- この記事でわかること
- セラピストは体力的負担や給料の低さ、精神的な問題などから転職を考える人が多い
- セラピストから未経験業種ːカスタマーサービスやITエンジニア、人材業界、販売職、教育業界などがある
- セラピストのスキルを活かせる職種!コンサルタントやヘルスケア業界、カスタマーサポート職などがおススメ
- 転職活動を成功させるには自己分析やキャリアプランの対策をし、人脈や転職エージェントも活用しよう
セラピストとして働く多くの人々が、身体的な負担や給与への不満、精神的なストレス、職場環境の問題、あるいはライフステージの変化など様々な理由で転職することを考えます。
しかし転職は未経験の職種に対する不安を伴うものです。
そこで、この記事では元セラピストであっても安心して始められる職種をピックアップし、セラピストとしての経験を活かせる新たなキャリアパスをご紹介します。
セラピストの経験を価値ある資源として再構築し、転職に成功するための戦略についても詳しく説明していますので、転職を考えているセラピストの方はぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 582,759件 | 249,808件 | 非公開 | 1,269,000件以上 | 47,967件 | 159,313件 | 492,110件 | 非公開 | 82,730件 | 21,933件 | 2,553件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年7月1日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
「セラピストはやめとけ」って本当?そう言われる理由とは
セラピストからの転職を悩んでいるとき、多くのケースで「セラピストはやめとけ」という声があるのが実情です。
そう言われる理由にはいくつかの要因があります。
- まず一つは身体的な負担が大きいという点です。
日々の施術による肉体労働は、多くのセラピストにとって耐えがたいものとなります。
特に長期間続けることでそのストレスは蓄積し健康を害する可能性も否定できません。 - 次に給料の低さが挙げられます。
セラピストは専門的な技術を持つにも関わらず、その報酬が十分に反映されないケースが少なくありません。 - 加えて精神的な疲れも無視できません。
クライアントの心身の調整を助けるうえで、多大な精神エネルギーを要するため、バーンアウトを経験するセラピストも少なくありません。 - また職場の人間関係が良くない、またはライフステージの変化が原因で転職を考える人もいます。
たとえば家庭を持ち子育てとのバランスを考えなければならない時期に、セラピストとしての仕事が困難になる可能性があります。
これらの理由からセラピスト業界は離職率が高く、「セラピストはやめとけ」と言われる一因となっているといえます。
セラピストから転職を考えるきっかけ
セラピストから転職を考えるきっかけは多岐にわたりますが、多くの場合、次のような転職理由が挙げられます。
- 体力が続かない
- 給料が低い
- 精神的に疲れる
- 職場の人間関係が良くない
- ライフステージの変化
一つずつ見ていきましょう。
体力が続かない
セラピストの仕事は身体を使うため、体力的な負担が大きくなります。
長時間の立ち仕事や連続した施術をこなすことで体への負荷が積み重なり、疲労が蓄積されやすいのです。
特に長年勤務しているセラピストの中には、筋肉痛や関節痛を始めとした職業病を抱える方も少なくありません。
またセラピストは精神的にもリラックスした状態を保ちながら施術を行う必要があり、そのストレスも無視できません。
これらの理由から、体力が続かないと感じるセラピストは転職を検討することがあり、その際には自身の体力や健康状態を考慮した職種選びが重要です。
- NOTE
- 実際の転職事例では、体力に頼ることの少ないデスクワークや管理職への転職が成功を収めている例があります。
給料が低い
セラピストの職業は、精神的および肉体的な疲労が大きい割に、その報酬が見合わないことがしばしば指摘されます。
給料が低いことは、セラピストが転職を考える大きなきっかけの一つです。
この業界では地域や施設による給料のばらつきがあり、特に個人経営の小規模施設ではリーズナブルなサービスを提供するために人件費を抑えざるを得ない状況があります。
- NOTE
- 実際に、ある調査ではセラピストの平均月収が他職種と比較して低いことが示されており、長期キャリアを考えた場合、経済的な成長や将来の安定を求める者にとっては、転職が現実的な選択肢となるケースが少なくありません。
精神的に疲れる
セラピストの職務は精神的な負担が大きい職業としても知られています。
クライアントの心身の不調やストレスを受け止めることが求められるため、常に高い感受性を保ちながら、共感し続ける必要があるからです。
結果、エンパシーファティーグ(共感疲労)に陥りやすく、それによって自己の情緒が不安定になることも少なくありません。
特に客観的な距離を保ちつつ患者さんの話に耳を傾けることが求められる中で、個人的な感情を抑制することの難しさは、一部のセラピストにとっては転職を考える大きな動機となる場合があります。
実際に多くのセラピストが、このような精神的な疲弊によってキャリアの変更を余儀なくされる事例が見受けられます。
このように精神的な負担から転職を決断するセラピストも多く、新しい職場でよりバランスの取れた職業生活を追求する道を選ぶのです。
職場の人間関係が良くない
仕事をする中で、職場の人間関係がうまくいかないことはストレスの大きな原因となります。
セラピストの仕事は、クライアントとの一対一の関係だけでなくスタッフ同士のコミュニケーションも必要とされますが、人員不足や長時間労働による疲労が影響し職場内での意見の不一致や価値観の衝突が生じることがあります。
このような環境はモチベーションの低下につながり、仕事への情熱を失う原因となることも少なくありません。
- 転職を検討する際は
- これらの問題を脱して新たな職場で人間関係を改善できる機会が得られるかどうかが重要な判断基準となります。
実際、良好な人間関係の中で働くことが仕事をする上で大きな満足感につながると多くの転職事例で示されています。
ライフステージの変化
セラピストとしてのキャリアを見直す理由の一つに、ライフステージの変化があります。
結婚や出産などの家庭の事情、子育てや介護などの社会的責任が増えるにつれ、柔軟な勤務体系や高い収入が必要になることがよくあります。
このような生活の変化は、セラピストが他の職種に目を向ける大きな動機となることが多いです。
- たとえば
- 肉体労働が少なく家庭との両立がしやすいオフィスワークへの転職や、より高収入を得られる専門性の高い職種への移行が考えられます。
それぞれのライフステージに応じてキャリアの方向性を見直し、ワークライフバランスと収入の満足度を高めるべく転職を検討することが望ましいです。
未経験でも始めやすい!元セラピストにおすすめの仕事
セラピストからの転職は、新たなキャリアへの第一歩です。
未経験から始めやすい転職先を5つ紹介します。
- カスタマーサービス
- ITエンジニア
- 人材業界でのキャリア
- 販売職
- 教育業界
一つずつ見ていきましょう。
カスタマーサービス
元セラピストがカスタマーサービス職に転職する際の魅力は、コミュニケーション能力を活かせる点にあります。
-
- サービス業界は顧客の気持ちを理解し応対する能力が重要ですが、セラピストの経験はまさにそれを育んでいます。
- また問題解決能力や忍耐力もカスタマーサービスで非常に役立ちます。
- さらに多種多様な顧客と接する中で新たなスキルや知識を習得する機会が豊富にあり、自己成長のやりがいを感じることができるでしょう。
転職したセラピストの中には、お客様の声を聞き、感謝される瞬間をやりがいと感じる人も多くいます。
ITエンジニア
- ITエンジニアへの転職は
-
- 未経験であっても数多くの教育環境があるので安心です。
たとえばオンラインプラットフォームを利用した学習方法であれば、独学でスキルを習得したり、働きながら自由な時間に学べるメリットがあります。 - また多くのIT企業は「ポテンシャル採用」を重視しているため、経験よりも学習意欲や論理的思考能力を評価する傾向にあります。
セラピストの業務で培ったコミュニケーション能力や問題解決スキルは、チームでのソフトウェア開発やプロジェクトマネジメントにも役立ちます。 - さらにIT分野の求人は多岐にわたり、リモートワークを積極的に採用する企業も増えているため、働き方にも柔軟性が生まれます。
- 未経験であっても数多くの教育環境があるので安心です。
これらの要因が、未経験からでもITエンジニアへの転職を現実的な選択肢にしているのです。
人材業界でのキャリア
セラピストの経験は、人材業界でのキャリア構築において大きな強みとなります。
- 特にコミュニケーションスキルは人材を見極めたり、クライアントと信頼関係を築いたりする上で、非常に重要です。
- 元セラピストが持つ、人の心を理解し適切なアドバイスやサポートができる能力は、リクルーターや人材コーディネーターとして大いに活かせるでしょう。
- またセラピスト特有の落ち着いた話し方や聞き手としての姿勢は、クライアントや求職者との面接や交渉において、信頼を勝ち得る要素となります。
販売職
セラピストの経験を生かした販売職は、接客スキルや人の気持ちを理解する能力が求められるため非常に適しています。
セラピスト時代のスキルを活かして顧客との信頼関係を築き、商品の特徴を理解し顧客に伝えることで彼らのニーズに応えることができます。
これは顧客満足度の向上に直接貢献するだけでなく、自身のキャリアアップにも繋がります。
- NOTE
- 転職成功事例として、元セラピストが健康食品の専門店で販売員として活躍しているケースがあります。
このように顧客に寄り添った接客で高い評価を得ることが可能です。
教育業界
セラピストから教育業界への転職は、多くの出身者がその人間性豊かな対人スキルを活かして成功を収めています。
教育現場では、生徒たちに知識だけでなく心の支えを提供する役割があるため、セラピストのように人の心に寄り添える能力は大変重宝されるのです。
実際にセラピスト出身の教育者はコミュニケーション力や傾聴スキルを生かし、生徒や保護者との関係構築において優れた成果を上げています。
またストレス管理や自己啓発の知識を教育プログラムに取り入れることで、学校全体のウェルネスを向上させることにも貢献しているという声が多く聞かれます。
セラピストのスキルを活かす職種選びのコツ
セラピストからの転職においては、持ち前のスキルをどのように次のキャリアに活かせるかが重要です。
この章では、次の転職先について考察します。
- コンサルタント職
- ヘルスケア業界
- カスタマーサポート職
- マネジメント職
- 対人スキルを活用できる職種
一つずつ見ていきましょう。
コンサルタント職
セラピストがコンサルタント職にキャリアチェンジする場合、共通するスキルが多数あります。
- 最も重要なのは、傾聴力とコミュニケーション能力です。
セラピストはクライアントの話をじっくりと聞き、適切なフィードバックを提供することが求められますが、これらはコンサルタントにも不可欠なスキルです。 - また問題解決能力も共通しています。
セラピストとしてクライアントの問題に対処する経験は、ビジネスの課題に対処する際にも役立ちます。 - さらに時間管理や多様なクライアントとの関係構築能力も、コンサルタント職において重宝されるスキルセットです。
これらのスキルは、セラピストからコンサルタントへの転職において、競争力を高めるための重要な資源となります。
ヘルスケア業界
次にセラピストのスキルを生かしたヘルスケア業界へのキャリアチェンジについて考えてみましょう。
- 対人スキルや傾聴力は、患者のケアを要する多くの職種で重宝されます。
- 具体的には医療事務や患者支援、健康相談員など、セラピストが持つコミュニケーション能力と共感力を活かす職域が存在します。
- また健康指導員やライフコーチといった専門分野では、セラピストの経験が直接的に活用される場合もあります。
- NOTE
-
- 転職に際しては、これまでの経験を具体的な成果として強調し医療・ヘルスケア業界への理解を深めることが重要です。
- 求人選びでは、自分の強みやこれまでの経験が活かせる環境を見極めることが肝要となります。
カスタマーサポート職
セラピストとして培った傾聴力は、カスタマーサポート職において強みとなります。
顧客の声に耳を傾け、適切なサービスを提供するこの仕事は、セラピストが持つ共感力や問題解決能力が直接活かせるためです。
未経験でもトレーニングを通じて専門知識を身につけられるため、新しいキャリアへの一歩としておすすめの職種です。
- NOTE
- 実際に転職を決意した元セラピストは、感情を理解し寄り添う能力をカスタマーサポートで生かし顧客の信頼を勝ち得ています。
マネジメント職
セラピストの経験はマネジメント職においても非常に役立ちます。
-
- セラピストが培ったコミュニケーション能力や傾聴力は、チームをまとめ、メンバー一人ひとりの動機付けを行う上で重要な要素です。
- またクライアントの状態を観察し適切な施術を提供するというセラピストの経験は、部下や同僚のニーズを理解しそれに応じた対応をとるというマネジメントスキルに直結します。
セラピスト出身者は、人材管理や業務の効率化においても人間性を尊重しチームワークを促進するリーダーシップを発揮することが期待されています。
転職事例では、セラピスト経験を生かし人事部やチームリーダーとして新たなキャリアを築いている方々が多く見られます。
対人スキルを活用できる職種
セラピストが持つ対人スキルは多くの職種で求められており、特に接客業やサービス業界で役立ちます。
- セラピストは、顧客のニーズを的確に捉え、心地よい体験を提供する能力があり、このスキルはカスタマーサービスや販売職において重宝されます。
- またセラピストは人の話を聞いて支援することが得意なため、カウンセリングや人材コンサルタントなどの分野でも活躍が期待されるでしょう。
- チームマネジメントやトレーニング職においても、その傾聴力と共感能力を活かして人材の育成や問題解決に貢献することができます。
このように、セラピストが培った対人スキルは、幅広い職種への転職を考える際に強力なアセットとなります。
セラピストからの転職活動で注意すること
セラピストから転職をする際には、次のポイントを押さえることが重要です。
- 自己分析の手法
- キャリアプランの立て方
- 志望動機と自己PRの書き方
- 面接対策のポイント
- 人脈の活か方
- 転職エージェントの活用法
一つずつ見ていきましょう。
自己分析の手法
- 転職に役立つ自己分析の手法のひとつに、SWOT分析があります。
SWOT分析では、自身の長所(Strengths)、短所(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を明確にすることでキャリアの方向性を見定めることができます。 - またスキルの棚卸しも重要です。
これまでの経験や成果をリストアップし、自分の強みと市場価値を分析しましょう。 - 続いて自分の価値観を知るために、仕事を通じて何を最も重要視するかを明らかにします。
これらの手法を通じて転職活動に必要な自己理解を深め、目指すべきキャリアパスを描くことが大切です。
キャリアプランの立て方
キャリアプランの作成は転職成功のための重要なステップです。
まず短期・中期・長期の目標を明確に設定しそれに向けた行動計画を立てましょう。
具体的には
- 短期目標では職種や業界の選定
- 中期目標では求められるスキルの習得や経験の蓄積
- 長期目標ではキャリアの頂点に何を置くか
を考えます。
これには自己分析が不可欠で、自分の強みや価値観、キャリアにおける優先順位を把握する必要があります。
さらに目標が現実的であるかを定期的に振り返り、必要に応じて調整を加えていく柔軟性も大切です。
実現可能な目標設定には、業界のトレンド調査や転職成功者の事例研究も役立ちます。
志望動機と自己PRの書き方
セラピストから転職する際、履歴書・職務経歴書に志望動機と自己PRをどう書くか悩みますよね。
次のポイントを適切に押し出すことで、セラピストの経験を次のキャリアに活かすための履歴書・職務経歴書を作り上げましょう。
志望動機の記載方法
まず志望動機には、セラピストとして培った人のケアに対する情熱やコミュニケーションスキルを新しい職場でどのように活かすか繋げて記載します。
- たとえば
-
- セラピストとしての傾聴力が、カスタマーサポート職でのコミュニケーションを強化できることにつなげます。
- また豊富な顧客対応の経験は、販売職で顧客満足度に貢献できることを強調します。
自己分析を通して自身の強みを把握し、目指す業界、企業に対する熱意を簡潔に表現できるように工夫しましょう。志望動機を書く際には、転職先企業への貢献につなげて具体的にアピールすることが重要です。
自己PRで差別化するには
自己PRでは、クライアント一人ひとりに合わせた丁寧なアプローチができる能力や、問題解決スキルなど、転職先でも通用するセラピストとしての強みをアピールします。
-
- まず人を癒す仕事としてのセラピストの経験は、顧客サービスや人間関係においても高く評価されます。
- また精密な手作業や高い集中力を要する仕事で培ったスキルは、データ入力や品質管理など細かな作業が求められる職種への応用が可能です。
たとえば緻密なマッサージ技術からくる手の器用さと精度を活かし細かい部品を扱う製造業での作業に適性があると強調することができます。
- そして、患者さんの心身の状態を見極める洞察力は、マーケティングやセールスの分野でも大きな武器になり得ます。
これらの経験を具体的な職務経験と結びつけて説明することで、他の候補者との差別化を図りましょう。
面接対策のポイント
転職活動を成功させるには面接対策が必須です。
特に次の点に注意して面接に臨みましょう。
よくある質問と対策
セラピストからの転職面接では、以下のような質問がよく出されます。
「セラピストの経験が今後のキャリアにどのように役立つと考えていますか?」
「ストレスの多い職場で働いた経験はありますか?」
これに対しては、ポジティブな転職理由を強調し、セラピストとして培ったコミュニケーション能力やストレス耐性を新たな職場でも活かせることを具体例を交えながら説明します。
また自分が成長できる環境への移行を求めていることも伝えると良いでしょう。
どの質問に対しても、いままでの経験が新しいポジションでどのように活かせるかをしっかりとアピールすることが重要です。
過去の経験をどう活かすかの説明
セラピストから転職する際、過去の経験をどう活かすかは重要なポイントです。
- まずセラピストとして培った傾聴力やコミュニケーション能力は多くの業界で重宝されます。
- また人に寄り添う経験は、コンサルタントやサポート職への転職に役立ちます。
面接では、これらのスキルをどのように新しい職種に適用できるかを具体的な例を交えて説明することが求められます。
- たとえば
- カスタマーサポート職への転職では、セラピスト時代に患者さんの微細な変化に合わせて施術を行っていた経験を伝え、顧客の小さな声にも耳を傾けられるとアピールすることができます。
姿勢・印象の作り方
面接は第一印象が重要です。
-
- まず姿勢は背筋を伸ばし落ち着いて座ることが肝心です。
- 次に目の合わせ方も重要で、適度なアイコンタクトを取ることで相手に興味と尊敬を示せます。
最近はWeb面接を行う企業も増えているため、話すときはカメラ目線になるようにしましょう。 - 服装は業界や企業文化に合わせるようにします。
たとえば金融系であれば固めの服装、スタートアップ企業ではオフィスカジュアル、アパレルやクリエイティブ業界では個性を求められることがあります。
- 面接中はハキハキと話し、ポジティブな態度を保ちましょう。
これらの要素は面接官に対して意欲や前向きな姿勢を伝えるのに役立ちます。
逆質問の準備
面接の終わりに「何か質問はありますか?」と逆質問を求められることがあります。
逆質問は面接における重要な要素です。
積極性と入社後のビジョンを伝えられる機会と考えましょう。
逆質問の際には、以下のポイントを押さえてください。
- まず具体的な業務内容やチームの雰囲気について質問することで職場での実際の働き方を理解し、入社後のギャップを減らすことができます。
- 次に研修制度やキャリアパスに関する質問をすると、自己成長への意欲をアピールできます。
- 最後に会社のビジョンや業界内での位置付けに関する質問をすると、長期的な視点で関心を持っていることを示せます。
これらの逆質問は、真剣にキャリアを考えている姿勢をアピールするのに役立ちます。
逆質問によって企業側にポジティブな印象を残せるようにしましょう。
人脈の活かし方
転職活動を成功に導くためには、既存の人脈を有効に活用することが重要です。
実際の職場や転職事例を考慮に入れると、元セラピストが持つ豊富なコミュニケーションスキルを通じて築いた関係は、次の仕事への扉を開くカギとなり得ます。
人脈を活かす際には以下のポイントを押さえてください。
- まず過去のクライアントや業界関係者に連絡を取り、キャリア変更の意向を伝えることで支援や紹介を得られる可能性が広がります。
- 次にセミナーやネットワーキングイベントへの積極的な参加で、新たな繋がりをつくります。
- さらにSNSやプロフェッショナルネットワーキングサイトを活用し、専門分野や関心のある分野のグループに参加することで業界での認知度を高めます。
これらのステップを踏むことでセラピストとして培った人間関係が新しいキャリアへと繋がる架け橋となるでしょう。
転職エージェントの活用法
転職エージェントを利用する際は、数多く存在するサービスの中から自身のニーズに合ったものを選びましょう。
キャリアカウンセリングや求人紹介、履歴書の添削、模擬面接など、無料で充実した支援を受けることができます。
特にセラピスト出身者に強いエージェントを選べば、業界特有のスキルや経験を理解した上で、最適な職種へのマッチングを行ってくれるでしょう。
また転職市場の最新トレンドや求人情報を入手できるため、有効な戦略を立てやすくなります。
自身の価値を最大限に活かし、スムーズな転職を実現するためにエージェントの活用は欠かせません。
セラピストから転職をお考えの方へおすすめしたい転職エージェント・転職サイト
ここからは、セラピストから転職をお考えの方へおすすめしたい転職エージェント・転職サイトをご紹介します。
よりよい条件の求人を探せるエージェントやサイト、これまでの経験を活かせる職種に強い転職エージェントです。以下の通りです。
- ジョブノート
- リジョブ
- 美プロ
- キレイジョブ
- サロンdeジョブ
- ホットペッパービューティーワーク
- iDA
- CREDENCE(クリーデンス)
- type女性の転職エージェント
- LHH転職エージェント
なお、紹介文中の求人数は2025年6月17日現在の数字です。では、1つずつ見ていきましょう。
ジョブノート
「ジョブノート」は、業界トップクラスの掲載数を誇る治療家・セラピスト専門の求人情報サイトです。
基本データ
- URL:https://job-note.jp/
- 求人数:37,059件
- 対象エリア:全国
おすすめポイント
セラピスト業界の中でもトップクラスの求人掲載数が魅力の一つ。数ある求人の中から、自分にぴったりな仕事が見つかるはずです。
転職支援サービスも強みであり、丁寧なカウンセリングはもちろん希望やこだわりの条件に合わせた求人を的確に紹介しています。
リジョブ
「リジョブ」は、あなたに興味を持った企業からのスカウトにより求人が見つかるセラピスト業界も多く扱う転職情報サイトです。
基本データ
- URL:https://relax-job.com/
- 求人数:34,410件
- 対象エリア:全国
おすすめポイント
「リジョブ」は、美容やセラピスト業界の求人が多数あり、求職者の転職満足度98%という高い実績を誇ります。求人案件が豊富にあり、使いやすいサイトとアプリで簡単に求人を検索できます。
また、あなたに興味を持った企業からのスカウトを受け取れるのが特徴。選考がスムーズに進み、通常応募より内定率1.4倍と転職活動に不安や迷いを感じている方にとって心強い味方となるでしょう。
美プロ
「美プロ」は、美容業界における様々な職種の求人を取り扱う美容特化型求人サイトです。
基本データ
- URL:https://www.kenkou-job.com/
- 求人数:848件
- 対象エリア:全国
おすすめポイント
求人の中には、たった3分でサクッと応募ができる簡単応募あり。求人情報は毎日更新され、希望に合った最新の情報を掴むことができるのが特徴です。
未経験OKの求人も多数取り揃えており、セラピストから多職種への転職を希望する方にも安心な求人サイトです。
キレイジョブ
「キレイジョブ」は、「美容業界で働きたい」を叶える美容業界専門の求人・転職サイトです。
基本データ
- URL:https://kirei-job.jp/
- 求人数:21,03件
- 対象エリア:全国
おすすめポイント
人気の大手サロンも多数取り扱っている美容業界特化型転職サイトです。圧倒的な使いやすさに定評があり、自分に合った働き方や雇用形態、地域など様々な条件を選択することができます。
転職や美容業界に関するコンテンツも掲載しており、転職活動をスムーズに進めるための重要な手助けとなるでしょう。
サロンdeジョブ
「サロンdeジョブ」は、各美容サロンとネットワークがある美容業界専門の求人マッチングサービスです。
基本データ
- URL:https://salon-de-job.com/
- 求人数:11,876件
- 対象エリア:全国
おすすめポイント
求人への応募方法には、担当のエージェント経由で行う「エージェント応募」と企業に直接交渉を行う「ダイレクト応募」の2つがあり、希望に合わせて選択することができます。
美容業界に精通したキャリアコンサルタントが親身になって転職活動をサポート。転職が初めての方でも安心して進めることができます。
ホットペッパービューティーワーク
「ホットペッパービューティーワーク」は、大手転職サービスの「株式会社リクルート」が運営する美容業界に特化した求人・転職サイトです。
基本データ
- URL:https://work.beauty.hotpepper.jp/
- 求人数:非公開
- 対象エリア:全国
おすすめポイント
ホットペッパービューティーワークは、プロフィールや希望条件を登録して待つだけで、あなたに興味を持った企業からオファーが来るスカウト機能あり。自分では探せなかった求人に出会えたり、入社後のミスマッチを防げる手段の一つとなります。
求職者の希望条件に沿った求人検索ができ、サイトやアプリの使いやすさも転職活動をスムーズに進めるための後押しとなるでしょう。
iDA
「iDA」は、アパレル・ファッション・コスメ業界に特化した転職支援サービスです。
基本データ
- URL:https://ida-mode.com/
- 求人数:14,906件
- 対象エリア:全国
おすすめポイント
21年間業界に特化してサービスを提供しており企業との信頼関係を築いているため、iDAのみ取り扱っている非公開求人を多数保有しています。
業界経験豊富なキャリアコンサルタントが多数在籍しており、転職活動を徹底的にサポート。求職者のキャリアを細かく整理し、応募書類の作成サポートや面接対策、入社の日程調整まで幅広く支援します。
CREDENCE(クリーデンス)
「CREDENCE(クリーデンス)」は、アパレル・ファッション業界の転職に強みのある転職支援サービスです。
基本データ
- URL:https://doda.jp/fashion/
- 求人数:-
- 対象エリア:全国
おすすめポイント
人気のアパレル・ファッションブランド・企業の求人を多数取り揃えており、求職者のスキルや希望に合わせたお仕事を提案することが可能です。転職活動では、企業の情報共有や応募書類添削、面接対策、転職後のフォローまで徹底サポート。
また、求人紹介はもちろん、今後のキャリアを一緒に考え、理想の未来への実現に向けて親身になってお手伝いしてくれます。
type女性の転職エージェント
「type女性の転職エージェント」は、女性向け転職サイトで女性特有の悩みに合わせたサポートを強みとする転職エージェントです。
基本データ
- URL:https://type.woman-agent.jp/
- 求人数:36,571件(非公開求人数:23,465件)
- 対象エリア:全国
おすすめポイント
サービス開始から25年という長きに渡り転職をサポートしてきた実績あり。企業との関係も深く、type女性の転職エージェントでしか見つけられない求人も多数存在します。
年間10,000名以上のキャリアカウンセリングの実績があり、女性特有の悩みに沿ったサポートも充実しています。
LHH転職エージェント
「LHH転職エージェント」は、専門領域に特化したコンサルタントが担当し、ハイキャリア転職が可能な転職エージェントです。
基本データ
- URL:https://jp.lhh.com/
- 求人数:64,265(非公開求人53,464件)
- 対象エリア:全国
おすすめポイント
業界別ではなく専門領域に特化した職種別での担当制を取っており、求職者の価値を正確に把握してマッチする求人を紹介します。さらに、企業と求職者の両方を担当する360度式コンサルティングを採用し、企業と求職者のベストマッチを実現します。
求職者一人ひとりのキャリアビジョンや目標を深く理解し、親身になって相談に乗ってくれるのは心強い味方になるでしょう。
セラピストから転職の際は大手総合型転職サービスもチェック!おすすめ6選
- doda
- リクルートエージェント
- マイナビAGENT
- リクナビNEXT
- ハタラクティブ
- エン転職
こちらも、紹介文中の求人数は2025年6月17日の数字です。では、順に見ていきましょう。
doda
「doda」は、エージェントサービスと一体型の転職サイトです。アドバイザーによるサポートも受けられます。
基本データ
- URL:https://doda.jp/
- 求人数:公開求人249,338件
おすすめポイント
dodaは求人サイトの中でもトップクラスの求人数を誇っており、その点が大きなメリットです。もちろん扱っている求人の業種・職種も多岐にわたります。
トップページからすぐに職種別のページに移動でき、美容など希望の職種の求人がチェックしやすくなっています。転職エージェントとの一体型なので、アドバイザーのサポートも受けることが可能です。
口コミ
自身で業界や職種などのジャンルをある程度決めておく必要はありますが、やはり大手なので案件数については群を抜いて多かったです。毎日のようにメールで新しい求人を送ってもらえ、他の人に人気がある求人や自分の経歴、タイプに合った求人なども色々と届いていました。(引用元:Jobmark)
現在の職種でキャリアアップを目的とした転職なら多くの案件を紹介してもらえるかもしれません。ですが、30代で未経験の職種、現職とは無関係の業種を希望する場合は案件の提示もかなり少なくなります。(引用元:Jobmark)
リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、人気で定番の転職エージェントです。
基本データ
- URL:https://www.r-agent.com/
- 求人数:公開求人586,042件/非公開求人273,100件
おすすめポイント
リクルートエージェントは、何と言ってもトップクラスの求人数が特長です。求人数が非常に多いため、美容業界はもちろんさまざまな業種・職種の求人を多数保有。拠点も関東・関西を中心に全国にあります。
また担当してくれるアドバイザーは、基本的に希望の業種の専門的な知識があります。総合型ながら、一部職種やUターン・Iターンなどは専門サイトも用意されています。
口コミ
未経験業界、職種違いの転職を希望してリクルートエージェントに登録しました。新しいことにチャレンジしたいタイミングだったので、どんな企業が自分に合いそうかのアドバイスをもらい、30件ほどの求人を紹介してもらいました。また、初回の面接時には面接練習のサポートもしてもらいました。(引用元:Jobmark)
サイトには転職のことを手取り足取り教えます!みたいなこと書いてあるくせに、こちらのなかなかまとまらない気持ちを述べた時も『何が言いたいんですか?結論から述べてください』ということを言われました。(引用元:みん評)
マイナビAGENT
「マイナビAGENT」は、人材サービス大手のマイナビグループによる転職エージェントサービスです。
基本データ
- URL:https://mynavi-agent.jp/
- 求人数:非公開
おすすめポイント
履歴書や職務経歴書のサポートが充実。初めての転職や美容業界から未経験の職種希望でも安心して利用可能です。いくつかの業界については特化型のページもあります。全国に拠点があり、大都市圏以外で仕事を探している人にも最適です。
口コミ
求人の数は色々な業界をカバーした上で非常に多かったし、その情報に関しても「転職活動をする上でこの情報は最低限欲しい」という情報は一通り網羅されているほどその「質」の部分も結構良かったように感じます。(引用元:BEST WORK)
第二新卒として転職ができる年齢だったため、現在とは違う業種の求人を紹介してほしいと依頼したが、紹介された求人は全て現職と同じ業界のものだった。(引用元:みん評)
リクナビNEXT
「リクナビNEXT」は定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
基本データ
- URL:https://next.rikunabi.com/
- 求人数:公開求人1,198,000件以上
おすすめポイント
圧倒的な求人数を誇り、扱っている業種・職種も幅広い内容です。サイトが使いやすいほか、企業と直接やり取りできる仕組みも整備されており、自分の希望に合った職探しがスムーズにできるでしょう。
「気になるリスト」「オファーを待つ」などを利用すれば、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえます。そのほか「グッドポイント診断」など自己分析ツールも利用可能です。
口コミ
求人数の多さは、利用していて安心感を感じる事が出来ましたし、業種のバリエーションの多さも豊富でした。普通に転職を考えて、転職先を探す上では選んで間違いの無いサイトだと思います。(引用元:みん評)
希望するような求人もあまり多くなく、何かしら特化したタイプの転職サイト(職種や業界に特化したサイト)と比較するとイマイチ精度が低く感じた。(引用元:Jobmark)
ハタラクティブ
「ハタラクティブ」は、20代の就職・転職が得意で未経験の求人を多く扱う転職エージェントです。
基本データ
- URL:https://hataractive.jp/
- 求人数:公開求人5,160件
おすすめポイント
未経験の就職にも強いのが最大の特長です。サポートも手厚く、転職が初めての人におすすめ。求人も未経験OKが多いため、セラピストから異業種へ挑戦したい場合にも応募しやすいでしょう。
対応の早さも特長ですぐに求人を紹介してもらえるため、2週間で内定が決まる場合もあります。ただしすでに述べたように対象は20~30代ぐらいまでの若年層が中心なので、それ以上は対応してもらえません。
口コミ
無料で何度も面談を行なったり、メジャーな就職サイトには掲載されていない独自の求人もあったりしました。その中から自分の希望に合った求人情報を紹介してくれました。面接指導も何度も満足いくまで行っていただき、最終的には一番気に入った企業に転職を成功させることができました。(引用元:みん評)
私は営業職を希望したところ、経験者でないと無理と。このエージェントサイトは未経験でも入社が叶えられるところを武器にして企業説明していなかったか?と思い不信感。(引用元:みん評)
エン転職
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
基本データ
- URL:https://employment.en-japan.com/
- 求人数:94219件
おすすめポイント
求人は取材の上掲載されており、安心度が高いと言えるでしょう。職種未経験歓迎・業種未経験歓迎の求人も多数あり、美容業界から異業種へ転職したい方にもおすすめです。転職エージェントとしても利用でき、非公開求人も数多く保有。
サイトが見やすく使いやすいのも特長です。職種別のページやエリア別のページにもすぐに移動でき、検索するのも楽でしょう。
口コミ
細やかに職種や希望要件などで絞り込んで探すことができたので、短時間で希望に近い企業を探すことができました。それぞれの企業についても結構詳しく情報があったので良かったです。(引用元:みん評)
求人内容と実際の業務がかなり違っている。例えば、webマーケティングでの募集なのに、いざ面接で話を伺うと新規開拓の営業がメインの業務だったりと正直時間の無駄であった。面接担当者も応募がくるように業務内容を脚色していると言っていたが、脚色というよりただの詐欺ではと感じた。(引用元:みん評)
さいごに
いかがでしたでしょうか。
この記事では、セラピストからの転職理由とおすすめの転職先についてまとめ、転職活動で押さえておくべきポイントについても詳しく説明しました。
セラピストからの転職は一つの節目であり、新たな可能性への扉を開きます。
転職活動は時に大変な道のりとなるかもしれませんが、自己分析や目標設定、面接対策など本記事で紹介した具体的なステップを踏むことで成功への可能性を高めることができます。
この記事を通して、セラピストとしての経験を活かし、異なる職種や業界での新しいキャリアを考えるヒントを得られたことでしょう。
セラピストとしての豊かな経験は、新たなキャリアにおいても大きな武器となるはずです。
自身の価値を信じ、新しいスタートを切りましょう。