この記事でわかること
ホテル業界の主な仕事内容や部門別のキャリアパスを解説
マネジメント職を目指すための具体的なキャリアプランと必要なスキル・資格は?
未経験からホテル業界への転職を成功させるポイント
ホテル業界から広がるキャリアパスや将来の選択肢を紹介
キャリアパスの味方!おすすめ転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

ホテルの華やかな世界に憧れる方も多いはず。

でも「どんなキャリアパスがあるのか分からない」「ホテル業界の経験は将来のキャリアにも役に立つの?」と迷っている方もいらっしゃるのでは?

この記事では、ホテル業界のキャリアパスを未経験の方にもわかりやすくご紹介します。憧れのホテルマンになるために、第一歩を踏み出すきっかけにしてください。

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 557,813件 249,933件 非公開 1,176,000件以上 46,538件 150,516件 476,322件 非公開 85,670件 21,138件 2,476件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

ホテル業界のキャリアパスの全体像

ホテル業界でのキャリアパスは、フロント、宿泊、レストラン、宴会など様々な部門での経験を通じて、段階的にステップアップしていく道が用意されています。

まずは、ホテル業界のキャリアパス全体像について、次の側面から解説します。

  • ホテル業界の主な仕事内容
  • 部門別のキャリアパスの特徴
  • ホテル業界の年収事情

それでは順に見ていきましょう。

ホテル業界の主な仕事内容

ホテル業界の主な業務は、大きく宿泊部門、料飲部門、宴会部門、管理部門に分かれています。

宿泊部門では、フロントスタッフやベルスタッフがお客様の滞在をサポートします。料飲部門では、レストランやバーでの接客やサービスを提供します。宴会部門では、結婚式や企業パーティーなどの企画・運営を担当します。管理部門では、人事、経理、マーケティングなど、ホテル運営の基盤となる業務を行います。

各部門でキャリアを積むことで、部門長や総支配人といった上級管理職を目指すことができます。また特定の分野のスペシャリストとして、ソムリエやコンシェルジュなどの専門職に進むことも可能です。

部門別のキャリアパスの特徴

ホテル業界のキャリアパスは、各部門によって特徴が異なります。

フロント部門では接客スキルとホスピタリティの向上が重視され、3〜5年の経験を積むとチーフやマネージャーへのステップアップが可能です。

レストラン部門ではサービス技術と料理・飲料の知識が求められ、キャプテンやレストランマネージャーを目指せます。宴会部門では企画力とコーディネート能力が重要で、セールスマネージャーや宴会支配人としてのキャリアが開けます。

ホテル業界のキャリアパスは、女性の活躍も目覚ましいのが特徴です。特にフロントやレストラン部門では、きめ細やかなサービスと高いコミュニケーション能力を活かして管理職として活躍する機会が増えています。

ホテル業界の年収事情

ホテル業界の給与は、キャリアステージやポジションによって大きく変動します。

一般的には、新入社員の年収は300〜350万円程度からスタートし、5年目前後でチーフやマネージャーになると400〜500万円程度となります。部門長クラスになると600〜800万円、総支配人クラスでは1,000万円以上の年収も可能です。

高級ホテルや外資系ホテルでは、基本給に加えてインセンティブやサービス料が付くため、より高い収入を期待できます。また英語力や専門資格を持っている場合は、さらなる収入アップにつながります。

ホテル業界のキャリアパス

続いて、ホテル業界の各部門でのキャリアパスを具体的に紹介します。未経験からでも、基礎から段階的にスキルを習得しながら着実にキャリアアップを目指すことができます。

  • フロント部門のキャリアパス
  • 宿泊部門のキャリアパス
  • レストラン部門のキャリアパス
  • 宴会部門のキャリアパス

それでは順に見ていきましょう。

フロント部門のキャリアパス

フロント部門では、チェックインやチェックアウト、予約管理など、お客様との最初の接点となる重要な業務を担当します。

ホテルのフロント部門のキャリアパスとしては、まずジュニアスタッフとしてベーシックな接客スキルと業務知識を習得します。3年程度の経験を積むと、シニアスタッフとして新人の指導も担当。5年目以降はチーフやアシスタントマネージャーとして、シフト管理や部門の運営にも携わります。

フロントスタッフには高い英語力が求められ、TOEICスコア800点以上を目指すことが推奨されます。またホテルマネジメントの資格取得も、キャリアアップの重要なステップとなります。

宿泊部門のキャリアパス

宿泊部門は、客室管理やハウスキーピング、コンシェルジュサービスなど、お客様の快適な滞在を支える部門です。

ホテルの宿泊部門のキャリアパスは、ハウスキーピングスタッフからスタートし、客室管理やゲストサービスの基本を学ぶのが一般的です。

その後、フロアマネージャーや宿泊部門マネージャーとしてチームマネジメントを担当。さらにキャリアパスを進めると、宿泊部長として部門全体の統括を行うポジションを目指すことができます。

特にコンシェルジュになるには、レストランやアクティビティの予約、観光案内など、幅広い知識とスキルが必要です。国際的な資格「レ・クレドール」の取得を目指すことで、キャリアの可能性がさらに広がります。

レストラン部門のキャリアパス

レストラン部門では、料飲サービスの提供からレストラン運営まで、幅広いスキルを身につけることができます。

ホテルのレストラン部門でキャリアパスを進める場合、新人はサービススタッフとして基本的な接客とサービス技術を学びます。3〜5年の経験でキャプテンとなり、セクション管理とスタッフ指導を担当。その後、レストランマネージャーとして売上管理や運営全般に携わる流れが一般的です。

またソムリエやバーテンダーなど、専門性の高い職種にキャリアチェンジすることも可能です。これらの職種では、専門資格の取得が重要なステップとなります。

宴会部門のキャリアパス

宴会部門では、結婚式やビジネスイベントなど、大規模な催事の企画・運営を行います。ホテルの宴会部門のキャリアパスとしては、初めは宴会サービススタッフとして基本的なサービス技術と運営ノウハウを学びます。

経験を積むと、バンケットキャプテンとしてイベントの取り仕切りを担当。さらにバンケットマネージャーとして、企画提案から収支管理まで幅広い業務を統括します。

宴会部門では、コーディネート力とセールス能力が重要視されます。特にウェディングプランナーを目指すキャリアパスは、女性に人気のある選択肢の一つです。

ホテル業界のキャリアプラン例 ~マネジメント職を目指す場合~

ホテル業界の様々なキャリアパスの中でも、マネジメント職は豊富な実務経験とリーダーシップスキルを必要とする、やりがいのあるポジションです。部門マネージャーから総支配人まで、段階的にキャリアアップできます。

  • マネジメント職の種類とそれぞれのキャリアプランの特徴
  • マネジメント職に求められるスキルと資格

それでは順に見ていきましょう。

マネジメント職の種類とキャリアプランの特徴

ホテル業界のマネジメント職は、部門マネージャー、部門長、総支配人などの階層があります。

部門マネージャーは通常5〜7年の実務経験を経て就任し、部門内のスタッフ管理や業務改善を担当します。部門長は、10年以上のキャリアを積んだ後、部門全体の戦略立案と収支管理を行います。

総支配人は、ホテル全体の運営を統括する最高責任者として経営戦略の策定やステークホルダーとの折衝を担います。

外資系ホテルでは、グローバルな視点でのマネジメントが求められ、海外ホテルでの勤務機会も増えています。

マネジメント職に求められるスキルと資格

マネジメント職には、実務スキルに加えてリーダーシップ、財務管理能力、マーケティング知識など、総合的なビジネススキルが必要です。

特にMBA取得やホテルマネジメントの専門資格は、キャリアアップの重要な要素となります。またTOEICスコア900点以上の高度な英語力や、第二外国語のスキルも求められます。

人材育成とチームビルディング能力も重要で、部下の評価・育成を通じて組織全体のパフォーマンス向上に貢献することが期待されます。

ホテル業界に未経験から転職するには

ホテル業界は未経験からの転職を積極的に受け入れている業界の一つです。接客経験やホスピタリティマインドを重視する採用も多く、やる気と基本的なスキルがあれば、未経験からホテル業界へのキャリアチェンジのチャンスは十分にあります。

  • ホテル業界に向いてる人の特徴
  • ホテル業界で働くために資格は必要?
  • 未経験から内定獲得のための準備
  • 面接でのキャリアプランの伝え方
  • 入社後のキャリアパス

それでは順に見ていきましょう。

ホテル業界に向いてる人の特徴

ホテル業界で成功する人には、次のような特徴があります。

まず人と接することが好きで、相手の立場に立って考えられる共感力を持っていることが重要です。また細やかな気配りができ、臨機応変な対応力がある人も向いています。

チームワークを重視する環境のため、協調性があり、同僚と円滑なコミュニケーションが取れることも必要です。

特に女性がホテル業界でキャリア形成する場合、きめ細やかなサービスと高いホスピタリティマインドを活かして活躍できる機会が多くあります。また語学力のある方は、インバウンド対応やグローバルホテルでの活躍が期待できます。

ホテル業界で働くために資格は必要?

未経験からホテル業界に入る際、資格は必須ではありません。

ただし取得しておくと採用で有利になる資格には、次のようなものがあります。

まずホテルビジネス実務検定は、業界の基礎知識を証明する資格として評価されます。またサービス接遇検定やレストランサービス技能検定なども、実務に直結する資格として人気があります。

語学力も重要な要素で、TOEICスコア600点以上あると評価されます。さらに、ワイン、コーヒー、紅茶などの専門資格も配属先の可能性を広げる要因となります。

ホテル業界を目指す方におすすめの資格はコレ!
  • ホテルビジネス実務検定
  • サービス接遇検定
  • レストランサービス技能検定
  • 語学力(TOEICスコア600点以上など)
  • ワイン、コーヒー、紅茶などの専門資格

未経験から内定獲得のための準備

未経験からホテル業界への転職を成功させるためには、計画的な準備が必要です。

まず業界研究を通じてホテルの種類や特徴、サービスの内容を理解することが重要です。また希望する職種に関連する基礎知識やスキルを事前に学習することで、即戦力としての可能性をアピールできます。

インターンシップやアルバイトでホテルでの実務経験を積むことも効果的です。さらに接客業での経験やボランティア活動なども、ホスピタリティマインドを示す良い実績となります。

面接でのキャリアプランの伝え方

ホテル業界に転職する際の面接では、明確な志望理由とともに具体的なキャリアプランを伝えることが重要です。

キャリアプランは、短期的な目標として基礎スキルの習得と実務経験の蓄積を挙げ、中長期的にはマネジメント職や専門職としての成長ビジョンを示すことが効果的です。

自身の強みや過去の経験を、ホテル業務にどう活かせるかを具体的に説明できると良いでしょう。また語学学習や資格取得への意欲を示すことで、向上心もアピールできます。

【ホテル業界の面接でのキャリアプラン例文】

私は入社後3年間で、フロントスタッフとしての基本業務を完全に習得し、接客スキルと英語力を磨きたいと考えています。その間にTOEICスコアを現在の650点から800点以上に引き上げ、ホテルビジネス実務検定も取得する予定です。4〜5年目では新人教育も担当しながらチーフポジションを目指し、マネジメントスキルを身につけていきたいと思います。将来的には、10年後をめどにフロント支配人として、部門全体の運営に携わることが目標です。またその過程で海外研修や異文化交流の機会があれば積極的に参加し、グローバルな視点も養っていきたいと考えています。
例文のポイントはココ!
このキャリアプランの例文の良いところは、具体的な年数と数値目標(TOEICスコアなど)を示しながら、段階的なキャリアアップのビジョンを描いている点です。また自己啓発の意欲と共に、組織への貢献意識も表現されています。

入社後のキャリアパス

未経験からホテル業界に転職した場合。多くはフロントスタッフやレストランサービススタッフとしてキャリアをスタートします。

入社後3〜6ヶ月は研修期間として、接客マナーやホテルの業務フローを学びます。その後、先輩社員の指導のもと実務経験を積み、1年程度で基本的な業務を任されるようになるのが一般的です。

2年目以降は、より専門的なスキルを習得しながら担当業務の範囲を広げていきます。3年目からは新人指導も任されるようになり、5年目以降にはチーフやマネージャーへのステップアップも視野に入ってきます。

ホテル業界で成功するためのキャリアアップ戦略

ホテル業界でのキャリアアップには、計画的なスキル開発と着実な実績の積み重ねが重要です。技術力とマネジメント能力の両面で成長を続けることで、確実なキャリアアップを実現できます。

  • ホテル業界で成功する人の共通点
  • 取得しておくべき資格
  • キャリアプランのポイント

それでは順に見ていきましょう。

ホテル業界で成功する人の共通点

ホテル業界で成功を収める人々には、次のような共通点があります。

まず高度なコミュニケーション能力とホスピタリティマインドを持ち、常にお客様の期待を上回るサービスを提供する姿勢があります。また問題解決能力に優れ、予期せぬ事態にも冷静に対応できる判断力を備えています。

特に重要なのは、リーダーシップとチームワークのバランスです。自身の役割を確実にこなしながら、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献できる能力が評価されます。

さらに経営的視点を持ち、収益性とサービス品質の両立を意識できる人材が、管理職として成功を収めています。

ホテル業界で成功するために求められるスキルはコレ!
  • コミュニケーション能力
  • ホスピタリティマインド
  • 問題解決能力
  • 冷静な判断力
  • リーダーシップ
  • 協調性
  • 経営的視点

取得しておくべき資格

ホテル業界でキャリアアップを加速させるためには、戦略的な資格取得が効果的です。

ホテル業界で評価される資格として、ホテルビジネス実務検定やレストランサービス技能検定があります。また、ソムリエやバーテンダーなどの専門資格も、特定分野でのキャリアアップに有効です。

語学力は必須で、TOEICスコアの向上は継続的な課題となります。管理職を目指す場合は、財務管理や人材マネジメントに関する資格も重要です。MBAやホテルマネジメントの専門資格は、上級管理職への道を開く重要な要素となります。

ホテル業界でのキャリア形成におすすめの資格はコレ!
  • ホテルビジネス実務検定
  • レストランサービス技能検定
  • ソムリエ、バーテンダーの資格
  • TOEIC
  • 財務管理に関する資格
  • 人材マネジメントに関する資格
  • MBA(経営学修士)

キャリアプランのポイント

ホテル業界でキャリアアップを実現するためには、段階的なアプローチが重要です。

まず短期的なキャリアプランとして、担当業務の完全習得と基本資格の取得を設定します。中期的には、新人指導やプロジェクトリーダーとしての経験を積み、マネジメントスキルを向上させます。

長期的なキャリアビジョンとして部門マネージャーや総支配人などの上級職を目指す場合は、経営知識の習得や語学力の向上をキャリアプランに組み込む必要があります。

また定期的な自己評価と目標の見直しを行い、環境の変化に応じて柔軟にキャリアプランを調整することも重要です。

ホテル業界から広がる将来のキャリアパス5つ

ホテル業界でキャリアを積んだ後には、様々なキャリアパスの可能性が開かれます。ホテルでの高度なホスピタリティスキルとマネジメント経験は、多くの業界で評価される強みとなるのです。

具体的には、次のようなキャリアパスの選択肢が挙げられます。

  1. ホテル業界内のキャリアアップ
  2. 観光業界へのキャリアチェンジ
  3. サービス業へのキャリアチェンジ
  4. コンサルティング業界へのキャリアチェンジ
  5. 独立起業

それでは順に見ていきましょう。

① ホテル業界内のキャリアアップ

ホテル業界内でのキャリアアップには様々な選択肢があり、将来的に総支配人を目指す道以外にも、専門性を活かしたエキスパートとしての道があります。

たとえば、レストラン部門ではソムリエやレストランマネージャーとして、宴会部門ではウェディングプランナーや宴会支配人として、専門性の高いキャリアを築くことができます。

また人事・教育部門やマーケティング部門など、専門職としてのキャリアパスも用意されています。これらの部門では、現場での経験を活かしながら、より戦略的な視点での業務に携わることができます。

② 観光業界へのキャリアチェンジ

ホテルでの経験は、観光業界への転職においても大きな強みとなります。

たとえば旅行会社では、宿泊手配やツアー企画の専門家として活躍できます。また観光局や地域振興組織では、地域の観光戦略の立案や観光施設の運営管理など、幅広い分野で経験を活かすことができます。

特にインバウンド観光の分野では、ホテルでの外国人対応の経験が高く評価されるでしょう。語学力と異文化理解力を活かして、国際観光の分野でキャリアを築くこともできます。

③ サービス業へのキャリアチェンジ

ホテル業界で培ったホスピタリティスキルは、様々なサービス業で活用できます。高級レストランやラグジュアリーブランドの接客、会員制クラブの運営など、質の高いサービスが求められる職種での活躍が期待できます。

また、航空会社のグランドスタッフやクルーズ船のサービススタッフなど、ホスピタリティ産業内での転職も人気のキャリアパスです。これらの職種では、ホテルでの経験が即戦力として評価されます。

④ コンサルティング業界へのキャリアチェンジ

ホテルでのマネジメント経験を活かして、コンサルタントとしてのキャリアを築くことも可能です。

ホテル業界や観光業界向けのコンサルティングファームでは、運営改善や新規事業開発のアドバイザーとして活躍できます。

また人材育成コンサルタントとして、ホスピタリティ教育やサービス品質向上のトレーニングを提供することもできます。経営コンサルタントとしては、M&Aや事業再生など、より広範な分野でのアドバイザリー業務に携わることも可能です。

⑤ 独立起業

ホテル業界での経験を活かして、独立起業という選択肢もあります。

たとえば小規模なホテルやゲストハウスの経営、レストランやカフェの開業など、直接サービスを提供する事業を立ち上げる道が考えられます。

またホテルコンサルタントとして独立し、運営アドバイスや人材育成サービスを提供することも可能です。さらにウェディングプランナーや旅行代理店として独立するなど、専門性を活かした事業展開も考えられます。

ホテル業界のキャリアパスに関するよくある質問

最後に、ホテル業界のキャリアパスに関するよくある質問と回答をご紹介します。

  • ホテル業界で働く魅力は何ですか?
  • ホテル業界は未経験からでも転職できますか?
  • ホテル業界で働くには、語学力はどの程度必要ですか?
  • ホテル業界の給料はどのくらいですか?

それでは順に見ていきましょう。

ホテル業界で働く魅力は何ですか?

ホテル業界の最大の魅力は、お客様の特別な時間を演出し、心に残る体験を提供できることです。

結婚式や記念日など人生の重要な場面に携わることで、大きなやりがいを感じることができます。また様々な国籍のお客様と接する機会があり、国際感覚を養えることも魅力の一つです。

キャリアの面では、未経験からでもステップアップできる明確なキャリアパスが用意されています。部門を越えた異動も可能で、幅広いスキルと経験を積むことができます。

さらに外資系ホテルでは海外勤務のチャンスもあり、グローバルなキャリア形成が可能です。

ホテル業界は未経験からでも転職できますか?

ホテル業界は未経験者の採用に積極的な業界の一つです。

特に接客業での経験があると、その経験を活かして転職できる可能性が高くなります。重視されるのは、ホスピタリティマインドとコミュニケーション能力です。また向上心があり、チームワークを重視できる人材も歓迎されます。

ただし競争率は高いため、業界研究や資格取得など入念な準備が必要です。インターンシップやアルバイトでの経験を積むことも、転職成功への近道となります。

年齢の壁は比較的低く、30代、40代からホテル業界へのキャリアチェンジも可能です。

ホテル業界で働くには、語学力はどの程度必要ですか?

語学力の要求レベルは、ホテルの種類や配属部門によって異なります。シティホテルや外資系ホテルでは、一般的にTOEICスコア600点以上が求められます。

特にフロント部門や外国人客の多いレストラン部門では、日常的な英会話力が必須となります。国際線の多い空港ホテルやインバウンド需要の高い観光地のホテルでも、同様の語学力が期待されます。

ただし、ビジネスホテルやリゾートホテルでは、英語力の要求が比較的緩やかな場合もあります。入社後に語学研修を提供している企業も多く、徐々にスキルアップを図ることができます。

ホテル業界でキャリアアップを目指す場合は、TOEICスコア800点以上や第二外国語の習得が推奨されます。特に外資系ホテルの管理職では、ビジネスレベルの英語力が必須条件となります。

ホテル業界の給料はどのくらいですか?

ホテル業界の給与水準は、ホテルの規模や地域、職種によって大きく異なります。

新卒入社の場合、大手ホテルチェーンで月給22〜25万円程度、年収にして300〜350万円からスタートするのが一般的です。経験を積んでチーフやマネージャークラスになると、年収400〜600万円程度となります。部門長クラスでは600〜800万円、総支配人クラスでは1,000万円以上の年収も可能です。

外資系高級ホテルでは、これらの水準をさらに上回る場合もあります。またサービス料や歩合給、インセンティブなどの変動給が加算される仕組みを採用しているホテルも多くあります。

一方で、地方のホテルや中小規模のホテルでは、給与水準が都市部や大手ホテルより低めになる傾向があります。長期的なキャリア形成においては、給与だけでなく研修制度や昇進機会なども含めて総合的に検討しましょう。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの口コミ・評判を読む

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

dodaに登録する

dodaの口コミ・評判を読む

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが見やすく使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
多くの人が利用している定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTに登録する

リクナビNEXTの口コミ・評判を読む

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENTに登録する

マイナビAGENTの口コミ・評判を読む

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチに登録する

ビズリーチの口コミ・評判を読む

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職に登録する

エン転職の口コミ・評判を読む

まとめ

この記事では、ホテル業界のキャリアパスについて詳しく解説してきました。

ホテル業界のキャリアパスは、未経験者でも着実にステップアップできる魅力的な選択肢です。

フロント、宿泊、レストラン、宴会など、様々な部門での経験を通じて、専門性の高いスキルとホスピタリティマインドを身につけることができます。特に、女性の活躍が目覚ましく、管理職として成功を収める例も増えています。

経験を積むことで、総支配人や専門職など、多様なキャリアパスが開かれています。また観光業界やサービス業、コンサルティング業界など、ホテル業界での経験を活かしたキャリアチェンジの可能性も広がっています。

計画的なスキルアップと資格取得、そして何より高いホスピタリティマインドを持ち続けることが、ホテル業界でのキャリア成功の鍵となるでしょう。

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!