- この記事でわかること
- 薬剤師のキャリアパスの基本:求められる専門性と役割などを解説
- キャリアパスの選択肢は調剤薬局、病院薬剤師、製薬企業など、各分野でのキャリア展望も解説
- 薬剤師のキャリアパスと年収の関係、年収アップのためのポイント
- 薬剤師のキャリアアップに必要な資格・スキルを各種紹介
- 薬剤師のキャリアパス:調剤薬局、病院薬剤師別に各自紹介
- 薬剤師のキャリアパスを成功に導く転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
薬剤師のキャリアパスは、調剤薬局、病院、ドラッグストア、製薬企業など、多岐にわたる選択肢があります。
この記事では、薬剤師のキャリアパスの代表例を紹介し、年収との関係やキャリアアップに役立つ資格など、キャリアアップのポイントについて詳しく解説します。
転職を検討している薬剤師にとって、将来のキャリアパスを見据えた判断は極めて重要です。この記事を読むことで、あなたの理想のキャリアプランを実現するヒントが見つかるはずです!
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 557,813件 | 249,933件 | 非公開 | 1,176,000件以上 | 46,538件 | 150,516件 | 476,322件 | 非公開 | 85,670件 | 21,138件 | 2,476件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
薬剤師のキャリアパスとは
薬剤師のキャリアパスとは、薬剤師として働き始めてどのようなキャリアを積んでいくのか、その道筋を意味します。薬剤師のキャリアパスは多岐にわたっており、自分の目標や適性に合わせて選択できます。
まずこの章では、薬剤師のキャリアパスの基本的な考え方と重要性について解説します。
- キャリアパスの基本的な考え方
- 薬剤師に求められる専門性と役割
- キャリアプランニングの重要性
それでは順に見ていきましょう。
キャリアパスの基本的な考え方
キャリアパスとは、キャリアにおける成長の道筋を示したものです。薬剤師の場合、入職後から管理職になるまでの昇進ルートや、専門性を高めていく過程を指します。
一般的な薬剤師のキャリアパスでは、実務経験を積みながら専門知識を深め、徐々に責任ある立場へと進んでいきます。また働く場所や職種によって異なるキャリアパスを選択することも可能です。
自分の目標に合わせて、複数のキャリアパスの中から最適なものを選ぶことが重要です。
薬剤師に求められる専門性と役割
薬剤師には、医薬品の専門家としての高度な知識と技術が求められます。調剤業務だけでなく服薬指導や医薬品管理、医療スタッフとの連携など、多岐にわたる役割を担います。
近年では、在宅医療への参画や健康相談への対応など、その役割は更に拡大しています。
また医療技術の進歩に伴い、
新しい治療法や医薬品に関する知識の更新も必要です。
このような専門性と役割を理解した上で、キャリアパスを検討することが大切です。
キャリアプランニングの重要性
キャリアプランニングとは、自身の将来のキャリアを計画的に設計することです。
薬剤師として働く中で、どのような専門性を身につけ、どのような立場を目指すのか。これらを明確にすることで効率的なキャリア形成が可能になります。
また資格取得や研修参加などの具体的な行動計画を立てることで、目標達成への道筋が見えやすくなります。定期的に自身のキャリアプランを見直し、必要に応じて軌道修正を行うことも重要です。
薬剤師のキャリアパスの選択肢
薬剤師には、調剤薬局や病院、ドラッグストア、製薬企業など、様々な活躍の場があります。それぞれの職場によって求められる専門性や昇進ルートは異なります。
ここでは、次の代表的な職場ごとのキャリアパスについて解説していきます。
- 調剤薬局
- 病院薬剤師
- ドラッグストア
- 製薬企業
それでは順に見ていきましょう。
調剤薬局での薬剤師のキャリアパス
調剤薬局では、一般薬剤師として実務経験を積んだ後、管理薬剤師や店舗マネージャーへとステップアップしていくのが一般的です。
仕事を始めて2年目までは、調剤業務や服薬指導の基本スキルの習得に集中します。3年目以降は、在宅医療や健康相談などの専門的なサービスも担当するようになり、地域医療に深く関わっていきます。
5年目以降になると、後輩の育成や店舗運営にも携わるようになります。経験を積むことで複数店舗の統括や経営層への道も開かれます。
またかかりつけ薬剤師の認定を受けることで、より深い患者ケアが可能になり、地域医療のキーパーソンとして活躍することができます。
特に近年は健康サポート薬局の展開に伴い、
予防医療や健康管理の分野でも重要な役割を担っています。
病院薬剤師としてのキャリアパス
病院薬剤師は、調剤業務に加えて、医師や看護師との連携、治療計画への参画など、チーム医療の一員としての役割を担います。
1年目から2年目は、調剤業務や注射薬の混合調製などの基本業務を習得します。3年目以降は、病棟業務や薬剤管理指導業務に重点的に携わり、医療スタッフとの連携を深めていきます。またDI業務や治験業務など、専門性の高い業務も担当するようになります。
5年目以降は、がん専門薬剤師や感染制御専門薬剤師などの専門資格の取得を目指すことができ、各専門分野のエキスパートとして活躍の場が広がります。さらに臨床研究や学会発表などの学術活動にも携わることでより高度な専門性を身につけることができます。
ドラッグストアでの薬剤師のキャリアパス
ドラッグストアの薬剤師は、調剤業務に加えて、OTC医薬品の販売や健康相談など、セルフメディケーションのサポート役として重要な役割を果たします。
初期のキャリアパスでは、調剤業務とOTC医薬品の知識習得に注力します。2年目以降は、健康相談や栄養指導など、予防医療の視点からの助言も行うようになります。
また店舗運営やマーケティングのスキルを身につけることで店舗管理者やエリアマネージャーへの昇進も可能です。特に近年は健康志向の高まりにより、サプリメントや健康食品に関する専門知識も求められています。
さらに商品開発や購買部門など、経営側の視点を活かした職務に
チャレンジすることでビジネス面でのキャリアを広げることもできます。
製薬企業での薬剤師のキャリアパス
製薬企業では、医薬品の研究開発から市販後調査まで、様々な部門で薬剤師の知識が求められています。特にMR(医薬情報担当者)として働く場合、医療機関への情報提供や学術的な営業活動が主な業務となります。
入社1-2年目は、製品知識の習得と営業スキルの向上に努めます。3年目以降は、専門領域を持つことでより深い医学的知識を活かした活動が可能になります。
また薬事部門では承認申請業務や規制対応、開発部門では臨床試験の計画立案や実施管理などを担当します。グローバル企業では、海外とのやり取りも多く、語学力を活かしたキャリア形成も可能です。
10年目以降は、部門マネージャーとしてプロジェクト全体の管理や戦略立案に携わることもできます。
薬剤師のキャリアパスと年収との関係
薬剤師の年収は、勤務先や経験年数、役職、専門資格の有無などによって大きく変動します。
ここでは、キャリアステージごとの年収モデルと、収入アップのためのポイントについて具体的に解説していきます。
- キャリアステージ別の年収モデル
- キャリアパス別の給与比較
- 年収アップのためのポイント
それでは順に見ていきましょう。
キャリアステージ別の年収モデル
- NOTE
- 新人薬剤師の平均年収は350〜400万円程度からスタートします。経験を積み、主任薬剤師として5年程度のキャリアを積むと450〜500万円程度となります。管理薬剤師になると550〜600万円、薬剤部長クラスでは700万円以上の年収も珍しくありません。
ただしこれらは一般的な目安であり、勤務地や施設の規模によって変動があります。また夜勤や休日出勤などの諸手当も、実際の収入に大きく影響します。
キャリアパス別の給与比較
調剤薬局の薬剤師は、基本給に処方箋枚数に応じた歩合給が加算されることが多く、繁忙店舗では高収入を期待できます。
一方、病院薬剤師は、安定した基本給に各種手当が加算される形が一般的です。ドラッグストアの薬剤師は、店舗の売上や管理職への昇進によって収入が変動します。
製薬企業のMRは、基本給に加えて営業成績に応じた報酬があり、高い年収を得られる可能性があります。
年収アップのためのポイント
年収アップを実現するためには、専門資格の取得や管理職への昇進が有効です。
がん専門薬剤師などの専門資格保持者は、基本給や手当の面で優遇されることが多くあります。また管理薬剤師として複数店舗を統括したり、薬局経営に参画したりすることでより高い収入を得ることができます。
さらに転職によるキャリアアップも年収アップの選択肢の一つです。
ただし単に収入面だけでなく、仕事のやりがいや将来性も
考慮して判断することが重要です。
薬剤師のキャリアアップに必要な資格・スキル
薬剤師として更なるステップアップを目指すためには、専門性を高める資格取得やビジネススキルの習得が不可欠です。
この章では、薬剤師が転職や昇進の機会を広げ、年収アップにもつながる具体的な資格とスキルについて、現場で活躍する薬剤師の経験を踏まえて解説していきます。
- 薬剤師のキャリアアップを加速する7つの専門資格
- 管理職へのキャリアパスに必須のビジネススキル5選
それでは順に見ていきましょう。
薬剤師のキャリアアップを加速する7つの専門資格
専門資格は薬剤師としての市場価値を高める重要な要素です。特に注目したい資格として、次の7つの資格があります。
- 注目したい資格7つ
-
- 日病薬病院薬学認定薬剤師
- がん専門薬剤師
- 感染制御専門薬剤師
- 在宅医療専門薬剤師
- 妊婦・授乳婦専門薬剤師
- 精神科専門薬剤師
- 糖尿病療養指導士
日病薬病院薬学認定薬剤師
病院薬剤師として必須とも言える資格です。医薬品の安全管理や臨床薬学的管理など、幅広い知識と技能が求められます。5年以上の実務経験と、認定試験の合格が必要です。大学病院や大規模病院での評価が特に高く、薬剤部での中核的な役割を担うことができます。
がん専門薬剤師
がん治療における薬物療法に特化した専門家として、治療計画の立案から副作用管理まで、包括的な対応が可能となります。5年以上のがん領域での実務経験と、学会発表などの研究実績が求められます。がん専門病院やがん治療を行う総合病院での需要が高まっています。
感染制御専門薬剤師
院内感染対策チームの中心メンバーとして、抗菌薬の適正使用推進や感染対策の立案に携わります。5年以上の実務経験と感染管理に関する専門知識が必要です。COVID-19の影響もあり、医療機関での重要性が増しています。
在宅医療専門薬剤師
在宅医療の現場で、多職種と連携しながら患者さんの薬物療法を支援します。3年以上の在宅業務経験と、在宅医療に関する専門知識が求められます。高齢化社会において、需要の拡大が見込まれる分野です。
妊婦・授乳婦専門薬剤師
妊娠・出産・授乳期における安全な薬物療法のエキスパートとして、専門的なアドバイスを提供します。認定には3年以上の実務経験と、周産期医療に関する深い知識が必要です。女性の社会進出に伴い、その重要性は高まっています。
精神科専門薬剤師
精神科領域の薬物療法に特化し、向精神薬の適正使用や副作用管理、患者サポートを行います。5年以上の精神科領域での実務経験と、専門的な知識・技能が求められます。メンタルヘルスケアの重要性が増す中、活躍の場が広がっています。
糖尿病療養指導士
糖尿病患者の薬物療法から生活指導まで、包括的なケアを提供できる資格です。3年以上の実務経験と、糖尿病療養指導に関する専門知識が必要です。チーム医療の一員として、病院や薬局での活躍が期待されています。
これらの資格は、それぞれの分野での専門性を証明するだけでなく、チーム医療でのリーダーシップを発揮する機会も増えます。また、資格取得に向けた学習過程で得られる幅広い知識と経験は、日常業務の質も向上させます。
複数の資格を組み合わせることで、
より幅広いキャリアオプションが開けることも魅力です。
資格取得には一定の時間と努力が必要ですが、長期的なキャリア形成において大きな強みとなります。
管理職へのキャリアパスに必須のビジネススキル5選
管理職として活躍するために必要なビジネススキルは、従来の薬剤師業務の枠を超えた幅広い能力が求められます。具体的には次の5つが重要です。
- キャリアパスに必須のビジネススキル5選
-
- チームマネジメント力(部下の育成・評価)
- 経営分析力(収支管理・業務効率化)
- 戦略的思考力(部門戦略の立案・実行)
- 対外交渉力(取引先・医療機関との関係構築)
- リスクマネジメント力(法令遵守・品質管理)
これらのスキルは、ビジネススクールやMBA課程での学習、また実践的な研修プログラムを通じて習得できます。
特に管理職として成功している薬剤師の多くは、医療経営に関する知識やデータ分析能力を持ち合わせており、薬局チェーンや病院での昇進において重要な判断基準となっています。
キャリアパス事例① 調剤薬局での薬剤師のキャリア形成
調剤薬局では、薬剤師としての専門性を高めながら段階的にキャリアを積み上げていくことができます。新人薬剤師から始まり、管理薬剤師、さらには薬局経営者までキャリアの可能性は広がっています。
ここでは、調剤薬局での薬剤師のキャリアパス事例を詳しく解説します。
- 一般薬剤師からの昇進ルート
- 管理薬剤師になるまでの過程
- 薬局経営者への道
それでは順に見ていきましょう。
一般薬剤師からの昇進ルート
一般薬剤師として入職後は、まず調剤業務の基本となる処方箋の受付から調剤、服薬指導までの一連の流れを習得します。この過程で、多様な医薬品の知識や患者さんとのコミュニケーション技術を身につけていきます。
実務経験を積むにつれて、在宅医療や健康相談といった、より専門的なサービスも担当するようになります。特に在宅医療では、医師や訪問看護師との連携が必要となり、チーム医療の一員としての役割も期待されます。
3年程度の経験を積むと、後輩薬剤師の指導や薬局の業務改善提案なども任されるようになり、主任薬剤師としての役割を担うことができます。
管理薬剤師になるまでの過程
管理薬剤師になるためには、通常4年以上の実務経験が必要です。管理薬剤師は薬局の要となる存在で、医薬品の品質管理や在庫管理、薬局内の衛生管理など、薬事に関する全般的な責任を担います。
またスタッフの労務管理や勤務シフトの調整なども重要な業務となります。そのため、薬事関連法規はもちろん、労働基準法などの関係法規についての知識も必要不可欠です。
地域の医療機関や他の薬局との連携窓口としても活躍するため、
高いコミュニケーション能力とマネジメント能力が求められます。
さらに薬剤師の採用や教育体制の構築など、組織づくりの面でも重要な役割を果たします。
薬局経営者への道
薬剤師の経験を積み、将来的に薬局経営者を目指す場合、専門知識に加えて経営者としての視点と知識が必要となります。まず資金計画の立案や立地調査、人材確保など、開業に向けた具体的な準備を進めていきます。
経営者には、売上・利益管理、コスト管理、人事管理など、ビジネス面での幅広い知識が求められます。そのため、経営セミナーへの参加やMBA取得を目指す薬剤師も増えています。
チェーン薬局の場合は、複数店舗の統括や新規出店の企画立案なども担当します。また医療制度の改革や地域のニーズに応じた経営戦略の立案も重要な業務となります。加えて、他の薬局や医療機関とのネットワーク構築も経営者として欠かせない役割です。
キャリアパス事例② 病院薬剤師のキャリアアップの道筋
病院薬剤師は、チーム医療の重要な一員として、高度な専門性と幅広い知識が求められる職種です。経験を積みながら各種専門資格を取得し、より専門的な医療に携わることでキャリアを確実に積み上げていくことができます。
ここでは、病院薬剤師が歩むキャリアアップの道筋と、必要なスキルについて詳しく解説します。
- 病院薬剤師の段階的なキャリア形成
- 専門・認定薬剤師の取得
- 薬剤部門管理職へのステップアップ
それでは順に見ていきましょう。
病院薬剤師の段階的なキャリア形成
病院薬剤師として入職後は、まず入院患者さんへの調剤業務や注射薬の混合調製などの基本業務から始まります。この段階で、病院特有の医薬品や治療に関する知識を深めていきます。
次第に病棟業務や薬剤管理指導業務にも携わるようになり、医師や看護師との連携を通じて、チーム医療の実践力を養います。3年程度の経験を積むと、抗がん剤の無菌調製やTDM(薬物血中濃度モニタリング)といった、より専門性の高い業務も担当するようになります。
さらに経験を積むと、DI(医薬品情報)業務や治験業務など、病院薬剤師ならではの専門的な業務にも携わります。また医療安全対策や感染制御チームへの参加など、病院全体の質向上にも貢献していきます。
専門・認定薬剤師の取得
専門・認定薬剤師の資格取得は、病院薬剤師のキャリアアップにおける重要なステップとなります。がん専門薬剤師、感染制御専門薬剤師、精神科専門薬剤師などの専門資格は、各分野での高度な知識と技能を証明するものです。
資格取得には、実務経験に加えて、専門的な研修プログラムの修了や症例報告、論文執筆なども求められます。また学会での発表や研究活動も、専門性を高める上で重要な経験となります。
これらの資格を取得することで各専門分野でのチーム医療においてより中心的な役割を担うことができます。
さらに若手薬剤師の指導や育成にも関わることで
病院全体の医療の質向上にも貢献できます。
薬剤部門管理職へのステップアップ
薬剤部門の管理職には、通常10年以上の実務経験が必要です。主任薬剤師、副薬剤部長、薬剤部長といった管理職は、部門全体の運営や人材育成、予算管理など、幅広いマネジメント業務を担当します。
管理職には、薬剤部門の業務改善や効率化、医療安全対策の推進など、部門全体の質向上への取り組みが求められます。また病院の経営会議への参加や他部門との調整など、組織全体を見据えた判断力も必要です。
将来的には、病院の経営層として活躍する道も開かれています。そのため、医療制度や病院経営に関する知識を深めるとともに、リーダーシップやマネジメントスキルの向上にも努める必要があります。
10年後の薬剤師はどうなる?
最後に薬剤師の将来性について考えてみましょう。医療技術の進歩やデジタル化の進展により、薬剤師に求められる役割は大きく変化しています。
この章では、薬剤師が10年後を見据えてキャリアプランを立てる際に押さえておくべきポイントを解説します。
- 医療業界の将来展望
- 次世代の薬剤師に求められる5つのスキル
- デジタルヘルスケア時代の薬剤師の新たなキャリアパス
- 薬剤師の働き方改革の影響
それでは順に見ていきましょう。
医療業界の将来展望
10年後に向けた医療業界の構造改革はすでに始まっています。政府が推進する医療DX戦略により調剤業務の自動化・効率化は加速し、薬剤師の主要業務は大きく変化します。
たとえば調剤ロボットやAIによる処方チェックシステムの普及で定型的な業務は自動化される一方、より高度な服薬指導や健康相談、予防医療への関与が重視されるようになるでしょう。
また地域包括ケアシステムの中核を担う存在として、多職種連携のコーディネーター役も期待されています。在宅医療の需要増加に伴って訪問薬剤管理指導の重要性も高まり、モバイルファーマシー(移動薬局)の普及も予測されています。
さらにPHR(Personal Health Record)の活用により、一人ひとりの健康データに基づいた、より個別化された薬学的管理が標準となると考えられます。
次世代の薬剤師に求められる5つのスキル
今後10年で薬剤師が求められる重要スキルは、次の5つです。
- 次世代の薬剤師に求められる5つのスキル
- ①デジタルリテラシー(医療情報システム、電子カルテ、健康管理アプリの活用能力)
②データサイエンス力(医療ビッグデータの分析・解釈能力)
③臨床研究スキル(リアルワールドデータを活用した研究設計・実施能力)
④コミュニケーション力(多職種連携、オンライン服薬指導、外国人患者対応)
⑤マネジメント能力(医療経営、リスク管理、チームリーダーシップ)
特に注目すべきは、AIと協調して業務を進める能力やデジタルツールを活用した患者教育・健康支援スキルです。また予防医学や栄養学の知識も、健康サポート薬局の機能強化に伴い重要性が増しています。
デジタルヘルスケア時代の薬剤師の新たなキャリアパス
薬剤師のキャリアパスは、デジタル技術の進化により、従来の薬局・病院勤務以外の新たな選択肢が出現しています。
たとえばデジタルヘルスケア企業でのアプリ開発アドバイザー、医療AIシステムの開発支援、医療データアナリスト、臨床研究コーディネーターなどが挙げられます。
また創薬企業でのAIを活用した医薬品開発支援や、デジタルセラピューティクス(DTx)の開発・評価など、テクノロジーと医療の融合分野での活躍も期待されています。さらに健康経営コンサルタントやメディカルライター、ヘルステック系スタートアップの起業など、薬剤師の専門性を活かした新領域も広がっています。
10年後を見据えてキャリアチェンジを検討する際は、自身の興味や適性に加えて、このような市場のニーズも考慮することが重要です。
薬剤師の働き方改革の影響
10年後の薬剤師は、働き方の変化も想定されます。近年、働き方改革の推進により、薬剤師の勤務形態も多様化が進んでいます。フレックスタイム制やリモートワークの導入、兼業・副業の容認など、柔軟な働き方が可能になっています。
特にオンライン服薬指導の普及により、在宅での勤務機会が増加。
そのため、育児や介護との両立がしやすい環境が整備されつつあります。
またデジタル化による業務効率化で、長時間労働の是正や有給休暇の取得促進も進んでいます。
一方で24時間対応の需要増加に伴い、シフト制勤務やオンコール体制の整備も課題となっており、ワークライフバランスを考慮した新しい勤務体制の構築が進められています。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
まとめ
この記事では、薬剤師のキャリアパスについて詳しく解説してきました。
薬剤師のキャリアパスには、調剤薬局、病院、ドラッグストア、製薬企業などの選択肢があります。
年収はキャリアステージが上がるにつれて上昇するのが一般的ですが、薬剤師がキャリアアップするためには、専門資格の取得やビジネススキルの習得が重要です。
特に管理薬剤師や専門・認定薬剤師などの専門性の高いポジションを目指す場合は、計画的なキャリア形成が必要になります。また今後は医療のデジタル化が進み、従来の業務に加えてデジタルスキルも求められるようになるでしょう。
この記事を読んだ方が、自身の適性と目標に合ったキャリアパスを選択し、より充実したキャリアを築いていくことを願っています。