この記事でわかること
退職の基本と種類、法的権利や義務、退職時の適切な行動について紹介
正社員とパート・アルバイトそれぞれの退職手順とは
退職時期や上司への伝え方を適切に行うポイント・理想的なタイミング
退職後の手続きとトラブル対策ː社会保険や年金、税金の切り替えなどを解説
新たなスタートを支援!転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

「退職の仕方がわからない」「転職したいので円満退職の方法が知りたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

退職の仕方を間違えてしまうと、その後のキャリアに大きな影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、正社員・パート別の具体的な退職の仕方から、やってはいけない退職のNG行動まで、円満退職に向けたポイントを徹底解説します。

退職を言い出せずにいる方やこれから転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください!

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 504,307件 256,857件 非公開 936,000件以上 44,696件 143,244件 412,153件 非公開 124,643件 21,405件 2,384件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2024年12月2日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

退職の基本知識

退職は仕事をしたことがあれば誰もが経験する重要なイベントです。

ここでは、退職に関する基本的な知識と、円満退職の重要性について解説します。

  • 退職の種類
  • 退職時の法的権利と義務
  • 円満退職はなぜ重要?

それでは順に見ていきましょう。

退職の種類

退職には大きく分けて「自己都合退職」と「会社都合退職」の2種類があります。

自己都合退職は労働者の意思で退職する場合を指し、転職や独立などが理由として挙げられます。一方、会社都合退職は会社の経営状況や組織再編などにより会社側から退職を求められるケースを指します。

労働基準法では、労働者には退職の自由が認められています。

正社員の場合、2週間前に申し出ることで法的には退職が可能です。ただし就業規則で定められた期間(一般的には1ヶ月前)での届け出が望ましいとされています。

退職時の法的権利と義務

退職時には労働者に様々な権利が認められています。

未払い賃金の請求権、退職金の受給権、失業保険の受給資格などがこれにあたります。また有給休暇の残日数を消化する権利も法的に保護されています。

一方で守るべき義務もあります。在職中に知り得た機密情報を漏洩しない義務(守秘義務)や、会社の備品を適切に返却する義務などです。これらの義務に違反すると損害賠償を請求される可能性があるため、注意が必要です。

円満退職はなぜ重要?

円満な退職は、将来のキャリアに大きな影響を与えるため重要です。

退職時の対応が悪いと、次の就職先での身元照会で不利になる可能性があります。また同じ業界で働く場合、元の職場の人々と再び関わる機会もあるでしょう。

特に日本では「立つ鳥跡を濁さず」といわれ、「退職の仕方」が人物評価の重要な要素となることも。丁寧な引き継ぎや適切な告知期間の確保など、周囲への配慮を示すことで社会人としての信頼性を高めることができます。

退職の仕方と注意点|正社員の場合

それでは早速、正社員の退職の仕方について詳しく説明していきます。

  1. 退職の意向を上司に伝える
  2. 退職届を書く
  3. 退職届を提出する
  4. 引き継ぎ資料を作成する
  5. 退職金などの手続きをする
  6. 有給休暇を消化する

順に見ていきましょう。

① 退職の意向を上司に伝える

円満退職に向けた第一歩は、退職の意向を上司に伝えることです。

上司に相談なく、退職届を突然提出するようなことはマナー違反になるので注意しましょう。

退職の意向を伝える際は、可能なかぎり口頭で面談の機会を設けてもらいます。面談の際には、業務の引き継ぎ期間や退職日の調整も行います。

上司との事前相談が済んだら、退職届を準備します。

② 退職届を書く

続いて、退職届を用意します。

退職届とは、会社に対して正式に退職の意思を伝える重要な書類です。

通常、退職届はA4用紙1枚に、退職日、退職理由、会社への感謝の言葉を簡潔に記載します。退職理由は「一身上の都合」など、具体的すぎない表現を選びましょう。

退職届のフォーマットが決まっている会社もあるため、まずは人事部門に確認しておきましょう。また手書きかパソコン作成かは、社風や業界によっても変わってくるため、不明なことは人事に相談することをおすすめします。

③ 退職届を提出する

退職届の提出時期は、就業規則で定められた期間(通常1ヶ月前)を厳守します。

最初にお伝えしたとおり、法的には2週間前までに提出すれば退職すること自体は可能です。しかし円満退職のためには、急な退職はできる限り避けましょう。

そのうえで、業務の繁忙期を避けるなど会社の状況にも配慮が必要です。健康上の理由など、やむを得ない事情がある場合を除き、仕事を後任者へ引き継ぐための期間も見込んでおく必要があります。

④ 引き継ぎ資料を作成する

正社員が円満に退職するためには、引き継ぎ資料の作成が欠かせません。

引き継ぎ資料とは、現在担当している業務を漏れなく文書化したものです。主な業務内容、取引先の連絡先、定期的な作業の手順、使用しているシステムのマニュアルなどが含まれます。特に重要な案件や締切が近い業務は、進捗状況を詳しく記載しておきましょう。

作成した書類は上司に確認してもらい、必要に応じて修正を加えます。後任者が決まっている場合は、実際の業務を見せながら説明する機会を設けることも重要です。

⑤ 退職金などの手続きをする

退職金については、規定の確認が重要です。勤続年数や退職理由によって金額が変わることがあります。

また確定拠出年金(DC)を利用している場合は手続きが必要です。退職金の振込時期や税金の扱いについても、人事部門に確認しておきましょう。

退職金のほかにも社会保険に関する手続きなど、詳しい内容を人事に確認しながら着実に進めることがポイントです。

⑥ 有給休暇を消化する

退職前の有給休暇消化は労働者の権利ですが、会社との調整が必要です。

業務の引き継ぎに支障が出ないよう、計画的な消化を心がけましょう。未消化の有給休暇は、金銭での清算を請求できる場合もあるため、詳しいことは人事部門に確認します。

退職の仕方と注意点|パート・アルバイトの場合

続いて、パート・アルバイトの場合の、退職の仕方と注意点を説明します。

パート・アルバイトの退職は、正社員とは異なる配慮が必要です。シフト制の勤務形態や、雇用保険などの社会保険の扱いが異なるためです。

  • 契約形態による違い
  • 勤務シフトの調整方法
  • 退職時の社会保険の手続き

それでは順に見ていきましょう。

契約形態による違い

パート・アルバイトの場合、契約期間の定めがあるかどうかによって退職手順が異なります。

期間の定めがない場合は、2週間前の届出で退職が可能です。

一方、有期労働契約の場合は契約期間満了まで働くことが原則です。ただし、やむを得ない事情がある場合は、契約期間中でも退職することができます。その場合は、事情を説明し会社側の理解を得ることが重要です。

勤務シフトの調整方法

シフト制の職場では、退職までのシフト調整が必要になります。

退職の意向を伝えた後も、既に確定している予定は可能な限り勤務するようにしましょう。後任の採用や他のスタッフのシフト変更にも時間が必要なためです。

退職日が決まったら、シフト管理者と相談しながら最終日までのシフトを調整します。可能であれば、新しいスタッフの研修期間も考慮した余裕のあるスケジュールを組むことが望ましいです。

退職時の社会保険の手続き

パート・アルバイトの場合も、労働時間や勤続期間によっては勤め先の社会保険に加入している場合があります。

その場合は、退職に伴い、健康保険や雇用保険の手続きが必要になります。

特に注意が必要なのは、国民健康保険への切り替えです。健康保険の資格喪失後は、原則として14日以内に市区町村で手続きを行う必要があります。

もし雇用保険に加入していたら、失業給付の受給資格について確認しておくことをおすすめします。

退職時期と上司に伝えるタイミング

円満退職の仕方を考えるうえで、退職の意向を伝える時期は最も重要な要素の一つです。早すぎても遅すぎても問題が発生する可能性があります。

ここでは、理想的な退職時期と通知のタイミングについて解説します。

  • 早すぎる退職通知のリスク
  • 理想的な退職通知のタイミング
  • 繁忙期を考慮した退職時期の選び方

それでは順に見ていきましょう。

早すぎる退職通知のリスク

退職の意向を早すぎるタイミングで伝えることは、予期せぬ問題を引き起こす可能性があります。

たとえば残りの期間のモチベーション管理が難しくなったり、周囲との関係が気まずくなったりすることがあります。

また業務の引き継ぎが長期化することでかえって非効率になることもあります。一般的には、3ヶ月以上前の通知は避けるべきとされています。

理想的な退職通知のタイミング

理想的な退職通知のタイミングは、退職予定日の1〜2ヶ月前です。

この期間であれば、会社側の後任者の採用や十分な引き継ぎ期間の確保が可能だからです。

特に重要なのは、プロジェクトの節目や業務の区切りを考慮することです。可能な限り、担当業務に支障が出ないタイミングを選びましょう。

繁忙期を考慮した退職時期の選び方

会社の繁忙期は、業種によって大きく異なります。

小売業であれば年末年始やセール時期、経理部門であれば決算期など、会社や部署特有の繁忙期を把握し避けることが重要です。

退職時期を検討する際は、チームメンバーの休暇予定や重要なプロジェクトのスケジュールなども考慮に入れましょう。

退職の切り出し方と上手な伝え方

退職の仕方の中でも、退職の意思を上司に伝えることは多くの人にとって緊張する場面でしょう。

この章では、退職を円満に伝えるためのコミュニケーション方法を解説します。正社員でもパート・アルバイトでも、上司に退職を切り出す適切なタイミングと伝え方を知っておけば、スムーズに話を進めることができます。

  • 上司への相談タイミング
  • 退職理由の伝え方のコツ
  • 面談での具体的な会話例

それでは順に見ていきましょう。

上司への相談タイミング

上司への退職相談は、平日の午前中か夕方の比較的余裕のある時間帯を選びましょう。

具体的には月曜日や繁忙期は避け、上司が落ち着いて話を聞ける状況を考慮します。

事前に電話やメールでアポイントメントを取り、「個人的な相談がある」と伝えておくことがマナーです。突然の相談は上司の予定を乱すだけでなく、十分な話し合いの時間が確保できない可能性があります。

退職理由の伝え方のコツ

退職理由は簡潔かつ前向きな表現を心がけましょう。

円満に退職するためには、「キャリアアップのため」「新しい分野にチャレンジしたい」など建設的な理由を述べることが望ましいです。このとき、会社や上司の批判は避けます。たとえ不満があっても感情的な発言は控えめにし、冷静な態度を保ちましょう。

また具体的な転職先については、必要以上の情報は開示しないようにすることをおすすめします。

面談での具体的な会話例

面談では、まず感謝の言葉から始めることが重要です。

「今まで大変お世話になりました」と切り出し、その後で退職の意向を伝えます。具体的な会話例としては、以下のような形が望ましいです。

 本日は、お時間をいただきありがとうございます。○年間、たくさんの経験をさせていただき、大変感謝しております。今回、一身上の都合により退職させていただきたくご相談に参りました。

やってはいけない退職の仕方

ここでは、絶対に避けるべき退職の仕方と、そのリスクについて具体的に解説します。

退職の際の不適切な行動は、自身の将来的なキャリアに大きな傷を残す可能性があるため、かならずポイントを押さえておきましょう。

  1. 突然の退職願提出
  2. 引き継ぎ不足による問題
  3. SNSでの不適切な発信

それでは順に見ていきましょう。

退職NG行動① 突然の退職願提出

突然の退職願提出は、会社運営に大きな支障をきたす行為です。

法律上は2週間前の通知で退職可能ですが、これは最低限の期間であって推奨される対応ではありません。

そして事前の相談なく退職願を提出することは、上司や同僚との信頼関係を損ねます。また後任者の引き継ぎも十分にできないため、職場に多大な迷惑をかけることになります。

このような行為は、将来、転職先の紹介や推薦に悪影響を及ぼす可能性もあります。

退職NG行動② 引き継ぎ不足による問題

退職NG行動の2つ目として、不十分な引き継ぎは組織の業務継続性を脅かす重大な問題です。

特に重要な取引先との関係や複雑な業務プロセスの説明が不足すると、会社に大きな損失を与える可能性があります。

引き継ぎ書類の作成を怠ったり、後任者への説明を適当に済ませたりすることは、職業倫理に反する行為です。このような対応は、前職の評判を著しく損ね、将来的なキャリアにも影響を与えかねません。

退職NG行動③ SNSでの不適切な発信

退職に関する不適切なSNS投稿は、深刻な問題を引き起こす可能性があります。

会社や上司の批判、機密情報の漏洩、新しい職場の情報の安易な開示などは法的な問題に発展する可能性もあるため、決してやってはいけないNG行動です。

特に注意が必要なのは、退職を決めた直後や退職直後の感情的な投稿です。一時の感情で投稿した内容がインターネット上に永続的に残り、将来の就職活動や社会的評価に悪影響を及ぼす可能性があります。

転職先が決まっている場合の退職プロセスのポイント

ここまでは、会社に対する円満退職の仕方を中心に解説してきました。この章では、次の職場にスムーズに移行するために押さえておくべきポイントを詳しく説明します。

特に転職先が決まっている場合は、現職場との調整と新しい職場との調整を同時に進める必要があります。スケジュール管理が重要になりますが、適切に計画を立てることでスムーズな移行が可能です。

  • 転職先との日程調整
  • 入社日までのスケジュール管理

それでは順に見ていきましょう。

転職先との日程調整

転職先の入社日は、現職場での退職手続きや引き継ぎ期間を考慮して決定します。

退職から入社まで、1週間から2週間程度の間隔を設けておくのが一般的です。転職先との調整では、現職での引き継ぎ状況や有給休暇の消化予定なども忘れずに考慮しましょう。

新しい職場への入社日が決まったら、必要な書類の準備や健康診断の予約なども計画的に進めていきます。

入社日までのスケジュール管理

退職日から入社日までの期間は、計画的に準備を進めることが重要です。

社会保険の切り替えや必要に応じて住所変更、新しい職場で必要な資格の取得など、やるべきことを整理します。

またこの期間を使って、気持ちの切り替えや心身のリフレッシュをすることも大切です。新しい職場で最高のパフォーマンスを発揮するために、適度な休息を取ることをおすすめします。

退職後の手続きで気をつけること

退職が決まったら、様々な行政手続きや生活の準備が必要になります。ここでは、退職後に必要な手続きと準備について解説します。

  • 社会保険・年金の切り替え
  • 住所変更と各種登録変更
  • 退職後の税金関係の手続き

それでは順に見ていきましょう。

社会保険・年金の切り替え

退職後は、健康保険と年金の手続きが必要です。

会社の健康保険から国民健康保険への切り替えは、退職後14日以内に行う必要があります。扶養家族がいる場合は、その手続きも忘れずに行いましょう。

年金については、第1号被保険者への切り替え手続きが必要です。また厚生年金から国民年金への切り替えも忘れずに行いましょう。

住所変更と各種登録変更

転居を伴う退職の場合は、住所変更の手続きが必要です。

市区町村での転出・転入手続き、運転免許証の住所変更、金融機関への届出などを計画的に進めましょう。

またクレジットカードや携帯電話の契約情報、各種会員登録なども、新しい情報に更新する必要があります。

退職後の税金関係の手続き

退職後は、確定申告が必要になる場合があります。

特に退職金を受け取った場合や年の途中で退職した場合は、確定申告の要否を確認しましょう。

また住民税の納付方法も変更になります。普通徴収への切り替えや一括納付の手続きについても確認が必要です。

よくある退職トラブルに関するQ&A

退職に関するトラブルは、適切な知識があれば防ぐことができます。ここでは、実際によくある退職トラブルとその解決方法について、Q&A形式で解説します。

  1. 退職を引き止められたら、どうすればいいですか?
  2. 引き継ぎでトラブル発生。どうしたら解決できますか?
  3. 退職金や賃金の一部が支払われません。
  4. 一度提出した退職届は撤回できますか?

それでは順に見ていきましょう。

Q1. 退職を引き止められたら、どうすればいいですか?

上司に退職の意向を伝えても、なかなか認めてもらえないケースがあります。

しかし労働者には退職の自由が法律で保障されています。民法上、期間の定めのない雇用契約は2週間前に予告すれば退職できます。

ただし急な退職は避け、会社と粘り強く話し合うことが望ましいです。必要に応じて、労働基準監督署や労働組合に相談するのも一つの方法です。

Q2. 引き継ぎでトラブル発生。どうしたら解決できますか?

引き継ぎに関するトラブルは、後任者が決まらない場合や、業務が複雑すぎる場合によく発生します。

このような場合は、業務マニュアルの作成や動画による作業手順の記録など、できる限りの対策を講じましょう。

また上司を交えて引き継ぎ状況を定期的に確認し、問題点を早期に発見・解決することが重要です。

Q3. 退職金や賃金の一部が支払われません。

退職金の支払いが遅れたり、残業代が未払いのまま退職を迎えたりするケースがあります。

このような場合は、まず会社に文書で請求を行う必要があります。それでも改善が見られない場合は、労働基準監督署に相談したり、労働審判を申し立てたりする方法があります。

なお請求権の消滅時効には注意が必要です。

Q4. 一度提出した退職届は撤回できますか?

一度提出した退職届は、原則として会社が承諾しない限り撤回することはできませんが、退職日前であれば会社との合意により撤回が認められることもあります。

撤回したい場合はできるだけ早く上司に相談し、誠意を持って対応することが重要です。ただし、すでに後任者が決まっている場合など、撤回が難しいケースもあることも踏まえておく必要があります。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、株式会社リクルートによる転職エージェントです。求人数、安定したサービス品質でまずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェント 公式サイトを見る

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

doda 公式サイトを見る

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

リクナビNEXT

 

「リクナビNEXT」は、大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイトです。サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXT 公式サイトを見る

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 東京・神奈川・北海道・宮城・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENT 公式サイトを見る

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチ 公式サイトを見る

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職 公式サイトを見る

まとめ

この記事では、退職の仕方について正社員・パート別に詳しく解説してきました。

退職は誰もが経験する重要なライフイベントですが、その進め方一つで、その後のキャリアに大きな影響を与える可能性があります。

円満退職の仕方で特に重要なのは、適切なタイミングでの退職相談と十分な引き継ぎ期間の確保です。正社員なら1ヶ月前、パート・アルバイトなら2週間前を目安に退職の意向を伝え、会社の繁忙期は避けるようにしましょう。

退職に伴う実務的な手続きも決して少なくありません。退職金や社会保険の手続き、引き継ぎ書類の作成など、やるべきことを計画的に進めることで、スムーズな退職が可能になります。

「立つ鳥跡を濁さず」という言葉の通り、最後まで誠実な態度で業務に取り組むことは、あなたの社会人としての評価を高め、今後のキャリアの大きな財産となるはずです。

この記事が、あなたの円満退職の一助となれば幸いです。

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!