月収28万円の手取り額は約23万円前後となり、税金や社会保険料、扶養家族の有無によって差が生じます。

この記事では、月収28万円の手取り額の計算方法や年収の目安、生活レベルについて徹底解説します。

独身や既婚者など家族構成別の違いや、全国の平均月収との比較も行い、あなたの収入状況の把握と将来のキャリア設計に役立つ情報をお届けします!

Contents

月収28万円の手取りはいくら?税金・社会保険料の内訳を徹底解説

月収28万円の実際の手取り額はいくらになるのでしょうか。

まずは、月収28万円の手取り額を計算するために、差し引かれる税金や社会保険料の内訳について理解を深めましょう。手取り額は家族構成や扶養状況によっても変わってきます。

  • 月収28万円の手取り額と計算方法
  • 独身者の月収28万円の手取り額は約23.2万円
  • 配偶者ありの月収28万円の手取り額は約23.4万円
  • 月収28万円で扶養家族がいる場合の手取り額の違い

それでは順に解説します。

月収28万円の手取り額と計算方法

月収28万円の手取り額は、総支給額から税金と社会保険料などを差し引いた金額です。主な控除項目は、所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料となります。

これらの控除額を合計すると、約4.5万円〜5万円程度となり、手取り額は約23万円前後になります。

計算方法は月収28万円から控除額を引くだけですが、控除率が年齢や勤務先、家族構成、前年度の所得によって異なるため、一概には言えない部分もあります。

独身者の月収28万円の手取り額は約23.2万円

月収28万円で独身の場合、手取り額は約23.2万円となります。

内訳を見ると、以下のようになります。

【月収28万の手取り額計算】
<独身の場合>

月収(額面) 28万円
 所得税 6,110円
 健康保険料 13,972円
 厚生年金 25,620円
 雇用保険 1,680円
控除合計額 47,382円
手取り額 232,618円

※出典:ファンジョブ|【2025年度対応】手取り計算|月給シミュレーション

独身の場合は配偶者控除などの適用がないため、税金面での優遇措置が少なく、同じ月収でも既婚者と比べると手取り額が若干少なくなります。

また、年齢によって社会保険料率が変わることもあるため、実際の手取り額は個人差があります。

配偶者ありの月収28万円の手取り額は約23.4万円

月収28万円で配偶者がいる場合、手取り額は約23.4万円になります。

【月収28万の手取り額計算】
配偶者ありの場合>

月収(額面) 28万円
 所得税 4,490円
 健康保険料 13,972円
 厚生年金 25,620円
 雇用保険 1,680円
控除合計額 45,762円
手取り額 234,238円

※出典:ファンジョブ|【2025年度対応】手取り計算|月給シミュレーション

配偶者がいると配偶者控除が適用され、所得税が独身の人より約1,620円少なくなります。しかし、健康保険料、厚生年金、雇用保険料は同額のため、手取り額の差は所得税の差額分のみとなります。

配偶者の収入状況によっては、配偶者特別控除の適用額が変わるため、税負担が変動する可能性もあります。

月収28万円で扶養家族がいる場合の手取り額の違い

月収28万円で扶養家族がいる場合、扶養控除が適用されるため手取り額は増加します。

たとえば子供が1人いる場合は約23.6万円、2人いる場合は約23.8万円程度になります。扶養家族が増えるほど所得税の控除額が大きくなりますが、社会保険料は変わらないため、手取り額の増加幅は限定的です。

また子供の年齢によっては児童手当も別途支給されるため、実質的な家計収入はさらに増えることになります。

月収28万円の年収はいくら?ボーナスあり・なしのシミュレーション

月収28万円の年収は、ボーナスの有無によって大きく変わってきます。またボーナス額は、業種によっても大きな差があります。

  • 月収28万のボーナスなしの年収は336万円
  • 月収28万のボーナスありの年収シミュレーション
  • 業種別に見るボーナス額の違いと年収への影響

それでは順に見ていきましょう。

月収28万のボーナスなしの年収は336万円

月収28万円でボーナスがない場合の年収は、単純計算で336万円となります。これは月収28万円を12ヶ月分計算した金額です。

手取り年収は、月々の手取り額である約23万円を12ヶ月分計算して約276万円になります。

ボーナスなしの雇用形態は、契約社員や派遣社員、一部の正社員に多く見られます。近年は終身雇用制度の崩壊や成果主義の導入により、ボーナスなしの雇用形態も増えてきており、年収を考える際には月収だけでなくボーナスの有無もチェックすることが重要です。

月収28万のボーナスありの年収シミュレーション

月収28万円でボーナスがある場合、年収は業種や企業規模によって異なりますが、一般的には約400万円〜450万円程度になります。

国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、全業種の平均賞与額は約71万円ですので、単純計算で月収28万円×12ヶ月+71万円=407万円となります。手取り年収は、月々の手取り約23万円に手取りボーナス分を加えて約330万円〜350万円程度になるでしょう。

ボーナスは通常、夏と冬の年2回支給されることが多く、各回1〜2ヶ月分の月給相当額となることが一般的です。

業種別に見るボーナス額の違いと年収への影響

月収28万円でも、業種によってボーナス額に大きな差があります。

国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」の統計データによると、金融業・保険業では年間賞与額は149万円と最も高く、次いで電気・ガス・熱供給・水道業の139万円、情報通信業の120万円と続きます。

一方、宿泊業・飲食サービス業の賞与は年間16万円と最も低くなっています。このボーナスの差が年収に大きく影響し、同じ月収28万円でも金融業では年収400万円以上になることがあるのに対して、飲食サービス業では350万円程度にとどまるケースもあります。

このように業種選びは将来の年収に大きく影響するため、転職の際は考慮すべき重要な要素といえます。

【業種別の平均月収(額面)】

業種 月給
(給料・手当)
年収 うち賞与
全体平均 32万円 460万円 71万円
電気・ガス・熱供給・水道業 53万円 775万円 139万円
情報通信業 44万円 649万円 120万円
金融業、保険業 42万円 652万円 149万円
建設業 39万円 548万円 81万円
学術研究、専門・技術サービス業、教育・学習支援業 38万円 551万円 100万円
製造業 36万円 533万円 103万円
複合サービス業 35万円 535万円 117万円
運輸業、郵便業 34万円 473万円 63万円
不動産業、物品賃貸業 34万円 469万円 63万円
医療、福祉 29万円 404万円 52万円
卸売業、小売業 28万円 387万円 54万円
サービス業 28万円 378万円 43万円
農林水産・鉱業 24万円 333万円 44万円
宿泊業、飲食サービス業 21万円 264万円 16万円

※出典:国税庁令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第 13 図)業種別の平均給与」より
※月給は「給料・手当 ÷ 12ヶ月」で算出
※正社員以外を含む

月収28万円(手取り23万円)は安い?全国平均と徹底比較

月収28万円(手取りで23万円)という収入水準が、全国的に見てどの位置にあるのか気になりますよね。年齢や性別、地域によっても、その評価は変わってきます。

  • 月収28万円の年収偏差値は45
  • 年齢別に見た月収28万円の評価
  • 月収28万円の女性は高収入?男女別の収入水準
  • 都道府県別の平均月収から見る月収28万の水準

それでは順に見ていきましょう。

月収28万円の年収偏差値は45

月収28万円(年収336万円)の年収偏差値は45となり、全国平均よりやや低い水準です。

学歴別に見ると、高卒では偏差値49.1とほぼ平均的な水準ですが、大卒では偏差値40.9とやや低めの評価になります。

企業規模別では、中小企業では偏差値45.9とほぼ平均的ですが、大企業では相対的に低い位置づけになります。ただし、年収偏差値は年齢によっても大きく変わるため、20代前半では平均以上、40代以降ではかなり低い評価になることに注意が必要です。

【月収28万円の年収偏差値】

月収額面 28万円
年収額面 336万円
年収偏差値 総合 45.0
高卒 49.1
大卒 40.9
中小企業 45.9

※出典:年収偏差値チェッカー
※30歳の場合

年齢別に見た月収28万円の評価

月収28万円は年齢層によって評価が大きく異なります。

20代前半(20〜24歳)の平均月収は23.2万円なので、月収28万円は平均を上回り良い水準です。25〜29歳では平均が26.7万円なので、やや高めの水準となります。

しかし30代になると平均月収が30〜34歳で約30万円、35〜39歳で約33万円となるため、月収28万円は平均を下回ります。

40代以降はさらに平均月収が上がるため、月収28万円の相対的な評価はより低くなります。若いうちは好待遇でも、年齢が上がるにつれてキャリアアップが必要になるといえるでしょう。

【年代別・男女別の平均月収】

年齢層 賃金
男女計 男性 女性
全体 330,400円 363,100円 275,300円
~19 199,300円 203,600円 191,300円
20~24 232,500円 234,200円 230,600円
25~29 267,200円 274,700円 258,100円
30~34 299,500円 316,300円 271,600円
35~39 328,700円 352,300円 284,300円
40~44 351,400円 385,500円 288,400円
45~49 372,700円 416,000円 298,000円
50~54 380,400円 428,200円 295,400円
55~59 392,000円 444,100円 294,000円
60~64 317,700円 344,700円 259,900円
65~69 275,500円 294,300円 234,000円

※出典:厚生労働省令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」の「第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差」より

月収28万円の女性は高収入?男女別の収入水準

月収28万円の女性は全国平均と比較すると高収入の部類に入ります。

先ほどの厚生労働省の統計データをみると、女性の全年齢平均月収は27.5万円なので、月収28万円は平均をやや上回る水準です。

年齢別にみると、20代では女性の平均月収が23〜26万円程度なので、月収28万円はかなり良い水準といえます。30代でも女性の平均月収は27〜28万円程度なので、ほぼ平均か少し上の水準です。

一方、男性の全年齢平均月収は36.3万円なので、月収28万円は男性の平均を大きく下回ります。このように、同じ月収28万円でも性別によって評価が大きく異なるのが現状です。

都道府県別の平均月収から見る月収28万の水準

月収28万円の評価は地域によっても大きく異なります。

厚生労働省の統計データによると、東京都の平均月収は36.9万円、神奈川県は35.0万円と高いため、これらの地域では月収28万円は平均を大きく下回ります。

一方、地方では平均月収が25〜29万円程度の県が多く、例えば青森県は25.0万円、秋田県は26.1万円なので、月収28万円は平均より高い水準となります。

また、物価の違いも考慮する必要があり、同じ月収28万円でも東京と地方では生活水準が大きく異なります。都市部では家賃や交通費が高いため手取りの実質価値が下がる傾向にあり、地方ではより豊かな生活ができる可能性があります。

【都道府県別の平均年収・平均月収】

都道府県 平均年収 平均月収(所定内給与額) 都道府県 平均年収 平均月収(所定内給与額)
全国平均 472.9万円 31.8万円 三重県 455.3万円 30.5万円
北海道 422.4万円 28.9万円 滋賀県 455.5万円 30.3万円
青森県 357.4万円 25.0万円 京都府 470.0万円 31.6万円
岩手県 379.6万円 26.0万円 大阪府 510.3万円 34.0万円
宮城県 419.5万円 28.9万円 兵庫県 477.3万円 31.7万円
秋田県 381.6万円 26.1万円 奈良県 437.2万円 30.2万円
山形県 372.3万円 25.6万円 和歌山県 438.6万円 29.8万円
福島県 406.7万円 27.9万円 鳥取県 368.9万円 25.8万円
茨城県 465.5万円 31.2万円 島根県 395.8万円 26.9万円
栃木県 496.3万円 32.3万円 岡山県 430.4万円 29.1万円
群馬県 435.9万円 29.7万円 広島県 444.3万円 29.7万円
埼玉県 460.9万円 31.7万円 山口県 433.8万円 29.0万円
千葉県 453.0万円 31.0万円 徳島県 396.6万円 27.1万円
東京都 546.5万円 36.9万円 香川県 410.5万円 27.9万円
神奈川県 530.5万円 35.0万円 愛媛県 411.3万円 28.0万円
新潟県 396.7万円 27.0万円 高知県 399.7万円 27.3万円
富山県 437.2万円 29.4万円 福岡県 437.7万円 29.7万円
石川県 432.3万円 29.0万円 佐賀県 395.8万円 26.9万円
福井県 420.7万円 28.5万円 長崎県 376.2万円 25.7万円
山梨県 437.4万円 29.2万円 熊本県 394.1万円 26.9万円
長野県 428.7万円 28.8万円 大分県 399.9万円 27.1万円
岐阜県 435.9万円 29.2万円 宮崎県 368.0万円 25.4万円
静岡県 461.0万円 30.5万円 鹿児島県 389.5万円 26.8万円
愛知県 490.0万円 32.2万円 沖縄県 368.3万円 26.5万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

月収28万円(手取り約23万円)の生活レベルのリアル

月収28万円、手取り約23万円でどのような生活レベルが可能なのでしょうか。

ここでは、一人暮らしから家族までの具体的な生活実態を紹介します。

  • 月収28万円の一人暮らしの生活水準
  • 月収28万円の家族構成別の生活レベル比較(DINKs ・3人家族)
  • 月収28万で豊かな暮らしを実現するためのポイント

それでは順に見ていきましょう。

月収28万円の一人暮らしの生活水準

月収28万円、手取り約23万円の一人暮らしは、比較的余裕のある生活が可能です。

家賃を手取りの30%程度の7万円と設定すると、残りの16万円で食費、光熱費、通信費、交通費、娯楽費などをカバーできます。

具体的な生活費の内訳例としては、

  • 家賃7万円
  • 食費4万円
  • 光熱費・通信費2万円
  • 交通費1.5万円
  • 日用品費1万円
  • 娯楽・交際費3万円
  • 保険・貯金4.5万円

となります。都市部では家賃が高めなので生活は少し厳しくなりますが、地方では同じ手取りでもより豊かな生活ができるでしょう。趣味や旅行などの余暇活動も適度に楽しめる水準と言えます。

月収28万円の家族構成別の生活レベル比較(DINKs ・3人家族)

月収28万円のDINKs(共働き子なし夫婦)の場合、配偶者も同程度の収入があれば手取り合計は約46万円となり、かなり余裕のある生活が可能です。

家賃を12万円とすれば、食費8万円、光熱費・通信費3万円、交通費3万円、娯楽・交際費6万円を確保しても、なお14万円程度を貯蓄に回せます。

一方、月収28万円で3人家族(配偶者専業主婦・子供1人)の場合は厳しい状況です。家賃8万円、食費7万円、光熱費・通信費3万円、教育費2万円、交通費1.5万円とすると、貯蓄は月1.5万円程度しか確保できません。

特に子供の教育費が増加する年代において、月収28万円の手取りだけでは、より厳しい家計運営が求められるでしょう。

月収28万で豊かな暮らしを実現するためのポイント

月収28万円、手取り約23万円で豊かな暮らしを実現するためには、いくつかのポイントがあります。

ポイント!
  1. 固定費の見直し
  2. 食費の節約
  3. 通信費飲み直し
  4. 貯金の継続

まず、固定費の見直しが重要です。特に家賃は手取りの30%以内に抑えることで、他の生活費に余裕が生まれます。

次に、食費の節約も効果的です。自炊を中心とし、まとめ買いや特売品の活用で食費を抑えることができます。

また、格安SIMや不要なサブスクリプションの見直しで通信費を削減できます。さらに、節電や節水などの省エネ対策で光熱費も抑えられます。

貯金は少額でも継続することが大切で、月収の10%程度は将来のために貯蓄するよう心がけましょう。このような工夫で、同じ収入でもより豊かな生活が実現できます。

月収28万の手取りでできること・できないこと

月収28万円の手取り約23万円で、家賃や自動車、貯金などの面でどのようなライフスタイルが可能か、また制限されることは何かを見ていきましょう。

  • 月収28万の手取りで可能な家賃の配分と住む地域
  • 月収28万円の手取りで組める住宅ローンの目安
  • 月収28万の手取りで可能な車の維持費
  • 月収28万の手取りで実現できる貯金プラン
  • 月収28万の手取りで趣味・レジャーにかけられる予算

それでは順に解説します。

月収28万の手取りで可能な家賃の配分と住む地域

月収28万円、手取り約23万円の場合、家賃は手取りの30%程度と言われていることから、約7万円が適正となります。この家賃帯で住める地域は、都市部と地方で大きく異なります。

東京23区内では7万円ではワンルームか1Kの狭い物件に限られ、駅から徒歩15分以上離れた場所になる可能性が高いです。一方、地方都市や郊外なら、1LDKやさらに広い物件や駅近の物件も選択肢に入ってきます。

住む地域の選択は生活の質に大きく影響するため、家賃だけでなく、通勤時間と住居の広さのバランスも考慮した選択が重要です。

月収28万円の手取りで組める住宅ローンの目安

月収28万円の場合、組める住宅ローンの目安は年収の7倍程度、約2,300万円〜2,500万円です。

月々の返済額は手取りの25%程度、約5.8万円が上限となります。この返済額で35年ローンを組むと、金利1%の場合で約2,000万円、金利2%の場合で約1,700万円程度の借入が可能です。

ただし、頭金や諸費用も考慮する必要があり、実際に購入できる物件価格はローン金額に頭金を加えた金額になります。

月収28万円の手取りだけでは、都市部の一戸建ては難しく、郊外のマンションか地方都市の一戸建てが選択肢となる可能性が高いでしょう。

住宅購入を検討する際は、将来の収入増加の見込みやライフプランも併せて考慮することが重要です。

月収28万の手取りで可能な車の維持費

月収28万円、手取り約23万円の場合、車の維持費は月々2万円程度が適正です。この金額で考えると、新車購入よりも中古車の方が現実的でしょう。

たとえば200万円程度の中古車を5年ローンで購入すると、月々の返済額は約3.5万円。これに保険料、ガソリン代、駐車場代、車検・メンテナンス費用を加えると、月々5〜6万円の負担になります。これは手取りの25%以上を占めるため、車を持つならその他の支出を抑える必要があります。

特に都市部では駐車場代が高額になるため、本当に車が必要かどうか慎重に検討しましょう。地方では公共交通機関が限られるため車が必須の場合もありますが、その場合はより経済的な車種の選択が重要です。

月収28万の手取りで実現できる貯金プラン

月収28万円、手取り約23万円の場合、理想的な貯金額は手取りの15〜20%、約3.5万円〜4.5万円です。

このペースで貯蓄すると、1年で約42万円〜54万円、5年で約210万円〜270万円の貯蓄が可能です。貯金プランの具体例としては、毎月の自動積立を設定し、給料日に自動的に普通預金から定期預金や投資信託に資金を移すことがおすすめです。

また、ボーナスがある場合はその50%程度を貯蓄に回すことで、貯蓄額を大きく増やせます。さらに、少額からでも投資を始めることで、将来的な資産形成も視野に入れられます。

iDeCoやつみたてNISAなどの税制優遇制度も活用すると、より効率的な資産形成が可能になるでしょう。

月収28万の手取りで趣味・レジャーにかけられる予算

月収28万円、手取り約23万円の場合、趣味・レジャーにかけられる適正な予算は手取りの10〜15%、約2.3万円〜3.5万円です。

この予算内で楽しめる趣味やレジャーには、月に1〜2回の外食、映画やカラオケなどの娯楽、スポーツジムの会費などが含まれます。

旅行は年に1〜2回、国内の近場が現実的な選択肢となるでしょう。海外旅行は年に1回、格安ツアーを利用するか、数年に1回の特別な出費として計画すると良いでしょう。

初期投資が必要な趣味は計画的に貯金してから始め、無料や低コストで楽しめる趣味を見つけることも、生活の質を下げずに余暇を充実させるコツです。

月収28万からステップアップする年齢別キャリアプラン

月収28万円からさらに収入を増やすためには、年齢に応じた戦略的なキャリアプランが重要です。年代別の効果的なアプローチを紹介します。

  • 【20代】資格取得とスキル構築に集中する
  • 【30代】戦略的な転職で年収アップを実現する
  • 【40代】専門性と人脈を活かした収入源の多様化を図る
  • 【50代】培った経験を強みに安定した収入を確保する
  • 【全年代】副業で月収28万+αを実現する

それでは順に見ていきましょう。

【20代】資格取得とスキル構築に集中する

月収28万円の20代がステップアップするには、将来性のある業界で通用する資格取得とスキル構築に集中することが重要です。

特にIT関連のスキル(プログラミング、データ分析など)や、財務・会計の知識は多くの業界で重宝されます。具体的な資格としては、次のようなものがあります。

  • IT関連:ITパスポート、基本情報技術者
  • 財務・会計:簿記検定、FP技能士
  • 語学:TOEIC(700点以上)
  • そのほか、業界特化型の専門資格

また、資格だけでなく実務で使えるスキルを身につけることも重要です。業務改善の実績を積み上げ、数字で成果を示せるようにしておくと、昇給交渉や転職の際に強みになります。

【30代】戦略的な転職で年収アップを実現する

月収28万円の30代がステップアップするには、戦略的な転職が効果的です。30代は経験とスキルが評価される時期であり、転職市場での価値も高まります。

転職による年収アップ戦略の目標設定
  • 現職より20〜30%アップを目指す(月収35万円程度)
  • 成長分野や人材不足の分野へのシフト
  • 管理職ポジションを視野に入れる
転職準備のポイント
  • 複数の転職エージェントの活用
  • 業界研究と市場価値の把握
  • 面接対策の徹底(実績のアピール方法)
  • 交渉スキルの向上(年収交渉のために)

また、社内でのキャリアアップも選択肢の一つです。より責任のあるポジションへの異動や昇進を積極的に目指し、管理職への道を開くことも収入アップの手段となります。

【40代】専門性と人脈を活かした収入源の多様化を図る

月収28万円の40代がステップアップするには、これまでに培った専門性と人脈を活かした収入源の多様化が鍵となります。本業での昇進や役職手当の獲得を目指しつつ、副業や複業で追加収入を得る戦略が効果的です。

収入源多様化の戦略① 本業での取り組み

  • 昇進や役職手当の獲得を目指す
  • 専門分野でのエキスパート化
  • 後進の育成や技術伝承の役割を担う

収入源多様化の戦略② 本業での取り組み副業・複業での収入

  • 専門分野でのコンサルティング
  • セミナー講師、執筆活動
  • オンラインコース作成と販売

収入源多様化の戦略③ 投資による不労所得の創出

  • 株式投資(インデックス投資など)
  • 不動産投資(小規模から始める)
  • iDeCoやNISAなど税制優遇制度の活用

収入源多様化の戦略④ デジタルスキルの習得

  • オンラインでの収入源確立
  • デジタルコンテンツ制作
  • AIツールの活用と業務効率化

【50代】培った経験を強みに安定した収入を確保する

月収28万円の50代がステップアップするには、これまでの経験や知識を最大限に活かすことが重要です。管理職や専門職として組織内での地位を確立し、安定した収入を確保しましょう。

若手の育成や技術伝承の役割を担うことで、組織内での存在価値を高めることができます。また、今までのキャリアを活かした独立も選択肢の一つです。コンサルタントやアドバイザーとして独立すれば、より高い報酬を得られる可能性があります。

さらに、定年後のセカンドキャリアを見据えた準備も始めるべき時期です。資格取得や新しい知識の習得に加え、人脈の拡大や健康維持にも注力し、長く働ける基盤を作ることが大切です。

【全年代】副業で月収28万+αを実現する

月収28万円からさらに収入を増やすには、年齢を問わず副業に取り組むことが効果的です。

オンラインでできる副業としては、Webライティング、プログラミング、デザイン、オンライン教師などがあり、月に5万円〜の追加収入が見込めます。また、スキルシェアサイトを活用して専門知識を提供したり、フリマアプリやオークションサイトでの物販も手軽に始められる副業です。

副業を成功させるコツは、

  • 本業のスキルや知識を活かせる分野を選ぶこと
  • 継続的に取り組むこと

です。ただし、副業には確定申告の義務が生じることや、本業への影響に注意する必要があります。会社の副業規定を確認し、健康管理にも気を配りながら無理のない範囲で取り組むことが大切です。

まとめ

この記事では、月収28万円の手取り額や年収、生活レベルについて詳しく解説しました。

月収28万円の手取りは約23万円前後になり、家族構成や扶養状況によって変動します。月収28万円の年収は、ボーナスなしで336万円、ボーナスありなら400万円〜450万円程度です。

全国の平均月収と比較すると、月収28万円の年収偏差値は45で、20代では高いものの年齢が上がるにつれて相対的に低くなります。

月収28万円の手取り23万円で一人暮らしなら余裕のある生活が可能ですが、収入アップには年代に応じたキャリアプランが重要です。