この記事でわかること
キャリアチェンジする理由には長時間労働や責任の重さ、人間関係などがある
薬剤師のキャリアチェンジにおすすめの転職先は?異業種への転職、医療業界内への転職など
薬剤師からキャリアチェンジに向いている人は?
薬剤師のキャリアチェンジのメリットとデメリット
薬剤師のキャリアチェンジによくある質問と回答
薬剤師からキャリアチェンジ!転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

薬剤師を辞めて違う仕事にキャリアチェンジしたいと考えていませんか?

この記事では、薬剤師からのキャリアチェンジにおすすめの転職先を、異業種を含めてさまざまな角度からご紹介します。

キャリアチェンジのメリット、デメリット、注意点についても詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧になって転職活動の参考にしてください!

この記事を読むことで、薬剤師の経験を活かした新しいキャリアパスがきっと見つかるはずです。

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 557,813件 249,933件 非公開 1,176,000件以上 46,538件 150,516件 476,322件 非公開 85,670件 21,138件 2,476件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

薬剤師からキャリアチェンジする主な理由

まず最初に多くの薬剤師がキャリアチェンジを考える主な理由について詳しく解説します。

薬剤師の転職理由には、次のようなものがあります。

  • 長時間労働と休日出勤の負担
  • 責任の重さとストレス
  • 人間関係の悩み
  • 給与面での不満
  • 将来性の不安

ひとつずつ見ていきましょう。

長時間労働と休日出勤の負担

薬剤師からキャリアチェンジしたいと考える理由のひとつに、長時間労働と休日出勤の負担があります。

薬剤師の多くは調剤薬局や病院薬剤部で勤務していますが、医療機関である以上、患者さんの健康を守るために長時間労働や休日出勤が避けられません。特に24時間体制の病院では夜勤もあり、生活リズムが乱れがちです。

また人手不足の薬局では、急な欠勤や休暇取得時の代替要員確保が難しく、休みを取りづらい環境にあります。残業も慢性化しており、帰宅時間が遅くなることも珍しくありません。

このような働き方は私生活との両立を困難にし、心身の疲労を蓄積させる原因となっています。

責任の重さとストレス

2つ目に、責任の重さとストレスも薬剤師を辞めて違う仕事につきたいと考える理由になっています。

薬剤師の仕事は、人命に直接関わる重要な職務です。処方箋に基づく調剤では、一つのミスが重大な医療事故につながる可能性があります。そのため、常に緊張感を持って業務に当たる必要があります。

また近年では服薬指導や副作用の説明など、患者さんとのコミュニケーションも重要な業務となっています。医療の知識が十分でない患者さんに分かりやすく説明することは想像以上に難しく、精神的な負担となることがあります。

さらにクレーム対応なども含め、

常に完璧な対応を求められるプレッシャーは大きいものです。

人間関係の悩み

職場の人間関係の悩みも、薬剤師の転職理由のひとつです。

医療現場特有の厳格な上下関係や他職種との連携における軋轢が、職場での人間関係を難しくすることがあります。特に医師や看護師との連携において、専門性を活かした提案が受け入れられないなど、やりがいを感じにくい状況に直面することも少なくありません。

また薬局チェーンでは、店舗異動や人事評価の問題で同僚との関係が悪化するケースもあります。さらにパワハラやセクハラなどのハラスメント問題も、残念ながら皆無ではありません。

このような環境下では本来の業務に集中できず、モチベーションの低下を招きやすいのです。

給与面での不満

薬剤師から異業種にキャリアチェンジしたくなる理由として、給与面での不満も見逃せません。

薬剤師は専門職でありながら、近年の給与水準は必ずしも高くないのが現状です。

特に薬局チェーンでの給与体系は経験年数に応じた昇給が限定的で、

将来的な収入増が見込みにくい状況です。

また夜勤や休日出勤などの勤務体制に比べ、残業代や休日手当が十分でないケースも多く見られます。さらに薬剤師の需給バランスが変化する中、給与水準の低下傾向も懸念されています。

このような状況は、専門職としての価値に見合った待遇が得られていないという不満につながっています。

将来性の不安

薬剤師は専門職ですが、近年の技術革新により、将来性に不安を感じてキャリアチェンジを考える薬剤師の方も少なくありません。

調剤薬局では、今後オンライン服薬指導や自動調剤機の導入が進み、従来の業務内容が大きく変化することが予想されます。また人工知能(AI)の発展により薬剤師の役割自体が問い直される可能性もあります。

さらに医療制度改革や薬価改定などの政策変更により薬局経営が厳しくなることも懸念されています。このような環境変化の中で、現在の職場での長期的なキャリア形成に不安を感じる薬剤師が増えているのです。

薬剤師のキャリアチェンジにおすすめの転職先

それでは早速、薬剤師のキャリアチェンジにおすすめの転職先として、以下の3つの角度からご紹介しましょう。

  1. 異業種転職のおすすめ
  2. 医療業界内での転職先
  3. のんびり働ける転職先

ひとつずつ詳しく解説します。

① 薬剤師の異業種転職におすすめの業界・職種

薬剤師から医療業界以外にキャリアチェンジしても、これまでの経験を十分に活かすことができます。専門知識やコミュニケーション能力、正確な作業遂行能力など、薬剤師として培ったスキルは様々な業界で重宝されています。

ここでは、薬剤師から異業種への転職先として特におすすめの業界・職種をご紹介します。

異業種転職におすすめの業界・職種
  • IT業界(医療システム開発など)
  • 金融・保険業界(医療保険部門)
  • 起業・独立(健康コンサルタント)

それでは順に見ていきましょう。

IT業界(医療システム開発など)

まず1つ目の転職先は、IT業界です。

医療系システムの開発や導入支援において、薬剤師の実務経験が大きな強みとなります。特に電子カルテや調剤支援システム、医薬品情報データベースなどの開発において、現場のニーズを理解した提案ができることは高く評価されます。

具体的な職種は、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーが候補となります。これらの職種では、要件定義や設計、テスト段階での品質管理などに携わることができます。

プログラミングスキルは入社後に習得できる企業も多く、文系出身のエンジニアも多くいます。年収は経験により400〜700万円程度で、スキル向上や経験年数に応じて上昇していきます。

金融・保険業界(医療保険部門)

薬剤師から医療業界以外のキャリアチェンジ先として次に紹介するのが、金融・保険業界です。

生命保険会社や損害保険会社の医療保険部門では、薬剤師の専門知識が重要視されています。

特に保険商品の開発や査定業務において、

医療や薬に関する深い知識が必要とされます。

具体的な業務には、新商品の企画立案、保険金支払いの可否判断、医療機関との折衝などがあります。また営業職として医療保険の提案を行うケースもあります。

このキャリアチェンジによって、薬剤師としての知識を活かしながら、金融の専門性も身につけることができます。年収は400〜600万円程度が一般的です。

起業・独立(健康コンサルタント)

薬剤師の資格と経験を活かした転職先として、健康・医療関連のコンサルタントとして独立するケースも増えています。健康コンサルタントは、企業や個人向けに医薬品や健康食品の適切な使用法、生活習慣の改善提案などのアドバイスを提供します。

オンラインでの健康相談やセミナー講師としての活動も可能です。また健康食品やサプリメントの商品開発アドバイザーとして活動する道もあります。収入は活動内容や規模により大きく異なりますが、実力次第で高収入を得ることも可能です。

② 医療業界内でキャリアチェンジするならココ!

続いて、薬剤師資格を有効活用できる医療業界内の転職先として、次の職種が候補に挙げられます。

業界内での転職におすすめの業界・職種
  • 製薬会社のMR職
  • 医療機器メーカーの営業職
  • ドラッグストアのマネジメント職

ひとつずつ見ていきましょう。

製薬会社のMR職

製薬会社のMR(Medical Representative)は、医薬品の情報提供を行う専門職です。薬剤師からMRにキャリアチェンジした場合、薬剤師の資格が強みとなり、専門的な知識を活かして医師や薬剤師とより深い議論ができます。

具体的な業務には、医療機関への医薬品の情報提供、副作用情報の収集、学会やセミナーでの情報収集などがあります。また製品の売上目標達成に向けた営業活動も重要な役割です。

年収は経験や実績により400〜800万円程度ですが、成果次第でさらに上昇する可能性もあります。

医療機器メーカーの営業職

医療機器メーカーの営業職も、薬剤師資格や経験が役立つ転職先です。

医療機器メーカーでは、高度な医療知識を持つ薬剤師の採用を積極的に行っています。特に調剤機器や検査機器の営業では、薬剤師としての実務経験が大きな強みとなります。製品の特徴や使用方法を専門家の視点で説明できるためです。

主な業務は、医療機関への製品提案、デモンストレーション、導入後のサポートなどです。

薬剤師の視点から、医療現場の課題解決につながる提案が

できることが期待されます。

営業職の年収は400〜700万円程度で、営業成績に応じて報酬が上乗せされる仕組みが一般的です。

ドラッグストアのマネジメント職

ドラッグストアチェーンでは、薬剤師の資格を持つマネジメント職を求めています。店舗運営だけでなく商品開発や仕入れ、マーケティングなど、幅広い業務に携わることができます。

具体的には、複数店舗の管理、売上分析、販売戦略の立案、スタッフの教育育成などが主な業務となります。またOTC医薬品の品揃えや陳列、健康相談会の企画なども重要な役割です。薬剤師としての知識を活かしながら、経営的な視点で仕事ができる点が魅力です。年収は管理職として400〜600万円程度が一般的です。

③ のんびり働きたい薬剤師におすすめの転職先

ここでは、ワークライフバランスを重視したい方やストレスの少ない環境で働きたい薬剤師の方のために、比較的のんびりと働ける転職先をご紹介します。

次の職場では、薬剤師としての専門性を活かしながら自分のペースで仕事ができる環境が整っています。

のんびり働きたい薬剤師におすすめの転職先
  • 企業の健康管理室
  • 薬事関連のコンサルタント
  • 医療系インフルエンサー・医療系クリエイター

それでは順に見ていきましょう。

企業の健康管理室

大手企業の健康管理室では、従業員の健康管理や保健指導に携わる仕事があります。残業が少なく、休日も確実に取得できる環境が整っています。緊急対応が必要なケースも少なく、計画的に業務を進めることができます。

主な業務には、社員の健康相談、保健指導、健康診断の管理、メンタルヘルスケアなどがあります。また産業医との連携や健康増進イベントの企画なども行います。年収は400〜500万円程度で、福利厚生も充実しています。

薬事関連のコンサルタント

フリーランスの薬事コンサルタントとして、製薬会社や化粧品メーカーなどにアドバイスを提供する仕事もあります。この仕事のメリットは、自分のペースで仕事を選択でき、時間の自由度が比較的高い点です。

具体的には、医薬品や化粧品の承認申請資料の作成支援、薬事規制に関するアドバイス、品質管理体制の構築支援などを行います。経験と実績を積めば、年収600万円以上も可能です。

また在宅での仕事も多く、

通勤のストレスから解放されます。

医療系インフルエンサー・医療系クリエイター

自分のペースでのんびり働けるキャリアチェンジ先として、SNSやYouTubeなどのプラットフォームで、医療や健康に関する情報を発信するクリエイターとして活動する道もあります。

薬剤師の資格を持つインフルエンサーは権威性があり、専門性の高い健康情報を分かりやすく伝えられる点で重宝されています。

主な活動内容は、医薬品の正しい使用法や健康管理のアドバイス、サプリメントの選び方などの情報発信です。フリーランスとして活動でき、自分のペースで記事や動画を制作できます。企業とのタイアップ案件やオンラインセミナーの講師など、収入源も多様化できます。

特に在宅での活動が中心となるため、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が可能です。収入は発信力や影響力によって大きく変動しますが、複数の収入源を確立できれば月収30〜50万円程度を見込むことができます。

薬剤師からキャリアチェンジに向いている人は?

薬剤師からキャリアチェンジを成功させる人には、次のような特徴があります。これらの特徴に当てはまるかどうかを確認して、キャリアチェンジの可能性を判断する参考にしてください!

  • コミュニケーション力がある人
  • 新しい分野への学習意欲がある人
  • リスクを恐れない人

それでは順に見ていきましょう。

コミュニケーション力がある人

異業種への転職では、これまでとは異なる環境で新しい人間関係を構築する必要があります。薬剤師として患者さんや医療従事者とのコミュニケーションを経験している方は、この面で大きなアドバンテージがあります。

特に説明力や傾聴力が高い人は、営業職やコンサルタント職での活躍が期待できます。またチーム内での円滑なコミュニケーションを図れる人は、プロジェクトマネジメントなどの職種でも重宝されます。

相手の立場に立って物事を考え、適切な対話ができる能力は、

どの職種でも重要な資質となっています。

新しい分野への学習意欲がある人

薬剤師から異業種へのキャリアチェンジ後は、新しい知識やスキルの習得が必須となります。薬学の勉強で培った学習能力を活かし積極的に新しい分野にチャレンジできる人は、異業種でも成功の可能性が高くなります。

具体的には、IT関連の資格取得に意欲的な人、ビジネススキルの習得に熱心な人、業界動向のリサーチを欠かさない人などが、スムーズな転職を実現できています。

また薬剤師としての専門知識をベースに、新しい知識を積み重ねることで独自の強みを作り出すことができます。

リスクを恐れない人

薬剤師から新たな分野に転職するためには、リスクを恐れない心構えが重要です。

キャリアチェンジには、ある程度のリスクが伴います。収入面での一時的な低下や新しい環境への適応など、様々な課題に直面する可能性があります。これらのリスクを恐れすぎず前向きにチャレンジできる人は、新しいキャリアを築きやすい傾向にあります。

ただし、ここでいうリスクを恐れないとは、無謀な挑戦を推奨するものではありません。

自己分析をしっかり行い、準備を整えた上で、

計画的にリスクテイクができる人が理想的です。

失敗を恐れず、その経験を次のステップに活かせる柔軟な思考を持つことが重要です。

薬剤師のキャリアチェンジのメリット

薬剤師から異業種へキャリアチェンジした方々の多くが、次のような面で「薬剤師を辞めてよかった」と感じています。

  • 労働時間の短縮と休日の確保
  • 収入アップの可能性
  • 新しい知識やスキルの習得
  • ストレス軽減と心身の健康
  • 仕事の幅が広がる

それでは順に見ていきましょう。

労働時間の短縮と休日の確保

薬剤師からキャリアチェンジ後は、多くの場合、労働時間の大幅な改善が見られます。

一般企業では完全週休2日制が基本となっており、土日や祝日に休めるケースが多いです。また年次有給休暇の取得もスムーズで、長期休暇の計画が立てやすくなります。

特にIT企業などではフレックスタイム制やリモートワークが導入されており、柔軟な働き方が可能です。このような環境では、自分の生活リズムに合わせた勤務時間の調整ができ、プライベートとの両立が格段に容易になります。

収入アップの可能性

薬剤師を辞めて異業種へ転職した場合、初期は収入が下がるケースもありますが、実力次第で大幅な収入アップを実現できる可能性があります。

特に営業職やコンサルタント職では、成果に応じた報酬体系が整備されており、努力が直接収入に反映されやすい傾向にあります。

またMRなどの医療業界関連職種では、薬剤師としての知識や経験が評価され、比較的高い初任給で採用されるケースも多くあります。

さらに管理職への昇進機会も薬局より豊富で、

キャリアアップに伴う収入増が期待できます。

新しい知識やスキルの習得

薬剤師からのキャリアチェンジを機に、これまでとは異なる分野の知識やスキルを習得できることは大きなメリットです。たとえばIT業界では最新技術やデジタルスキルを、営業職ではビジネススキルやコミュニケーション能力を磨くことができます。

また多くの企業には教育研修制度が整備されており、業務に必要なスキルを体系的に学ぶ機会が提供されます。これにより専門性の幅が広がり、将来的なキャリアオプションも増えていきます。

自己啓発支援制度を活用して、新たな資格取得にチャレンジする方も少なくありません。

ストレス軽減と心身の健康

薬剤師の仕事を辞めて、これまでとは関係のない仕事にキャリアチェンジする大きなメリットは、医療現場特有の緊張感から解放されることです。これにより多くの方がストレスの軽減を実感しています。

転職後は、人命に直接関わる責任の重圧から解放され、より柔軟な思考で仕事に取り組めるようになります。また夜勤がなくなることで規則正しい生活リズムを取り戻せた方も多くいます。

さらに一般企業では産業医との面談や健康診断が充実しており、

心身の健康管理がしやすい環境が整っています。

働き方改革の推進により残業時間の管理も厳格になっており、過重労働を防ぐ体制が整備されています。

仕事の幅が広がる

薬剤師として培った知識や経験は、異業種でも十分に活かすことができます。それに加えて、新しい職種での経験を積むことでキャリアの選択肢が大きく広がります。

たとえば医療情報システムの開発やヘルスケア関連の企画職など、薬学の知識と新しいスキルを組み合わせた独自の専門性を確立できます。

また大手企業では部署異動や職種転換の機会も多く、様々な業務を経験することができます。このような経験の積み重ねは、将来的な独立やコンサルタント業への転身など、さらなるキャリアステップにつながる可能性も広げてくれます。

薬剤師のキャリアチェンジのデメリットと注意点

薬剤師からのキャリアチェンジは新しい可能性を開くチャンスですが、同時にいくつかの課題やリスクも伴います。安易な決断は避け、これらの注意点をしっかりと理解した上で準備を進めることが重要です。

ここでは、薬剤師がキャリアチェンジを検討する際に、特に注意すべきポイントについて解説します。

  • 収入面での影響
  • 新しい環境への適応
  • 資格喪失のリスク

それでは順に見ていきましょう。

収入面での影響

薬剤師を辞めて異業種に転職した場合、特に初期段階で収入が減少するケースが多く見られます。

特に薬剤師としての経験や資格が直接評価されない職種では、未経験者として扱われる可能性があります。そのため、年収が現在より100〜200万円程度下がることも珍しくありません。

ただしこの収入の低下は一時的なものであることが多く、

新しい職場での経験を積むことで徐々に回復・向上していく傾向にあります。

このデメリットに備えるには、転職前に貯金や生活設計を見直し収入減少期間を乗り切れる計画を立てておくことが重要です。

新しい環境への適応

薬剤師から異業種へのキャリアチェンジでは、これまでとは全く異なる企業文化や業務プロセスに適応する必要があります。

特に医療業界特有の価値観や常識が通用しないことへの戸惑いを感じる方も少なくありません。また年齢が高くなるほど、新しい環境への適応に時間がかかる傾向があります。

業務知識やスキルの習得に加え、新しい人間関係の構築も必要となります。場合によっては、年下の上司や同僚との関係構築など、心理的なハードルを乗り越える必要もあるでしょう。この適応期間を乗り切るためには、謙虚な姿勢と強い精神力が求められます。

資格喪失のリスク

薬剤師免許は、実務から離れても有効期限は無期限です。

しかし長期間、薬剤の実務から離れることで最新の医療情報や薬学知識から遠ざかってしまう可能性があります。将来、再び薬剤師として働くことを考えた場合、知識やスキルの更新が必要となるかもしれません。

また調剤報酬請求の知識や新薬の情報など、実務に直結する知識は特に劣化しやすい傾向にあります。

そのため、定期的な勉強会への参加や薬剤師の知識を活かせる副業を持つなど、

スキルの維持を意識した取り組みを検討することをおすすめします。

薬剤師のキャリアチェンジによくある質問(FAQ)

ここでは、薬剤師のキャリアチェンジについてよくある質問とその回答をまとめました。キャリアチェンジを検討する中で不安なことがある場合は、ぜひ参考にしてください!

  • 薬剤師の資格はなくなってしまいますか?
  • 未経験の業界でも薬剤師から転職できますか?
  • 転職エージェントを利用したほうがいいですか?
  • 何歳ぐらいまでが転職しやすいですか?

それでは順に見ていきましょう。

薬剤師の資格はなくなってしまいますか?

薬剤師免許は、一度取得すれば無期限で有効です。実務から離れても、資格自体が失効することはありません。

ただし長期間実務から離れると、最新の医療情報や薬学知識のアップデートが必要になる可能性があります。将来的に薬剤師として復職することを考えている場合は、定期的な研修参加や医療情報のキャッチアップを心がけることをおすすめします。

またパートタイムや副業として薬剤師の仕事を続けることで、スキルを維持する方法もあります。

未経験の業界でも薬剤師から転職できますか?

はい、可能です。薬剤師として培った論理的思考力、正確な業務遂行能力、コミュニケーション能力は、多くの業界で評価されます。特に医療関連の知識が活かせる職種では、未経験でも積極的な採用が行われています。

ただし完全未経験の分野にキャリアチェンジする場合は、最初は給与水準が低くなる可能性があります。事前に十分な情報収集と準備を行い、現実的な期待値を持って臨むことが重要です。

転職エージェントを利用したほうがいいですか?

薬剤師からキャリアチェンジする場合、転職エージェントの活用をおすすめします。特に医療業界に特化したエージェントは、薬剤師の経験を活かせる求人情報を多く持っています。また職務経歴書の作成や面接対策など、きめ細かなサポートを受けられます。

また複数の転職エージェントに登録することで、より多くの選択肢を得ることができます。ただしエージェントによって得意とする業界や企業が異なるため、自分の希望に合ったエージェントを選択することが重要です。

何歳ぐらいまでが転職しやすいですか?

一般的な転職市場では、35歳前後を境に採用のハードルが上がる傾向にありますが、薬剤師の場合は専門性を評価される場面も多く、比較的年齢の影響を受けにくい傾向にあります。

ただし年齢が高くなるほど、給与面での調整が必要になるケースが増えます。また管理職としての採用を希望する場合は、マネジメント経験の有無が重視されます。40代以降のキャリアチェンジでは、特に入念な準備と現実的な期待値の設定が重要です。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの口コミ・評判を読む

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

dodaに登録する

dodaの口コミ・評判を読む

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが見やすく使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
多くの人が利用している定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTに登録する

リクナビNEXTの口コミ・評判を読む

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENTに登録する

マイナビAGENTの口コミ・評判を読む

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチに登録する

ビズリーチの口コミ・評判を読む

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職に登録する

エン転職の口コミ・評判を読む

まとめ

この記事では、薬剤師のキャリアチェンジにおすすめの転職先を紹介し、転職のメリット・デメリット、注意点について詳しく解説しました。

薬剤師という専門職からのキャリアチェンジは、大きな決断が必要です。しかし長時間労働や高ストレスな環境から抜け出し、より充実した働き方を実現させたいと考える方は少なくありません。

薬剤師の知識や経験は、IT・金融・コンサルティングなどの異業種でも活かすことができます。また同じ医療業界内でキャリアチェンジした場合にも、薬剤師の資格や経験がアドバンテージとなるでしょう。

ライフワークバランスを考えて、のんびり働きたい薬剤師の方には、企業の健康管理室や薬事関連のコンサルタント、医療系のインフルエンサー、クリエイターといった選択肢もご紹介しました。

薬剤師から異業種への転職は、一時的な収入低下や環境の変化といったリスクを伴うものの、新たなスキルの習得や視野の拡大、ワークライフバランスの改善など、大きな可能性を秘めています。 

まずは自分の興味・適性を見極め、転職エージェントに相談するなど慎重に準備を進めていきましょう!

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!