- この記事でわかること
- 社内SEは技術の急速な進化に対応するため、継続的なスキルアップが必要
- 社内SEのキャリアパス3つ:マネジメント志向、スペシャリスト志向、ゼネラリスト志向がある
- まず自身の適性と志向を確認し、将来のビジョンや会社の環境を評価することが重要
- 5年後・10年後のキャリアプラン:目標を明確にし、各ステップごとの行動計画を立てよう
- 社内SEは、テクニカルスキルやビジネススキルが求められ、資格取得もキャリアアップに繋がる
- 社内SEのキャリアパスを目指して転職!転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
社内SEのキャリアパスに悩んでいませんか?
デジタル化が加速する今日、社内SEの役割はますます重要になっています。しかし「今のままでいいのか」「スキルアップの機会が少ないのでは」という不安を抱える方も多いはずです。
この記事では、社内SEのキャリアパスの選び方から、5年後・10年後のキャリアプランの具体例まで詳しく解説していきます。
あなたの理想のキャリアを実現するためのヒントがきっと見つかるはずです。
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 557,813件 | 249,933件 | 非公開 | 1,176,000件以上 | 46,538件 | 150,516件 | 476,322件 | 非公開 | 85,670件 | 21,138件 | 2,476件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
社内SEがキャリアプランを考えるべき3つの理由
社内SEのキャリアパスについて考える前に、なぜキャリアプランを立てる必要があるのか、その重要性について理解しておきましょう。
社内SEがキャリアプランを考えるべき具体的な理由には、次の3つがあります。
- 技術の急速な進化に対応するため
- 多様化する役割から最適な選択をするため
- IT投資方針の変更に備えるため
それでは順に見ていきましょう。
技術の急速な進化に対応するため
クラウド、AI、IoTなど、IT技術の進化は加速の一途を辿っています。
社内SEにはこれらの新技術を理解し、企業のシステムに適切に導入・運用する能力が求められます。そのような状況で計画的なスキルアップなしでは、技術の進化に取り残されてしまうリスクがあります。
社内SEはキャリアプランを立てることで、次に習得すべき技術やスキルを明確にし、効率的な学習が可能になります。また資格取得やプロジェクト参加など、具体的な成長機会を計画的に確保することで、市場価値の高い人材として成長し続けることができます。
技術の進化に追いつくだけでなく、先を見据えた準備ができることが、キャリアプラン設計の重要な利点です。
多様化する役割から最適な選択をするため
社内SEの役割は、従来のシステム運用保守だけでなく、DX推進やIT戦略立案、ベンダーマネジメントなど、より広範な領域へと拡大しています。このような状況下では、自身の適性や興味に合った専門分野を選択し、そこでの強みを確立することが重要です。
キャリアプランを立てることで目指すべき方向性を明確にし、必要なスキルや経験を計画的に積むことができます。また社内でのポジションや役割の変更、さらには転職などのキャリアの選択肢を検討する際にも、明確な判断基準を持つことができます。
キャリアプランを立てて行動に移し、自分に合った専門性を確立することで、より充実したキャリアを築くことが可能になります。
IT投資方針の変更に備えるため
企業のIT投資方針は、経営戦略や市場環境の変化によって大きく変わる可能性があります。システムの外部委託への移行や新規プロジェクトの立ち上げ、既存システムの刷新など様々な変更に伴い、社内SEに求められる役割も変化します。
キャリアプランがあれば、こうした変化に対して受け身ではなく主体的に対応することができます。また企業のIT戦略の方向性を理解し自身のキャリアとの整合性を確認することで、必要に応じて新しいスキルの習得や役割の変更を検討することができます。
キャリアプランニングを行うことで、環境変化を脅威ではなく成長の機会として活かせるようになるのです。
社内SEの基本のキャリアパス
社内SEには大きく分けて、以下の3つのキャリアパスがあります。
- マネジメント志向のキャリアパス
- スペシャリスト志向のキャリアパス
- ゼネラリスト志向のキャリアパス
それぞれのパスには特徴があり、自身の適性や志向、会社の規模や業界特性によって最適な選択が変わってきます。3つのキャリアパスの違いを表にまとめました。
<社内SEのキャリアパス比較表>
キャリアパス | 特徴 | 必要なスキル | 推奨資格 |
---|---|---|---|
マネジメント志向 | IT部門の管理職を目指す道筋。 プロジェクトリーダー→課長→部長と昇進。 |
|
PMP(プロジェクトマネジメント資格) |
スペシャリスト志向 | 特定の技術分野(セキュリティ、データベース、クラウド等)で高い専門性を追求。 |
|
CISSP、Oracle Master等 |
ゼネラリスト志向 | 幅広い技術と業務知識を持ち、中小企業で特に求められる多様な業務をカバー。 |
|
ITIL、IT診断士等 |
それではひとつずつ解説します。
① マネジメント志向のキャリアパス
マネジメント志向の社内SEのキャリアパスは、IT部門の管理職を目指す道筋です。
このキャリアパスでは、入社後5年程度でプロジェクトリーダーを経験し、10年程度でIT部門の課長職、15年程度で部長職を目指すのが一般的です。
求められるスキルは、プロジェクトマネジメントやチームマネジメント能力が重要になります。具体的には、予算管理、人材育成、ベンダー管理などのスキルが必要です。また経営層との折衝や他部門との調整も増えるため、コミュニケーション能力やリーダーシップも養う必要があります。
社内SEとして技術の理解は必須ですが、キャリアパスを進むにつれて実務よりも管理業務の比重が高まっていくため、PMPなどプロジェクトマネジメント関連の資格取得が推奨されます。
② スペシャリスト志向のキャリアパス
一方で、スペシャリスト志向の社内SEのキャリアパスは、特定の技術分野で高い専門性を持つエキスパートを目指します。具体的には、セキュリティ、データベース、ネットワーク、クラウドなど、特定の領域に特化したスキルを磨きます。
このキャリアパスでは、継続的な学習と技術のアップデートが不可欠です。技術力の証明として、CISSP(情報セキュリティ)やOracle Master(データベース)などの高度な資格取得も重要になります。
また社内外の技術コミュニティへの参加や、技術ブログの執筆、社内勉強会の開催なども求められます。スペシャリストは組織の技術的な課題解決の要となり、ベンダーとの技術的な折衝や後進の技術指導も重要な役割となります。
③ ゼネラリスト志向のキャリアパス
3つ目のゼネラリスト志向のキャリアパスは、幅広い知識とスキルを持つIT人材を目指す道になります。社内SEとして、システム企画、要件定義、プロジェクト管理、ベンダー管理など多岐にわたる業務をこなします。
特に中小企業の社内SEは、IT部門の少人数化に伴い、このタイプの人材の需要が高まっています。技術知識だけでなく業務知識やコミュニケーション能力も重要視されるのが特徴です。さらにITインフラの基礎知識、セキュリティ、クラウドサービス、業務システムなど、幅広い分野の知識も必要になります。
また経営層や現場部門との橋渡し役にもなるため、ビジネス課題をIT側面から解決する能力も求められます。このキャリアパスで有効な資格としては、ITILやIT診断士などが挙げられます。
3ステップ!社内SEのキャリアパスの選び方
社内SEには、マネジメント、スペシャリスト、ゼネラリストという3つの代表的なキャリアパスがあることを説明しました。これらの中から自分に合った道を選ぶには、適切な方法で判断する必要があります。
以下の3ステップで、あなたに合ったキャリアパスを見つけていきましょう。
- <ステップ1>自身の適性と志向を確認する
- <ステップ2>将来のキャリアビジョンを描く
- <ステップ3>会社の環境と機会を評価する
それでは順に見ていきます。
<ステップ1>自身の適性と志向を確認する
まずは自分自身の適性と志向を客観的に分析します。
CHECK!
- 人をまとめることに喜びを感じるのか
- 技術的な問題解決に没頭するのが好きなのか
- それとも様々な課題に柔軟に対応することを得意とするのか
具体的には、これまでの実務経験で感じた達成感や苦手意識、周囲からの評価なども参考にしながら、自分の特性を見極めます。
特に技術への興味の深さ、コミュニケーションスタイル、ストレス耐性など、日々の業務で実感している自分の特徴を注意深く観察することが重要です。
<ステップ2>将来のキャリアビジョンを描く
次に、5年後、10年後の自分がどのような立場で仕事をしているかをイメージします。
CHECK!
- マネジメントとして組織全体の生産性向上に貢献したいのか
- スペシャリストとして高度な技術的課題を解決したいのか
- それともゼネラリストとして幅広い視点でIT活用を推進したいのか
理想の将来像を描くことで、そこに至るためのキャリアパスが明確になります。またワークライフバランスや収入面での希望なども、この段階で考慮に入れることが大切です。
<ステップ3>会社の環境と機会を評価する
最後に、所属企業でのキャリアアップの機会や環境を評価します。
企業の規模や業界、IT戦略によって、各キャリアパスの実現可能性は大きく異なります。たとえば大企業の社内SEはマネジメントやスペシャリストとしての道が明確である一方、中小企業の社内SEはゼネラリストとしての活躍が求められることが多いでしょう。
また社内の教育制度や評価制度、昇進基準なども確認し、目指すキャリアパスが現実的に実現可能かどうかを判断します。必要に応じて、転職も視野に入れた検討を行うことも重要です。
5年後・10年後の社内SEのキャリアプラン例
キャリアパスを選んだら、次はキャリアプランとして具体的な目標と行動計画に落とし込んでいきます。
キャリアプランは通常、短期(1-2年)・中期(3-5年)・長期長期(5年以上)で設計しますが、特に5年後や10年後を見据えたキャリアプランの立て方は、多くの社内SEが悩むポイントです。
この章では、キャリアプランの立て方と、5年後・10年後の社内SEのキャリアプラン例をご紹介します。ぜひ参考にしながら自分にあったキャリアプランを設計してみてください!
- キャリアプランの立て方
- 5年後のキャリアプラン例
- 10年後のキャリアプラン例
- キャリアプランに悩んだら
それではひとつずつ見ていきます。
キャリアプランの立て方
キャリアプランは段階的に作成することが重要です。
まず自身の強みと弱みを分析し現在の市場価値を把握します。次に3年後、5年後、10年後などの時期ごとの目標を設定します。
目標設定では、技術力、マネジメント力、ビジネススキルなど、複数の観点から具体的なものにしましょう。また目標達成に必要な資格取得や経験も洗い出し、実現可能な計画を立てることが大切です。
一度立てたキャリアプランは定期的に計画の進捗を確認し、必要に応じて修正することも忘れずに行いましょう。
5年後に向けたキャリアプラン例
5年後のキャリアプランを考えるときは、具体的なスキル目標と役割の変化を意識します。
たとえば入社後5年程度の場合、インフラ運用やヘルプデスク業務から、システム企画や要件定義ができるレベルを目指します。資格取得では、基本情報技術者試験から応用情報技術者試験へのステップアップやプロジェクトマネジメントの資格取得を目標とします。
また小規模なチームのリーダーとして、3-5名程度のメンバーをまとめる経験を積むことも重要です。技術面では、クラウド環境の設計・構築経験を積み、AWS認定ソリューションアーキテクトなどの資格取得も視野に入れます。
社内の業務知識も深め、現場部門との円滑なコミュニケーションができる人材を目指します。
<社内SEの5年後のキャリアプランシート(サンプル)>
目標ポジション | 小規模チームリーダー |
具体的な業務目標 |
|
必要なスキルと資格 |
|
業務での貢献目標 |
|
具体的な行動計画 |
|
期待される成果 |
|
10年後のキャリアプラン例
10年後のキャリアプランでは、選択したキャリアパスをもとに、より戦略的な立場での活躍を視野に入れます。
マネジメント志向であれば、IT部門の管理職として15-20名程度の部下を持ち、予算管理や人材育成を担当します。
スペシャリスト志向であれば、セキュリティやクラウドなどの特定分野のエキスパートとして、全社規模のプロジェクトの技術責任者を務めます。また社内の技術戦略の立案や新技術の導入判断なども行います。
ゼネラリスト志向の場合は、IT戦略の立案や大規模プロジェクトのマネジメントを行う立場を目指します。また部門横断的なDX推進の中心的役割を担うことも考えられます。
<社内SEの10年後のキャリアプランシート(サンプル)>
目標ポジション | IT戦略推進リーダー |
具体的な業務目標 |
|
必要なスキルと資格 |
|
業務での貢献目標 |
|
具体的な行動計画 |
|
期待される成果 |
|
キャリアプランに悩んだら
キャリアプランを作る時に悩んでしまったり、一度作ったものを客観的に見直したい場合は、キャリア相談をしてみるのがおすすめです。
たとえば上司や先輩社員との相談では、現在の業務評価や今後期待される役割について具体的に聞きましょう。また社内外のメンターを見つけ、定期的なアドバイスをもらうことも効果的です。
相談の際は自身が将来どうなりたいか、キャリアビジョンを明確に伝え、それに対するフィードバックを求めることが重要です。周囲にキャリア相談できる人が見つからない場合は、キャリアカウンセラーへの相談も選択肢の一つとして検討してみましょう。
社内SEに必要なスキルと習得方法
希望のキャリアパスを選んで実際にキャリアプランを考えていく中で、「具体的にどのようなスキルが必要で、どうやって身につければいいか分からない」と思った方もいるのではないでしょうか。
特に近年は、クラウドサービスの普及やDXの推進により必要なスキルセットが大きく変化しています。この章では、社内SEに求められる具体的なスキルと、その習得方法について解説していきましょう。
- テクニカルスキル
- ビジネススキル
- 取得すべき資格一覧
それでは順に説明します。
テクニカルスキル
社内SEに求められるテクニカルスキルは
- インフラ
- セキュリティ
- クラウド
の3つが中心となります。
インフラ面では、Windowsサーバーの構築・運用、Active Directoryの管理、ネットワーク設計などの基礎的なスキルが必要です。セキュリティでは、セキュリティポリシーの策定、アクセス制御の設計、インシデント対応などの知識が求められます。クラウドについては、AWSやAzureなどの主要サービスの設計・構築・運用スキルが重要です。
これらのスキルは、社内での実務経験に加え、ハンズオンラボやオンライン学習サービスを活用して習得することができます。またテスト環境でのトラブルシューティング演習も効果的です。
ビジネススキル
社内SEに必要なビジネススキルには、プロジェクトマネジメント、コミュニケーション、課題解決力といったものがあります。
プロジェクトマネジメントでは、スケジュール管理、予算管理、リスク管理の手法を理解する必要があります。コミュニケーションスキルは、要件定義時の現場部門との折衝や、ベンダーとの交渉に不可欠です。課題解決力は、業務プロセスの分析や改善提案において重要になります。
これらのスキルは、社内外の研修プログラムへの参加や実際のプロジェクト経験を通じて習得することができます。またビジネス書の読書やケーススタディの学習も効果的です。
社内SEにおすすめの資格
社内SEが取得しておいたほうが良い資格は、キャリアステージに応じて異なります。
たとえばキャリア初期は、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験などの基礎的な資格から始めるのがおすすめです。その後、専門性に応じて、AWS認定ソリューションアーキテクト、CISSP(情報セキュリティ)、ITIL Foundation(ITサービス管理)、PMP(プロジェクトマネジメント)などの上位資格を目指します。
資格取得は、知識の体系的な習得と自身のスキルの客観的な証明に役立ちます。また多くの企業で資格手当や昇給要件として認定されているため、キャリアアップにもつながります。
- おすすめの資格
-
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- AWS認定ソリューションアーキテクト
- CISSP(情報セキュリティ)
- ITIL Foundation(ITサービス管理)
- PMP(プロジェクトマネジメント) など
社内SEから転職は難しい?キャリアチェンジで広がる未来
「社内SEはスキルが身につかない」といわれることがありますが、先述のとおり明確なキャリアプランを立てて行動計画を実行していくことで、着実にスキルアップしていくことが可能です。
また社内SEの経験やスキルは、思った以上に多くの職種で活かすことができます。技術力だけでなく、業務知識やコミュニケーション能力など様々なスキルを身につけることで、社内SE以外の職種にキャリアチェンジする未来も見えてきます。
この章では、社内SEから転職やキャリアチェンジを検討する際の選択肢を見てみましょう。
- コンサルタントとしての転身
- SIerのPMやPMOへの移行
- 事業会社のIT企画・戦略部門への転職
- IT営業へのキャリアチェンジ
それでは順に解説します。
コンサルタントとしての転身
社内SEの経験を活かしてITコンサルタントへの転身を果たすケースが増えています。業務システムの導入や運用の経験があることで、クライアント企業の課題を的確に理解し、実践的な解決策を提案することができます。
特にDX推進やシステム刷新のコンサルティングでは、現場での経験が大きな強みとなります。また、業務改善の視点やベンダーマネジメントの経験も、コンサルタントとして活躍する上で重要なスキルとなります。
未経験でもコンサルティングファームの研修制度を活用することで、着実にスキルアップを図ることができます。
SIerのPMやPMOへの移行
システムインテグレーター(SIer)では、社内SEの経験を持つプロジェクトマネージャー(PM)やPMO(Project Management Office)人材へのニーズが高まっています。
ユーザー企業での実務経験があることで、クライアントの立場に立った提案や調整が可能です。また実際のシステム運用を経験していることで、運用面を考慮したプロジェクト計画の立案やリスク管理が得意です。
PMやPMOとしてのキャリアを築く上で、社内SEの経験は大きなアドバンテージとなります。
事業会社のIT企画・戦略部門への転職
事業会社のIT企画部門やIT戦略部門への転職も、社内SEの知見を活かせる選択肢です。システムの実務経験があることで、より実現性の高い企画立案や戦略策定が可能です。
また現場のニーズを理解した上で、経営層への提案ができることも強みとなります。DX時代において、事業戦略とIT戦略を結びつける人材へのニーズは高く、社内SEの経験を持つ人材は重宝されています。
IT営業へのキャリアチェンジ
社内SEの技術的な知識と経験を活かしてIT営業職へキャリアチェンジするケースも増えています。特にパッケージソフトウェアやクラウドサービスの営業では、製品の技術的な特徴や導入効果を説得力を持って説明できることが強みとなります。
また顧客の課題やニーズを技術的な観点から理解できるため、より適切な提案が可能です。営業職としての新たなスキルの習得は必要ですが、システムについての深い理解は、セールスエンジニアやプリセールスとしての活躍にもつながります。
社内SEの転職市場の動向
ここまで、社内SEのキャリアの魅力についてお伝えしてきました。社内SEには将来的に様々な活躍の場が広がっています。
最後にこの章では、転職して社内SEになりたい方やキャリアアップを目指して転職を検討中の社内SEの方に向けて、転職市場動向と転職活動の注意点について解説します。
- 企業のDX推進による需要拡大
- 求められるスキルセットの変化
- 社内SEの年収相場
- 転職の最適なタイミング
- 転職成功のための準備と注意点
それでは順に見ていきましょう。
企業のDX推進による需要拡大
多くの企業がDXを経営課題として掲げる中、社内SEの採用ニーズは着実に増加しています。特に製造業や小売業など、従来IT投資に消極的だった業界でも、デジタル化の推進を担う人材を積極的に採用する動きが見られます。
また既存システムのクラウド移行やレガシーシステムの刷新プロジェクトの増加に伴い、これらの経験を持つ社内SEの需要も高まっています。転職市場では、DXやクラウド関連の経験を持つ人材は、より好条件での転職が可能な状況が続いています。
求められるスキルセットの変化
社内SEに求められるスキルは、従来の運用保守中心から、より戦略的な役割へとシフトしています。
クラウドサービスの活用やアジャイル開発の知見、データ分析のスキルなど、新しい技術領域での経験が重視されるようになってきました。またベンダーマネジメントやプロジェクトマネジメントのスキル、ビジネス課題の理解力なども、重要な評価ポイントとなっています。
特にマネジメント層への転職では、IT戦略の立案能力やチームマネジメントの経験が必須となってきており、より高度なスキルが求められる傾向にあります。
社内SEの年収相場
社内SEの年収相場は、経験年数や保有スキル、企業規模によって大きく異なりますが、一般的に経験3〜5年で年収400〜500万円、経験5〜10年で500〜700万円、10年以上の経験を持つマネジメント層では700〜1,000万円以上という水準です。
転職市場では、クラウドやセキュリティなどの専門性の高いスキルを持つ人材は、さらに高い条件での転職が可能です。
転職の最適なタイミング
社内SEの転職において、タイミングの選択は成功の重要な要素です。
大規模プロジェクトの完遂直後は、具体的な成果を示しやすく、また新しい技術やツールの導入・運用を経験した後は、市場価値の高いスキルをアピールできます。
また業界のトレンドも考慮に入れ、たとえばクラウド移行やDX推進の経験を積んだ直後は、そのスキルへの需要が高まっている時期と重なり、より好条件での転職が期待できます。
一方で、重要なプロジェクトの途中やシステムの運用が不安定な時期は避けるべきでしょう。自身のスキルと市場のニーズが合致するタイミングを見極めることで、よりスムーズなキャリアアップを実現できます。
転職成功のための準備と注意点
転職を成功させるためには、計画的な準備が重要です。
まず市場で求められているスキルと自身のスキルのギャップを分析し、必要に応じて資格取得や新技術の習得を進めましょう。またこれまでの経験を具体的な成果として示せるよう、数値化やプロジェクトの規模感を整理しておくことも重要です。
転職エージェントの活用も効果的で、特にIT業界に特化したエージェントは、より専門的なアドバイスや求人情報を提供してくれます。面接では、技術力だけでなく問題解決能力やコミュニケーション能力もアピールし、明確なキャリアプランを提示することを心がけましょう。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
さいごに
この記事では、社内SEのキャリアパスについて、その多様性や求められるスキル、そして将来の展望までを解説しました。
デジタル化が進む現代において、社内SEの役割はますます重要になってきています。変化の激しい時代だからこそ、重要なのは自身の適性と市場のニーズを見極め、計画的にスキルアップを図ることです。
ぜひ、この記事を参考に、自分自身のキャリアプランを描き、未来に向かって進んでみてください。