この記事でわかること
固定残業代の基本知識とトラブルの実態、問題視される5つの理由
固定残業代の異なる時間数におけるリスクやデメリット、意外なメリットを紹介
固定残業代の有無を見極めるための転職時のポイント
固定残業代なしの求人を選ぶべき理由とその方法
転職活動における固定残業代なしの会社への転職方法
転職活動を徹底サポート!おすすめ転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

「固定残業代の会社はやめとけ」という声を聞いたことはありませんか?

固定残業代とは、一定額の残業代が毎月支給される一方で、長時間労働を助長したり実質的な賃金抑制につながるなど様々な問題が指摘されている制度です。

この記事では、固定残業代制度の会社が「やめとけ」「やばい」「おかしい」といわれる理由について、詳しく解説していきます。さらに固定残業代の意外なメリットもご紹介します。

固定残業代のある会社への転職を考えている方や、現在の会社の制度に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください!

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 557,813件 249,933件 非公開 1,176,000件以上 46,538件 150,516件 476,322件 非公開 85,670件 21,138件 2,476件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

固定残業代とは?知っておきたい基本知識とトラブルの実態

固定残業代は、一見お得に見えるものの、その実態は複雑で様々な問題を抱えています。

まずこの章では、基本給と残業代の関係、法的な位置づけ、そして実際のトラブル事例まで、固定残業代について知っておくべき重要な情報を解説します。

  • 固定残業代の定義と法的位置づけ
  • 固定残業代の計算方法と一般的な相場
  • 固定残業代をめぐる労働問題の実態

それでは順に見ていきましょう。

固定残業代の定義と法的位置づけ

固定残業代とは、毎月の給与に一定時間分の残業代をあらかじめ含めて支給する制度です。

たとえば「月40時間分の残業代を含む」といった形で、基本給とは別に固定残業代として明示されます。労働基準法上、固定残業代自体は違法ではありませんが、いくつかの条件を満たす必要があります。

まず固定残業代の金額と対象となる残業時間数は、労働契約や給与規定で明確に示さなければなりません。また実際の残業時間が固定残業代の対象時間を超えた場合は、超過分の残業代を追加で支払う必要があります。

しかし実際には「固定残業代はやめとけ」という声も多くあります。固定残業代制度の運用をめぐってトラブルになるケースも少なくありません。

特に固定残業代の計算方法が不明確だったり、超過分の残業代が適切に支払われないといった問題がよく指摘されています。

固定残業代の計算方法と一般的な相場

固定残業代の計算方法は、基本給をもとに時給換算した金額に残業割増率(通常25%以上)を乗じて算出します。

たとえば基本給20万円で月の所定労働時間が160時間の場合、時給は1,250円となります。これに残業割増率1.25を乗じた1,562.5円が残業1時間あたりの単価となります。

一般的な固定残業代の相場としては、

  • 月20時間分で3〜5万円程度
  • 月40時間分で6〜8万円程度

が設定されていることが多いようです。

ただし実際には、業界や職種、企業規模によって大きな差があります。

固定残業代について考える際は、この計算方法と相場を理解した上で、自身の労働時間と報酬が適切かどうかを判断することが重要です。必要に応じて労働基準監督署に相談するなど、専門家のアドバイスを受けることもおすすめします。

固定残業代をめぐる労働問題の実態

固定残業代制度は、様々な労働問題の温床となっているのが実態です。

最も多いのが、実際の残業時間が固定残業代の対象時間を大幅に超過しているにもかかわらず、追加の残業代が支払われないというケースです。

また基本給を低く抑えて固定残業代で見かけの給与を高く見せる、いわゆる「固定残業代の水増し」も問題となっています。

このような場合、労働者は見かけ上の給与に惹かれて入社したものの、実質的な時給が最低賃金ギリギリ、あるいはそれを下回るといった事態に陥ることもあります。

固定残業代をやめたいと考えている労働者も多いものの、「固定残業代の不満を会社に伝えるのは怖い」という声も聞かれます。実際、制度変更を申し出ることで不利益な取り扱いを受けるのではないかという不安を抱える人も少なくありません。

固定残業代がやめとけ・やばい・おかしいと言われる5つの理由

固定残業代の会社が「やめとけ」「やばい」「おかしい」とわれる理由には、次の5つがあります。

  • 基本給が低い可能性がある
  • 長時間労働を助長・労働時間管理が曖昧になりやすい
  • サービス残業が常態化するリスクがある
  • 月40時間の固定残業で体力的・精神的に追い込まれる危険がある
  • 給与計算の不透明さからトラブルになる危険がある

これらは労働者にとって見過ごすことのできない重大な問題です。それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

基本給が低い可能性がある

固定残業代制度を採用している企業では、基本給を意図的に低く設定しているケースが多く見られます。これは「固定残業代の会社はやめとけ」「やばい」と言われる最も大きな理由の一つです。

たとえば月給30万円のうち、基本給が18万円で固定残業代が12万円というような給与体系では、実質的な時給が最低賃金に近い水準まで下がってしまう可能性があります。また昇給の際も基本給の上昇幅が抑えられがちで、長期的なキャリアプランを考える上で大きな懸念材料となります。

このような給与体系は、残業代の不払いを正当化する手段として使われることもあり、労働者の権利を侵害する温床となっています。固定残業代の見直しを検討する際は、まず基本給の水準が適切かどうかを確認することが重要です。

長時間労働を助長・労働時間管理が曖昧になりやすい

固定残業代制度では、「残業代は既に支払われている」という意識が働きやすく長時間労働を助長する傾向があり、「やばい」「おかしい」と感じる人も少なくありません。

特に管理職からすれば、固定残業代の範囲内であれば追加コストなく残業を命じることができるため、労働時間の管理が甘くなりがちです。

また実際の労働時間の記録が適切に行われないケースも多く見られます。固定残業代の対象時間を超えた残業に対しては追加の残業代を支払う必要がありますが、タイムカードの改ざんや残業時間の過少申告を強要されるといった問題も散見されます。

このような状況が続くと、労働者の健康と生活に深刻な影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。固定残業代をやめる会社が増えている背景には、このような問題への認識が高まっていることも影響しています。

サービス残業が常態化するリスクがある

さらに固定残業代制度のもとでは、サービス残業が常態化しやすいという深刻な問題があり、そのような会社は「やめとけ」と言われる一因となっています。

特に固定残業代の対象時間を超えた残業に対する追加支払いを請求しづらい雰囲気の職場が多く、実質的なサービス残業を強いられることになります。

たとえば月40時間の固定残業代が設定されている場合、実際の残業時間が60時間であっても、追加の20時間分の残業代を請求することを躊躇する労働者も少なくありません。

「固定残業代の会社はやめとけ」という声の背景には、このようなサービス残業の常態化への懸念があります。

また残業時間の申告自体を制限されたり、残業代の請求を理由に不利益な取り扱いを受けたりするケースもあり、労働基準法違反の温床となっていることも、固定残業代制度はおかしい、やばいと言われる理由です。

月40時間の固定残業で体力的・精神的に追い込まれる危険がある

4つ目の「固定残業代がやばい」「やめとけ」といわれる理由として、残業が暗黙のノルマになってしまうケースが挙げられます。

たとえば固定残業代として月40時間が設定されている場合、それがまるで毎月40時間は残業しなければいけないかのような暗黙のルール化してしまい、結果的に労働者を体力的・精神的に追い込んでしまう危険性があるのです。

月40時間の残業は、週平均で10時間の残業であり、決して少なくありません。これが長期間継続すると健康被害のリスクが高まります。

特に固定残業代が支払われる分は仕事しなければならないというプレッシャーから、無理な残業を続けてしまうケースも見られます。また固定残業代の対象時間を満たすために不必要な残業を行ったり、業務の効率化を妨げたりする弊害も指摘されています。

このような状況はワークライフバランスを著しくそこなうだけでなく、メンタルヘルスの悪化や過労による健康障害のリスクを高める要因にもなります。

給与計算の不透明さからトラブルになる危険がある

「固定残業代の会社はやめとけ」といわれる5つ目の理由として、会社とのトラブルのリスクも見逃せません。

固定残業代の給与計算は複雑で分かりにくく、その不透明さからトラブルになるケースが多く報告されているからです。特に基本給と固定残業代の内訳が明確でない場合や、超過分の残業代の計算方法が不明確な場合は、労使間の信頼関係が崩れる原因となります。

また固定残業代に含まれる手当の種類や、深夜・休日労働の割増賃金の取り扱いなども、しばしばトラブルの原因となります。企業側が「固定残業代と労働基準法」の関係を正しく理解していないケースも多く、法令違反につながるリスクも高いといえます。

このような給与計算の不透明さは、労働者の権利を守る上で大きな障害となっており、固定残業代制度の問題点として指摘されています。

固定残業代20時間 vs 40時間|残業時間の違いによるデメリットを比較

固定残業代の時間設定によっても、労働者が直面する問題は大きく異なります。

ここでは、固定残業代が20時間の場合と40時間の場合を比較しながら、それぞれのデメリットと注意点について詳しく解説します。

  • 固定残業代が20時間分でもやばいって本当?
  • 固定残業代40時間はやばい・きつい?過重労働のリスクとは
  • 適正な残業時間の見極め方

それでは順に見ていきましょう。

固定残業代が20時間分でもやばいって本当?

固定残業代が月20時間は決して軽視できない問題があります。

20時間分の固定残業代とは、週平均5時間の残業、1日1時間程度の残業に相当する設定です。1日1時間というと、それほど多く見えないかもしれません。しかし「固定残業代の会社はやめとけ」といわれる理由は、時間の多寡だけではないのです。

まず固定残業代が20時間分であっても、基本給を低く抑えるための手段として使われているケースが少なくありません。

また20時間という設定が最低ラインとして扱われ、実際にはそれ以上の残業を強いられるリスクもあるため、固定残業代が20時間分でもやばいといわれる原因となっています。

特に20時間を超えた残業に対する追加支払いの請求がしづらい職場環境では、実質的なサービス残業を強いられる可能性があります。固定残業代について考える際は、設定された時間数だけでなく、職場の労働環境全体を評価することが重要になります。

固定残業代40時間はやばい・きつい?過重労働のリスクとは

固定残業代が月40時間に設定されている場合、過重労働のリスクは著しく高まります。固定残業代40時間がきついと言われるのも、至極当然の状況です。

固定残業代40時間の設定は、週平均すると10時間、1日2時間の残業が前提です。これは多くの労働者にとって大きな負担となります。

この水準の残業が継続した場合、慢性的な疲労やストレスの蓄積、睡眠時間の不足など、健康面での悪影響が懸念されます。また家庭生活や自己啓発の時間が確保できないなど、ワークライフバランスの面でも深刻な問題を引き起こす可能性があります。

仕事がそれほど忙しくない時期でも、40時間の固定残業代が支払われていることから長時間労働を正当化する口実として使われ、月40時間は必ず残業しなければいけないという雰囲気の職場もあります。

さらに人手不足の職場や、繁忙期に月40時間を超えて残業を強いられるケースもあります。このような状況は、過労死や過労自殺のリスクにも直結する重大な問題として捉えるべきです。

適正な残業時間の見極め方

固定残業代が20時間分であっても、40時間であっても、どちらにも大きな問題とリスクがあることをお伝えしてきました。

では、適正な残業時間とはどのくらいなのでしょうか。

残業時間が適正かどうかを見極めるためには、労働者自身の健康管理と業務効率の両面から評価する必要があります。

一般的には、月の残業時間が20時間を超えると健康への影響が出始めるといわれており、実態として45時間を超える場合は過労死のリスクが高まるとされています。

そして時間の多い少ないにとらわれすぎずに、「持続可能な働き方」という観点で、業務の繁閑や個人の体力、生活スタイルなども考慮に入れることが大切です。

固定残業代の会社に転職するかどうか検討する際は、この適正な残業時間の観点から判断することをおすすめします。また、残業時間だけでなく、休憩時間の確保や休暇の取りやすさなども含めて総合的に労働環境を評価しましょう。

固定残業代の意外なメリットとは

ここまで、固定残業代制度の様々な問題点について詳しく説明してきました。

しかし固定残業代制度を採用している会社の全てが、必ずしも「やめとけ」「やばい」「おかしい」というわけではありません。適切に運用されている場合には労働者にとってメリットとなる側面もあるのです。

ここでは、固定残業代制度が持つ意外なメリットとして以下の3点を挙げて、客観的な視点から解説していきます。

  • 月収給与の安定性が高まる
  • 残業代支払いの最低保証額として機能する
  • 業務効率化が促進される

それでは順に見ていきましょう。

月収給与の安定性が高まる

固定残業代制度の最大のメリットの一つは、毎月の給与額が安定することです。

通常の残業代支払いでは、月によって残業時間が変動するため収入にばらつきが生じますが、固定残業代があることで一定の収入が保証されます。

特に住宅ローンの審査や家計の計画を立てる際には、この収入の安定性は大きな利点となります。たとえば繁忙期と閑散期の差が大きい業界でも、固定残業代により基本的な生活設計が立てやすくなります。

また残業が少ない月でも固定残業代分の給与が保証されるため、収入が大きく減少するリスクを軽減できます。ただし、これは適切な労務管理のもとで運用されている場合に限られます。

残業代支払いの最低保証額として機能する

2つ目のメリットとして、固定残業代が残業代支払いの最低保証額としても機能している点が挙げられます。

実際の残業時間が固定残業代の対象時間に満たない場合でも、固定残業代は全額支給されるため、労働者にとって有利に働く場合があります。

また固定残業代の存在により、残業代の不払いという問題に対する抑止力として働くことも期待できます。固定残業代の金額と対象時間が明確に定められていれば、それを基準にした適正な残業代の計算や請求がしやすくなります。

このような最低保証としての機能は、労働者の権利を守る一つの仕組みとして評価できる側面があります。

業務効率化が促進される

固定残業代制度には、意外なことに業務効率化を促進する効果もあります。

固定残業時間が明確に設定されていることで、その時間内で業務を完了させようとする意識が組織全体で高まり、結果として業務の効率化や生産性の向上につながることがあるのです。

また固定残業代の対象時間を超えた残業に対しては追加支払いが必要となるため、企業側にも残業時間を抑制しようとするインセンティブが働きます。これにより、業務プロセスの見直しや効率化が進むケースも見られます。

ただし、これはあくまでも適切な労務管理と組み合わせて実施された場合のメリットです。単純に、固定残業代制度を導入すれば自動的に業務効率化が進む、というわけではないことに注意が必要です。

固定残業代の会社に転職しても大丈夫?リスクを見極める3つのポイント

固定残業代制度を採用している企業の中でも、労働環境や制度の運用方法には大きな差があります。

この章では、固定残業代があっても良好な労働環境かを見極める3つのポイントを示し、企業選びのヒントをご紹介します。

  • 固定残業代の明確な説明があるか
  • 残業時間の上限管理体制
  • 労働条件の透明性

それでは順に見ていきましょう。

固定残業代の明確な説明があるか

良好な労働環境を持つ企業では、固定残業代に関する説明が明確で詳細です。

具体的には、以下の点が書面で明確に示されています。

  • 固定残業代の金額
  • 対象となる残業時間数
  • 超過分の残業代の計算方法

面接時や入社時の説明で、これらの内容について丁寧な説明があるかどうかチェックしましょう。

さらに以下の点について具体的な説明があるかどうかが、企業の労務管理に対する姿勢を判断する重要な指標となります。

  • 基本給と固定残業代の内訳
  • 残業時間の計算方法
  • 休日・深夜労働の取り扱い

これらに加えて、労働時間の調整について相談しやすい職場環境かどうかも確認すべきポイントです。

残業時間の上限管理体制

適切な労働環境を持つ企業では、残業時間の上限管理が適切に行われています。

固定残業代の対象時間を超えた残業に対する管理体制が整備されており、過重労働を防ぐための具体的な取り組みが行われているかどうかを確認することが重要です。

具体的に、事前にチェックしておいたほうがいいポイントは、以下のとおりです。

  • 残業時間の記録方法
  • 上限時間を超えそうな場合の対応手順
  • 休息時間の確保に関する規定
  • 産業医との連携や健康管理の体制が整っているか

これらの管理体制の存在は、企業が労働者の健康と権利を守る姿勢を持っているかどうかを示す重要な指標です。

労働条件の透明性

良好な労働環境を持つ企業では、労働条件全般について高い透明性が確保されています。

具体的には、給与明細の記載内容が明確で、固定残業代や追加の残業代の計算根拠が理解しやすいことがポイントです。

また就業規則や給与規定などの社内規定が整備され、従業員がいつでも確認できる状態になっているかどうかも確認すべきです。特に残業時間の申告方法や残業代の請求手続きが、それらの規定の中で明確にされているかどうかが重要な確認事項となります。

さらに労使間のコミュニケーションが活発で、労働条件に関する相談や改善提案が行いやすい環境が整っているかどうかも、企業選びの判断材料となります。

固定残業代はない方がいい!?固定残業代なしの求人を選ぶべき理由

ここまで、固定残業代制度のデメリットだけでなく、メリットにも着目して解説してきました。

けれども実際に転職先を検討する場合、企業の実態や職場の雰囲気を事前に詳しく知ることは難しいかもしれません。固定残業代なしの求人を選ぶことで、ここまでに説明したような問題やリスクを避けたいと考えている方も多いでしょう。

この章では、転職に際して固定残業代なしの求人を選ぶべき理由を改めて考察します。

  • 労働時間に応じた正当な評価
  • 残業時間の削減に積極的な企業文化
  • ワークライフバランスが取りやすい環境

それでは順に見ていきましょう。

労働時間に応じた正当な評価

固定残業代なしの企業では、実際の労働時間に応じて残業代が支払われるため、より公平な評価を受けることができます。これは「固定残業代をやめとけ」という意見の重要な根拠の一つとなっています。

固定残業代がなければ残業時間の管理が明確になるため、不当な長時間労働や残業代の未払いといった問題も起こりにくくなります。また業務の繁閑に応じて残業代が変動することで、実際の労働量が給与に反映されやすくなります。

さらに基本給が適正に設定されていることが多く、長期的なキャリア形成を考える上でも有利に働く可能性があります。実績や能力に基づく評価がより明確になることで、公平な昇給や昇進の機会も期待できます。

残業時間の削減に積極的な企業文化

固定残業代制度を採用していない企業は、一般的に残業時間の削減に積極的な傾向があります。残業代が実績払いとなることで、企業側にも残業を抑制するインセンティブが働くためです。

このような企業では、業務効率化や労働時間管理の適正化に向けた取り組みが積極的に行われていることが多く、より健全な労働環境が整備されている可能性が高いといえます。

また残業時間の削減が企業文化として定着していることで、無駄な残業や非効率な業務プロセスが見直されやすい環境が整っています。

ワークライフバランスが取りやすい環境

固定残業代なしの企業では、残業が当たり前という風土が比較的少なく、ワークライフバランスを重視する傾向が強いといえます。実際の労働時間に応じた残業代支払いにより、不必要な残業を抑制する仕組みが働いているためです。

また労働時間管理が明確になることで、定時退社や休暇の取得申請がしやすい職場の雰囲気が作られます。これにより、プライベートの時間を確保しやすく、自己啓発や家族との時間など充実した生活を送ることができます。

このような環境は、長期的な視点で見た場合のキャリア形成や健康管理にもプラスの影響を与えることが期待できます。

固定残業代がない会社への転職方法

固定残業代なしの企業への転職は、よりフェアな労働環境を目指す重要な選択肢となります。

ここでは、固定残業代がない会社への転職を成功させる4つのポイントについて詳しく解説します。

  1. 固定残業代なしの求人を探す
  2. 面接で労働時間について確認する
  3. 給与交渉する
  4. 転職エージェントを活用する

それでは順に見ていきましょう。

① 固定残業代なしの求人を探す

固定残業代なしの求人を効率的に見つけるためには、求人検索の際に適切なキーワードやフィルターを活用することが重要です。多くの求人サイトでは、「固定残業代なし」や「残業代全額支給」などの検索条件を設定することができます。

また企業の求人情報や募集要項を注意深く読み、給与体系の詳細を確認することも重要です。特に基本給の内訳や残業代の計算方法について、明確な記載があるかどうかをチェックします。

さらに企業の口コミサイトやSNSでの評判も参考にしながら、実際の労働環境について情報収集を行うことをおすすめします。

② 面接で労働時間について確認する

面接では、労働時間や残業の実態について具体的に質問することが重要です。平均的な残業時間、繁忙期の対応、休日出勤の有無など、実際の働き方に関する詳細な情報を確認します。

また労働時間管理の方法や残業代の計算方法、有給休暇の取得状況なども重要な確認ポイントです。面接官の回答の具体性や詳細さは、企業の労務管理に対する姿勢を判断する重要な材料となります。

これらの質問をすることで、企業の労働環境や働き方に対する考え方をより深く理解することができます。

③ 給与交渉する

転職先の企業との給与交渉では、基本給を中心に交渉を進めることが重要です。

交渉の際は、これまでの経験やスキル、前職での実績などを具体的に示しながら、希望する給与水準の根拠を説明します。また業界の相場や企業規模なども考慮に入れ、現実的な交渉を心がけます。

さらに昇給制度やキャリアパスについても確認し、長期的な収入の見通しを立てることが重要です。

④ 転職エージェントを活用する

転職エージェントの活用は、固定残業代なしの求人を効率的に見つけるための有効な手段です。エージェントは企業の詳細な情報を持っており、労働条件や職場環境について具体的なアドバイスを提供してくれます。

特に固定残業代制度をやめる会社の動向や業界トレンドについて、最新の情報を得ることができます。また給与交渉のサポートや面接対策など、転職活動全般についてのアドバイスも期待できます。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの口コミ・評判を読む

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

dodaに登録する

dodaの口コミ・評判を読む

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが見やすく使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
多くの人が利用している定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTに登録する

リクナビNEXTの口コミ・評判を読む

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENTに登録する

マイナビAGENTの口コミ・評判を読む

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチに登録する

ビズリーチの口コミ・評判を読む

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職に登録する

エン転職の口コミ・評判を読む

さいごに

この記事では、固定残業代の会社が「やめとけ」といわれる理由と意外なメリットについて、詳しく解説してきました。

固定残業代制度は、月収の安定性などのメリットがあり、一概に「罠」と言いきることはできません。しかしながら、「固定残業代の会社はやめとけ」といわれるような重大なリスクがあることも見逃せません。

具体的には、固定残業代制度には、長時間労働の常態化や不透明な給与計算、基本給の抑制など、労働者にとって不利益となるリスクが存在します。

特に転職活動においては、リスクを押さえた転職先の選定が重要です。適切な労働環境で働くことは、キャリアの発展だけでなく、心身の健康とワークライフバランスの実現にも直結するからです。

近年では固定残業代をやめる企業も増えており、より公正な労働環境への移行が進んでいます。転職を考える際は、固定残業代の有無だけでなく、企業の労務管理体制や働き方改革への取り組みなども含めて総合的に判断しましょう。

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!