この記事でわかること
秘書の役割は上司のサポート、業務効率化、コミュニケーションの橋渡しなどがある
秘書に必要なスキルには、優れたコミュニケーション能力や柔軟な問題解決力が求められる。
秘書からのキャリアチェンジ先には、プロジェクトマネージャーやエグゼクティブアシスタントがある。
キャリアアップには資格取得やスキル向上が重要で、メンター制度を活用する方法も有効。
転職サービスの利用で、リクルートエージェントやdodaなどを活用し、転職活動を効率的に進めよう。
キャリアパスを成功に導く!転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

秘書は、企業の顔として、多岐にわたる業務をこなす仕事です。培ったスキルを活かして、さらなるステップアップを目指したい方も多いでしょう。

この記事では、秘書のキャリアパスを成功させるための具体的なステップや、スキルアップの方法をご紹介します。あなたのキャリアの選択肢を広げ、より充実した仕事を見つけましょう。

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 557,813件 249,933件 非公開 1,176,000件以上 46,538件 150,516件 476,322件 非公開 85,670件 21,138件 2,476件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

秘書としての役割と責任

秘書は組織の円滑な運営を支える重要な役割を担い、その業務は多岐にわたります。下記項目では、秘書としての仕事内容や役割、それに対する責任などについて解説します。

秘書の仕事内容

秘書の仕事内容は多岐にわたり、組織や個々の上司のニーズに応じて変わることがあります。基本的な業務として、スケジュール管理、書類の整理、会議の準備と議事録の作成、コミュニケーションのための電話やメールの処理などが挙げられます。

また、上司やチームをサポートするために、業務の優先順位をつけ、効率的な流れを作ることも重要です。さらに、クライアントや社内の他部署との連携をスムーズにする役割も担っており、優れたコミュニケーションスキルが求められます。

機密情報の取り扱いにも細心の注意を払う必要があり、プライバシー保護とセキュリティの知識も不可欠です。キャリアを積んで資格取得や研修を受け、専門性を高めることで、より高度な職務へのキャリアアップが期待できます。

上司のサポートと業務効率化

秘書として上司を支援し業務効率を高めることは、ビジネス運営において極めて重要です。日々のスケジュール調整から資料作成、ミーティングの準備まで、秘書は上司が集中して戦略的な意思決定ができるよう支援します。

このプロセスを通じ、組織全体の生産性が向上し、最終的には企業の目標達成へと大きく貢献します。また、タイムマネジメントやプロジェクトの優先順位付けなどのスキルは、仕事の質を高めるだけでなく、キャリア発展や転職活動においても有利な要素となります。

効果的な業務サポートは、秘書自身の評価向上にも繋がり、

より高度な職務への関わりや昇進の機会をもたらすことが期待されます。

コミュニケーションの橋渡し役

秘書は多岐にわたるコミュニケーションを円滑にし、上司と他のスタッフやクライアント間の橋渡しをする重要な役割を担っています。これには日々の会話からメールや書類のやり取り、会議の調整などが含まれます。

秘書がいることで、上司は自己の業務に集中でき、組織全体の生産性が向上します。また、クライアントとの関係構築にも影響を及ぼし、ビジネス成果に直結するケースも多く見受けられます。キャリアを重ねる中で経験を積み、コミュニケーションスキルを更に磨くことは、秘書としてだけでなく将来的なキャリアアップにおいても非常に有効です。

クライアントとの関係構築

一流の秘書はクライアントとの関係構築において中心的な役割を果たします。上司への信頼感を築くためにも、秘書はクライアントに対して専門的かつ礼儀正しい対応をしなければなりません。秘書がクライアントとのコミュニケーションを円滑に行うことで、信頼の基盤が築かれ、ビジネスチャンスが広がります。

秘書が持つべきは丁寧な会話術だけではなく、クライアントのニーズを把握し、それに応じたサービスを提供する能力も求められます。

職場での成功事例を挙げれば、良好なクライアント関係が新規プロジェクトの獲得や、企業のイメージ向上に直結することが多いです。

チームでの協力と調整力

秘書がチームでの協力と調整力を発揮することは、組織の効率と成果に大きく貢献します。彼らは、上司や同僚、そして他部署との間で連携を取り、さまざまなプロジェクトや日々のタスクにおいて円滑なコミュニケーションを促進します。

実際の職場では、秘書が重要な会議の調整を行い、異なるチームメンバーのスケジュールを管理し、プロジェクトのデッドラインが守られるようにすることが求められます。また、緊急時には迅速な対応でチームをサポートし、問題が発生した際には適切な解決策を提案し実行します。

これらの能力は、秘書がキャリアアップを目指す際にも評価され、プロジェクトマネージャーや企業内コンサルタントなどの役職へのステップアップにつながることがあります。

機密情報の管理

秘書としての極めて重要な任務の一つに、機密情報の管理が挙げられます。日々、取り扱う情報の範囲は広く、その内容が社外に漏れると企業の信頼を失墜させかねない重大なものも含まれています。

効果的な情報管理を行うためには、文書の適切な分類、アクセスコントロールの強化、電子データのセキュリティ対策などが不可欠です。例えば、NDA(秘密保持契約)に基づく文書管理や、パスワードによるファイルの保護などが実践されています。

また、機密情報に関わる際には社内規定の徹底や、関係者にのみ情報を共有するといった配慮が求められます。秘書が情報管理において高い意識と専門性をもって行動することで、企業の安全と効率性が保たれ、その結果として自身のキャリアアップにも繋がります。

秘書として必要なスキル

秘書として成功するためには、どんなクライアントや場面においても冷静かつ的確に行動することが求められます。次の章では秘書として必要なスキルを一つずつ解説します。

  • コミュニケーションスキル
  • マルチタスク能力
  • ITスキル・事務処理能力
  • 柔軟性と問題解決能力
  • 時間管理能力
  • 情報の管理とセキュリティの重要性

コミュニケーションスキル

秘書として優れたコミュニケーションスキルは不可欠です。これには、正確な情報伝達、相手のニーズの理解、適切なフィードバックを与える技術などが含まれます。秘書は日常的に多岐にわたる人と接するため、口頭・書面での明確なコミュニケーションが業務を円滑に進める上で重要となります。

例えば、重要な会議の議事録を正確にまとめ、関連する部署や人物に迅速に情報を伝達する能力は、チームの効率性を大幅に向上させることができます。また、転職活動においても、これまで培ったコミュニケーション能力をアピールすることで、多種多様な業界や職種への適応性を示すことが可能です。

ですから、対人スキルを磨き、常にプロフェッショナルなコミュニケーションを心掛けることが、秘書としてのキャリア発展に繋がるのです。

マルチタスク能力

秘書としてのマルチタスク能力は職務遂行に不可欠です。複数のタスクを同時に処理することは、日常業務や緊急時の対応において、業務の流れをスムーズに保つために重要です。効率的な時間管理と優先順位の設定は、タスクを迅速かつ正確にこなすために必要なスキルです。

また、テクノロジーやデジタルツールの利用はマルチタスクを支援し、作業効率を向上させることができます。

秘書経験者がキャリアアップを目指す際にも、この能力は他の職種に応用可能であり、

多角的な仕事への挑戦や新しい役職への昇進に大きなアドバンテージをもたらすでしょう。

ITスキル・事務処理能力

秘書職においてITスキルと事務処理能力は不可欠です。現代のオフィス環境では、表計算ソフトやワードプロセッサー、プレゼンテーションソフトの操作が日常的に求められます。さらに、電子メール管理やデータベースの利用、オンラインカレンダーやスケジュール管理ツールへの精通が必須となっています。

これらのツールを使いこなせることで、業務の効率化が図れ、時間を有効に活用することが可能です。また、文書管理やファイリングシステムの整備は、情報の迅速なアクセスとセキュリティの維持に寄与し、プライバシーと機密情報の保護にも不可欠です。

柔軟性と問題解決能力

秘書としての柔軟性と問題解決能力は、日々変化する業務環境や突発的な課題に対処するうえで不可欠です。柔軟性は予期せぬ状況や要求に迅速に適応し、効率的な解決策を見出すことを可能にします。

一方、問題解決能力は、状況分析から最適な対応策を練り、実行に移す力を指します。これらのスキルは、転職活動を通じて様々な業界や役職に適応し、キャリアを広げる時にも重要になります。

秘書は日々の業務を通じて情報管理、優先順位付け、関わる全ての人とのコミュニケーションなど、多岐にわたるスキルを磨くことで、将来的にはより高度な役職へとステップアップする可能性を高めます。

時間管理能力

秘書としての時間管理能力は、業務の効率化や優先順位の付け方、そして予期せぬ変更に迅速に対応する能力と密接に関連しています。これに長けている秘書は、上司のスケジュールを的確に管理し、緊急の案件が生じた場合でも余裕を持って取り組むことができます。

したがって、事務処理能力やITスキルと同様に、時間管理能力も秘書としてのキャリアアップにおいて重要なスキルの一つです。

情報の管理とセキュリティの重要性

秘書としての業務では、機密情報の管理とセキュリティが重要です。役員会議の議事録や重要な契約書、内部の戦略に関する資料など、秘密性の高い情報を取り扱うことが多く、これらの情報が外部に漏れるリスクを管理する責任があります。

効率的な情報管理システムの利用やセキュリティポリシーの遵守、定期的なパスワードの変更と強固な暗号化措置を実施することが不可欠です。

また、不測の事態が生じた際に迅速に対応できるよう、

情報流出のリスクを最小限に抑えるための対策も備えておくべきです。

秘書としての今後望めるキャリア

秘書としての経験は多彩なキャリアパスへと開かれています。具体的には下記の職種が挙げられます。

  • エグゼクティブアシスタント
  • プロジェクトマネージャー
  • 企業内コンサルタント
  • 人事・総務部門への異動
  • 企業内コミュニケーション担当

エグゼクティブアシスタント

秘書がキャリアアップを考える際、エグゼクティブアシスタントへの転身は一つの明確なステップとなります。エグゼクティブアシスタントは、経営層や重要な意思決定者の直接的な支援を行う役割であり、そのために必要なのは高度な組織力、プロジェクト管理能力、そして抜群のコミュニケーションスキルです。

また、戦略的な思考も求められます。事例として、多くの秘書は事務やサポート業務を極めた後、自らのスキルセットと経験を活かし、エグゼクティブアシスタントへとステップアップしています。

この役職は、しばしば管理職への登竜門ともされ、企業の中枢で活躍するための重要なキャリアパスを形成します。

プロジェクトマネージャー

秘書からプロジェクトマネージャーへのキャリアアップは、組織の中でより大きな影響力を持ち、より複雑なタスクをこなす機会を与えます。このポジションでは、チームを率いて特定の目標に向けてプロジェクトを推進し、計画、実行、終了まで一連のプロセスを管理します。

プロジェクトマネージャーは、リソースの割り当て、予算管理、時間の厳守など、プロジェクトの成功を確実にするための重要な意思決定を担当します。秘書経験がある方は、組織力、コミュニケーションスキル、時間管理能力を活かして、この分野でのキャリアを築くことが可能です。

特に、秘書が培った上司やクライアントとの調整経験は、

プロジェクトマネジメントの現場で大きな強みとなるでしょう。

企業内コンサルタント

秘書が企業内コンサルタントとしてキャリアアップする道は、多くの企業において重要な役割を担います。このポジションでは、企業の内部構造や業務フローの分析、改善提案が求められるため、秘書が持つ詳細な業務知識や経験が役立ちます。

秘書から企業内コンサルタントへの転身には、問題解決能力や分析力を強化することが必要です。また、事業計画の策定支援やリスク管理といった新たな職務領域への適応も求められます。

成功事例としては、秘書経験を生かして社内の効率化プロジェクトを推進し、結果として企業内コンサルタントへの道を切り開いたケースがあります。このようなキャリアパスは、秘書としての専門性を活かしつつ、更に経営に近い立場で影響力を持つことができる魅力的な選択肢です。

人事・総務部門への異動

秘書から人事・総務部門への異動は、得られたスキルと経験を活かし、より広範な業務知識と人的資源管理能力を磨くチャンスです。秘書として培った組織への理解、コミュニケーションスキル、機密情報を扱う能力は、人事や総務のような内部業務に関わる部署で非常に価値があります。

NOTE
具体例として、秘書の経験を活かして人事部での採用プロセスの管理を行った例や、総務部門で社内イベントの企画・運営を担当した成功事例があります。これらの異動はキャリアパスとしても有効であり、異動によって多角的な視野を持ち、キャリアアップへの可能性を広げることができます。

企業内コミュニケーション担当

秘書が企業内コミュニケーション担当として活躍する道は、組織内の円滑な情報伝達と関係構築に不可欠です。この役割では、部門間での調整やチーム内の連携を支える重要な業務を担います。

そのため、強力なコミュニケーションスキルと深い組織理解が求められます。具体的には、会議の準備や議事録の作成、情報の整理や発信、イベントやミーティングの企画と運営などが含まれます。

これらのスキルと経験は、他のキャリアパスへ進むための土台ともなり得ます。例えば、ある秘書はコミュニケーション能力を活かし、社内イベントの企画運営に関わり、その後イベントマネージャーへとキャリアアップしました。このように、秘書からコミュニケーション担当への道は、将来的な進路の可能性を広げる一例です。

キャリアアップの方法

秘書としてキャリアアップするためには資格取得や研修が重要です。キャリアアップに役立つ資格や研修について深堀りしていきましょう。

業務に役立つ資格

  • 秘書検定
  • ビジネスマナー検定
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

秘書として業務を効果的に行うためには、特定の資格が役立つことがあります。主な資格としては、秘書検定、ビジネスマナー検定、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)などが挙げられます。

これらの資格は、ビジネスコミュニケーション、事務管理、スケジュール調整、プレゼンテーションの作成といった基本的なビジネススキルを証明するものです。資格を取得することで、専門性を高め、キャリアアップにつながる可能性も広がります。

また、継続的な研修を通じて最新のトレンドやスキルを学ぶことは、秘書の職務において非常に重要です。

秘書検定の攻略法

秘書検定の攻略法としては、まず、検定の範囲を事前に確認し、必要なテキストや参考書を揃えることが重要です。効率的な学習計画を立て、定期的に模擬試験を解くことで、検定に必要な知識を身につけていくことができます。

実務経験を活かしながら学習内容を実際の業務に結びつけると、理解が深まります。グループスタディやオンラインフォーラムの活用も有効で、他の受験者と情報交換することでモチベーションを維持しながら効果的に学ぶことができます。

最後に、検定前のリラックスも重要で、過度な緊張を避けるために十分な睡眠をとることをお勧めします。

オンライン研修のメリット

オンライン研修は、秘書としてのスキル向上に大きなメリットを提供します。コスト効率の良さから時間と場所の柔軟性、自分のペースで進められることが最大の利点です。

また、幅広い分野にわたる最新情報やノウハウを習得でき、職場や転職市場において即時に役立つ専門知識を身につけることが可能です。さらに、オンラインネットワーキングを通じて、同業者や専門家との貴重な繋がりを築き、仕事の幅を広げています。

柔軟な研修は、秘書業務の効率化やクライアントとの関係構築にも役立ち、キャリアアップに結びつく資格取得や自己啓発の道を拓くのです。

メンター制度の利用法

メンター制度は、秘書のスキル向上やキャリアアップにおいて非常に有効です。この制度を利用することで、経験豊富な先輩秘書から直接指導を受ける機会が得られます。効果的な活用方法としては、まず自身の業務上の目標や不明点を明確にし、具体的な質問を準備しておくことが重要です。

そして、定期的にフィードバックを求め、自己の成長を確認しながら進歩を実感することができます。適切にメンター制度を活用することで、秘書としての専門性を高め、将来のキャリアパスを広げることが可能になります。

海外での経験を活かす方法

秘書として海外経験を活かす方法は、多言語能力を生かしたコミュニケーション、国際的なビジネスマナーの実践、クロスカルチャルなコミュニケーション技巧、そして海外のネットワークを利用した情報収集といったスキルを上司やチームの業務に活かすことです。

特にグローバル企業においては、外国人クライアントとのやりとりが発生するため、語学力は重宝されます。また、異文化間でのコミュニケーションの巧みさはプロジェクトの成功を左右することがあり、秘書としての価値を高める要素になり得ます。

海外で培われた視点は、国内での業務でも新しいアイデアや解決策を提案する際に利用できるため、秘書のキャリアアップに繋がります。

他業界への転職

秘書経験者は、細やかな気配りや状況に応じた柔軟な対応力、そして高度な情報管理能力が求められるポジションで活躍が期待されます。例えば、コンサルティング業界ではクライアントとの関係構築やプロジェクトのサポートに、人事部門では社員のサポートや採用業務に、それぞれ秘書経験が活かされるケースが見られます。

転職活動においては、秘書の経験を具体的にアピールすることが重要です。

例えば、「多忙な経営者のスケジュール管理を円滑に行い、業務効率化に貢献した」といった実績を、

新しい職種でどのように活かせるのかを明確に伝えましょう。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの口コミ・評判を読む

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

dodaに登録する

dodaの口コミ・評判を読む

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが見やすく使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
多くの人が利用している定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTに登録する

リクナビNEXTの口コミ・評判を読む

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENTに登録する

マイナビAGENTの口コミ・評判を読む

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチに登録する

ビズリーチの口コミ・評判を読む

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職に登録する

エン転職の口コミ・評判を読む

まとめ

秘書は、高度なコミュニケーション能力や事務処理能力など、多くのスキルを身につけることができる仕事です。しかし、キャリアの壁を感じたり、将来について悩んでいる方もいるかもしれません。

この記事では、秘書のキャリアパスを成功させるための具体的なステップや、スキルアップの方法をご紹介しました。あなたの強みを活かし、自分らしいキャリアを築いていきましょう。

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!