手取り16万円での生活はきついのか、それとも普通なのか。この疑問を持つ方は多いでしょう。
手取り16万円は、月収(額面)約19.2万円、年収(額面)約230万円に相当します。
この記事では、手取り16万円の税金・保険料の内訳や年齢別・性別の平均収入との比較、年収偏差値を解説。さらに手取り16万円の生活水準や一人暮らしの生活費内訳、そして収入アップの方法まで徹底解説します!
手取り16万円での一人暮らしは可能なのか。具体的なシミュレーションを交えてご紹介します。
Contents
手取り16万円の月収・年収はいくら?税金・保険料の内訳も解説
手取り16万円の月収や年収はいくらになるのでしょうか。手取り額から逆算すると、額面の月収は約19.2万円、年収は約230万円となります。
【手取り16万円の月収・年収】
手取り | 16万円 |
月収(額面) | 192,000円 |
年収(額面) | 2,304,000円 |
※月収額面は「給与試算」(給与ねっと)を使用して算出
まず最初にこの章では、手取り16万円の詳細な内訳と計算方法について解説します。
- 手取り16万円の月収額面は19.2万円、年収約230万円
- 手取り16万円から控除される税金・保険料の内訳
- 手取り額と額面の違いを理解する
それでは順に見ていきましょう。
手取り16万円の月収額面は19.2万円、年収約230万円
手取り16万円の場合、月収の額面(総支給額)は約19.2万円、年収は約230.4万円となります。これは手取り額から社会保険料や税金などの控除額を逆算して算出した金額です。
手取り16万円というのは、会社から実際に受け取る金額であり、この金額から家賃や生活費などのやりくりをすることになります。
年間の手取り総額は、16万円×12ヶ月で192万円です。ボーナスがある場合は、それに応じて年収が増えることになります。
手取り16万円から控除される税金・保険料の内訳
手取り16万円に対応する月収額面19.2万円からは、約3.2万円が各種控除として差し引かれています。
内訳は以下のとおりです。
【手取り16万円の総支給額と控除内訳】
手取り額 | 160,000円 |
支給額 | 192,000円 |
健康保険 | 9,500円 |
厚生年金 | 17,385円 |
雇用保険 | 958円 |
保険料合計 | 27,843円 |
所得税 | 3,480円 |
控除合計額 | 31,323円 |
差引手取額 | 160,677円 |
※控除額の内訳は「給与試算」(給与ねっと)を使用して算出
手取り16万円の人の給与明細を見ると、こうした控除が毎月の給与から自動的に差し引かれていることがわかります。
これらの保険料は将来の年金や医療保険の原資となるものなので、単なる「引かれるもの」と考えるのではなく、社会保障制度への必要な支払いとして理解しておくことが重要です。
手取り額と額面の違いを理解する
そもそも手取り額とは実際に使えるお金を意味し、額面は会社が支払っている総額を示します。
転職や昇給の交渉をする際には、手取り額ではなく額面(総支給額)で話をするのが一般的です。たとえば「手取り16万円から手取り18万円になりたい」と考える場合、月収額面では約19.2万円から約21.6万円への上昇を目指すことになります。
昇給や転職を検討する際には、この額面と手取りの関係を念頭に置いて現実的な目標を設定することが大切です。
手取り16万円は低い?平均年収・年収偏差値との比較
手取り16万円は日本の平均的な収入水準と比較するとどのような位置づけになるのでしょうか。
この章では、年収偏差値や全国平均との比較を通じて、手取り16万円の水準を客観的に評価します。
- 手取り16万円の正社員の年収偏差値
- 【男女別】平均年収と手取り16万円の男女格差
- 【年代別】平均年収と手取り16万円の位置づけ
- 【業種別】平均年収と手取り16万円の関係性
それでは順に見ていきましょう。
手取り16万円の正社員の年収偏差値
手取り16万円(年収約230万円)の正社員の年収偏差値は、25歳の場合で37.6と全国平均を下回る水準です。
【手取り16万円の正社員の年収偏差値】
手取り額 | 16万円 | |
月収額面 | 192,000円 | |
年収額面 | 2,304,000円 | |
年収偏差値 | 総合 | 37.6 |
高卒 | 37.6 | |
大卒 | 36.6 | |
中小企業 | 38.4 |
※出典:年収偏差値チェッカー
※25歳の場合
このように年収偏差値50を平均とすると、手取り16万円は平均よりもやや低い水準にあるといえるでしょう。
高卒の人では37.6、大卒では36.6であり、同年代の中でもやや低い位置づけにあることを示しています。ただし、中小企業に勤める人の中では38.4と比較的標準に近い数値となります。
【男女別】平均年収と手取り16万円の男女格差
手取り16万円(年収約230万円)の年収偏差値は低い水準にあるとお伝えしましが、実際には性別によって評価が異なります。
【男女別の平均年収】
平均年収 | うち | ||
---|---|---|---|
正社員 | 正社員以外 | ||
全体 | 460万円 | 530万円 | 202万円 |
男性 | 569万円 | 594万円 | 269万円 |
女性 | 316万円 | 413万円 | 169万円 |
※出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第8表)平均給与」より
国税庁の統計によると、男性の平均年収は569万円、女性は316万円です。これを正社員に限定すると、男性が594万円、女性が413万円となります。
つまり、手取り16万円は男性の平均と比べるとかなり低いですが、女性の平均と比べるとそれほど極端には低くないことがわかります。特に非正規社員の女性の平均年収は169万円であり、手取り16万円(年収約230万円)はこれを上回っているのです。
この収入格差の背景には、雇用形態や産業構造、育児との両立など様々な要因がありますが、現状では手取り16万円の評価は性別によって異なる側面があることを理解しておくと良いでしょう。
【年代別】平均年収と手取り16万円の位置づけ
続いて、手取り16万円(年収約230万円)を年代別の平均年収と比較してみましょう。
【年代別の平均年収】
年齢層 | 平均年収 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
全体 | 460万円 | 569万円 | 316万円 |
~19歳 | 112万円 | 133万円 | 93万円 |
20~24歳 | 267万円 | 279万円 | 253万円 |
25~29歳 | 394万円 | 429万円 | 353万円 |
30~34歳 | 431万円 | 492万円 | 345万円 |
35~39歳 | 466万円 | 556万円 | 336万円 |
40~44歳 | 501万円 | 612万円 | 343万円 |
45~49歳 | 521万円 | 653万円 | 343万円 |
50~54歳 | 540万円 | 689万円 | 343万円 |
55~59歳 | 545万円 | 712万円 | 330万円 |
60~64歳 | 445万円 | 573万円 | 275万円 |
65~69歳 | 354万円 | 456万円 | 232万円 |
70歳以上 | 293万円 | 368万円 | 197万円 |
※出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第 14 図)年齢階層別の平均給与」より
※正社員以外を含む
国税庁の統計によれば、20代前半の平均年収267万円と比較すると、手取り16万円(年収約230万円)はやや下回る水準です。さらに20代後半の平均年収394万円と比べると大きく下回ることになります。
30代の平均年収は431万〜466万円、40代は501万〜521万円となっており、年齢が上がるにつれて手取り16万円との差は大きくなります。
若い時期は経験を積むための投資期間と考えることもできますが、年齢が上がるにつれてスキルアップや転職などを通じて収入を増やす努力が必要となります。
【業種別】平均年収と手取り16万円の関係性
手取り16万円(年収約230万円)と平均年収との関係は、業種によっても大きく異なります。
国税庁の統計によると、
- 電気・ガス・熱供給・水道業(平均年収775万円)
- 金融業・保険業(平均年収652万円)
- 情報通信業(平均年収649万円)
などの高収入業界と比べると、手取り16万円(年収約230万円)とは大きな開きがあります。
一方、宿泊業・飲食サービス業の平均年収は264万円であり、手取り16万円はこの業界の平均に近い水準です。また農林水産・鉱業(333万円)やサービス業(378万円)も比較的近い水準にあります。
このように手取り16万円の評価は業界によって大きく異なるため、将来的に収入アップを目指す場合は業界選びも重要な要素になってくるでしょう。
【業種別の平均年収】
業種 | 平均年収 | 内訳 | |
---|---|---|---|
給料・手当 | 賞与 | ||
全体平均 | 460万円 | 388万円 | 71万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 775万円 | 636万円 | 139万円 |
金融業、保険業 | 652万円 | 503万円 | 149万円 |
情報通信業 | 649万円 | 529万円 | 120万円 |
学術研究、専門・技術サービス業、教育・学習支援業 | 551万円 | 451万円 | 100万円 |
建設業 | 548万円 | 467万円 | 81万円 |
複合サービス業 | 535万円 | 418万円 | 117万円 |
製造業 | 533万円 | 430万円 | 103万円 |
運輸業、郵便業 | 473万円 | 410万円 | 63万円 |
不動産業、物品賃貸業 | 469万円 | 406万円 | 63万円 |
医療、福祉 | 404万円 | 351万円 | 52万円 |
卸売業、小売業 | 387万円 | 333万円 | 54万円 |
サービス業 | 378万円 | 335万円 | 43万円 |
農林水産・鉱業 | 333万円 | 290万円 | 44万円 |
宿泊業、飲食サービス業 | 264万円 | 248万円 | 16万円 |
※出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第 13 図)業種別の平均給与」より
※正社員以外を含む
新卒で手取り16万円は普通?若年層の収入事情
手取り16万円(月収額面19.2万円)は、新卒の賃金としてはどう評価されるのでしょうか。
この章では、新卒の平均的な収入水準と比較しながら、若年層における手取り16万円の位置づけを詳しく解説します。
- 新卒の平均月収と手取り16万円の関係
- 新卒で手取り16万円からキャリアを築くコツ
それでは順に見ていきましょう。
新卒の平均月収と手取り16万円の関係
手取り16万円は月収額面19.2万円ですが、この水準は高卒の初任給とほぼ同等の水準といえます。
厚生労働省の調査によると、高卒の新卒者の平均月収が19.8万円(手取り約16.5万円)、中央値は月収19.5万円(手取り約16.2万円)です。
また都市部と地方では生活費も大きく異なるため、同じ手取り16万円でも都市部の新卒者は生活が厳しく感じる一方で、地方で就職した新卒者は比較的余裕がある場合もあります。
【新卒の平均月収】
最終学歴 | 平均月収 (所定内給与額) |
中央値 (所定内給与額) |
---|---|---|
高校 | 19.8万円 (男性20.1万円、女性19.2万円) |
19.5万円 |
専門学校 | 22.3万円 (男性21.9万円、女性22.5万円) |
21.9万円 |
高専・短大 | 22.4万円 (男性23.1万円、女性22.1万円) |
21.8万円 |
大学 | 24.8万円 (男性25.1万円、女性24.5万円) |
24.1万円 |
大学院 | 28.7万円 (男性29万円、女性27.8万円) |
27.9万円 |
※出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」の「新規学卒者の所定内給与額」及び「新規学卒者の所定内給与額階級別労働者数及び所定内給与額の分布特性値」より
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く
新卒で手取り16万円からキャリアを築くコツ
手取り16万円の新卒から将来的に年収アップを実現するには、計画的なキャリア形成が重要です。
まず、今の職場で経験を積むことを意識しましょう。特に基本的なビジネススキルや業界知識は、どんな職場でも将来の糧となります。業務の中で積極的に責任ある仕事を引き受け、成果を出すことで社内での評価を高めることが大切です。
また入社後2〜3年経ったら、転職も視野に入れると良いでしょう。特に手取り16万円のような比較的低い水準からは、転職による収入アップが大いに期待できます。さらに20代のうちに複数の職場を経験することで、スキルの幅が広がるというメリットもあります。
手取り16万円の30代・40代はヤバい?年齢が上がるほど厳しい理由
手取り16万円の収入は、30代・40代になると平均年収との差が顕著になります。
一般的に30代・40代は昇進や昇給が期待される時期ですが、手取り16万円の場合はキャリアアップが進んでいない可能性があります。
- 30代の平均年収と手取り16万円の乖離
- 40代で手取り16万円の場合の対処法
- 年齢が上がるほど厳しくなる理由
それでは順に見ていきましょう。
30代の平均年収と手取り16万円の乖離
手取り16万円は、30代の平均年収と比較すると大きな乖離があります。
先述のとおり、国税庁の調査によると30代前半の平均年収は431万円、30代後半は466万円となっています。
これに対し、手取り16万円は年収に換算すると約230万円程度。つまり、30代の平均年収の半分程度の水準にとどまっています。
特に男性の場合、30代前半で492万円、30代後半で556万円という平均年収であり、手取り16万円との差はさらに大きくなります。
30代は住宅ローンや結婚、子育てなど支出が増える時期であるため、手取り16万円では生活設計が難しい状況といえるでしょう。
40代で手取り16万円の場合の対処法
手取り16万円で40代を迎えている場合、収入アップを真剣に考える必要があります。
国税庁の調査によると40代の平均年収は40代前半で501万円、40代後半で521万円と、30代よりもさらに高くなっています。特に男性は40代前半で612万円、40代後半で653万円という水準です。
この差を埋めるには、まず現在のスキルや経験を客観的に評価し、市場価値を高める方策を考えましょう。具体的には、専門資格の取得やデジタルスキルの習得、管理職への昇進を目指すなどが効果的です。
また転職も選択肢の一つですが、40代からの転職は慎重に計画を立てる必要があります。業界研究や自己PRの準備を十分に行い、職務経験を活かせる分野を狙うことがポイントです。
年齢が上がるほど厳しくなる理由
手取り16万円の生活が年齢とともに厳しくなる理由はいくつかあります。
まず社会的に期待される役割や責任が増加する一方で、収入が平均に追いついていないという現実があります。さらに年齢を重ねるにつれて健康管理や将来の老後資金の準備も考える必要が出てきます。
また同年代との収入格差が広がることで、精神的なプレッシャーを感じる場合もあるでしょう。さらに転職市場においても、年齢が上がるほど条件の良い求人が減少する傾向があります。
特に専門性が低い職種では、若手との競争が激しくなります。これらの理由から、年齢が上がるほど手取り16万円という収入水準の厳しさは増していくのです。
この状況を打開するためには、早めのキャリアプランの見直しと具体的な収入アップ戦略が重要になります。
手取り16万円の一人暮らしはきつい?生活費シミュレーション
手取り16万円での一人暮らしは、地域や生活スタイルによって余裕度が大きく変わります。
ここでは、手取り16万円での具体的な生活費内訳を見ていきましょう。
- 手取り16万円での食費・光熱費・通信費の目安
- 都市部での手取り16万円の生活レベル
- 地方での手取り16万円の生活水準の違い
- 手取り16万円から貯金するためのコツ
それでは順に見ていきましょう。
手取り16万円での食費・光熱費・通信費の目安
手取り16万円の一人暮らしでは、生活費の配分が重要です。一般的な目安としてシミュレーションした結果が、次のとおりです。
【手取り16万円の生活費シミュレーション】
家賃 | 50,000円 | 手取りの3分の1以下が目安 |
食費 | 30,000円 | 1日1,000円程度 |
光熱費 | 10,000円 | |
通信費 | 10,000円 | |
交通費 | 5,000円~10,000円 | 住む地域や通勤方法により変動 |
日用品・交際費 | 10,000円 |
これらの基本的な生活費を合計すると、約12万円です。つまり、手取り16万円では、月々4〜5万円程度を貯金や自由に使えるお金に回すことができます。
都市部での手取り16万円の生活レベル
手取り16万円の一人暮らしは、東京や大阪などの都市部では相当きつい状況といえます。特に家賃の高さが大きな負担となります。
東京23区内ではワンルームでも家賃が7万円を超えることが珍しくなく、手取り16万円ではこれだけで収入の半分近くを占めてしまいます。また都市部は交通費や外食費も高い傾向にあり、総じて生活コストが上昇します。
特に通勤や買い物の利便性を重視すると家賃は更に上がるため、手取り16万円で東京23区内に住む場合、駅から遠い物件や築年数の古い物件を選ぶなどの妥協が必要になります。
地方での手取り16万円の生活水準の違い
手取り16万円の一人暮らしは、地方都市であれば比較的余裕を持って生活できることが多いです。
地方では家賃相場が大幅に下がり、ワンルームでも3~4万円台から借りられる物件が多く存在します。これにより、手取り16万円でも住居費の負担が軽減され、食費や趣味にまわせる金額が増えます。
また地方では外食費や娯楽費も都市部より安い傾向にあり、同じ手取り16万円でも生活の質が大きく変わります。さらに通勤に車が必要な地域もありますが、公共交通機関が発達した都市部より通勤費が安くなるケースも多いです。
ただし地方都市でも商業施設や交通の便が良い中心部は家賃が高くなる傾向があるため、立地条件と家賃のバランスを考慮した住居選びが重要になります。
手取り16万円から貯金するためのコツ
手取り16万円でも、工夫により月に3万円程度の貯金は十分可能です。
まず「先取り貯金」を習慣化しましょう。給料日に即座に1万円でも2万円でも、決まった金額を貯金口座に移すことが効果的です。
次に固定費の見直しも重要です。特に家賃は手取り16万円の場合、5万円台に抑えられると理想的。また格安SIMへの乗り換えで通信費を半額以下にできる可能性もあります。
食費は自炊中心の生活に切り替え、まとめ買いやセール品の活用で節約できます。また電気やガスの契約プランの見直しも効果的です。
さらに無駄な衝動買いを防ぐため「24時間ルール」(欲しいものを見つけても24時間考える時間を置く)などの自己管理術も取り入れると良いでしょう。
手取り16万円でボーナスありの場合の年収と生活設計
手取り16万円の給与にボーナスが加わると、年間の総収入はどれくらい変わるのでしょうか。
- ボーナス1ヶ月分の場合の年収シミュレーション
- ボーナス2ヶ月分の場合の年収シミュレーション
それでは順に見ていきましょう。
ボーナス1ヶ月分の場合の年収シミュレーション
手取り16万円の月収にボーナス1ヶ月分が支給される場合、年間収入は次のようになります。
月収19.2万円×12ヶ月+ボーナス額面19.2万円
= 年収(額面)249.6万円
ただし、ボーナスからも所得税や社会保険料などが控除されるため、実質的な年間手取り収入は次のように計算できます。
手取り16万円×12ヶ月+ボーナス手取り16万円
= 手取り年収 208万円
このため、ボーナス時に大きな出費や貯蓄に充てることができるようになります。
ボーナス2ヶ月分の場合の年収シミュレーション
手取り16万円の月収にボーナス2ヶ月分が支給される場合は、さらに収入が増加します。ボーナス2ヶ月分の額面は38.4万円(19.2万円×2ヶ月)となります。
この場合、年間の総支給額は次のように計算できます。
月収19.2万円×12ヶ月+ボーナス額面38.4万円
= 年収(額面)268.8万円
ボーナスからの控除を考慮すると、実質的な年間手取り収入は次のとおりです。
手取り16万円×12ヶ月+ボーナス手取り32万円
= 手取り年収 約224万円
この手取り年収額を12ヶ月の平均に換算すると、毎月約18.7万円の手取り収入があると考えることもできます。
ボーナスを有効活用するなら、半分は将来の備えとして貯蓄に回し、残りを生活の質を向上させる支出や自己投資に充てるとよいでしょう。特に資格取得や副業のための初期投資など、将来の収入アップにつながる使い方を検討するのがおすすめです。
手取り16万円から生活レベルを上げる4つの秘訣
手取り16万円での生活を改善するには、収入アップと支出削減の両面からアプローチすることが大切です。
- 手取り16万円から生活レベルを上げる秘訣
-
- 生活費を見直す
- スキルアップで昇進・昇給を目指す
- 副業で収入を増やす
- 転職によって収入アップを狙う
それでは順に見ていきましょう。
① 生活費を見直す
手取り16万円での生活をまず改善するには、支出の見直しから始めるのが効果的です。
- 生活費を見直すポイント
-
- 家賃 →収入の30%以内(約5万円)に抑える
- 通信費 →格安SIMやネット回線の見直し
- 食費 →計画的な買い物や自炊で月3〜4万円に収める
- 不要なサブスクリプションの解約
- 電気・ガス会社の料金プラン見直し
ひとつひとつは小さな節約でも積み重ねると大きな金額になり、手取り16万円でも余裕を持った生活ができるようになります。
② スキルアップで昇進・昇給を目指す
手取り16万円から抜け出すには、中長期的なキャリアアップ戦略が不可欠です。
業界や職種に関連する資格取得は直接的な昇給や評価向上につながります。デジタルスキルも汎用性が高く、Excel上級者やプログラミング能力は多くの職場で重宝されます。
また社内研修や勉強会に積極参加し、上司に成長をアピールすることも重要です。手取り16万円の状態でも無料のオンライン講座や書籍で効率的に学び、業務効率化や売上向上など成果を出せれば昇給交渉の材料になります。
③ 副業で収入を増やす
手取り16万円だけでは生活が厳しい場合、副業を始めるのも選択肢の一つです。
まずは会社の副業規定を確認したうえで、Webライティングやデータ入力などの在宅ワークなら本業に支障なく始められます。
特にクラウドソーシングサイトは初心者でも取り組みやすく、月に3〜5万円の追加収入が見込めます。また趣味や特技を活かしたハンドメイド販売やSNSでの情報発信も可能性があります。
手取り16万円からプラス月5万円の副収入があれば、生活の余裕だけでなく、貯金や自己投資にも回せるようになります。
④ 転職によって収入アップを狙う
手取り16万円で長期的な改善が見込めない場合は、転職も視野に入れてみましょう。
まず職務経歴書を整理し、自分の強みや実績を明確にします。さらに転職サイトや転職エージェントを活用すれば、現在より好条件の求人に出会える可能性が高まります。
特に未経験でも挑戦できる成長産業や人手不足業界を狙うのが効果的です。転職によりキャリアチェンジする場合は、先述の【業種別の平均年収】も参考にしてみましょう。
まとめ
この記事では、手取り16万円の実態と生活レベルについて解説しました。
手取り16万円は額面約19.2万円、年収約230万円に相当し、年収偏差値は約37.6と平均よりやや低めです。ただし、新卒の平均月収と比較すると、決して低すぎる水準ではないこともお伝えしました。
手取り16万円という収入は、30代、40代と年齢が上がるほど平均年収との差が開くため、早めの対策がポイントです。
また手取り16万円での一人暮らしの生活は、都市部では厳しいものの、地方なら工夫次第で可能でしょう。
支出削減、スキルアップ、副業、転職などの方法で収入アップを目指すことで、将来の生活や経済状況改善につながります。