卒業してから一定の期間就職していない人々を指し、企業側から見ると即戦力としての経験が不足している可能性が高いと見なされることがあります。
これに対して転職者は社会人経験があるため、特定のスキルや実務経験が評価される傾向にあります。例えば、マーケティングの職に転職したい人が以前に同業界で勤務していた場合、その経験がプラスとして働きます。
一方で、既卒者は未経験分野への就職が多いため、自己PRや面接で能力を証明する必要があります。
既卒の就活が厳しい理由
それでは早速、既卒の就活が厳しいとされる理由について説明します。主な理由は以下の5つがあります。
- 新卒優遇の風潮
- キャリア形成の柔軟性
- キャリアプランの不明確さ
- キャリアの空白期間を説明できない
- 実務経験の不足
ひとつずつ見ていきましょう。
新卒優遇の風潮
既卒者が就職市場で直面する最初の壁は、新卒優遇の風潮です。日本の企業風土には新卒採用が優遇される風潮があるため、既卒者は採用市場で不利な立場に置かれがちです。
多くの企業では新卒一括採用が主流であり固有の枠がある中で、既卒者はその枠にはまりづらいと考えられます。第二新卒や転職者と違い、社会人経験を持たず職歴のない既卒者に対して、具体的な評価基準が企業側に確立されていないケースも少なくありません。
これが既卒者が新卒や第二新卒と比較して不利になる要素となっており、その結果、就職活動における厳しい現実に直面することになります。
キャリア形成の柔軟性
既卒者が就活で直面する課題の2つ目に、キャリア形成の柔軟性があります。
多くの企業では、新たな知識や技術を積極的に吸収するとされる新卒者を採用することを好む傾向があります。新卒者は職歴のない「白紙」の状態であることから、企業文化に染み込ませやすいという利点もあります。
そのため、新卒者は研修や将来のキャリア形成において柔軟性があると捉えられる一方で、既卒者はその点で不利になります。
また企業の多くは新卒採用には未経験者を前提とした育成プランを用意していますが、既卒者に同じ機会が与えられることは少ないのが現状です。結果として、新卒者と比較して既卒者は求職活動が厳しく感じられるケースが増えます。
キャリアプランの不明確さ
次に既卒者が就活を困難に感じる大きな理由として、キャリアプランの不明確さが挙げられます。
多くの場合、既卒者が新卒の段階で就職しなかった理由に、キャリアの方向性がはっきりしていなかったことがあるのではないでしょうか。
採用担当者からすると、既卒者は「何をしたいのかわからない」「どこを目指しているのかが見えない」と受け止められてしまうのです。
企業は意欲的で明確なキャリア展望を持つ候補者を好むため、このような不明確さは採用において大きなハンディキャップになります。採用担当者に自分の価値を伝えることが難しく、結果的に内定の可能性を下げてしまいます。
キャリアの空白期間を説明できない
次に考えられる理由はキャリアのブランクです。既卒者は面接等でその空白期間を説明する必要がありますが、これが難しい場合が多いです。
既卒者の就活では、その期間に何をしていたか、自己成長のため何を学んだかが評価されることになりますが、もし仮に有意義な活動をしていたとしても、それを企業側が評価するかは別問題なのです。
また企業は連続性のあるキャリアを好む傾向が強く、評価が分かりやすい新卒や経験豊富な転職者を優先することが一般的です。そのため、既卒者はこのブランクをどのように埋め、どう説明するかが重要な課題となります。
実務経験の不足
最後に既卒者が就活で直面する高いハードルが、実務経験の不足です。
第二新卒や転職者に比べ、既卒者は実際の職場で培われる具体的なスキルやビジネスシーンでの経験が少なく、企業から見ると即戦力としてのポテンシャルが見えにくいと言えます。
また既卒者は未経験分野へのチャレンジが多いこともあり、経験者を優先する転職市場では企業のニーズにマッチしにくくなります。
既卒者は未経験ゆえに実際の業界での課題解決能力やチームで働くコミュニケーションスキルなど、仕事をする上で必須の要素が欠けていると採用担当者に判断されたり、能力を正確に評価しにくい状況になっています。
既卒者が就活で内定獲得するための秘策
それでは既卒者が厳しい就活事情を乗り越えて内定を勝ち取るためには、どうすればいいのでしょうか。既卒者が内定を獲得するための秘策として、以下の5つを解説します。
- 転職市場でのポジショニング
- 自己分析に基づくキャリアプランの明確化
- 市場のニーズに合わせたスキルアップ
- 社会人向けインターンシップの参加
- 転職エージェントの活用
それでは1つずつ見ていきましょう。
転職市場でのポジショニング
まず既卒者は就活市場の厳しい現状を踏まえ、新卒一括採用にこだわらず、転職市場で内定を勝ち取る心構えが必要です。
そのためには転職市場のニーズを理解し、自身の転職市場でのポジショニングを意識しましょう。自分が持つ資質と企業のニーズをマッチさせることが重要です。
具体的には自らの市場価値を高めるために、以下の点を念頭に置きましょう。
- 視野を広げ、幅広い業種や職種に目を向ける柔軟性を持つこと。
- 履歴書や職務経歴書で自身の強みや経験を効果的にアピールすること。
- 職歴にブランクがある場合はその期間をどのように有意義に過ごしたかを説明し、ポテンシャルをアピールすること。
- 面接では熱意とポジティブな姿勢を示すこと。
これらが既卒者が転職市場で内定を勝ち取るためのカギとなります。
自己分析に基づくキャリアプランの明確化
次に重要なのは自己分析です。自分自身の強み、弱み、興味、価値観を深く理解することで、興味関心がある業界や適している職種、企業文化を見極めます。
自己分析をする際は、これまでの経験やスキルを客観的に評価すると同時に、業界研究をして幅広い業種や職種に目を向けるようにしましょう。その結果をもとに、自分が果たせる役割や短期・中長期のキャリアプランを明確に描きます。
自己分析を通してキャリアプランが明確になると、面接時に自信を持って自己PRを行うことが可能になるだけでなく、キャリアの方向性を見失うことなく効率的に就職活動を進めることができます。
実際の事例でも、自己分析を徹底的に行い自らのキャリアプランに沿った企業選びをした人ほど、成功しやすい傾向があります。
自己分析の具体的な方法や自己分析ツールの紹介は、次章で説明します。最後までぜひ目を通してくださいね。
市場のニーズに合わせたスキルアップ
既卒者が内定を勝ち取る道筋の一つとして、スキルアップは必要不可欠です。たとえばIT業界で働きたいと考えている場合、最新のプログラミング言語を学んだり関連する資格を取得することで、競争力を高めることができるでしょう。
オンラインコースやセミナーを利用すれば、時間や場所を選ばずに学びを進めることができます。資格取得や専門知識の習得はもちろん、実務に即した技術を身につけることも大切です。
過去には文系出身であるにも関わらず、独学でプログラミングスキルを習得し、IT企業への就職に成功したケースもあります。
こうしたスキルアップへの取り組みは、ただの知識の蓄積ではなく、既卒者が持つキャリアの空白期間を有効に説明する機会ともなり得ます。積極的に学習に取り組む姿勢は、面接時に採用側に対して自己成長への強い意欲をアピールすることにも繋がるのです。
オンライン学習の活用法
スキルセットの拡充と自己価値の向上に、オンライン学習を活用しましょう。オンライン学習を利用する場合は、まず現代の求職市場で需要の高いスキルを絞り込むことが重要です。
たとえばデータ分析、プログラミング、マーケティングなどの分野でオンラインコースを選択し、実際にプロジェクトに取り組むことで学んだ知識を実践的なスキルに変えることができます。
転職経験者の中には、MOOC(大規模公開オンライン講座)やその他のオンライン資源を利用してブランドのビジネススキルを磨き、見事にキャリアアップを果たした例もあります。
積極的に学んだ証明として、修了証やポートフォリオを採用担当者に提示することは、その志向性と能力をアピールするためにも効果的です。
社会人向けインターンシップの参加
次に既卒者が内定を勝ち取る有効な戦略の一つとして、社会人向けのインターンシップの参加が挙げられます。インターンシッププログラムは、実務経験を積みながら職場環境に慣れ、キャリアの方向性を確認する絶好の機会となります。
この体験は履歴書のブランクを埋め、既卒者に不足する実務経験を補います。またインターン期間中に出来た人脈や得た業界知識は、面接対策としても役に立ち、就職活動における差別化要因となりえます。
既卒者向けインターンシップの参加方法については、後ほど詳しく説明します。
転職エージェントの活用
最後に転職エージェントの活用は、既卒者が内定を獲得するための効果的な戦略の一つです。転職エージェントは希望する職種や業界の適切な求人を仲介し、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策のアドバイスなどを提供します。
特に市場に精通した転職エージェントは、未経験の分野への転職を希望する既卒者に対して、業界の内情や求められるスキルセットについても重要な情報を提供してくれるでしょう。
転職成功事例を見ると、こうした転職エージェントの利用がターニングポイントとなったケースが多々あり、就活のプロから支援を受けることがいかに重要かを示しています。
既卒者の場合も、自分の市場価値を最大限に引き出し内定を勝ち取るためには、転職エージェントの活用を真剣に検討するべきです。
これら5つの秘策を実践することで、既卒者は新たなキャリアの扉を開く機会が得られるようになるでしょう。次の章からは、秘策の中でも特に重要な自己分析の方法と社会人インターンシップの参加方法について、さらに掘り下げて説明していきます。
既卒者が自己分析で強みを見つけるには
既卒者が自己分析で自身の強みを見つけるために、以下の方法を順に説明します。
- 自己分析の進め方
- 自己分析ツールの活用方法
- 価値観・興味を知るワークシート作り
それではひとつずつ見ていきましょう。
自己分析の進め方
まず自己分析により既卒者が自身の強みを発見するためには、過去の経験を振り返り、成功した瞬間や楽しめた活動を分析することが重要です。具体的には以下のような進め方が有効です。
まず経験リストを作成しそれぞれで展開したスキルや成果に注目します。次にフィードバック分析を用いて、同僚や友人からの評価を再考し自分が知らず知らずのうちに発揮している能力を掘り起こします。
さらに価値観を反映した選択がどのようにキャリアに影響を与えてきたかを考慮することも、自分の優れた点を認識するために役立ちます。
これらの分析を通じて、自分の得意分野を明確にしキャリアパスを計画する土台を築くことができます。
自己分析ツールの活用方法
幅広い分野に対して自己の強みや適性を探る場合は、一般的な性格診断やストレングスファインダーなどのツールが有効です。
自己分析ツールには無料と有料のものがあります。無料ツールでは、「Rikunabi NEXT」の「グッドポイント診断」や「ビズリーチ」の「ストレングスファインダー」が利用者に自分の長所や適職を知る機会を提供しています。
これらは簡単にアクセスでき、基本的な自己分析を行うのに役立ちます。有料ツールには「キャリアインデックス」のような詳細なキャリア適性診断があり、具体的なキャリアプランの策定に役立ちます。
価値観・興味を知るワークシート作り
次に自身の価値観や興味を深く理解するために、ワークシートを作って内面を掘り下げていきましょう。これにより自分の強みやキャリアにおいて何を大切にしたいかを明確にできます。
ワークシートには、過去の学習経験や働いた経験、趣味などから得た満足感や達成感を振り返る内容を記入します。たとえば過去の成功体験やチームで動いた際にコミュニケーションが充実していたと感じた瞬間などです。
これらの情報を集約することで自分が価値を置く分野や業種が見えてきます。またこれまでの経験がどのように未来の職業につながる可能性があるのかを考える機会も提供します。
自分の内面を掘り下げ理解することで、転職市場での自己PRがより説得力を持ち、志望する企業に適したポジションを見つける手がかりになります。
既卒でも参加できる!既卒インターンシップの参加方法
既卒者がインターンシップを通じて実務経験を積むことは、既卒就活において非常に有効です。
面接でのアピールポイントになるほか、インターンシップ後に正式な採用につながるケースも少なくないためです。この章では、以下について詳しく説明します。
- 既卒インターンの探し方
- インターンシップ応募のポイント
- インターン終了後のフォローアップ
- 社会人向けイベントにも積極的に参加しよう!
既卒者は興味のある分野や目指す職種に関連するインターンシップを見つけ、積極的に参加しましょう。
既卒インターンの探し方
既卒者向けのインターンシップを探すには、複数の方法を組み合わせることが重要です。
まず専門の転職サイトや既卒者を対象としたインターンシッププログラムを提供するプラットフォームを活用しましょう。
また各業界団体や職業支援機関が開催するイベントに参加したり、企業のホームページやSNSから最新の募集案内や参加者の声などの情報収集を行います。こうして得た情報から、個人の経験や目指すキャリアに合ったインターンを選んで応募しましょう。
インターンシップ応募のポイント
次にインターンシップへの応募ですが、インターンシップの参加にも選考過程を設けている企業があります。
そのためインターンシップに応募する際は、明確な目的意識を持つことが重要です。具体的なスキルや経験を身に付けたいという自己のニーズを理解し、それがインターン先の企業で得られるかをしっかり考えて選びましょう。
また応募書類では、その企業のインターンシップが自身のキャリアにどのように寄与するかを明確に示す必要があります。また面接では積極性と学びたい意欲をアピールすることが大切です。
過去の転職事例では、インターンシップを通じて得た実務経験や業界知識が評価され、内定につながったケースがあります。ですから、インターンシップ先で得られる経験を転職活動に活かす意識を持ち、参加に向けてしっかりとした準備を行いましょう。
インターン終了後のフォローアップ
インターンシップ終了後のフォローアップも重要なステップです。インターンの終了時には研修担当者や関わった社員に感謝の気持ちを表すと同時に、自分が何を学んだか、どう成長したかを伝えましょう。
後日、再度メッセージを送り、インターンシップでの経験が自分のキャリアの目標にどう影響したかを具体的に示すと効果的です。
また可能であれば成果を提示して、将来的な関わりについて意欲を示すと良いでしょう。このような継続的なコミュニケーションによってあなたの印象が強化され、就職活動において有利になる場合があります。
社会人向けイベントにも積極的に参加しよう!
インターンシップ以外にも、既卒者が就活を有利に進めるために参加できる社会人向けイベントは多数あります。
たとえば業界団体や商工会議所が主催する就活イベントやセミナー、カンファレンスでは、最新の業界動向を学びながら業界関係者との貴重なコネクションを築くことができます。
また転職フェアやキャリアイベントでは、求人情報の収集と直接企業の採用担当者と話す機会を得られます。
就活の成功事例には、こうしたイベントへの積極的な参加がきっかけで未公開の求人情報を得たり、推薦状をもらうなどして希望する業界への転職に成功したケースがあります。
こうしたイベントは、既卒者の市場価値を高めるだけでなく、思わぬチャンスをつかむための活動として非常に重要です。
既卒就活の厳しさに打ち勝つ!行動計画を立てよう
最後に既卒就活の厳しさを乗り越えるために、行動計画の立て方についてまとめます。
- 既卒の就職活動スケジュールの作り方
- 毎日の就活ルーチンの作成方法
- 自己管理にツールを活用
- モチベーションを維持するコツ
それではひとつずつ見ていきましょう。
既卒の就職活動スケジュールの作り方
既卒就活で内定を勝ち取るためには、計画的な行動が必須です。就活スケジュールを作って目標や期限を明確に設定しましょう。たとえば3ヶ月以内に業界研究を完了し、6ヶ月で内定を獲得する、などです。
スケジュールは、職務経歴書の作成、求人の応募、面接の準備といったアクションごとにタスクを分割し、それぞれに優先度をつけて実行していきます。具体的な行動計画とタイムラインを持つことで就職活動の成功率を高めます。
毎日の就活ルーチンの作成方法
次に就職活動を体系的に行うために、日々のルーチンを作って習慣化させましょう。
まず1日の活動を時間帯ごとにブロック分けし、特定の時間に特定の活動(たとえば午前中は企業研究、午後は応募書類の作成など)を行う習慣をつけます。また休息やリフレッシュの時間もスケジュールに組み入れ、燃え尽きを防ぎます。
転職事例で実際にうまくいった人々は、このようなルーチンを持っていたことが多いです。無理なく続けられるルーチンにより、ひとつひとつは小さくとも最終的に目標達成に繋がる着実なステップとなるでしょう。
自己管理にツールを活用
次に既卒者が効率よく就活を続けるためには、タスク管理ツールやカレンダーアプリの活用がおすすめです。ツールを使うことで応募先企業のリストアップ、面接日程、フォローアップのスケジュールを確実に管理できます。
また日々の活動を振り返ることで、どのアクションが効果的だったかを把握し改善点を見つけることができますし、達成感を得て自信にもつながります。ツールを上手に使って自己管理の習慣を身につけ、就活のパフォーマンスを最大化しましょう。
モチベーションを維持するコツ
最後にモチベーションを維持するコツを説明します。既卒就活は厳しく長期化するケースも少なくありません。
長期間の就活は精神面に負担をかけ、面接等でのパフォーマンス低下につながることもしばしば見受けられます。そのため、モチベーションを維持する工夫が大切です。
モチベーションを維持するためには、定期的な成果の見直しや自分へのご褒美設定が効果的です。成功体験を積み重ねて自信をつけることが大切ですので、小さな成果でも意識的に自分を褒めモチベーションの維持に役立てましょう。
また就職活動は孤独になりがちですので、家族や就活仲間と定期的に話を交わす時間も大事にしてくださいね。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
既卒の就活は確かに厳しいものがありますが、適切な準備と対策を行えば内定獲得への道を切り拓くことができます。
重要なのは自己分析を徹底し、スキルアップや既卒インターンを通じた実務経験により転職市場での自身の価値を高めることです。
また就活を計画的かつ効果的に進めるために、転職エージェントのサポートを受けたり、自己分析ツールやタスク管理ツールなどを賢く活用しましょう。
この記事を読んだ方が、既卒就活の厳しい壁を乗り越えて内定獲得を実現されることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。