- この記事でわかること
- 医師のキャリアパスの特徴、主な選択肢、分岐点とは
- 専門医資格取得までのキャリアパス、勤務医としての医師のキャリアパスを解説
- 開業医としての医師のキャリアパス、臨床医以外の医師のキャリアパスを紹介
- 女性医師のキャリアプランやキャリア形成に向けたアプローチ法を紹介
- 医師の活躍を後押しする転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
医師のキャリアパスは、従来の臨床医のほかにも研究や企業・行政での勤務など、多様な選択肢が広がっています。
この記事では、医師のキャリアパス事情を徹底解説。将来のキャリアプランに悩む若手医師の方や今後のキャリアを考えて転職を考える医師の方に向けて、具体的な選択肢とキャリア形成の方法をご紹介します。
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 557,813件 | 249,933件 | 非公開 | 1,176,000件以上 | 46,538件 | 150,516件 | 476,322件 | 非公開 | 85,670件 | 21,138件 | 2,476件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
医師のキャリアパスの全体像
医師のキャリアパスは、その選択肢の多様さが特徴です。臨床医として患者さんの治療に携わるだけでなく研究者として医学の発展に貢献したり、行政の場で活躍したりと様々な道が開かれています。
まずこの章は、医師が歩めるキャリアパスの全体像について解説します。
- 医師のキャリアパスの特徴
- キャリアパスの主な選択肢
- キャリア形成における重要な時期と決断ポイント
それでは順に見ていきましょう。
医師のキャリアパスの特徴
医師のキャリアパスには、いくつかの重要な特徴があります。
まず6年間の医学部教育と2年間の初期研修が必須となります。この期間は医師としての基礎的な知識と技術を習得する重要な時期です。また生涯学習が求められる職業であり、常に最新の医療知識やテクノロジーへの対応が必要です。
さらに専門性の確立が重要視されます。専門医資格の取得や特定の分野での経験の蓄積が、キャリアの幅を広げる鍵となります。
一方で診療科の選択は慎重に行う必要があり、
自身の適性や将来の需要を考慮した判断が求められます。
キャリアパスの主な選択肢
医師のキャリアパスは、臨床、研究、そのほか多岐にわたります。それぞれの道には特徴的なやりがいと求められる適性があり、自身の志向や生活設計に合わせて選択することが重要です。
以下に主な選択肢とその特徴をまとめました。詳しく見ていきましょう。
臨床医としてのキャリア
臨床医には、主に以下の3つの道があります。
勤務形態 | 特徴 | 求められるスキル・資質 |
---|---|---|
大学病院勤務 | 高度先進医療、教育、研究に携わる | 研究能力、教育への意欲、専門性 |
市中病院勤務 | 地域医療の中核として活躍 | 臨床判断力、チーム医療能力 |
開業医 | 地域に密着した医療を提供 | 経営管理能力、コミュニケーション力 |
大学病院では最新の医療技術に触れ、論文執筆や後進の指導を通じて専門性を高められます。市中病院では豊富な症例経験を積みながら、ワークライフバランスを重視した働き方を選択できるのがメリットです。
開業医は診療方針の裁量が大きく、時間の自由度が高い一方で、経営の知識や地域とのネットワーク構築が重要になります。
臨床以外のキャリア
臨床医以外に、研究者や教育者として基礎研究・臨床研究、教育に従事する道もあります。
また近年は、製薬会社や医療機器メーカーといった企業に所属する医師、行政機関での医務官、国際機関での活動など、従来の臨床医の枠を超えた選択肢も増えています。
具体的な職種例として、次のようなものがあります。
職種例 | 特徴 | 求められるスキル・資質 |
---|---|---|
医学研究者・教育者 | 基礎研究・臨床研究の実施、医学部教育・研修医指導 | 研究手法、統計、英語力 |
企業医師 | 製薬・医療機器開発、治験管理 | ビジネス感覚、マネジメント力 |
行政医師 | 医療政策立案、公衆衛生管理 | 政策立案能力、リーダーシップ |
たとえば医学研究では再生医療やゲノム医療など最先端分野での活躍が期待でき、企業医師はデジタルヘルスケアの発展とともに需要が高まっています。行政医師は地域医療構想や感染症対策など、今後の医療政策において重要な役割を担うことになるでしょう。
新興・複合型のキャリア
また医療情報技術の発展により、次のような新たなキャリアの選択肢も生まれています。
職種例 | 特徴 |
---|---|
医療系ベンチャー | AI医療、遠隔診療などの革新的サービス開発 |
医療系ベンチャー | 医療機関の経営改善、システム構築支援 |
これらの選択肢は相互に排他的なものではなく、キャリアステージに応じて組み合わせることも可能です。
たとえば臨床経験を積んだ後に研究職へ移行したり、勤務医として経験を積みながら将来の開業に備えたりするなど、柔軟なキャリア設計が可能です。
キャリアパスの分岐点
医師のキャリアパスにはいくつかの重要な分岐点があり、特に初期研修修了時の進路選択は、その後のキャリアを大きく左右します。専門医を目指すか、基礎研究の道に進むか、またどの診療科を選択するかは慎重な検討が必要です。
また後期研修終了時期も重要な分岐点となります。大学病院で教育・研究に携わるか、市中病院で臨床経験を積むか、あるいは留学を考えるかなど様々な選択肢があります。
将来的に開業を視野に入れる場合は、十分な臨床経験に加えて経営知識の習得も必要となります。
専門医資格取得までのキャリアパス
この章では、専門医取得までの医師のキャリアパスとその後のキャリア形成について詳しく解説します。
専門医資格は、医師としての専門性を証明する重要な指標です。資格取得までには体系的な研修と経験の積み重ねが必要で、多くの医師が目指す重要なキャリアステップとなっています。
- 初期研修から後期研修までの道のり
- 専門医取得のプロセスと要件
- サブスペシャリティの選択と取得
それでは順に見ていきましょう。
初期研修から後期研修までの道のり
医師免許取得後、最初の2年間は初期研修医として基本的な診療能力を養成します。
この期間は、内科、外科、救急など、必修科目での研修が義務付けられています。研修医は様々な診療科をローテーションしながら、基本的な医療技術と知識を習得します。
初期研修修了後は、専門とする診療科を選択し後期研修(専門研修)に進みます。後期研修は通常3年間で、選択した診療科での専門的な研修を受けます。この時期は、専門医取得に向けた重要な準備期間となります。
専門医取得のプロセスと要件
専門医資格の取得には、各専門領域で定められた研修プログラムの修了が必要です。一般的な要件として、定められた症例数の経験、学会発表や論文執筆、専門医試験の合格などが含まれます。また指導医の下での研修実績も重要な要素となります。
研修期間中は、症例レポートの作成や学会参加なども求められます。これらの活動は、専門的知識の深化だけでなく医療コミュニティでの人脈形成にも役立ちます。
また専門医試験に向けた
計画的な準備も必要不可欠です。
サブスペシャリティの選択と取得
基本領域の専門医資格取得後は、さらに専門性を高めるためにサブスペシャリティ領域の専門医資格取得を目指すことができます。たとえば内科専門医取得後に、循環器専門医や消化器専門医などの資格取得を目指すことが可能です。
サブスペシャリティの選択は、自身の興味や適性、将来のキャリアプランを考慮して決定します。また医療ニーズの変化や新しい治療法の開発により新たなサブスペシャリティ領域が生まれることもあります。継続的な学習と技術向上が求められる分野です。
勤務医としての医師のキャリアパス
医師の代表的なキャリアパスとして、医療機関に所属して診療にあたる勤務医の道があります。大学病院と市中病院では、求められる役割や育成環境に違いがあり、それぞれの特徴を理解することが重要です。
この章では、勤務医としてキャリア形成する道について詳しく解説します。
- 大学病院での医師のキャリアパス
- 市中病院での医師のキャリアパス
- 10年目までの医師のキャリアパス
それでは順に見ていきましょう。
大学病院での医師のキャリアパス
大学病院での勤務は、診療、研究、教育の3つの側面でキャリアを築くことができます。
診療面では、高度な専門医療や先進医療に携わる機会が多く、最新の医療技術を習得できます。また臨床研究や基礎研究に参加する機会も豊富です。
教育面では、医学生や研修医の指導に携わることで教育者としてのスキルも身につけられます。また学位(医学博士)の取得も可能で、アカデミックキャリアを目指す上で重要なステップとなります。
国際学会での発表や論文執筆なども、
キャリア形成の重要な要素となります。
市中病院での医師のキャリアパス
市中病院での医師のキャリアパスは、実践的な臨床経験を豊富に積むことができるのが特徴です。
一般診療から救急医療まで、幅広い症例を経験することで総合的な診療能力を養うことができます。また地域医療の中核を担う立場として、地域連携や病診連携の経験も積めます。
多くの市中病院は専門医制度の研修施設となっているため、専門医資格の取得を目指すことも可能です。また一定の経験を積むことで診療科長などの管理職として病院運営に関わることもできます。ワークライフバランスを重視したい医師のキャリア形成も可能な環境です。
10年目までの医師のキャリアパス
- NOTE
- 医師のキャリアパスは、一般的に経験年数10年目までは専門性の確立と実践的スキルの向上が主な目標となります。初期研修修了後に後期研修を経て専門医を取得し、さらにサブスペシャリティの習得を目指すのが一般的な医師のキャリアパスです。
この時期は、自身の専門分野での経験を積みながら将来のキャリアプランを具体化させていく重要な期間になります。管理職への昇進を目指す場合は、医療安全や病院管理に関する知識も必要です。また留学や学位取得を検討する医師も多くいます。
開業医としての医師のキャリアパス
医院の開業を目指す医師のキャリアパスは、専門性を活かしながら経営者として自己実現を図れる選択肢です。しかし開業には十分な準備と計画が必要であり、臨床経験だけでなく経営知識や地域医療への理解も求められます。
この章では、開業医としてのキャリアパスについて解説します。
- 開業のタイミングと準備
- 必要な経験と資格
- 経営者として求められるスキル
それでは順に見ていきましょう。
開業のタイミングと準備
開業のタイミングは、通常、医師経験10年以上が目安とされています。この期間中に、十分な臨床経験を積み、専門医資格を取得することが望ましいとされています。
また開業前の2〜3年は、開業予定地域の医療ニーズや競合状況の調査、資金計画の策定など、具体的な準備が必要です。
開業場所の選定は特に重要で、地域の人口動態、競合医療機関の状況、交通アクセスなどを総合的に検討する必要があります。また医療機器の選定や人材確保、診療科目の設定など、開業に向けた具体的な準備も計画的に進める必要があります。
必要な経験と資格
開業に向けては、専門とする診療科での十分な臨床経験が不可欠です。専門医資格の取得は、患者からの信頼を得る上でも重要な要素となります。また在宅医療や往診を行う場合は、それらの経験も事前に積んでおくことが推奨されます。
経営面では、医療経営の基礎知識、保険診療の仕組み、労務管理などの知識が必要です。
医師会や各種セミナーなどで、
これらの知識を体系的に学ぶことができます。
また税務や会計の基礎知識も重要で、専門家との連携体制を構築することも必要です。
経営者として求められるスキル
開業医は医師であると同時に経営者としての役割も担います。
スタッフの採用・育成、医療機器の導入計画、経営戦略の策定など、様々な経営判断が求められます。また地域医療における自院の役割を明確にし他の医療機関との連携体制を構築することも重要です。
患者さんへの質の高い医療サービスの提供と、健全な経営の両立が求められます。そのためには、継続的な医療の質の向上と、効率的な医院運営の両方に注力する必要があります。また地域医療に貢献する視点を持ち、地域の医療ニーズに応える姿勢も重要です。
臨床医以外の医師のキャリアパス
医師のキャリアパスは、従来の臨床医の枠を超えて、より多様な選択肢が広がっています。研究者としての道や企業での活躍、さらには国際機関での活動など、専門性を活かした様々なキャリアパスが存在します。
ここでは、医師が選択できる多様なキャリアパスについて解説します。
- 研究者としての医師のキャリアパス
- 製薬企業・医療機器メーカーでの医師のキャリアパス
- 行政機関・国際機関での医師のキャリアパス
それでは順に見ていきましょう。
研究者としての医師のキャリアパス
研究者は、医療の発展に直接貢献できる重要な役割です。大学病院や研究機関で新しい治療法の開発や臨床試験の実施、医療データの分析などに携わります。この道を選ぶ場合、医学博士号の取得が基本となり、研究手法や統計解析の知識も必要です。
研究成果を論文として発表し国内外の学会で発表することも重要な業務となります。また研究費の獲得や研究チームのマネジメントなど、研究者としてのスキルも求められます。
臨床と研究を両立させることで
より実践的な研究成果を生み出すことができます。
製薬企業・医療機器メーカーでの医師のキャリアパス
製薬企業や医療機器メーカーでは、医師の専門知識を活かした様々な役割があります。新薬の開発や臨床試験の計画立案、医療機器の開発、製品の安全性評価など、製品開発の各段階で重要な役割を担います。
またメディカルアフェアーズ部門での活動や、医療現場との橋渡し役として製品の適正使用を推進する役割もあります。企業での勤務は、定時での勤務が基本となり、ワークライフバランスを重視したキャリア形成が可能です。
行政機関・国際機関での医師のキャリアパス
厚生労働省や保健所などの行政機関、WHOなどの国際機関でも、医師の専門性を活かした活躍が可能です。
行政機関では、医療政策の立案や公衆衛生の向上、医療制度の整備などに携わります。保健所では、地域の健康管理や感染症対策の最前線で活躍できます。
国際機関では、グローバルヘルスの課題に取り組み、世界規模での医療支援や健康増進活動に携わることができます。これらの機関での勤務には、医学的知識に加えて、政策立案能力や国際感覚、語学力なども求められます。
女性医師のキャリアプラン
女性医師がキャリアパスを描く場合、ライフイベントとの両立がキャリア形成の重要なテーマとなります。近年は支援制度の充実や働き方改革により様々な選択肢が広がっています。
この章では、女性医師が活躍できるキャリアプランのポイントを具体的に解説します。
- ライフイベントとキャリアの両立
- 働き方の選択肢と支援制度
- 復職支援プログラムの活用
それでは順に見ていきましょう。
ライフイベントとキャリアの両立
女性医師のキャリアプランは、結婚、妊娠、出産、育児など、様々なライフイベントとキャリアの両立を図ることが重要です。
特に専門医取得や技術習得の時期とライフイベントの時期が重なることも多いため、長期的な視点でのキャリアプランニングが必要です。
キャリアを中断せずに継続するためには、職場の理解と支援体制が重要です。最近では当直免除や時短勤務など柔軟な勤務形態を導入する医療機関が増えています。
また保育施設の充実した医療機関を選択することも、
継続就労のための一つの戦略となります。
働き方の選択肢と支援制度
女性医師のキャリアプランにおいて、フルタイム勤務以外の働き方も人気があります。
医師にはパートタイム勤務、非常勤勤務など様々な選択肢があり、育児期間中は時短勤務を選択して、子どもの成長に合わせてフルタイム勤務に戻るなど、状況に応じた柔軟な働き方を選ぶことが長期的なキャリア形成のポイントです。
多くの医療機関では、育児休暇制度、短時間正社員制度、当直免除制度などの支援制度が整備されています。また院内保育所の設置や、病児保育への対応など子育て支援の充実も進んでいます。これらの制度を効果的に活用することでキャリアの継続が可能となります。
復職支援プログラムの活用
出産や育児でキャリアを一時中断した後の復職に向けては、様々な支援プログラムが用意されています。多くの医療機関や医師会では、復職支援セミナーや実技研修、シミュレーション研修などを実施しています。
復職に際しては、段階的に勤務時間を増やしていくなど、
無理のないペースでの復帰が推奨されます。
またeラーニングシステムを活用した知識のアップデートや、メンター制度を利用した相談体制の構築など、様々なサポート体制を活用することができます。
医師のキャリア形成に向けた実践的アプローチ
医師がキャリア形成する上で、戦略的なアプローチと具体的な行動計画が欠かせません。特に資格取得や人的ネットワークの構築なども、医師のキャリア形成の重要な要素となります。
ここでは、医師の実践的なキャリア形成方法について解説します。
- 専門医資格以外の資格取得
- 人的ネットワークの構築
- 転職によるキャリアアップ
それでは順に見ていきましょう。
専門医資格以外の資格取得
医師のキャリア形成において、専門医資格以外にもキャリアの幅を広げる様々な資格があります。
医療安全管理者、感染制御医、臨床研修指導医などの資格は、病院運営やチーム医療での役割を担う上で有用です。また産業医の資格取得は、企業での活動の幅を広げることができます。
近年では、医療情報技師やMBA(経営学修士)の取得など、医療と経営の両面でスキルアップを図る医師も増えています。これらの資格は、将来の開業や管理職としてのキャリアを見据えた際に、大きな強みとなります。
人的ネットワークの構築
医療界での人的ネットワークは、医師がキャリアを発展させる際の重要な要素です。
学会やセミナーへの積極的な参加、研究会での発表、医師会活動への参加など、様々な機会を通じてネットワークを広げることができます。またSNSやオンラインコミュニティも、情報交換や人脈形成の場として活用できます。
同期や先輩医師とのつながりを大切にし定期的な情報交換を行うことも重要です。
また他科の医師や他職種のメディカルスタッフとの良好な関係構築も、
チーム医療を実践する上で欠かせません。
転職によるキャリアアップ
医師のキャリア形成の中で、転職によるキャリアアップも選択肢のひとつです。
医師が転職する場合、面接でキャリアビジョンの伝え方が特に重要です。臨床経験や専門性に加えて、その医療機関での将来的な役割や貢献についても問われます。
面接では、具体的な診療実績や症例数、専門医資格の取得状況などの客観的な情報に加えて、チーム医療への考え方や患者対応の方針なども明確に伝える必要があります。研究業績や学会発表の経験なども、自身の専門性をアピールする材料となります。
また志望する医療機関の特徴や求める人材像を事前に研究し、転職後にどのように貢献できるかを伝えるのがポイントです。
医師のキャリアチェンジ
医師のキャリアパスにおいて、キャリアチェンジも新たな可能性を探求する機会となります。臨床医からの転身や異なる医療分野への挑戦など、様々な選択肢があります。
ここでは、医師がキャリアチェンジを成功させるためのポイントと、転職市場での医師の価値について解説します。
- キャリアチェンジの時期と判断
- 転職市場での医師の価値
- 転職成功のためのポイント
それでは順に見ていきましょう。
キャリアチェンジの時期と判断
キャリアチェンジを検討する時期は、個人の状況や目標によって様々です。
専門医取得後に新たな分野にチャレンジする場合や一定の臨床経験を積んだ後に研究職や企業に転身する場合など、タイミングは様々です。重要なのは、自身のキャリアゴールを明確にし計画的に準備を進めることです。
キャリアチェンジの判断には、現在の環境での満足度、新しい分野での発展可能性、
ワークライフバランスなど、多角的な視点からの検討が必要です。
また家族との相談や経済的な準備も重要な要素となります。
転職市場での医師の価値
医師の専門性や経験は、様々な分野で高い価値を持ちます。
臨床経験は、製薬企業や医療機器メーカーでの製品開発、医療系ベンチャーでの新規事業開発など多様な場面で活かすことができます。また医療政策や医療経営の分野でも、医師としての知見は重要視されます。
特に専門医資格や学位の取得、研究実績などは、転職市場での強みとなります。またデジタルヘルスやヘルステックなどの新興分野でも、医師の専門知識と臨床経験は貴重な資産となっています。
転職成功のためのポイント
転職を成功させるためには、入念な準備と戦略的なアプローチが重要です。
まず転職先の業界研究や企業研究を十分に行い、自身のスキルや経験がどのように活かせるかを明確にする必要があります。また必要に応じて新たなスキルの習得や資格取得を検討することも有効です。
転職活動では、医師専門の
転職エージェントの活用も効果的です。
またプロフェッショナル向けSNSを活用し、興味のある分野の情報収集や人脈形成を行うことも推奨されます。
医師の将来性とキャリアパス
最後に、これからの時代に求められる医師像と将来を見据えたキャリアプランニングについて解説します。
- 医療のデジタル化への対応
- ワークライフバランスの実現
- 将来を見据えたキャリア設計
それでは順に見ていきましょう。
医療のデジタル化への対応
医療技術の進歩やデジタル化の波は、医師のキャリアパスにも大きな影響を与えています。
AIやIoTなどのデジタル技術の進展により医療現場も大きく変化しており、電子カルテの高度化、遠隔医療の普及、AI診断支援システムの導入など、新しい技術への適応が求められています。これらのデジタルツールを効果的に活用するスキルは、今後のキャリアにおいて重要な要素となります。
また医療データの分析や活用能力も重要性を増しています。
臨床現場でのデータサイエンスの活用や研究におけるビッグデータ解析など、
デジタルスキルを活かした新しい領域も広がっています。
ワークライフバランスの実現
働き方改革が進む中、医師のキャリアパスにおいても持続可能なキャリアを構築することが重要なテーマです。
近年、医師の働き方改革により労働時間の適正化や休暇取得の推進が進んでいます。この変化に対応し効率的な診療体制の構築や、チーム医療の推進が求められています。またオンコール体制の見直しや当直体制の改善など、持続可能な働き方への転換が進んでいます。
医師のワークライフバランスを実現するには、個人の働き方の工夫だけでなく医療機関全体での取り組みも重要です。タスクシフティングやタスクシェアリングの導入、ICTの活用による業務効率化など、様々な取り組みが進められています。
将来を見据えたキャリア設計
これからの医師に求められるのは、従来の専門性に加えて変化する医療環境への適応力です。
専門領域の深化と共に、他分野との連携や新しい技術への理解も重要となります。
またグローバルな視点や経営的な視点も、
キャリア発展の鍵となります。
キャリア設計では、5年、10年先を見据えた計画が重要です。自身の興味や適性に加えて、医療ニーズの変化や技術革新の動向も考慮に入れる必要があります。また継続的な学習とスキルアップを通じて、環境変化に柔軟に対応できる能力を養うことが求められます。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
さいごに
この記事では、医師のキャリアパスについて詳しく解説してきました。
医師のキャリアパスは、従来の臨床医の枠を超えて多様化が進んでいます。
大学病院や市中病院での勤務医、地域に根ざした開業医としての道に加え、研究者や企業医師、行政での活躍など、幅広い選択肢があります。また医療のデジタル化やグローバル化が進む中、新たなキャリアの可能性も生まれています。
医師のキャリア形成において重要なのは、自身の適性や志向、ライフスタイルを見据えながら柔軟にキャリアを構築していく姿勢です。
専門医資格の取得や継続的な学習を通じて専門性を高めつつ、時代の変化に応じて新しいスキルを身につけたり、時にはキャリアチェンジを視野に入れることで、より充実したキャリアを築くことができるでしょう。