転職エージェントは相談だけでも利用できることをご存知ですか?無料の転職相談というとハローワークを思いつく方が多いかもしれませんが、転職活動の準備段階として、まずは転職エージェントに相談だけ行うケースが増えています。
この記事では、転職の相談だけしたいと考えている方を対象に、転職エージェントに相談するメリットや注意点、面談を受けるときのポイントを分かりやすく解説します。
転職について誰かに相談したい方や、本格的な転職活動を始める決心がまだついていない方も、ぜひ参考にしてみてください!
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 569,088件 | 246,048件 | 非公開 | 1,151,000件以上 | 46,668件 | 148,782件 | 467,272件 | 非公開 | 94,268件 | 20,686件 | 2,495件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年4月14日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
転職エージェントに「相談だけしたい」はOK!
結論から先にお伝えすると、転職エージェントは相談だけでも利用できます。
転職エージェントは企業と求職者を結ぶプロフェッショナルであり、転職活動を始める前の情報収集手段としても大いに活用するのがおすすめです。
まず最初に、転職エージェントとはどういったサービスか、詳しく説明します。
- そもそも転職エージェントとは
- 転職エージェントが無料で利用できる理由
- 転職エージェントで受けられるサービス
それでは順に見ていきましょう。
そもそも転職エージェントとは
転職エージェントは、転職を考える方と企業を結ぶ専門家です。
キャリアアドバイザーとして、転職相談から求人紹介、面接対策まで幅広いサポートを提供してくれます。転職について初めて相談する方でも、経験豊富なアドバイザーが丁寧に対応してくれるため安心です。
転職エージェントには、大きく分けて以下の2つがあります。
- 業界や職種に特化した特化型エージェント
- 幅広い業界・職種に対応する総合型エージェント
特化型エージェントは専門性の高い求人情報や業界に特化したアドバイスが強みです。一方、総合型エージェントは様々な選択肢を検討できる点が魅力です。
利用する転職エージェントは1社に絞る必要はないので、自分に合ったエージェントを2〜3社併用するのがおすすめです。
転職エージェントが無料で利用できる理由
転職エージェントのサービスの多くが無料で利用できることを知っていますか?実は、転職の相談だけする場合にも費用は一切かかりません。
なぜ無料で利用できるかというと、企業からの紹介手数料で運営されているためです。企業が採用に成功した場合に支払う紹介手数料で、転職エージェントはビジネスとして成り立っています。
無料サービスだからといって、転職相談だけの利用でも気兼ねする必要は全くありません。むしろ転職エージェントは優秀な人材との出会いのきっかけとして、相談だけの利用も大いに歓迎しているので、勇気を出して申し込んでみましょう!
転職エージェントで受けられるサービス
転職相談だけの初回面談では、主にキャリアカウンセリングを通じて、現在の状況や将来のキャリアについて整理していきます。
具体的には、転職エージェントに相談すると、
- キャリアカウンセリング
- 応募書類の添削
- 面接対策・模擬面接
などの様々なサービスを無料で受けることができます。適職診断サービスを提供している転職エージェントもあり、漠然と転職したいと考えている方も、ひとつのヒントとして受けてみるのがおすすめです。
また、業界動向や求人市場についての情報提供も受けられます。さらに希望に応じて履歴書・職務経歴書の書き方のアドバイスや、模擬面接なども利用可能です。
転職活動を本格的に始める前の情報収集として、これらのサービスを積極的に活用することで、初めての転職活動でも着実にステップを進めることができます。
転職エージェントに相談だけする6つのメリット
転職エージェントに相談するだけでも、キャリアの方向性を見極めたり、市場価値を知ったりと様々なメリットがあります。実際の転職活動に向けた準備として、ぜひ活用を検討してみましょう。
- 転職エージェントに相談だけするメリット
-
- キャリアの悩みや不安を整理できる
- プロの視点からアドバイスがもらえる
- 自分の市場価値がわかる
- 転職市場の動向を知ることができる
- 転職活動の流れがわかる
- 希望条件に合う求人を紹介してもらえる
それでは順に見ていきましょう。
キャリアの悩みや不安を整理できる
転職エージェントに相談するだけでも、キャリアの悩みや不安を整理することができます。
転職相談だけでも、経験豊富なキャリアアドバイザーが親身になって話を聞いてくれます。漠然とした不安や迷いを言語化し、整理することで、今後の方向性が見えてくることも多いでしょう。
また、同じような経験を持つ方の事例なども紹介してもらえるため、自分の状況を客観的に見つめ直すきっかけにもなります。転職について誰にも相談できずに悩んでいる方にとって、専門家への相談は大きな一歩となります。
プロの視点からアドバイスがもらえる
転職相談だけでも、転職のプロフェッショナルであるキャリアアドバイザーから、客観的なアドバイスをもらうことができます。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、豊富な経験と知識に基づいた的確なアドバイスを提供してくれます。自分では気づかなかった強みや、今後伸ばすべきスキルなどについても助言をもらえるため、転職の方向性を定める相談にもぴったりです。
また、転職活動や転職後の働き方に対する漠然とした不安や疑問に対しても、具体的な解決策を提案してくれることが多いです。プロの視点からのアドバイスは、今後のキャリア形成を考える上で貴重な参考になるでしょう。
自分の市場価値がわかる
転職エージェントに相談だけでもしておくと、転職市場における自分の価値を客観的に把握できます。
転職市場に詳しい経験豊富なエージェントは、現在のスキルや経験がどのように評価されるのか、適切な年収水準はどのくらいなのかなど、具体的な市場価値を把握して教えてくれます。この情報は、転職を検討する上での重要な判断材料となります。
また、より高い市場価値を得るために必要なスキルや資格についても、アドバイスをもらうことができます。このようにエージェントとの相談を通して、自分の強みを活かせる職種やキャリアアップの方向性についても明確になってきます。
転職市場の動向を知ることができる
エージェントへの転職相談だけでも、最新の転職市場の動向について詳しい情報を得ることができます。
自分の業界や職種の求人状況、求められるスキル、年収相場などについてリアルな情報を入手できると、転職のタイミングを見極める上で重要な参考になります。
また、成長が期待される業界や職種についても知ることができ、中長期的なキャリアプランを考える際の参考になるでしょう。市場動向を踏まえた具体的なアドバイスは、転職の方向性を決める上で非常に有益です。
転職活動の流れがわかる
転職の相談だけしたい場合、実際の転職活動がどのように進むのか、具体的な流れを知ることができるのもメリットといえます。
転職エージェントでは書類の準備から面接対策まで、一連の転職活動の進め方について詳しく説明してもらえるため、特に転職が初めての方にとって事前に流れを把握でき、大きな安心材料となるでしょう。
また、転職活動でよくある失敗例や注意点についても教えてもらえるため、効率的な転職活動の準備が可能になります。実際の転職活動に向けて、具体的なイメージを持つことができます。
希望条件に合う求人を紹介してもらえる
転職の相談だけでも、自分の希望条件に合う求人があるかどうか、実際に確認することができます。場合によっては、具体的な求人情報を紹介してもらえることもあります。
これにより、自分の希望条件が現実的なものかどうか、市場の状況を踏まえて判断することができるようになります。
また、希望条件を実現するために必要な準備や、より良い条件を引き出すためのアドバイスを受けることができます。具体的な求人情報を通じて、転職後のイメージを具体化しましょう。
転職エージェントに相談だけするデメリット
転職エージェントの利用は相談だけでも多くのメリットがありますが、相談だけに留めると以下のようなデメリットがあることに注意が必要です。
- 希望に合う求人が紹介されない場合がある
- 転職サポートが十分に受けられないことがある
それでは順に見ていきましょう。
希望に合う求人が紹介されない場合がある
転職の相談だけをエージェントに行う場合、具体的な求人紹介を受けられないことがあります。
一部の転職エージェントでは、本格的な転職活動を前提としない相談者への求人紹介を控える場合があります。これは、限られた求人情報を効率的に活用するためです。
また、相談だけでは詳細な希望条件の確認や、書類選考のための履歴書・職務経歴書の準備まで進まないため、マッチする求人があっても紹介に至らないことがあります。本格的な求人紹介を希望する場合は、転職活動への意欲を明確に伝える必要があります。
転職サポートが十分に受けられないことがある
転職エージェントに相談だけしたい場合、書類添削や面接対策などの具体的なサポートを十分に受けられないことがあります。
転職エージェントは本格的な転職活動を前提としたサービス体制を取っているため、相談だけの利用では一部のサービスが制限される可能性があるためです。
特に、複数回の面談や詳細なキャリアカウンセリングなど時間のかかるサポートについては、本格的な転職活動を検討している方が優先される傾向にあります。より充実したサポートを希望する場合は、転職活動への前向きな意思を示すことが重要です。
転職エージェントに相談だけするときの注意点
転職エージェントに相談だけしたい場合のデメリットを回避して効果的なアドバイスを受けるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
特に初めて転職相談を利用する方は、以下の注意点を押さえておくことで、より充実した相談にすることができます。
- 転職エージェントに相談だけするときの注意点
- 転職への前向きな意欲を伝える
- ウソはつかない・本音を話す
- 愚痴や不満は最小限にする
- 希望条件に優先順位をつける
- 希望年収は現実的な範囲にする
それでは順に見ていきましょう。
転職への前向きな意欲を伝える
転職エージェントに相談だけするのは大いに歓迎されていますが、面談を受ける際には転職への意欲や真剣さを示すことが重要です。
「ただ話を聞きたいだけ」という態度ではなく、将来のキャリアについて真摯に考えていることを伝えましょう。
具体的な転職時期は決まっていなくても、前向きな姿勢でアドバイスを求める態度が、より詳しい情報や的確なアドバイスを引き出すことにつながります。
ウソはつかない・本音を話す
転職エージェントに相談だけする場合でも、現在の状況や希望について正直に話すことが大切です。
経歴や資格、スキルについてウソの情報を伝えると、適切なアドバイスを受けることができません。また、転職に対する不安や迷いがあれば、それも包み隠さず話すことで、より具体的で実践的なアドバイスを得ることができます。
転職エージェントは守秘義務があるので、安心して本音を話してみましょう。
愚痴や不満は最小限にする
無料の相談だけだからと、転職エージェントとの面談で現在の職場や上司への不満を延々と話すのは避けましょう。
転職相談の目的は、今後のキャリアについて建設的な話し合いをすることです。
確かに転職を考えるきっかけとして現在の職場環境への不満はあるかもしれませんが、それを話す時間は最小限に抑え、これからの希望や目標について話す時間を多く取るようにしましょう。
希望条件に優先順位をつける
相談だけを転職エージェントにする場合でも、希望条件は優先順位を付けて話を進めたほうが建設的です。
転職に求める条件は、
- 給与
- 勤務地
- 職種
- 働き方
など様々あります。転職相談では、これらの希望条件の優先順位を明確にすることが重要です。
特に「これだけは譲れない」という条件と「できれば希望」という条件を整理して伝えることで、より現実的で具体的なアドバイスを受けることができます。
希望年収は現実的な範囲にする
転職で年収アップを目指すのは自然なことですが、「相談だけだから」と、市場価値から大きくかけ離れた希望年収を提示するのは避けましょう。
転職エージェントに相談だけの場合でも、自身の経験やスキル、業界の相場を踏まえた現実的な範囲で希望年収を考えることが重要です。非現実的な金額を提示すると、建設的な話し合いができなくなる可能性があります。
転職エージェントに相談だけってどこまで話す?面談で話すポイント
初めて転職エージェントを利用する方の中には、
「まずは転職相談だけしたいけど、何をどこまで話せばいいんだろう?」
と戸惑われる方も多いのでは?
ここでは転職エージェントとの面談で話すべき内容を例文つきでご紹介します。
- 転職エージェントと面談で話すポイント
-
- キャリアの悩み
- 転職理由
- 転職時期
- 経験・スキル
- 希望の職種・業界
- 希望条件(給与、待遇、勤務地など)
- 現在の転職活動の状況
- 受けたいサポート内容
- 転職市場の最新動向
- 業界別の転職事情
- 転職活動の注意点と失敗例
- 今後の準備や対策
それでは順に見ていきましょう。
① キャリアの悩み
転職の相談だけしたい場合は、まず現在抱えているキャリアの悩みを具体的に伝えることが重要です。
将来のキャリアパスへの不安や、現在の仕事での行き詰まり感など、転職を考えるきっかけとなった悩みを整理して話しましょう。
エージェントは豊富な経験から、同じような悩みを抱える方々への対応実績があり、具体的な解決策を提案してくれる可能性が高いです。
- キャリアの相談例
-
- 今の仕事にやりがいを感じられず、自分の市場価値も分からないので相談させてください
- 将来のキャリアパスが見えず、このまま現職で良いのか迷っています
- 管理職への昇進を打診されていますが、スペシャリストとしてのキャリアも考えたいです
- 30代後半ですが、まだキャリアチェンジは可能でしょうか?
- 今の業界の将来性に不安があり、転職すべきか悩んでいます
② 転職理由
続いて、転職を考えている理由をできるだけ具体的に説明します。
単なる「給与アップ希望」や「職場の人間関係」といった表面的な理由だけでなく、「今後伸びる業界で経験を積みたい」「より専門性を活かせる環境で働きたい」など前向きな理由も含めて説明することで、より適切なアドバイスを受けることができます。
- 転職理由の相談例
-
- 新しい技術やトレンドを学ぶ機会が少なく、スキルアップを目指したいと考えています
- ワークライフバランスを重視した働き方がしたく、転職を検討しています
- グローバルな環境で働きたいと考え、外資系企業への転職を考えています
- より専門性を活かせる環境で働きたいと思っています
- 会社の将来性や経営方針に不安を感じ、転職を考え始めました
③ 転職時期
転職エージェントに相談だけする段階でも、おおよその転職時期について話しておくことが重要です。
すぐの転職を考えているのか、半年から1年後を目標にしているのか、まだ具体的な時期は決めていないのかなど、現時点での考えを正直に伝えましょう。
これにより、転職までの準備期間でやるべきことについてもアドバイスを受けられます。
- 転職時期の相談例
-
- 具体的な時期は決めていませんが、半年から1年後をめどに考えています
- 年内の転職を目標に、まずは市場価値を知りたいと思っています
- 現在進行中のプロジェクトが終わる来年4月以降で考えています
- できるだけ早く転職したいのですが、今の市場状況を教えてください
- 年齢的なこともあり、1年以内のタイミングで転職したいと考えています
④ 経験・スキル
転職エージェントとの面談を建設的に進めるためには、これまでの職歴や業務で身につけたスキル、保有資格などについても詳しく伝えましょう。
特に今後の転職に活かせそうな経験やスキルは具体的に説明することが大切です。自己評価が難しい場合は、日常業務の内容や担当していたプロジェクトについて話すことで、エージェントが市場価値を判断する材料となります。
- 経験・スキルの相談例
-
- Javaでのシステム開発を5年、プロジェクトリーダーを2年経験しています
- 営業職として月間売上1000万円を達成し、新規開拓も担当してきました
- TOEICスコア850点で、海外クライアントとの英語でのやり取りも問題ありません
- 財務会計の実務経験が7年あり、決算業務も一通り経験しています
- チームマネジメント経験があり、最大10名程度のチームを統括していました
⑤ 希望の職種・業界
転職エージェントには、転職後にチャレンジしたい職種や興味のある業界について話しておきます。
現職とは異なる職種や業界への転職を考えている場合は、その理由や準備状況についても伝えると良いでしょう。漠然とした希望でも構いません。エージェントとの対話を通じて、より具体的な方向性が見えてくることもあります。
- 希望の職種・業界の相談例
-
- IT業界でのPM職に興味があります。必要なスキルを教えていただけますか?
- 今は営業職ですが、マーケティング職へのキャリアチェンジは可能でしょうか
- 成長産業で働きたいと考えており、特にAI関連企業に興味があります
- より専門性を活かせる職種として、コンサルタント職を検討しています
- 今までの経験を活かせそうな、関連業界の求人を紹介いただけますか
⑥ 希望条件
転職エージェントとまずは相談だけしたい場合でも、給与、勤務地、勤務時間、福利厚生など、転職先に求める条件について具体的に伝えておくと、より希望にあった求人を紹介してもらいやすくなります。
特に譲れない条件とある程度は妥協できる条件を明確にすることで、より現実的な転職プランを立てることができます。また、キャリアアップの可能性や教育制度の充実度など、長期的な視点での希望も伝えておくと良いでしょう。
- 希望条件の相談例
-
- 年収は現職の500万円から20%増を希望していますが、相場はいかがでしょうか
- 通勤時間1時間以内、土日祝休み、残業は月20時間程度までを希望します
- リモートワークを積極的に取り入れている企業を希望します
- 福利厚生では特に育児との両立支援制度が充実している企業を希望します
- 年間の休日数は120日以上、社会保険完備の企業を希望します
⑦ 現在の転職活動の状況
転職エージェントに相談だけしたいと考えている方の中でも、すでにハローワークなどを利用して自分で転職活動を始めている方は、現在の進捗について伝えましょう。
応募中の企業がある場合には、その業界や職種についても話しておくことをおすすめします。これにより、エージェントは転職活動の全体像を把握し、より効果的なアドバイスを提供することができます。
- 転職活動状況の相談例
-
- 転職サイトには登録していますが、まだ具体的な活動は始めていません
- 他の転職エージェント2社に登録し、1社から面接案内をもらっています
- 独自に2社ほど応募し、1社の一次面接を終えた段階です
- まだ転職活動は始めておらず、今回が初めての転職相談です
- 求人情報のリサーチは始めていますが、まだ応募はしていません
⑧ 受けたいサポート内容
転職の相談だけしたい段階でも、どのようなサポートをエージェントに期待しているのか明確にしておくことが重要です。
市場価値の診断や転職市場のトレンド情報、スキルアップのアドバイスなど、具体的に聞きたい内容を伝えることで、より充実したアドバイスを受けることができます。使ってみたい転職支援サービスがある場合にも、早い段階で話し合っておくと良いでしょう。
- 受けたいサポートの相談例
-
- 現在の市場価値を知り、今後の市場動向について教えていただきたいです
- 職務経歴書の書き方や面接対策など、転職活動の基本を教えてください
- キャリアチェンジに向けて、必要なスキルや準備について相談したいです
- 希望条件に合う求人があるか、まずは市場状況を知りたいです
- 転職に向けて、今やるべきことの優先順位を整理したいと思います
⑨ 転職市場の最新動向
転職エージェントは、業界の最新動向や求人トレンドに精通しています。転職相談だけする場合でも、面談では以下のような情報を積極的に聞いておきましょう。
- 質問例
-
- 現在の転職市場は売り手市場なのか、買い手市場なのか教えてください
- どの業界で特に求人が増えているのでしょうか
- 私の職種は今後も需要が見込めますか
- 年齢的な採用のハードルについて教えてください
- 求める人材像や必須スキルに変化はありますか
⑩ 業界別の転職事情
志望する業界特有の採用動向や選考方法についても、転職エージェントに相談するだけで有益なアドバイスがもらえます。
- 質問例
-
- この業界での選考の特徴や面接での重要ポイントを教えてください
- 業界特有の転職時期(繁忙期や閑散期)はありますか
- 他業界からの転職者の受け入れ状況はどうでしょうか
- 年収相場や昇給制度の特徴について教えてください
- 業界特有の福利厚生や働き方の特徴はありますか
⑪ 転職活動の注意点と失敗例
転職経験の豊富なエージェントだからこそ知っている、転職活動でありがちな失敗パターンや注意点を確認しておくことも大切です。
- 質問例
-
- この職種での転職でよくある失敗パターンを教えてください
- 面接でのNGな回答や態度について具体例を挙げていただけますか
- 退職時期の決め方で気をつけるべきことは何でしょうか
- 条件交渉で注意すべきポイントを教えてください
- 内定辞退や現職への残留を考える際の判断基準はありますか
⑫ 今後の準備や対策
転職活動を始める前に準備しておくべきことや対策について、具体的にアドバイスをもらいましょう。
- 質問例
-
- 今の段階で取得しておいたほうがいい資格はありますか
- 職務経歴書を作成するときに特に気をつけるべき点を教えてください
- 面接対策として今からできることはありますか
- 転職活動のスケジュールの立て方を教えてください
- 現職での実績作りについてアドバイスをいただけますか
転職エージェントに相談だけする方法
続いて、転職エージェントを相談だけで利用する際の具体的なステップとポイントについて詳しく解説していきます。
- 転職エージェントを選ぶ
- 面談の予約をする
- キャリアカウンセリングを受ける
- 相談内容を伝える
- アドバイスをもらう
順に見ていきましょう。
ステップ1|転職エージェントを選ぶ
転職相談だけの場合でも、まずは自分に合った転職エージェントを選ぶことが重要です。業界や職種に特化したエージェントや総合型のエージェントなど、それぞれ特徴が異なります。
初めて転職相談をする方は、まずは大手の総合型エージェントを選ぶのがおすすめです。複数のエージェントに相談することで、より多角的な視点からアドバイスを得ることもできます。
ステップ2|面談の予約をする
転職相談だけでも無料で面談予約ができます。多くの転職エージェントでは、ウェブサイトや電話から簡単に予約が可能です。
面談は対面やオンライン、電話など選べる場合が多いので、自分の都合に合わせて予約しましょう。予約時には、「まずは転職の相談だけしたい」と伝えておくのがマナーです。
ステップ3|キャリアカウンセリングを受ける
面談では、まずキャリアカウンセリングを通じて、現在の状況や悩みを整理していきます。
転職相談だけの場合でも、プロのキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングしてくれます。自分では気づかなかった強みや市場価値を発見できることも。匿名での相談が可能な転職エージェントもあるため、気軽に利用できます。
ステップ4|相談内容を伝える
転職の相談だけしたい場合は、特に悩みや不安をしっかり伝えることが大切です。
現在の仕事の状況、キャリアの方向性、市場価値など、気になることを率直に話しましょう。初めての転職相談でも、プロのアドバイザーが丁寧にヒアリングしてくれるので安心です。ただし、否定的な発言は控えめにするのがポイントです。
ステップ5|アドバイスをもらう
キャリアアドバイザーからは、市場動向や年収相場、企業の採用状況など、具体的なアドバイスをもらえます。
転職エージェントへの相談だけでも、自分の市場価値や今後のキャリアの方向性についてプロの視点からの意見を得られるため、聞いた内容はメモに取っておくことをおすすめします。
状況によっては、求人の紹介や応募書類の添削、面接対策なども受けられますので、積極的に質問していきましょう。
転職エージェントで相談だけするときに準備すること
転職エージェントで相談だけしたい場合に必要な事前準備は、以下の通りです。
- 職歴・資格をまとめておく
- 相談したい内容を整理する
- 面談方法・服装・持ち物を確認しておく
- メモを取れるようにしておく
それでは順に見ていきましょう。
職歴・資格をまとめておく
転職の相談だけしたい場合でも、自分の経歴を簡潔に説明できるよう準備しておくことが大切です。これまでの職歴や取得資格、担当してきた業務内容などを時系列でまとめておきましょう。
履歴書やキャリアシートを用意する必要はありませんが、口頭で分かりやすく説明できるようにしておくと面談がスムーズに進みます。
相談したい内容を整理する
転職相談の効果を最大限高めるために、事前に相談したい内容を整理しておきましょう。
現在の仕事の状況や悩み、将来のキャリアについての不安など、話したいことをメモにまとめておくと良いでしょう。初めての転職相談でも、準備をしておくことで面談の時間を充実させることができます。
面談方法・服装・持ち物を確認しておく
転職相談だけの場合も、面談の形式に応じた準備が必要です。対面での面談なのか、オンラインなのかで準備するものが変わってきます。
服装は、ビジネスカジュアルが基本です。もし不明な点があれば、面談予約時に確認しておくことをおすすめします。
また、筆記用具や手帳なども用意しておきましょう。オンライン面談の場合は通信環境なども事前に確認しておくと、当日慌てずに済みます。
メモを取れるようにしておく
転職エージェントへの相談では、市場動向や年収相場、企業情報など、多くの有益な情報を得られます。これらを確実に記録するため、メモを取る準備をしておきましょう。
ノートやタブレットなど、自分が使いやすいツールを選んで構いません。重要なポイントはその場でメモを取り、後で見返せるようにしておくことです。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
さいごに
転職エージェントへの相談だけでも、キャリアの方向性を考える上で大きな価値があります。初めての方でも気軽に利用できる無料サービスなので、まずは相談してみることをおすすめします。
転職のタイミングや市場価値を知り、将来のキャリアプランを考えるきっかけとして、ぜひ転職エージェントとの面談サービスを活用してみてくださいね。プロのアドバイスを得ることで、より良いキャリア選択につながるはずです。