「シンクタンクにはどんなキャリアパスがあるのか」
「シンクタンクの年収はどのくらいなのか」
このような疑問を抱えていませんか?
シンクタンクは、社会に貢献したい、専門性を活かしたいと考えている方にぴったりのキャリアです。社会問題の解決に直接的に関われるやりがいのある仕事であり、専門性を深めながらキャリアアップすることができます。
この記事では、シンクタンクの仕事内容やキャリアパス、転職のポイントなどを詳しく解説します。シンクタンクへの転職に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 504,307件 | 256,857件 | 非公開 | 936,000件以上 | 44,696件 | 143,244件 | 412,153件 | 非公開 | 124,643件 | 21,405件 | 2,384件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2024年12月2日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
シンクタンクとは?
シンクタンクとは、社会・経済・政治などの幅広い分野で調査研究を行い、政策提言や問題解決策を提供する専門機関です。シンクタンクのキャリアパスは、専門性と社会貢献を両立できる魅力的な選択肢として注目されています。
まず最初にシンクタンクのキャリアパスを考える前に、基礎知識について解説します。
- シンクタンクの役割
- シンクタンクの種類
- シンクタンクとコンサルの違い
- シンクタンクの代表的な企業一覧
それでは順に見ていきましょう。
シンクタンクの役割
シンクタンクは、社会が直面する様々な課題に対して、客観的なデータと専門的な分析に基づいた解決策を提示する重要な役割を担っています。
政府や企業、地方自治体などからの委託を受けて調査研究を実施し、その結果を政策提言や戦略提案として取りまとめます。また独自の研究プロジェクトを通じて、将来的な社会課題の発見や新たな価値創造にも取り組んでいます。
シンクタンクの存在は、エビデンスに基づいた政策立案や意思決定を支援し、社会の持続的な発展に貢献しています。
シンクタンクの種類
シンクタンクは、その設立母体や専門分野によって以下の4つに大きく分類されます。
種類 | 特徴 |
---|---|
民間系シンクタンク | 企業からの委託調査を中心に幅広い分野で活動。 |
公的シンクタンク | 国や地方自治体が設立。 行政課題の解決を目的とする政策研究機関。 |
学術系シンクタンク | 大学や研究機関に付属。 学術的視点で研究を行う。 |
専門系シンクタンク | 特定の分野に特化した研究を行う。 |
まず野村総合研究所や三菱総合研究所などの民間系シンクタンクは、企業からの委託調査を中心に幅広い分野で活動を展開しています。
次に国や地方自治体が設立した政策研究機関である公的シンクタンクは、行政課題の解決に重点を置いています。また大学や研究機関に付属する学術系シンクタンク、そして特定の分野に特化した専門系シンクタンクがあります。
それぞれが異なる特徴と強みを持ち、シンクタンクでのキャリアパスもその種類によって様々な可能性が広がっています。
シンクタンクとコンサルの違い
シンクタンクとコンサルティング会社は、一見似ているように見えますが、その目的や活動内容には明確な違いがあります。
シンクタンクは中長期的な視点での調査研究と政策提言を主な業務とし、社会全体への貢献を重視します。一方、コンサルティング会社は個別企業の経営課題解決や戦略立案を中心に、より短期的で実践的なソリューションを提供します。
研究者としての専門性を高めながら社会貢献を目指すキャリアを築きたい方には、シンクタンクへの転職が向いているかもしれません。
またシンクタンクを初期のキャリアで選択した場合でも、将来的にはコンサルティング会社に転向するキャリアパスもあります。シンクタンクのキャリアパスの種類や選び方については、このあと詳しく説明しますので、ぜひ最後までお付き合いください!
シンクタンクの代表的な企業一覧
種類 | 企業名 | 主な特徴 |
---|---|---|
民間系シンクタンク | 野村総合研究所(NRI) | 経営コンサルティングとIT分野の調査研究に強み |
三菱総合研究所(MRI) | 政策提言と未来社会デザイン | |
日本総合研究所 | 金融・経済分野の高度な分析 | |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 環境・エネルギー分野の研究 | |
富士通総研(FRI) | デジタル技術を活用した経営戦略立案 | |
NTTデータ経営研究所 | DXと経営戦略の研究 | |
大和総研 | 金融市場と経済分析に優位性 | |
みずほ情報総研 | 社会イノベーションと政策研究 | |
公的シンクタンク | 経済産業研究所(RIETI) | 経済政策の総合的な研究 |
国立社会保障・人口問題研究所 | 社会保障と人口動態の専門的研究 | |
科学技術振興機構(JST) | 科学技術イノベーションの推進 | |
学術系シンクタンク | 日本経済研究センター | 経済予測と政策研究に定評 |
専門系シンクタンク | 電力中央研究所 | エネルギー分野の専門的研究 |
国際経済交流財団 | グローバル経済と国際協力研究 |
シンクタンク各社の特徴や強みを理解することは、キャリアパスを検討する上で重要なポイントとなります。
日本の主要シンクタンクには、野村総合研究所(NRI)、三菱総合研究所(MRI)、日本総合研究所(JRI)などの大手総合シンクタンクがあります。これらの企業は、経済・産業・社会・技術など幅広い分野で調査研究を行い、高い専門性と豊富な実績を持っています。
また富士通総研やNTTデータ経営研究所など、ITや通信分野に強みを持つシンクタンクも存在します。公的機関では、経済産業研究所(RIETI)や国立社会保障・人口問題研究所などが代表的です。
シンクタンクのキャリアパス
シンクタンクでは、専門性を活かしたキャリア形成が可能です。研究員としてのキャリアを深めるか、マネジメント職を目指すか、あるいは起業や転職など、様々な選択肢があります。
- 研究員から専門家へ
- マネジメントへの道
- コンサルタントへの転身
- 起業
それでは順に見ていきましょう。
研究員から専門家へ
シンクタンクでの一般的なキャリアパスは、研究員として専門性を高めていく道です。
入社後は、先輩研究員の指導のもと、基本的な調査手法や分析スキルを習得します。その後、担当分野を決めて専門性を深め、プロジェクトリーダーとして調査研究を主導する立場へと成長していきます。
博士号の取得や学会での研究発表など、アカデミックな活動と実務を両立させることも可能です。専門家として認められると、政府の審議会委員や業界団体の委員を務めるなど、社会的な影響力を持つ立場になることもできます。
マネジメントへの道
シンクタンクでマネジメントを目指すキャリアパスは、一定の研究実績を積んだ後に選択できる道です。
部門マネージャーとして複数のプロジェクトを統括したり、若手研究員の育成を担当したりします。さらにキャリアを重ねると、研究本部長や役員として組織全体の経営に携わることも可能です。
マネジメント職では、研究の質の管理や予算管理、クライアントとの関係構築など、より広い視野での判断が求められます。また、シンクタンクの将来戦略の立案や新規事業の開発なども重要な責務となります。
コンサルタントへの転身
シンクタンクでの経験を活かして、コンサルティング会社へ転職するキャリアパスもよくある選択肢です。
特に専門分野での深い知見や政策立案の経験は、コンサルタントとして高く評価されます。またシンクタンク内でもコンサルティング部門へ異動し、よりビジネス寄りの業務にシフトすることも可能です。
コンサルタントとしてより実践的なプロジェクトに携わり、クライアント企業の経営課題解決に直接貢献することができます。
起業
シンクタンクでの経験を基に、独立して自身の研究所やコンサルティング会社を設立するキャリアパスもあります。
特定の分野に特化した専門シンクタンクを立ち上げたり、独自の調査・分析手法を活かしたコンサルティングサービスを展開したりするケースが多く見られます。
起業には経営者としての能力も必要ですが、シンクタンクで培った専門知識やネットワークは大きな強みとなります。また既存のシンクタンクとの協力関係を維持しながら、より柔軟な形で社会貢献を目指すことも可能です。
シンクタンクの仕事内容
シンクタンクの仕事は、専門的な調査研究から政策提言、コンサルティング、情報発信まで多岐にわたります。それぞれの業務を通じて、社会課題の解決や新たな価値創造に貢献します。
- 研究・調査業務
- 政策提言
- コンサルティング
- 情報発信
それでは順に見ていきましょう。
研究・調査業務
シンクタンクにおける研究・調査業務は、様々な社会課題や経済問題に対する解決策を見出すための基礎となります。
具体的には、統計データの収集と分析、アンケート調査の実施、インタビュー調査、文献調査などを通じて、客観的な事実やエビデンスを積み上げていきます。
調査テーマは、経済動向、産業構造の変化、社会保障制度、環境問題など多岐にわたります。また近年ではビッグデータ分析やAIを活用した新しい調査手法も導入されており、より精緻な分析が可能になっています。
政策提言
政策提言は、シンクタンクの重要な役割の一つです。調査研究の結果を踏まえて、政府や地方自治体に対して具体的な政策案を提示します。
提言内容は、経済政策、社会保障制度改革、環境政策、産業振興策など、幅広い分野に及びます。政策提言を行う際は、実現可能性や費用対効果、社会的影響なども慎重に検討します。
また提言の実効性を高めるため、関係者との意見交換や調整も重要な業務となります。社会全体の利益を考慮した建設的な提言を行うことが求められます。
コンサルティング
シンクタンクのコンサルティング業務は、企業や公的機関の戦略立案や意思決定を支援します。
調査研究で得られた知見や分析手法を活用し、クライアントが直面する課題の解決策を提案します。たとえば新規事業の市場調査、事業戦略の策定支援、組織改革の提案などを行います。
公的機関に対しては、行政改革や地域活性化策の立案支援なども実施します。コンサルティングでは、クライアントのニーズを的確に把握し、実践的なソリューションを提供することが重要です。
情報発信
シンクタンクの調査研究成果は、様々な形で社会に発信されます。
学術論文の発表、調査レポートの公開、セミナーや講演会の開催、メディアを通じた情報発信などを行います。特に近年は、ウェブサイトやSNSを活用した情報発信も増えており、より広い層への情報提供が可能になっています。
また専門家として新聞やテレビの取材に応じることも多く、複雑な社会課題をわかりやすく解説する役割も担っています。情報発信を通じて、社会の理解促進や建設的な議論の活性化に貢献します。
シンクタンクの年収相場
シンクタンクの年収は、組織の規模や役職、専門性によって大きく異なります。一般的な年収水準から、キャリアアップによる収入の変化まで、具体的に見ていきましょう。
- キャリアパスごとの年収推移
- シンクタンクの種類の比較
- 業界平均との比較
それでは順に見ていきましょう。
キャリアパスごとの年収推移
シンクタンクの年収は、キャリアの進展に応じて段階的に上昇します。
新卒入社の研究員は年収400-500万円程度からスタートし、経験を積むにつれて上昇していきます。中堅研究員(5-10年目)で600-800万円、シニア研究員(10年以上)で800-1,000万円程度となります。
マネジメント職に就くと、部門マネージャーで1,000-1,200万円、役員クラスではさらに高額となることも。また特定分野の専門家として高い評価を受けている研究員は、顧問料や講演料なども含めると、より高い収入を得ることも可能です。
シンクタンクの種類の比較
シンクタンクの種類によって、収入水準には大きな差があります。
一般的に民間系シンクタンクの年収が最も高く、次いで専門系シンクタンク、公的シンクタンク、学術系シンクタンクの順となります。民間系の大手シンクタンクでは、研究員の平均年収は800-1,000万円程度で、マネジメント職ではさらに高額となります。
一方、公的シンクタンクは公務員に準じた給与体系を採用していることが多く、年収は400-700万円程度が一般的です。専門系シンクタンクはその専門性や規模によって大きく異なりますが、民間系と公的シンクタンクの中間程度の水準となることが多いようです。
業界平均との比較
シンクタンクの年収水準は、一般的な企業の平均と比べて比較的高い傾向にあります。
特に大手シンクタンクでは、コンサルティング会社に近い報酬体系を採用しているケースもあります。また研究実績や専門性に応じた評価制度が整備されており、成果に応じた報酬アップが期待できます。
ただし公的シンクタンクや学術系シンクタンクでは、民間企業ほどの高収入は見込めない場合もあります。収入面では、組織の特性や自身のキャリア目標を考慮した選択が必要です。
シンクタンクのキャリアパスを選ぶための3つの質問
ここまでシンクタンクのキャリアパスや仕事内容、年収について詳しく解説してきましたが、どのようなキャリアパスを選択するかは自分の適性や志向性を見極めることが重要です。
以下の3つの質問に答えることで、より具体的なキャリアパスが見えてくるはずです。
- どの分野を深く研究して社会貢献したいですか?
- どのようなスキルや経験を活かしたいですか?
- どのような働き方をしたいですか?
それでは順に見ていきましょう。
どの分野を深く研究して社会貢献したいですか?
シンクタンクでのキャリアパスを考える際、最も重要なのは研究分野の選択です。
経済・産業分野、社会保障、環境問題、都市計画など、様々な専門分野があります。自分が本当に興味を持って取り組める分野を選ぶことが長期的なキャリア形成につながります。
またその分野での社会貢献の方法についても具体的なイメージを持つことが重要です。
たとえば政策立案を通じて制度改革に貢献したいのか、企業の戦略支援を通じて産業発展に貢献したいのか、研究成果の発信を通じて社会の理解促進に貢献したいのかなど、自分なりの社会貢献の形を考えましょう。
どのようなスキルや経験を活かしたいですか?
シンクタンクでは、様々なスキルや経験を活かすことができます。
データ分析力や統計スキルを活かしたい方、文章力や論理的思考力を活かしたい方、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を活かしたい方など、それぞれの強みを活かせる業務があります。
また前職での経験も重要な資産となります。たとえば企業での実務経験は産業分析に、行政での経験は政策研究に、教育機関での経験は社会調査に活かせます。
自身の持つスキルや経験を棚卸しし、それらをどのように研究活動に活かせるか考えることが大切です。
どのような働き方をしたいですか?
シンクタンクの働き方は、組織や役割によって大きく異なります。
専門性を極めて研究に専念したい、マネジメント職として組織運営に携わりたい、クライアントと直接関わってコンサルティングをしたい、ワークライフバランスを重視したいなど、自分の希望する働き方に合わせて選択肢があります。
またフルタイムでの勤務だけでなく、研究員としての兼業や、客員研究員としての関わり方も可能です。シンクタンクでの働き方は柔軟であり、自分のライフスタイルや価値観に合わせて選択できることも特徴です。
これらの3つの質問を通して、方向性は見えてきましたか?
キャリアパスは一度決めたら変更できないものではありません。社会の変化や個人の成長に合わせて、柔軟にキャリアプランを見直しながら自分に合った道を進みましょう。
シンクタンクのキャリアパスの魅力と転職のメリット
シンクタンクのキャリアパスには、次のような魅力とメリットがあります。
- 社会貢献できる
- 専門性を高められる
- キャリアの選択肢が増える
それでは順に見ていきましょう。
社会貢献できる
シンクタンクでの仕事の最大の魅力は、研究や提言を通じて直接的に社会貢献できることです。
政策提言によって社会制度の改善に貢献したり、企業へのコンサルティングを通じて産業の発展を支援したり、研究成果の発信によって社会の理解促進に寄与したりすることができます。
また長期的な視点で社会課題の解決に取り組めることも特徴です。シンクタンクの研究員として、自分の専門性を活かしながら、よりよい社会づくりに参加できることは、大きなやりがいとなります。
専門性を高められる
シンクタンクの仕事は、特定分野での専門性を高めることにつながります。
日々の研究活動を通じて最新の知見を得られるほか、第一線の専門家との交流や学会活動への参加機会も豊富です。また多くのシンクタンクは社員の能力開発に積極的で、大学院への進学支援や専門資格の取得支援なども行っています。
このように体系的に専門性を高められる環境は、キャリア形成において大きな魅力となっています。継続的な学習と研究を通じて、その分野の第一人者として認められることも可能です。
キャリアの選択肢が増える
シンクタンクでの経験は、将来のキャリアの幅を大きく広げます。
専門分野での深い知見は、コンサルティング会社への転職や独立開業の際に強みとなります。また政府機関や国際機関への転職、大学教員としての道も開かれています。
さらに企業の経営企画部門や研究開発部門など、専門性を活かせる職種への転職も可能です。このようにシンクタンクへの転職は、その後のキャリアの選択肢を広げるメリットがあります。
シンクタンクに転職するデメリット
シンクタンクへの転職を検討する際は、そのデメリットについても把握しておく必要があります。具体的には、シンクタンクの仕事には次のような大変さがあります。
- 長時間労働
- 責任の重さ
- 競争の激しさ
それでは順に見ていきましょう。
長時間労働
シンクタンクの仕事は、しばしば激務といわれています。特に大規模なプロジェクトや重要な政策提言の際には、集中的な作業が必要となります。
またクライアントとの打ち合わせや現地調査のための出張も多く、不規則な勤務になることも。研究や執筆作業は自宅に持ち帰ることも多く、ワークライフバランスの維持が課題となることがあります。
ただし、近年は働き方改革の一環として、フレックスタイム制やリモートワークの導入など柔軟な働き方を推進する組織も増えています。
責任の重さ
シンクタンクの研究員には、高い専門性と正確性が求められます。
提言や報告書の内容は政策決定や企業戦略に直接影響を与えるため、大きな責任が伴います。またメディアでの発言や講演なども多く、社会的な影響力の大きさを常に意識する必要があります。
さらに研究プロジェクトの予算管理や期限管理なども研究員の責任となり、複数のプロジェクトを同時に進行させる必要があることもあります。このような責任の重さは、精神的なプレッシャーとなる可能性があります。
競争の激しさ
シンクタンク業界は高度な専門性が求められる分野であり、競争も激しいのが現状です。
特に民間シンクタンクでは、クライアントからの評価や研究成果が直接的に評価につながるため、常に高いパフォーマンスが求められます。また研究分野によっては予算の獲得競争も激しく、継続的な成果の創出が必要です。
さらにキャリアアップするためには専門性や実績に基づく厳しい評価があります。このような競争環境は、一部の研究員にとってストレス要因となる場合があります。
シンクタンクへの転職活動の注意点
シンクタンクへの転職を成功させるためには、必要なスキルや求められる人物像を理解し、計画的な準備が必要です。ここでは、転職活動を進める上での重要なポイントを解説します。
- 必要なスキル
- 求められる人物像
- 転職活動のポイント
それでは順に見ていきましょう。
必要なスキル
シンクタンクへの転職には、いくつかの基本的なスキルが必要です。
まず調査研究に必要な分析力と論理的思考力は必須です。統計分析やデータ処理のスキル、専門文献を読み解く能力も重要です。また、研究成果を報告書やプレゼンテーションにまとめる文章力も求められます。
語学力、特に英語力は、海外の文献研究や国際プロジェクトに必要です。さらにクライアントとの折衝やチーム研究に必要なコミュニケーション能力も欠かせません。これらのスキルは、事前の学習や実務経験を通じて着実に身につけていくことが重要です。
求められる人物像
シンクタンクが求める人材像は、主に3つの要素から構成されます。
第一に、特定分野への深い関心と探究心を持ち、継続的な学習意欲がある人材。第二に、客観的な視点で物事を分析し、独自の視点で問題解決を図れる人材。第三に、チームでの研究活動に積極的に参加し、建設的な議論ができる人材です。
また社会課題に対する高い問題意識と、その解決に貢献したいという強い意欲も重要な要素となります。面接では、これらの要素を具体的なエピソードを交えて説明できることが求められます。
転職活動のポイント
シンクタンクへの転職を成功させるためには、戦略的なアプローチが必要です。
まず志望するシンクタンクの特徴や研究分野をよく研究し、自身の専門性や経験が活かせる組織を選びます。転職エージェントの活用も効果的で、特に業界に精通したエージェントは貴重な情報源となります。
応募書類では、これまでの研究実績や業務経験を具体的に記載し、志望動機と将来のビジョンを明確に示すことが重要です。また、可能であれば事前に研究論文や報告書を執筆するなど、専門性をアピールできる実績を作っておくことも推奨されます。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、株式会社リクルートによる転職エージェントです。求人数、安定したサービス品質でまずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は、大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイトです。サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
さいごに
シンクタンクのキャリアパスは、専門性と社会貢献を両立できる魅力的な選択肢です。調査研究や政策提言を通じて社会課題の解決に貢献でき、継続的な学習環境で専門性を高められることも大きな特徴です。
シンクタンクでは、研究員としてのキャリアを深めるか、マネジメント職を目指すか。あるいは将来的にコンサルタントにキャリアチェンジしたり、起業するというキャリアパスの選択肢もあります。
シンクタンクのキャリアパスを選ぶことは、自分自身の将来を設計することと同じくらい重要なことです。焦らず、じっくりと自分と向き合い、最適なキャリアパスを見つけてくださいね。