この記事でわかること
購買・調達は企業活動において、コスト削減や安定供給の確保を担う重要な部門
新卒からのキャリアパスや必要なスキル、キャリアプラン例を通して成功するロードマップ解説
キャリア形成に必要な資格はネゴシエーション能力やデータ分析力など
デジタル技術の進化やサステナビリティ対応が購買・調達の未来に与える影響について解説

購買・調達部門のキャリアパスは、企業の成長を支える重要な役割として注目を集めています。

購買・調達の仕事は、コスト管理からサプライヤーとの関係構築まで幅広い知識とスキルが求められますが、その分やりがいも大きく、確実なキャリアパスを築くことができる分野です。

この記事では、購買・調達部門でのキャリアパスやキャリア形成に必要な知識やスキル、そしてキャリアアップの具体的な方法について詳しく解説します。

購買・調達部門でのキャリアプランに悩んでいる方はもちろん、購買・調達部門へのキャリアチェンジを考えている方も、ぜひこの記事を参考にして理想のキャリアパスを見つけてください。

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 511,294件 257,653件 非公開 995,000件以上 45,335件 147,335件 427,179件 非公開 122,851件 21,306件 2,309件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2024年12月23日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

購買・調達部門の仕事内容は?

企業活動の要となる購買・調達部門は、ビジネスの成功を左右する重要な役割を担っています。この部門では、必要な物品やサービスの調達から、サプライヤーとの関係構築、コスト管理まで、幅広い業務を行います。

以下では、購買・調達部門の具体的な仕事内容から、その魅力や適性まで詳しく解説していきます。

  • 購買・調達の仕事内容
  • 企業にとっての購買・調達の重要性
  • 購買・調達部門の仕事の魅力・やりがい
  • 購買・調達の仕事に向いてる人の特徴

それでは順に見ていきましょう。

購買・調達の仕事内容

購買・調達部門の主な業務は、企業活動に必要な原材料、部品、設備、サービスなどを適切なタイミングで最適な価格と品質で調達することです。具体的には、サプライヤーの選定と評価、価格交渉、発注管理、在庫管理、品質管理などを担当します。

また市場調査や価格動向の分析も重要な業務の一つです。サプライヤーとの良好な関係を築き、安定的な調達を実現することも求められます。近年では、サステナビリティへの配慮やコンプライアンスの遵守など、調達における社会的責任も重要視されています。

企業にとっての購買・調達の重要性

購買・調達部門は企業の収益性と競争力に直接的な影響を与える重要な部門です。原材料や部品の調達コストは、製品の原価に大きく影響するため、適切な価格での調達は利益確保の鍵となります。

また品質の良い材料を安定的に調達することは、製品品質の維持向上にも不可欠です。さらにサプライチェーンリスクの管理や、環境負荷の低減、取引先との良好な関係構築など、企業の持続可能な成長を支える重要な役割を担っています。

昨今のグローバル化や不確実性の高まりにより、その重要性は一層増しています。

購買・調達部門の仕事の魅力・やりがい

購買・調達の仕事には、数多くのやりがいと成長の機会があります。

まずコスト削減や調達プロセスの改善を通じて、企業の業績向上に直接貢献できることが大きな魅力です。またサプライヤーとの交渉や社内外との調整を通じて、ビジネススキルを総合的に磨くことができます。

キャリアパスも多様で、専門性を活かしてスペシャリストとして成長することも、マネジメント職として組織全体の調達戦略を担うことも可能です。グローバル調達の機会も増えており、国際的なキャリアを築くチャンスも豊富にあります。

購買・調達の仕事に向いてる人の特徴

購買・調達の仕事に向いている人には、いくつかの共通した特徴があります。

まず論理的思考力とコミュニケーション能力が必要不可欠です。サプライヤーとの交渉や社内調整において自分の考えを明確に伝え、相手の立場も考慮しながら最適な解決策を見出す必要があるためです。

また数字に強く、データ分析ができる人も向いています。市場動向の分析やコスト管理には、数値を正確に理解し分析する力が求められます。さらに変化に柔軟に対応できる適応力と、新しい情報や技術を積極的に取り入れる姿勢も重要です。

購買・調達の仕事に向いてるのはこんな人!
  • 論理的思考ができる
  • コミュニケーション能力が高い
  • 数字に強い
  • データ分析が得意
  • 適応力に優れている
  • 新しい情報・技術の活用に積極的

購買・調達のキャリアパスを成功させる!ロードマップ

購買・調達部門でのキャリアを成功させるためには、計画的なスキル開発と経験の積み重ねが重要です。

このセクションでは、新卒から始まるキャリアパスの一般的な道筋と、各段階で求められるスキルについて詳しく解説していきます。

  • 新卒からの購買・調達の一般的なキャリアパス
  • 購買・調達で求められるスキル・経験
  • 購買・調達のキャリアプランの例

それでは順に見ていきましょう。

新卒からの購買・調達の一般的なキャリアパス

購買・調達部門でのキャリアパスは、入社後の基礎業務からスタートし、徐々に責任範囲を広げていく形で進んでいくのが一般的です。具体的なロードマップは以下の表を参考にしてください。

<一般的なキャリアパスの例>

キャリアステージ 年次 主な役割と責任 求められるスキル 年収目安
新人期 1-3年目 ・発注業務の実務
・在庫管理
・納期管理
・データ入力、管理
・基本的な社内調整
・基本的なPC操作スキル
・ビジネスマナー
・コミュニケーション力
・正確な事務処理能力
300-400万円
中堅期 4-6年目 ・サプライヤーとの価格交渉
・新規取引先の開拓
・調達計画の立案
・新入社員の指導
・交渉力
・市場分析力
・コスト分析力
・プレゼンテーション力
400-600万円
リーダー期 7-10年目 ・チームマネジメント
・調達戦略の策定
・大規模プロジェクト管理
・予算管理
・リーダーシップ
・プロジェクト管理能力
・戦略立案力
・リスク管理能力
600-800万円
管理職期 11年目以降 ・部門全体の統括
・経営戦略への参画
・グローバル調達の推進
・サプライチェーン戦略の立案
・マネジメント力
・経営視点
・グローバルな視野・変革推進力
800-1,200万円以上

※ 目安年収は企業規模や業界、地域により大きく異なります。
※ キャリアの進展速度は、個人の実力や企業の規模・文化により変動する可能性があります。

入社1-3年目は、発注業務や在庫管理、データ入力などの定型業務を担当しながら、業務の基礎と社内のプロセスを学びます。4-6年目になると、サプライヤーとの交渉や新規取引先の開拓など、より主体的な業務を任されるようになります。

7年目以降は、チームリーダーとして後輩の指導や、調達戦略の立案、大規模プロジェクトの管理などを担当することが多くなります。その後、部門マネージャーや調達本部長といった管理職へとステップアップしていきます。

またスペシャリストとして専門性を極める道を選ぶこともできます。重要なのは、自身の適性や目標に合わせて柔軟にキャリアを構築していくことです。

購買・調達で求められるスキル・経験

各キャリアステージでは、段階的に以下のようなスキルと経験を積み重ねていく必要があります。

キャリアステージ スキル・経験
新人期(1-3年目) ・基本的なビジネススキル
・購買・調達の基礎知識
・コミュニケーションスキル
中堅期(4-6年目) ・専門的な購買スキル
・プロジェクト管理スキル
・対人関係スキル
リーダー期(7-10年目) ・マネジメントスキル
・戦略的思考力
・専門性の深化
管理職期(11年目以降) ・経営的視点
・組織マネジメント
・グローバル対応力

このように、キャリアステージが上がるにつれて、より戦略的で広範な視点と、高度なマネジメントスキルが求められるようになります。

まず若手の段階では、発注システムの操作やExcelなどのツールの使用法、基本的な業務プロセスの理解が求められます。中堅になると、価格交渉力やサプライヤー評価のスキル、プロジェクト管理能力が重要になってきます。

また市場分析やコスト分析の能力も必要です。管理職レベルでは、部門全体の戦略立案能力やリスク管理能力、チームマネジメントスキル、そしてグローバルな視点でのサプライチェーン管理能力が求められます。

各段階において、業界知識や専門資格の取得も重要になってきます。スキルは一朝一夕には身につかないため、日々の業務経験を通じて計画的に習得していきましょう。

購買・調達のキャリアプランの例

具体的なキャリアプランの例として、スペシャリストコースとマネジメントコースの2つの道があります。

スペシャリストコースでは、特定の調達分野(例:原材料調達や設備調達)や地域での専門性を高め、その分野のエキスパートとして活躍します。入社後5年程度で担当分野を確立し、10年程度で専門分野のシニアバイヤーとなり、最終的には購買戦略スペシャリストやチーフバイヤーを目指します。

一方、マネジメントコースでは、幅広い調達経験を積みながら組織管理能力を養い、チームリーダーから購買部長、そして調達本部長などの上級管理職を目指します。

どちらのコースでも、継続的な学習と経験の蓄積が不可欠です。

購買・調達のキャリア形成に必要な5つのスキル

購買・調達の専門家として成功するためには、多様なスキルの習得が不可欠です。ビジネスの基礎となるコミュニケーション能力から、専門的な分析スキルまで、様々な能力が求められます。

特に重要となる5つのスキルは、以下のとおりです。

  • コミュニケーション能力
  • ネゴシエーションスキル
  • データ分析能力
  • SCMの知識
  • 外国語能力

それでは順に見ていきましょう。

コミュニケーション能力

購買・調達部門では、サプライヤーや社内の様々な部門との円滑なコミュニケーションが不可欠です。

まず取引先との商談や交渉では、自社のニーズを明確に伝えながら相手の立場や状況も理解する必要があります。また社内では営業部門や生産部門、経理部門など、多くの関係者と協力して業務を進めることになります。

そのため、相手の意見を丁寧に聞き取り、自分の考えを分かりやすく説明する力が重要です。さらに文書作成能力も必要で、契約書や提案書、報告書などを正確かつ簡潔に作成できることが求められます。

ネゴシエーションスキル

購買・調達担当者にとって、交渉力は最も重要なスキルの一つです。価格交渉だけでなく、納期、品質、取引条件など、多岐にわたる項目について最適な条件を引き出す必要があります。

効果的な交渉を行うためには、市場動向や業界の慣習を理解し適切な交渉戦略を立てる能力が求められます。またWin-Winの関係を構築することを意識し、長期的な取引関係を維持できるよう配慮することも重要です。

交渉の場面では、相手の言葉の裏にある真意を読み取る力や柔軟な対応力も必要となります。

データ分析能力

現代の購買・調達業務では、データに基づいた意思決定が重要になってきています。市場価格の分析、コスト構造の把握、サプライヤーの評価など、様々な場面でデータ分析スキルが求められます。

具体的には、Excelなどのツールを使用した基本的な数値分析から、より高度な統計分析、さらにはBIツールを活用したデータの可視化まで幅広い分析スキルが必要です。また分析結果を基に、実践的な提案や戦略立案ができることも重要です。

SCMの知識

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは、原材料の調達から製造、物流、販売までの一連の流れを最適化する経営管理の手法です。購買・調達の専門家として成長するためには、サプライチェーン全体を理解する広い視野が求められます。

特に重要なのは、在庫管理の理論やJust In Time(JIT)生産方式などの生産管理手法、さらにはサプライチェーンにおけるリスク管理の考え方です。

また最近では持続可能性(サステナビリティ)の観点から、環境負荷の低減や社会的責任を考慮したサプライチェーン構築の知識も重要になってきています。

外国語能力

グローバル化が進む現代のビジネス環境では、外国語能力、特に英語力は購買・調達担当者にとって必須のスキルとなっています。海外サプライヤーとの商談や契約書の作成、国際会議での議論など、様々な場面で英語力が求められます。

特に重要なのは、専門用語を理解し正確なコミュニケーションを取れる能力です。またアジア圏との取引が多い企業では、中国語や韓国語などの言語力も有利になります。語学力は、グローバルなキャリア展開の可能性を広げる重要な要素となっています。

資格取得でキャリアアップ!購買・調達担当におすすめの資格

購買・調達の専門性を高めキャリアアップを図るために、関連資格の取得は大きな武器となります。業界で認知度の高い資格は、専門知識の証明となるだけでなく、昇進や転職時にも有利に働きます。

購買・調達担当者に特に重要な資格は、以下のとおりです。

  • 調達・購買管理士
  • 公認サプライチェーンプロフェッショナル(CSCP)
  • 国際公認購買供給管理者(CPSM)
  • SAP認定コンサルタント(MM)

それでは順に見ていきましょう。

調達・購買管理士

調達・購買管理士は、公益社団法人全日本能率連盟が認定する国内資格で、購買・調達の実務能力を証明する代表的な資格です。試験では、購買・調達の基本知識から実務的なスキル、関連法規の理解まで、幅広い内容が問われます。

資格取得により、体系的な知識の習得が可能となり、実務での応用力も高まります。またこの資格は多くの企業で評価され、キャリアアップや転職時の強みとなります。試験は年2回実施され、実務経験に応じて1級から3級までのレベルが用意されています。

公認サプライチェーンプロフェッショナル(CSCP)

CSCPは、APICS(米国生産在庫管理協会)が認定する国際資格で、グローバルなサプライチェーンマネジメントの専門家であることを証明します。

試験では、サプライチェーン戦略の立案から実行管理、最適化まで包括的な知識が要求されます。この資格は特にグローバルに活躍したい購買・調達担当者にとって重要な資格として認識されています。

資格取得により、国際的な視点でのサプライチェーン管理能力が認められ、グローバル企業での活躍の機会が広がります。

国際公認購買供給管理者(CPSM)

CPSMは、ISM(米国供給管理協会)が認定する国際資格で、戦略的な購買・調達管理の専門性を証明します。

試験内容は、リーダーシップスキル、財務分析、リスク管理など、上級購買・調達担当者に必要な幅広い知識を網羅しています。特に、グローバルなサプライヤー管理や戦略的調達の分野で高い評価を受けており、管理職を目指す購買・調達担当者にとって重要な資格となっています。

資格保持者は、国際的な購買・調達の場面で専門家として認められ、キャリアの幅を大きく広げることができます。

SAP認定コンサルタント(MM)

SAP認定コンサルタント(MM:Materials Management)は、世界的に普及しているERPシステムSAPの購買・在庫管理モジュールに関する専門資格です。

この資格は、SAPシステムを使用した購買業務のプロセス設計や運用に関する深い知識があることを証明します。試験では、購買プロセスの設定、在庫管理、サプライヤー管理など、実務的な知識が問われます。

多くの大企業がSAPを導入していることから、この資格はキャリアの選択肢を大きく広げることができます。また、システム化が進む現代の購買・調達業務において、ITの知識を持つ専門家としての価値を高めることができます。

購買・調達でキャリアを加速する5つのステップ

購買・調達分野でキャリアを成功させるためには、計画的なアプローチと継続的な努力が必要です。

このセクションでは、キャリア構築に必要な具体的なアクションプランを5つのステップに分けて解説していきます。

  1. 情報収集
  2. 自己分析
  3. スキルアップ
  4. 転職活動
  5. キャリアプランの見直し

それでは順に見ていきましょう。

ステップ1|情報収集

購買・調達分野でのキャリア構築には、業界動向や最新トレンドに関する幅広い情報収集が不可欠です。

専門誌やウェブサイト、業界セミナーなどを通じて、市場の変化や新しい調達手法、テクノロジーの動向などをキャッチアップします。またLinkedIn等のプロフェッショナルネットワークを活用して、同業者との情報交換や人脈作りを行うことも重要です。

さらに購買・調達に関する専門書やオンライン講座で体系的な知識を習得したり、業界団体に所属して最新情報にアクセスしたりすることも効果的です。

定期的な情報収集により、自身のキャリアパスを考える上での視野を広げることができます。

ステップ2|自己分析

効果的なキャリア構築のためには、自身の強みと弱み、興味・関心、価値観を明確に把握することが重要です。

具体的には、これまでの業務経験を振り返り、得意分野や成功体験、課題を整理します。またどのような業務に やりがいを感じるか、長期的にどのような立場で活躍したいかなど、自身のキャリアゴールを明確にします。

この過程では、上司や先輩からのフィードバックも参考にし、客観的な自己分析を心がけます。さらに業界で求められるスキルや経験と自身の現状を比較し、今後強化すべき領域を特定することも重要です。

ステップ3|スキルアップ

購買・調達分野での競争力を高めるために、計画的なスキルアップが欠かせません。

まずは日々の業務を通じて実務経験を積み重ねることが基本となります。それに加えて、社内外の研修プログラムへの参加や、前述した専門資格の取得にも積極的にチャレンジします。

特に重要なのは、デジタルツールやシステムの活用能力、データ分析スキル、そして語学力の向上です。またプロジェクトマネジメントやリーダーシップスキルの開発も、キャリアの発展に大きく寄与します。

自己啓発の時間を確保し、継続的な学習を習慣化することが成功への近道となります。

ステップ4|転職活動

購買・調達分野での転職を成功させるためには、戦略的なアプローチが必要です。まず業界研究を徹底的に行い、自身のスキルや経験が活かせる企業や業界を特定します。

転職市場では、グローバル調達の経験やデジタル調達のスキルを持つ人材が特に求められています。履歴書やキャリアシートの作成では、具体的な成果や数値実績を明確に示し、自身の強みを効果的にアピールすることが重要です。

また転職エージェントを活用する場合は、購買・調達分野に精通したエージェントを選びましょう。そうすることで、きめ細かなアドバイスを得ることができますし、より適した転職先にも出会いやすくなります。

ステップ5|キャリアプランの見直し

購買・調達分野でのキャリアを長期的に成功させるためには、定期的なキャリアプランの見直しが欠かせません。特に業界環境の変化が激しい現在、年に1-2回は自身のキャリアプランを振り返り必要に応じて修正を加えることが重要です。

見直しの際は、目標の達成状況を確認し新しい目標設定を行います。また業界トレンドや求められるスキルの変化を考慮し、自身の強みをさらに伸ばすための計画を立てます。

必要に応じてメンターや上司に相談し、客観的な意見やアドバイスを得ることも効果的です。柔軟な姿勢でキャリアプランを更新することで、環境変化に適応しながら着実なキャリア構築が可能となります。

SCMにおける購買・調達部門の将来性

SCM(サプライチェーンマネジメント)は、デジタル化やグローバル化の進展により、大きな転換期を迎えています。

このセクションでは、これからの購買・調達部門が直面する課題と機会、そして求められる役割について詳しく解説していきます。

  • デジタル化が変える購買・調達
  • サステナビリティ・環境問題への取り組み
  • リスクマネジメントで不安定な時代を生き抜く
  • 購買・調達における次世代リーダーの役割とは

それでは順に見ていきましょう。

デジタル化が変える購買・調達

購買・調達業務のデジタル化は、業務効率の向上だけでなく、戦略的な意思決定の実現にも大きく貢献しています。AIやRPAの導入により、発注や支払いなどの定型業務が自動化され、担当者はより付加価値の高い業務に注力できるようになっています。

またビッグデータ分析により、市場動向の予測や最適なサプライヤーの選定が可能になり、戦略的な調達活動が実現しています。さらにブロックチェーン技術の活用により、サプライチェーンの透明性が向上し取引の信頼性が高まっています。

こうしたデジタル技術の活用は、今後ますます重要になっていくと予想されます。

サステナビリティ・環境問題への取り組み

現代の購買・調達部門には、環境負荷の低減や社会的責任の遂行が強く求められています。サプライヤーの選定においては、品質やコストだけでなく、環境への配慮や労働条件なども重要な評価基準となっています。

具体的には、再生可能エネルギーの利用や廃棄物の削減、人権に配慮した労働環境の確保など、様々な観点からサプライヤーを評価します。またサプライチェーン全体でのCO2排出量の削減や、循環型経済への対応も重要な課題となっています。

これらの取り組みは、企業の社会的価値を高めるだけでなく、長期的な競争力の維持にも不可欠となっています。

リスクマネジメントで不安定な時代を生き抜く

現代のサプライチェーンは、自然災害、地政学的リスク、パンデミックなど、様々な不確実性に直面しています。そのため、購買・調達部門には、強靭なサプライチェーンの構築が求められています。

たとえばサプライヤーの分散化や代替調達先の確保、適切な在庫水準の維持などが重要な施策となります。またサプライヤーの財務状況や事業継続性を定期的に評価し、リスクの早期発見と対策立案を行うことも必要です。

さらにデジタル技術を活用したリアルタイムの監視システムの導入や、シミュレーションに基づくリスク評価など、より高度なリスク管理手法の導入も進んでいます。

このような包括的なリスクマネジメントの実践が、企業の持続的な成長を支える重要な要素となっています。

購買・調達における次世代リーダーの役割とは

次世代の購買・調達リーダーには、従来の調達業務の管理に加えて、より戦略的な役割が期待されています。

まずデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進役として、新技術の導入や業務プロセスの革新を主導することが求められます。また、サステナビリティ戦略の実現に向けて、環境や社会に配慮した調達方針の策定と実行を担う必要があります。

さらにグローバルなサプライチェーンネットワークの最適化やイノベーション創出のためのサプライヤーとの協業推進など、より広い視野での経営への貢献が期待されています。

そのためにはテクノロジーへの理解、変革をリードする力、そしてグローバルな視点でのビジネス判断力が不可欠となっています。

購買・調達のキャリアパスに関するよくある質問

最後に購買・調達のキャリアパスに関するよくある質問について、具体的な回答と実践的なアドバイスを紹介します。

  • 未経験から購買・調達への転職は可能ですか?
  • どの業界の購買・調達が転職しやすいですか?
  • 購買・調達にはどのくらいの語学力が必要ですか?

それでは順に見ていきましょう。

未経験から購買・調達への転職は可能ですか?

購買・調達部門に未経験から転職することは十分に可能です。特に営業職や生産管理、物流部門などの経験者は、その知識やスキルを活かしやすい傾向にあります。

ただし、転職成功のためには計画的な準備が重要です。まずは基本的な知識を身につけるために、購買・調達の入門書や業界セミナーで学習を始めることをおすすめします。また未経験でも歓迎する企業は、製造業や商社を中心に多く存在します。

さらに購買・調達の基礎資格を取得することで、専門性をアピールすることもできます。転職活動では、これまでの職務経験で培った強みと、購買・調達への興味・学習意欲を明確に示すことが重要です。

どの業界の購買・調達が転職しやすいですか?

製造業、特に電機・電子部品、自動車関連企業は、購買・調達人材の需要が常に高い業界です。これらの業界では、グローバルな調達活動が活発で、経験者を積極的に採用しています。

また商社や小売業、特にeコマース企業も調達専門家の採用に積極的です。最近では、IT業界やサービス業でもコスト管理の重要性が高まり、購買・調達の専門家を求める傾向が強まっています。

業界選択の際は、自身の経験や興味に加えて将来性や給与水準、ワークライフバランスなども考慮することをおすすめします。

また成長産業や新規事業を展開している企業では、新しい調達の仕組みづくりに携わるチャンスも多く、キャリアの幅を広げやすい環境があります。

購買・調達にはどのくらいの語学力が必要ですか?

購買・調達部門での必要な語学力は、企業や役割によって大きく異なります。

国内取引が中心の企業では、日常的な英語使用は限定的かもしれません。一方、グローバル企業では、英語でのコミュニケーションが日常的に必要となります。

一般的な目安として、海外サプライヤーとの直接交渉や契約書の作成を行う場合はTOEIC800点以上のビジネスレベルの英語力が求められます。ただし最初から高度な語学力は必要なく、業務を通じて徐々にスキルアップを図ることも可能です。

またアジア圏との取引が多い企業では、中国語や韓国語などの第二外国語のスキルも評価されます。語学力の向上は、グローバルなキャリア展開の可能性を広げる重要な要素となるため、継続的な学習に取り組みましょう。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、株式会社リクルートによる転職エージェントです。求人数、安定したサービス品質でまずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェント 公式サイトを見る

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

doda 公式サイトを見る

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

リクナビNEXT

 

「リクナビNEXT」は、大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイトです。サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXT 公式サイトを見る

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENT 公式サイトを見る

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチ 公式サイトを見る

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職 公式サイトを見る

さいごに

この記事では、購買・調達部門でのキャリアパスやキャリア形成の方法について詳しく解説してきました。

デジタル化やグローバル化が進む中、購買・調達の専門家としてのキャリアはさらなる発展が期待できます。

特にサステナビリティへの取り組みやリスク管理の重要性が高まる中、購買・調達部門の役割はますます戦略的になっています。専門性を磨きながら、経営に貢献できる人材として成長することで、やりがいのあるキャリアを築くことができるでしょう。

ぜひこの記事の内容を参考にして、自身の適性や興味を見極めながらキャリアプランを設計し、目標の実現に向けて着実に歩んでいってください!

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!