手取り19万円は月収22.7万円、年収約272万円に相当します。

この記事では、手取り19万円の実態を徹底解説!

手取り19万円の控除内訳や年収偏差値、一人暮らしの生活費シミュレーション、収入アップ戦略まで、あなたの収入や生活設計の参考になるリアルな情報をお届けします。

手取り19万円の実態:月収と年収の関係を徹底解説

まず最初に、手取り19万円の実際の月収(額面)はいくらで、年間ではどれくらいの収入になるのか、また控除の内訳はどうなっているのかを詳しく解説します。

  • 手取り19万円は月収22.7万円、年収約272万円
  • 手取り19万円の控除内訳:どこに給料が消えているのか
  • 手取り19万円でボーナスありとなしの年収差
  • パートと正社員の手取り19万円の違い

それでは順に見ていきましょう。

手取り19万円は月収22.7万円、年収約272万円

手取り19万円の場合、実際の月収(額面)は約22.7万円となります。これを単純に12倍すると年収は約272万円となります。

【手取り19万円の月収・年収】

手取り

19万円
月収(額面)

227,000円

年収(額面)

2,724,000円

※月収額面は「給与試算」(給与ねっと)を使用して算出

手取り額と額面の差額は約3.7万円で、これが毎月の各種控除額となります。控除には社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険)と所得税などが含まれています。

手取り19万円というのは、全国平均年収472.9万円(厚生労働省の統計データより)と比較するとやや低めですが、年齢や業種、地域によっては一般的な水準といえます。

特に20代前半や地方在住の場合は、平均的な給与水準と言えるでしょう。年齢層別、都道府県別の平均年収との比較については、次章で詳しく解説します!

手取り19万円の控除内訳:どこに給料が消えているのか

手取り19万円の場合、月々の控除額は約3.7万円です。その内訳は、以下のとおりです。

【手取り19万円の総支給額と控除内訳】

手取り額

190,000円

支給額

227,000円

  健康保険

11,000円

  厚生年金

20,130円

  雇用保険

1,135円

 保険料合計

32,265円

  所得税

4,550円

控除合計額

36,815円

差引手取額

190,185円

※控除額の内訳は「給与試算」(給与ねっと)を使用して算出

最も大きな控除は厚生年金保険料であり、給与の約9%を占めています。

これらの控除は将来の社会保障や医療保障のための必要経費ではありますが、月々の手取り額を考えると大きな負担に感じる方も多いでしょう。

特に手取り19万円の場合、総支給額の約16%が控除されている計算になります。控除額を正確に理解することで、家計管理や将来設計がしやすくなります。

手取り19万円でボーナスありとなしの年収差

手取り19万円で計算すると、ボーナスの有無によって年収に大きな差が生じます。

ボーナスがない場合、年間の手取り額は19万円×12ヶ月=228万円となります。一方、一般的に月給の2~3ヶ月分とされるボーナスがある場合、例えば月給の2ヶ月分(手取り約38万円)が年2回あれば、年間手取り額は約304万円となり、約76万円の差が生じます。

したがって、手取り19万円の仕事を選ぶ際は、ボーナスの有無や支給額をしっかり確認することが重要です。

パートと正社員の手取り19万円の違い

手取り19万円でも、パートと正社員では大きな違いがあります。

パートの場合、時給1,200円で週5日、1日7時間働いた場合の月収は約18.9万円となり、社会保険料が免除されれば手取り19万円に近くなります。一方、正社員の場合は月収22.7万円から各種控除後に手取り19万円となります。

手取り19万円のパートと正社員の最大の違いは、福利厚生や雇用の安定性です。

正社員は社会保険完備で雇用が安定している一方、パートは労働時間の融通が利くものの、雇用が不安定な傾向があります。また、キャリアアップの機会やボーナス、退職金なども正社員のほうが有利な場合が多いです。

手取り19万円の年収偏差値と平均比較

続いて、手取り19万円(年収約272万円)の立ち位置について、業界別、男女別、年齢別、地域別など様々な視点から比較してみましょう。

  • 手取り19万円の年収偏差値は低い?業界別の立ち位置
  • 男女別でみる手取り19万円の評価の違い
  • 20代で手取り19万円は普通か?年齢別の比較
  • 30代で手取り19万円のキャリア状況と今後の見通し
  • 地域別の給与水準:都道府県による手取り19万円の価値差

それでは順に見ていきましょう。

手取り19万円の年収偏差値は低い?業界別の立ち位置

手取り19万円(年収約272万円)の年収偏差値は約43.7と、全体平均よりもやや低い水準です。

ただし学歴別に見れば、高卒では年収偏差値45.1、大卒では41.9となることから、高卒では平均に近い収入水準といえます。

【手取り19万円の正社員の年収偏差値】

手取り額

19万円

月収額面

227,000円

年収額面

2,724,000円

年収偏差値

総合

43.7

高卒

45.1

大卒

41.9

中小企業

44.4

※出典:年収偏差値チェッカー
※25歳の場合

さらに業界別に見ると、宿泊業・飲食サービス業では平均的な水準ですが、金融業・保険業や情報通信業では大幅に下回ることがわかります。また、製造業や建設業と比較してもかなり低い水準です。

手取り19万円が平均以上となる業界は限られており、多くの業界では低い水準に位置しています。ただし、年齢や経験によっても評価は変わるため、若手であれば平均的な評価となる場合もあります。

【業種別の平均年収】

業種 平均年収 内訳
給料・手当 賞与
全体平均 460万円 388万円 71万円
電気・ガス・熱供給・水道業 775万円 636万円 139万円
金融業、保険業 652万円 503万円 149万円
情報通信業 649万円 529万円 120万円
学術研究、専門・技術サービス業、教育・学習支援業 551万円 451万円 100万円
建設業 548万円 467万円 81万円
複合サービス業 535万円 418万円 117万円
製造業 533万円 430万円 103万円
運輸業、郵便業 473万円 410万円 63万円
不動産業、物品賃貸業 469万円 406万円 63万円
医療、福祉 404万円 351万円 52万円
卸売業、小売業 387万円 333万円 54万円
サービス業 378万円 335万円 43万円
農林水産・鉱業 333万円 290万円 44万円
宿泊業、飲食サービス業 264万円 248万円 16万円

※出典:国税庁令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第 13 図)業種別の平均給与」より
※正社員以外を含む

男女別でみる手取り19万円の評価の違い

手取り19万円の評価は男女で大きく異なります。国税庁の調査によると、男性の平均年収が569万円であるのに対し、女性は316万円です。

【男女別の平均年収】

平均年収 うち
正社員 正社員以外
全体 460万円 530万円 202万円
男性 569万円 594万円 269万円
女性 316万円 413万円 169万円

※出典:国税庁令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第8表)平均給与」より

このように手取り19万円(年収約272万円)は、男性では大幅に平均を下回りますが、女性では平均に近い水準となります。

特に女性の正社員以外の雇用形態では平均年収が169万円であることを考えると、手取り19万円はむしろ高めともいえます。

20代で手取り19万円は普通か?年齢別の比較

20代で手取り19万円は、国税庁の統計データから見ると比較的一般的な水準です。

20代前半の平均年収は267万円、20代後半では394万円となっており、手取り19万円(年収約272万円)は20代前半では平均的、20代後半ではやや低めの水準になります。

しかし新卒入社1〜3年目であれば、多くの業界で標準的な給与水準ともいえるでしょう。

【年代別の平均年収】

年齢層 平均年収 男性 女性
全体 460万円 569万円 316万円
~19歳 112万円 133万円 93万円
20~24歳 267万円 279万円 253万円
25~29歳 394万円 429万円 353万円
30~34歳 431万円 492万円 345万円
35~39歳 466万円 556万円 336万円
40~44歳 501万円 612万円 343万円
45~49歳 521万円 653万円 343万円
50~54歳 540万円 689万円 343万円
55~59歳 545万円 712万円 330万円
60~64歳 445万円 573万円 275万円
65~69歳 354万円 456万円 232万円
70歳以上 293万円 368万円 197万円

※出典:国税庁令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第 14 図)年齢階層別の平均給与」より
※正社員以外を含む

30代で手取り19万円のキャリア状況と今後の見通し

30代で手取り19万円(年収約272万円)は、全国平均と比較するとかなり低い水準です。

国税庁のデータでは、30代前半の平均年収は431万円、30代後半では466万円となっており、手取り19万円はこれらを大きく下回ります。

30代は多くの人がキャリアを確立し、管理職などの責任ある立場に就く時期であり、給与も上昇するのが一般的です。

つまり30代で手取り19万円の場合、キャリアの見直しやスキルアップによる収入増加を検討する時期かもしれません。特に専門性を高める資格取得や成長産業への転職などが、年収アップの有効な手段となるでしょう。

地域別の給与水準:都道府県による手取り19万円の価値差

手取り19万円の価値は地域によって大きく異なります。

厚生労働省の統計をもとに年収に換算すると、東京都の平均年収は546.5万円、大阪府は510.3万円と高い一方、沖縄県は368.3万円、宮崎県は368.0万円と地方では大幅に低くなります。

そのため、手取り19万円は東京などの大都市圏では低い水準となりますが、地方では平均に近い水準となることも珍しくありません。

また生活費も地域差が大きく、東京では家賃相場が高いため手取り19万円では厳しい生活になりがちですが、地方では比較的余裕をもって生活できる可能性があります。

転職や移住を考える際は、単純な給与額だけでなく、生活コストを含めた実質的な収入価値を考慮することが重要です。

【都道府県別の平均年収・平均月収】

都道府県 平均年収 平均月収(所定内給与額) 都道府県 平均年収 平均月収(所定内給与額)
全国平均 472.9万円 31.8万円 三重県 455.3万円 30.5万円
北海道 422.4万円 28.9万円 滋賀県 455.5万円 30.3万円
青森県 357.4万円 25.0万円 京都府 470.0万円 31.6万円
岩手県 379.6万円 26.0万円 大阪府 510.3万円 34.0万円
宮城県 419.5万円 28.9万円 兵庫県 477.3万円 31.7万円
秋田県 381.6万円 26.1万円 奈良県 437.2万円 30.2万円
山形県 372.3万円 25.6万円 和歌山県 438.6万円 29.8万円
福島県 406.7万円 27.9万円 鳥取県 368.9万円 25.8万円
茨城県 465.5万円 31.2万円 島根県 395.8万円 26.9万円
栃木県 496.3万円 32.3万円 岡山県 430.4万円 29.1万円
群馬県 435.9万円 29.7万円 広島県 444.3万円 29.7万円
埼玉県 460.9万円 31.7万円 山口県 433.8万円 29.0万円
千葉県 453.0万円 31.0万円 徳島県 396.6万円 27.1万円
東京都 546.5万円 36.9万円 香川県 410.5万円 27.9万円
神奈川県 530.5万円 35.0万円 愛媛県 411.3万円 28.0万円
新潟県 396.7万円 27.0万円 高知県 399.7万円 27.3万円
富山県 437.2万円 29.4万円 福岡県 437.7万円 29.7万円
石川県 432.3万円 29.0万円 佐賀県 395.8万円 26.9万円
福井県 420.7万円 28.5万円 長崎県 376.2万円 25.7万円
山梨県 437.4万円 29.2万円 熊本県 394.1万円 26.9万円
長野県 428.7万円 28.8万円 大分県 399.9万円 27.1万円
岐阜県 435.9万円 29.2万円 宮崎県 368.0万円 25.4万円
静岡県 461.0万円 30.5万円 鹿児島県 389.5万円 26.8万円
愛知県 490.0万円 32.2万円 沖縄県 368.3万円 26.5万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

手取り19万円で一人暮らしはきつい?生活費の現実

それでは手取り19万円での一人暮らしは可能なのか、実際の生活費の内訳や節約術について詳しく解説していきます。

  • 手取り19万円での適正家賃は約6.3万円
  • 手取り19万円での女性の一人暮らし生活術
  • 手取り19万円での節約テクニック!固定費の見直し方
  • 手取り19万円での貯金は可能か?生活設計のポイント

ひとつずつ見ていきましょう。

手取り19万円での適正家賃は約6.3万円

手取り19万円での適正な家賃は、一般的な目安である「手取りの3分の1以下」を基準にすると、約6.3万円以下となります。

特に都市部では家賃が高いため、少し郊外に住むことや築年数が経った物件を選ぶことで家賃を抑えられます。

手取り19万円で一人暮らしをする場合、家賃に5万円以上を使うと、その他の生活費や貯金を考えると厳しくなりがちです。家賃と通勤時間・交通費のバランスも考慮しながら、最適な物件を選ぶことが重要です。

手取り19万円での女性の一人暮らし生活術

手取り19万円での女性の一人暮らしには、安全性と利便性のバランスが重要です。

女性は特に治安の良い地域やオートロック付きの物件を選びたいところですが、これらは家賃が高くなりがちです。そこで少し古い物件でも駅から近い場所を選ぶなど工夫が必要です。

また、女性特有の出費として、化粧品や衣服代が挙げられますが、サブスクリプションサービスを活用したり、セールシーズンをうまく利用したりすることで節約に努めましょう。

食費については、自炊を基本に作り置きや冷凍保存を活用すると経済的です。また、日用品はドラッグストアやディスカウントストアでまとめ買いするなど、効率的な買い物習慣を身につけることも大切です。

手取り19万円での節約テクニック!固定費の見直し方

手取り19万円で生活する上で最も効果的なのは、固定費の見直しです。

まず、家賃は前述のように手取りの3分の1以下に抑えましょう。次に光熱費は、電力・ガス会社の見直しや節電・節水で月1,000円程度の削減が可能です。

通信費については、大手キャリアから格安SIMへの乗り換えで月3,000円以上節約できることも。保険料は本当に必要な保障だけに絞ることで月数千円の削減ができます。

また、サブスクリプションサービスは本当に利用しているか見直し、不要なものは解約しましょう。

手取り19万円での貯金は可能か?生活設計のポイント

手取り19万円の一人暮らしでも、きついと感じない生活レベルを維持して貯金するためには、計画的な支出管理が鍵となります。

手取り19万の生活設計のポイント
  • 月々の支出を「固定費」「変動費」「貯蓄・投資」に分ける
  • 固定費は手取りの50%以下に抑える
  • 「先取り貯金」で貯金分を最初に確保する
  • 娯楽費は月の予算を決めておく

具体的には、以下のような生活費配分が理想的です。

【手取り19万円の生活費シミュレーション】

家賃 60,000円
光熱費 15,000円
通信費 10,000円
食費 30,000円
日用品 10,000円
保険 10,000円
先取り貯金 40,000円
雑費・娯楽費 15,000円
合計 190,000円

さらに毎月の支出を家計簿やアプリで管理し、無駄な出費を減らす習慣をつけることで、手取り19万円でも計画的な生活が可能になります。

手取り19万円からの収入アップ戦略

ここでは、手取り19万円からさらに収入をアップさせる方法を4つ、ご紹介します。

手取り19万円からの収入アップ戦略
  1. 手取り19万円から年収を上げる転職戦略
  2. キャリアチェンジで手取りアップを狙う選択肢
  3. スキルアップで手取りを増やす!おすすめ資格と勉強法
  4. 副業で手取り19万円をプラスαする方法

それでは順に見ていきましょう。

① 手取り19万円から年収を上げる転職戦略

手取り19万円から年収アップを目指す転職戦略として、まずは自分の市場価値を正確に把握することが重要です。

転職活動では、転職サイトやエージェントを活用して、同じスキルや経験を持つ人材の相場を調査しましょう。次に、業界選びが重要です。先述の【業種別の平均年収】を参考に、平均年収の高い情報通信業や金融・保険業への転職を視野に入れると良いでしょう。

また、大企業よりも成長中の中小企業やベンチャー企業の方が、実力次第で早期の年収アップが期待できる場合もあります。

② キャリアチェンジで手取りアップを狙う選択肢

手取り19万円からのキャリアチェンジでは、成長産業へのシフトが効果的です。

特にIT業界、医療・介護業界、再生可能エネルギー分野などは人材需要が高く、未経験からのキャリアチェンジでも受け入れられやすい傾向があります。

IT業界では、プログラミングスクールなどで基礎スキルを習得し、未経験OKのエンジニア求人に応募する方法があります。

また、営業職への転身も年収アップの近道となり得ます。特に法人営業は基本給に加えてインセンティブが期待でき、実績次第で大幅な収入増も可能です。

キャリアチェンジの際は、これまでの経験やスキルの中から転職先で活かせる要素を見つけ出し、それをアピールポイントとすることが重要です。

③ スキルアップで手取りを増やす!おすすめ資格と勉強法

手取り19万円から収入アップを目指すなら、次に挙げるような市場価値の高い資格取得が効果的です。

  • IT分野・・・基本情報技術者試験、AWS認定ソリューションアーキテクト
  • 金融分野・・・ファイナンシャルプランナー(FP)、証券アナリスト
  • 事務・・・簿記検定

勉強法としては、オンライン講座や通信教育を活用し、隙間時間を利用して毎日少しずつ学習する習慣をつけることがポイントです。独学が難しい場合は、スクールに通うことも検討してみましょう。

資格取得は一時的な出費になりますが、長期的に見れば大きなリターンが期待できる投資といえます。

④ 副業で手取り19万円をプラスαする方法

手取り19万円に加えて、副業で収入をアップさせる方法は多く存在します。

まず、クラウドソーシングサイトを活用したWebライティングやデータ入力は、特別なスキルがなくても始めやすい副業です。慣れれば月3〜5万円の収入も可能です。

次に、趣味や特技を活かしたスキルシェアも人気で、料理教室や語学レッスンなどを提供するプラットフォームも充実しています。ほかにも、フリマアプリでの物販や写真・イラストの販売は低リスクで始められます。

ただし副業を始める際は、本業に支障が出ないよう時間管理に気をつけ、確定申告の必要性も確認しましょう。特に会社員の場合は、勤務先の副業規定を必ず確認し、場合によっては申告が必要になります。

まとめ

この記事では、手取り19万円の月収・年収の実態や年収偏差値、一人暮らしの可能性、効果的な生活費の管理方法について解説しました。

手取り19万円の生活は厳しい面もありますが、適切な家計管理や節約術の実践、そして将来を見据えたキャリアアップ戦略により、充実した生活と安定した将来設計が可能です。

スキルアップや転職、副業といった選択肢を検討しながら、あなたに合った収入アップの道を見つけてください!