- この記事でわかること
- 編集者の業務は、原稿の校正や校閲、コンテンツ企画との調整
- 編集者に必要なスキルと適性は?文章力や校正スキル、コミュニケーション能力など
- 編集者のキャリアパスと職種例:書籍編集者、Web編集者、フリーランス編集者など
- 編集者から広がる新たなキャリアパス、編集マネージャーやライター、プロデューサーなどの道がある
- 編集者として成功する!転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
編集者のキャリアパスについて悩んでいませんか?
この記事では、編集者のキャリアパスで目指せる職種や、スキルアップにおすすめの資格、そして編集者の将来性まで詳しく解説していきます。
デジタル化が進む現代では、編集者の仕事も大きく変化し活躍の場が広がっています。書籍や雑誌だけでなくWebコンテンツやデジタルメディアなど、様々な分野でスキルを活かせるのが特徴です。
編集者への転職を考えている方も、この記事を読んでキャリアプランの参考にしてくださいね!
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 577,796件 | 243,894件 | 非公開 | 1,138,000件以上 | 47,424件 | 149,397件 | 484,824件 | 非公開 | 93,822件 | 21,097件 | 2,521件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年5月9日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
編集者とは?主な仕事内容
編集者とは、コンテンツの企画から制作、品質管理まで幅広い業務を担当する専門職です。編集者の主な仕事内容には、次のようなものがあります。
- 原稿の校正・校閲
- コンテンツの企画立案
- クリエイターとの調整・制作進行管理
- デザイン・レイアウトの指示
- WebコンテンツのSEO対策・アクセス解析
ひとつずつ見ていきましょう。
原稿の校正・校閲
原稿の校正・校閲は、編集者の中核となる業務です。校正では誤字脱字はもちろん、語句の適切な選択や表現の一貫性をチェックし、校閲では文章の流れや理解のしやすさを確認します。
編集のプロとして、細部にわたり読者への配慮を欠かさない姿勢が求められます。特に誤情報の拡散を防ぐためにも、事実確認やリファレンスチェックが重要になります。
転職市場においても丁寧で正確な作業ができる能力は高く評価され、クオリティの高いコンテンツ制作を目指す企業においては、このスキルが重宝されます。
コンテンツの企画立案
編集者の業務の中でも特に重要なのがコンテンツの企画立案です。成功する企画は市場のニーズを正確に把握し、読者が関心を持つようなテーマを設定することが必須です。
企画立案の際には、ターゲットとする読者層の興味や問題意識を理解するためのリサーチが欠かせません。リサーチ結果を基にオリジナリティのあるアイデアを出し、関連するデータや事実を組み合わせて魅力的なコンテンツを形成します。
編集者は企画の段階から、文章力はもちろん、コミュニケーション能力やマーケティングの視点を活かし、チーム内外と連携を取りながらプロジェクトを推進する責任を担います。
転職市場においても、企画立案のスキルは多岐にわたる職種で求められ、
編集者のキャリアパスを活かしてキャリアアップする際に不可欠です。
クリエイターとの調整・制作進行管理
編集者がクリエイターとの調整や制作進行管理を行う際、プロジェクトの期日を守り、効果的なコミュニケーションを取ることが重要です。これには、タスクの優先順位付け、期限内の進捗管理、関連部署や外部のクリエイターとの連携が含まれます。
編集者は、各ステークホルダーから入手した情報を基に、現実的なスケジュールを作成し期限前に品質を確保しながらタスクを完了させる責任を担います。また突発的な問題が発生した場合には迅速に対応し、プロジェクトが円滑に進行するように監督する役割も果たします。
これらの経験を活かして、プロジェクトマネージャーやプロデューサーなどへのステップアップ転職も視野に入れることができます。
デザイン・レイアウトの指示
編集者の仕事の中でも、デザイン・レイアウトの指示は視覚的に魅力的で理解しやすいコンテンツを作成する上で欠かせない作業です。デザインの方向性を決め、適切なレイアウトを選ぶことは、メッセージを効果的に伝えるために重要です。
編集者は、ターゲットオーディエンスとコンテンツの目的に沿ったデザイン要素(文字のサイズ、色使い、画像の配置など)を選び、デザイナーに明確な指示を出すことが求められます。
また編集者は最新のデザイントレンドを把握し、それをコンテンツに反映する洞察力も必要です。
編集者とデザイナーの密なコミュニケーションが
クオリティの高いコンテンツを生み出す鍵となります。
WebコンテンツのSEO対策・アクセス解析
編集者は、WebコンテンツのSEO対策を行い、より多くのユーザーにコンテンツが届くようにする役目も担っています。
キーワードリサーチを行い検索ボリュームが高く関連性のあるキーワードを選定すること、これらを自然に記事内に組み込むこと、そしてメタデータを最適化することにより、記事が検索結果の上位に表示されるよう努めます。
またアクセス解析を定期的に行うことでユーザーの行動を理解し、パフォーマンスが低いコンテンツの改善点を特定できます。
SEOとアクセス解析は編集者の重要なスキルセットであり、最終的には転職市場での自身の価値を高めることにも役立ちます。
編集者になるには?求められるスキルと適性
編集者のキャリアパスを目指すには、以下のスキル・適性が求められます。
- 編集者のキャリアパスに必要なスキルと適正
-
- 文章力・校正スキル
-
- コミュニケーション能力
-
- 企画力・マーケティング視点
-
- 情報収集・整理能力
ひとつずつ見ていきましょう。
文章力・校正スキル
編集者の基本となるスキルが、文章力と校正スキルです。誤字脱字を見つける細かな注意力に加え、文章全体の構成や論理の流れを整理できる能力が編集者には求められます。
日頃から読書習慣があり文章表現に関心が高い人は、編集者としての素質があるといえます。また他者の文章を改善できる編集センスも求められます。
特に重要なのは、文章の読みやすさや分かりやすさを向上させる能力です。原稿の問題点を的確に指摘し建設的な提案ができることも必要です。さらに文章のターゲットや目的に応じて、適切な表現方法を選択できる判断力も重要です。
近年ではWebライティングスキルも求められており、SEOを意識した文章構成力も必要とされています。
コミュニケーション能力
編集者に必要なスキルの一つにコミュニケーション能力が挙げられます。編集の現場では、著者や各種クリエイターとの密なコミュニケーションにおいて、相手の意図を正確に理解し建設的な提案ができる対話力が求められるためです。
またチーム内での情報共有やプロジェクト管理においても、高いコミュニケーション能力が必要です。特に重要なのは、相手の立場に立って考え、適切な言葉で伝えられる能力です。
時には厳しい指摘や修正依頼をする場合でも、相手のモチベーションを下げることなく、前向きな議論ができることが重要です。
さらに社内外の様々な関係者と良好な関係を構築し
スムーズなプロジェクト進行を実現できる調整力も必要です。
リモートワークが増加する中、オンラインでのコミュニケーション能力も求められています。
企画力・マーケティング視点
編集者として成長するための重要な要素として、市場ニーズを読み取り、魅力的な企画を立案できる能力が挙げられます。
編集者には、常に新しい情報にアンテナを張り、トレンドを把握する姿勢が必要です。また読者層を意識しどのようなコンテンツが求められているかを分析できる視点も重要です。
特にデータに基づいた企画立案ができることは、現代の編集者には欠かせないスキルとなっています。市場調査やユーザー分析の手法を理解しそれらを企画に反映できる能力も求められます。
さらにコストパフォーマンスを考慮しながら、実現可能な企画を提案できる現実的な視点も必要です。デジタルマーケティングの基礎知識があると、より効果的な企画立案が可能になります。
情報収集・整理能力
情報収集・整理能力に長けている人も編集者に向いています。質の高いコンテンツを作るには、幅広い情報収集と、それらを整理・分析する能力が欠かせないからです。
常に好奇心を持ち、様々な分野の情報を
収集できる人が編集者に向いています。
情報源の信頼性を見極め、必要な情報を効率的に集められる調査力も重要です。また集めた情報を論理的に整理し読者にとって価値のあるコンテンツに変換できる能力も必要です。
デジタルツールを活用した情報管理にも長けていると、より効率的な編集作業が可能になります。さらに収集した情報から新しい価値を見出し、独自の視点で企画に活かせる創造力も求められます。
情報の優先順位付けや締切を意識した効率的な情報処理能力も、編集者には欠かせない素質です。
編集者のキャリアパスの代表例
編集者のキャリアパスには、主に次のような道筋があります。デジタル化が進む現代では従来の出版業界に限らず、Web業界など新たな領域でも活躍の場が広がっています。
- 書籍編集者
- Web編集者
- 雑誌編集者
- コンテンツ編集者
- フリーランス編集者
それでは順に見ていきましょう。
書籍編集者
書籍編集者のキャリアパスは、通常、アシスタントエディターからスタートし担当編集者へと成長していきます。経験を積むことで編集長やプロデューサーとしてのキャリアも可能です。また文庫化や電子書籍化など、一つの作品を様々な形態で展開する企画力も求められます。
書籍編集者は、文学作品から実用書まで、幅広いジャンルの本作りに携わります。その中で特に重要なのは、作家やクリエイターとの信頼関係を築く力です。良好な関係性を維持しながら、質の高い作品を生み出すためのサポートができる編集者が求められています。
さらに版権管理や海外展開など、出版ビジネスの幅広い知識を身につけることでキャリアの可能性が広がります。デジタル化に対応し電子書籍の編集スキルも重要になってきています。
Web編集者
Web編集者のキャリアパスは、Webディレクターやコンテンツストラテジストへの道も開かれています。デジタルマーケティングの知識を深めることでより戦略的な役割を担うことも可能です。またSNSやデジタルメディアの運営責任者としての役割も増えています。
Web編集者は、デジタルコンテンツの制作や運営に特化した職種です。Web編集者のキャリアパスでは、SEOやアクセス解析、コンテンツマーケティングなどWeb特有のスキルが求められます。
中でも重要なのが、最新のテクノロジーやデジタルトレンドへの理解です。UXライティングやコンテンツSEOなど、専門的なスキルを磨くことでキャリアの幅が広がります。
さらにデータ分析に基づいたコンテンツ戦略の立案能力も、
Web編集者のキャリアパスにおいて重要なスキルとなっています。
雑誌編集者
雑誌編集者のキャリアパスでは、定期刊行物の企画から制作まで幅広い業務を担当し、ファッション、ライフスタイル、専門誌など、特定の分野に特化したキャリアを築くことができます。
写真やデザインの知識も重要で、ビジュアル面でのディレクション能力も求められます。デジタル化に伴い、紙媒体とWebの両方に精通したマルチメディア編集者としての道も広がっています。
雑誌編集者のキャリアパスで重要なのは、トレンドを先取りする感性と、読者ニーズを的確に捉える分析力です。また広告主との関係構築や、タイアップ企画の立案など、ビジネス面での能力も必要とされます。
編集長として組織をマネジメントするキャリアや、独立してメディアを立ち上げる道も選択肢の一つです。
コンテンツ編集者
コンテンツ編集者のキャリアパスでは、企業や団体のコンテンツ制作全般を任されます。社内報やパンフレット、プロモーション材料など、様々な形態のコンテンツを手がけることができます。
コンテンツ編集者はマーケティング部門との連携も多く、コンテンツマーケティングマネージャーとしてのキャリアパスも考えられます。近年は、動画コンテンツやソーシャルメディアコンテンツの編集需要も増加しています。
コンテンツ編集者のキャリアパスで求められるのは、企業のブランドイメージやメッセージを適切に表現する能力です。また制作費用の管理や外部クリエイターとの折衝など、プロジェクトマネジメント能力も必要です。
さらに効果測定やROI分析など、マーケティング視点での
コンテンツ評価スキルを身につけることが期待されます。
クロスメディア展開やグローバル展開を視野に入れた、幅広い知識と経験を積むことでキャリアの可能性が広がります。
フリーランス編集者
編集者としての経験を活かしフリーランスとして独立するキャリアパスも注目されています。出版社や企業との直接取引、クラウドソーシングプラットフォームでの案件獲得など、働き方の選択肢が広がっています。
特定の分野に特化した専門編集者として、高単価の案件を獲得することも可能です。またオンラインツールの発達により場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が実現できます。
ただし安定した収入を確保するためには、専門性の確立や継続的な営業活動が必要です。
編集者から目指せるキャリアパス
編集者のキャリアパスを進めていくと、次の職種への道も開かれています。
- ライター・デザイナー
- プロデューサー・メディア運営者
- マーケターやコンサルタント
- 編集マネージャー・営業職
それでは順に見ていきましょう。
ライター・デザイナー
編集者からライターやデザイナーへの転職は、よく見られるキャリアパスの一つです。編集業務で培った文章力や校正力は、ライターとして活動する際の大きな武器となります。
特に専門分野の知識を持つ編集者は、その分野のテクニカルライターとして高い評価を得ることができます。またDTPスキルやビジュアル編集の経験を活かしてデザイナーへの転身を図る編集者も増えています。
デジタルツールの進化により編集者がデザインスキルを習得しやすい環境が整っており、Webデザインやグラフィックデザインの分野で活躍する可能性が広がっています。
プロデューサー・メディア運営者
編集者としての経験を活かしプロデューサーやメディア運営者として活躍するケースも多く見られます。
企画力、進行管理能力、予算管理能力など、編集者として身につけたスキルはプロデューサー業務と多くの共通点があります。コンテンツの企画から制作、展開までを一貫して管理できる能力は、デジタルメディアの運営においても重要な強みとなります。
また自身でメディアを立ち上げ、運営者として独立するケースも増えています。
SNSやブログプラットフォームの発達により個人でもメディアを運営しやすい環境が
整っており、編集者の経験を活かした新たなビジネスチャンスが生まれています。
マーケターやコンサルタント
編集者のスキルセットは、マーケティングやコンサルティング分野でも高く評価されています。
コンテンツマーケティングの重要性が高まる中、編集視点を持つマーケターの需要は増加傾向にあります。特にSEOやコンテンツ戦略の立案、ユーザー体験の設計など、編集者としての経験が直接活かせる領域が拡大しています。
また企業のブランディングやコミュニケーション戦略のコンサルタントとして、編集の専門知識を活かすことも可能です。
デジタルマーケティングの知識を組み合わせることで、より高度な戦略立案やアドバイザリー業務を担当できるようになります。
編集マネージャー・営業職
編集者のキャリアパスで経験を積んだ後は、編集部門のマネジメント職や営業職へとキャリアを発展させることができます。編集マネージャーとして、チームの管理や育成、制作プロセスの最適化などを担当し、より大きな裁量と責任を持つポジションを目指すことができます。
また営業職へのキャリアチェンジも
有効なキャリアパスの一つです。
編集者としての専門知識や業界理解は、出版営業やメディア営業において大きな強みとなります。企画提案から実施までを一貫して支援できる営業担当者として、高い評価を得ることができます。
編集者のスキルアップにおすすめの資格
続いて編集者のスキルアップにおすすめの資格を5つ紹介します。
- 編集者のスキルアップにおすすめの資格
-
- 日本エディタースクール講座
-
- 色彩検定
-
- DTP検定
-
- ウェブ解析士
-
- 知的財産管理技能検定
それでは順に見ていきましょう。
日本エディタースクール講座
日本エディタースクール講座は、編集者の登竜門として広く認知されている資格です。校正・校閲、原稿整理、編集・制作など、編集の基礎から実践まで体系的に学べます。特に出版業界では、この講座の修了証は編集スキルの証明として高く評価されています。
講座は通学とオンラインの両方で受講可能で、現役編集者による実践的な指導を受けられます。基礎講座から専門講座まで段階的に学習できる構成となっており、未経験者でも無理なく編集スキルを身につけることができます。
また講座を通じて築かれる人脈は、キャリアアップや転職活動の際に大きな資産となります。出版社や編集プロダクションへの就職を目指す場合、この資格は大きなアドバンテージとなるでしょう。
色彩検定
色彩検定は、デザインや視覚的表現に関する専門知識を証明する資格です。編集者が雑誌やWebメディアのビジュアル面でディレクション能力を発揮するために重要な資格として認識されています。
1級から3級まであり、色彩の基礎理論から実践的な配色テクニックまで幅広く学べます。特にデジタルメディアでの編集業務や、アートディレクションを担当する際に役立つ知識を得ることができます。
またファッション、インテリア、広告など、様々な分野での編集業務に活かせる色彩の専門知識は、キャリアの幅を広げる上で大きな強みとなります。
デザイナーとの協働が多い編集現場では、
この資格を持つことでより効果的なコミュニケーションが可能になります。
DTP検定
DTP検定は、デジタル出版や印刷物制作に必要な技術と知識を証明する資格です。InDesignやIllustratorなどのDTPソフトの操作スキル、印刷工程の理解、データ管理の知識など、実務で必要とされる能力を総合的に評価します。
エキスパート、1級、2級の3段階があり、段階的なスキルアップが可能です。特に出版社や印刷会社での編集業務を目指す場合、この資格は高い評価を受けます。
またフリーランス編集者として独立する際も、DTPスキルを証明する重要な資格となります。デジタルとアナログの両方の制作プロセスを理解していることは、多様な編集業務に対応できる強みとなり、キャリアの可能性を広げることができます。
ウェブ解析士
ウェブ解析士は、デジタルマーケティングとデータ分析の専門知識を証明する資格です。
- NOTE
- Web編集者として活躍するために重要な、アクセス解析、SEO対策、コンテンツマーケティングなどの知識を体系的に学ぶことができます。
上級と初級の2段階があり、実務経験に応じて受験レベルを選択できます。オウンドメディアの運営やコンテンツマーケティングの分野でキャリアを築く場合、この資格は大きな価値を持ちます。
データに基づいたコンテンツ戦略の立案やROIの測定・分析など、現代の編集者に求められるデジタルスキルを証明することができ、より戦略的な編集業務を担当するチャンスが広がります。
知的財産管理技能検定
知的財産管理技能検定は、著作権や特許、商標などの知的財産に関する専門知識を証明する資格です。
編集者には、コンテンツの企画・制作過程において、知的財産の適正な管理や活用が求められます。この検定では、関連法規の理解、実務上の知識、管理手法など、幅広い内容が出題されます。
特に書籍編集や Web コンテンツの編集に携わる場合、著作権処理や二次利用の許諾手続きなどの知識が重要となります。また自社のブランディングを意識したコンテンツ制作を行う際にも、商標管理の知識が役立ちます。
知的財産に関する適切な対応力を身につけることで編集者としての専門性が高く評価されます。この資格を持つことでより戦略的な編集業務を担当できるようになり、キャリアアップにも有利に働きます。
編集者の将来性と新たなキャリアパス
編集業界はいま、デジタルトランスフォーメーション(DX)の影響を強く受けています。
従来の紙媒体中心のビジネスモデルからマルチメディア展開への移行が進み、編集者はデジタルコンテンツの編集スキルやデータ分析能力が求められるようになってきています。
特にオウンドメディアの運営やコンテンツマーケティングの分野で編集者の専門性が評価され、新たなキャリアパスとして注目されています。
またAI技術の発展により編集作業の効率化が進む一方で、企画立案やコンテンツの品質管理など人間ならではの創造性と判断力が必要な領域で、編集者の価値が今後も高まると予測されます。
出版業界の構造変化に対応しつつ、
デジタルスキルを強化することでさらなるキャリアの発展が期待できます。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
まとめ
この記事では、編集者のキャリアパスと目指せる職種、おすすめの資格について詳しく解説してきました。
編集者のキャリアパスは、デジタル化の進展とともに多様化しています。従来の紙媒体での編集スキルに加え、デジタルコンテンツの編集能力も求められる時代となりました。しかしその本質は「価値あるコンテンツを作り出す」という点で変わりません。
編集者のキャリアパスを実現するためには、まず基本的な編集スキルを習得し、文章力や校正力を磨く必要があります。そして業界動向やトレンドをキャッチアップしながら、質の高いコンテンツを提供し続けることが編集者としての成長につながります。
編集者としての適性を見極め、自分に合ったキャリアプランを立てて必要なスキルや資格を着実に身につけていくことで、理想のキャリアパスを実現できるでしょう。