20代の平均年収について知りたいと思っていませんか?

結論からいうと、20代の平均年収はボーナス込みで約371.4万円となります(厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査より算出)。

この記事では、20代の平均年収の実態を、男女別・最終学歴別・企業規模別・業種別・都道府県別など様々な角度から徹底分析します。

20代の平均年収で実現できる生活レベルや、平均年収を超えるためのキャリアアップ戦略もご紹介しますので、これから転職を考えている20代の方はぜひ参考にしてみてください!

Contents

20代の平均年収を男女別・年齢別に比較分析

まず最初に、20代の平均年収を男女別・年齢別に詳しく見ていきましょう。

  • 20代の平均年収は371.4万円、年収中央値は345万円
  • 20代男性の平均年収387万円 vs 20代女性の平均年収351.5万円
  • 20代の年齢別(20〜29歳)平均年収の推移

それでは順に解説します。

20代の平均年収は371.4万円、年収中央値は345万円

20代の平均年収は、厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査をもとに算出すると、371.4万円(ボーナス込み)です。これは、全年齢の平均年収472.9万円と比較すると約100万円低い水準となります。

【20代の平均年収・平均月収】

性別 平均年収 平均月収(所定内給与額) 平均賞与(年間賞与その他特別給与額)
全体 371.4万円 24.9万円 71.9万円
男性 387.0万円 25.7万円 78.4万円
女性 351.5万円 24.0万円 63.6万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出(20歳〜29歳までの平均値を労働者数により加重平均)
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

【全年齢の平均年収・平均月収】

全年齢
性別 平均年収 平均月収(所定内給与額) 年間賞与その他特別給与額
全体 472.9万円 31.8万円 90.9万円
男性 528.4万円 35.1万円 107.3万円
女性 377.9万円 26.3万円 62.8万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

一方で、dodaの調査結果によると、20代の正社員の年収中央値は345万円です。このように平均年収と中央値の差があることから、一部の高所得者が平均値を引き上げていることがわかります。

※中央値とは・・・全データを小さい順に並べた時の真ん中の値です。平均値に比べると中央値はより実態を反映している数値といえます。

【年収中央値】

年齢 全体 男性 女性
全体 380万円 420万円 340万円
20代 345万円 360万円 300万円

※出典:正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説(平均年収ランキング【最新版】) |転職ならdoda(デューダ)

20代男性の平均年収387万円 vs 20代女性の平均年収351.5万円

20代の平均年収を男女別に見ると、男性が387万円、女性が351.5万円と約35.5万円の差があります。

またボーナスについても、男性の平均賞与(年間)が78.4万円に対し、女性は63.6万円という格差が生じています。

この男女間の収入格差の一因には、雇用形態や業種・職種の違いがあります。また20代女性は、結婚・出産といったライフイベントによってキャリアの中断が生じやすいことも影響していると考えられます。

20代の年齢別(20〜29歳)平均年収の推移

20代の平均年収は、年齢が上がるにつれて着実に上昇する傾向にあります。

20歳では平均年収295.0万円であったのが、25歳で387.9万円、29歳では466.6万円と、20代の間に約170万円も年収が上昇。中でも24歳~27歳にかけて上昇幅が大きいのが特徴です。

これは大学院卒の平均年収が高いことに加え、大卒の人が社会人3~5年目となり昇給や昇進を経験するためと考えられます。

【20代の平均年収の年齢別推移】

年齢 平均年収 平均月収(所定内給与額) 平均賞与(年間賞与その他特別給与額)
20歳 295.0万円 21.6万円 36.3万円
21歳 314.9万円 21.9万円 52.3万円
22歳 297.4万円 22.5万円 27.5万円
23歳 323.2万円 23.4万円 42.0万円
24歳 359.7万円 24.4万円 66.7万円
25歳 387.9万円 25.1万円 86.4万円
26歳 407.3万円 26.2万円 92.8万円
27歳 426.7万円 27.2万円 100.5万円
28歳 439.8万円 27.8万円 106.7万円
29歳 466.6万円 29.1万円 116.9万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

20代の平均年収を最終学歴別・企業規模別・業種別に徹底比較

20代の平均年収は、最終学歴、勤務する企業の規模、そして業種によっても大きく異なります。この章では、さまざまな角度から20代の年収事情を分析します。

  • 【学歴別】20代の平均年収比較(高卒・大卒・院卒)
  • 【企業規模別】20代の平均年収比較
  • 【業種別】20代の平均年収ランキング

それでは順に見ていきましょう。

【学歴別】20代の平均年収比較(高卒・大卒・院卒)

20代の平均年収を最終学歴別に比較すると、大学院卒が445.6万円と最も高く、次いで大学卒の382.0万円、高校卒の351.7万円、高専・短大卒の340.3万円、専門学校卒の314.6万円となっています(厚生労働省の賃金構造基本統計調査より)。

大学院卒の20代と専門学校卒の20代の平均年収の差は、約131万円にもなります。学歴が高いほど平均年収も高くなる傾向がありますが、これは職種や業界の違いによる影響も大きいでしょう。

【最終学歴別:20代の平均年収・平均月収】

最終学歴 平均年収 平均月収(所定内給与額)
高校卒 351.7万円 23.2万円
専門学校卒 314.6万円 22.6万円
高専・短大卒 340.3万円 22.8万円
大学卒 382.0万円 25.7万円
大学院卒 445.6万円 29.2万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出(20歳〜29歳までの平均値を労働者数により加重平均)
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

【企業規模別】20代の平均年収比較

20代の平均年収は企業規模によっても大きく異なります。

従業員数1,000人以上の大企業では、20代の平均年収は395.5万円、100〜999人の中堅企業では359.9万円、10〜99人の小規模企業では335.1万円となっています(厚生労働省の賃金構造基本統計調査より)。

大企業と小規模企業の差は約60万円です。大企業ほど賞与などの待遇が充実している傾向があり、平均年収の差が大きくなると考えられます。つまり、20代の場合、就職先の企業規模の違いが平均年収に与える影響は小さくないのです。

【企業規模別:20代の平均年収・平均月収】

企業規模 平均年収 平均月収(所定内給与額)
1,000人以上 395.5万円 26.2万円
100~999人 359.9万円 24.1万円
10~99人 335.1万円 23.4万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出(20歳〜29歳までの平均値を単純平均)
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

【業種別】20代の平均年収ランキング

続いて、20代の平均年収を業種別に見てみましょう。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、20代の業種別平均年収は不動産業・物品賃貸業が409.7万円で最も高く、次いで建設業の406.7万円、電気・ガス・熱供給・水道業の391.8万円と続きます。一方、宿泊業・飲食サービス業は312.4万円と最も低い水準です。

このように、業種間で約100万円近い差があることがわかります。20代のうちから平均年収の高い業界に転職することで、長期的な収入にも大きな影響が出る可能性があります。

【業種別:20代の平均年収・平均月収】

主な業種 平均年収 平均月収(所定内給与額)
不動産業・物品賃貸業 409.7万円 26.1万円
建設業 406.7万円 26.2万円
電気・ガス・熱供給・水道業 391.8万円 25.5万円
金融業・保険業 383.1万円 25.0万円
情報通信業 377.5万円 26.0万円
製造業 371.8万円 24.1万円
卸売業・小売業 368.0万円 25.0万円
教育・学習支援業 357.0万円 24.3万円
運輸業・郵便業 354.1万円 23.6万円
医療・福祉 344.1万円 23.4万円
生活関連サービス業・娯楽業 325.4万円 24.1万円
宿泊業・飲食サービス業 312.4万円 22.4万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出(20歳〜29歳までの平均値を単純平均)
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

20代の平均年収は都道府県によって格差がある?

20代の平均年収は、地域によって大きな差があります。同じ20代でも、特に東京都などの大都市がある県では平均年収が比較的高く、地方では低い傾向があります。

ここでは、20代の平均年収の地域間格差について詳しく見ていきましょう。

  • 【都道府県別】20代の平均年収ランキング
  • 東京都の20代平均年収は363.9万円!地域格差の実態
  • 年収と生活費のバランスから居住地域を選ぶポイント

それでは順に解説します。

【都道府県別】20代の平均年収ランキング

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、20代の平均年収は、東京都が363.9万円で最も高く、次いで神奈川県の360.5万円、愛知県の352.1万円、大阪府の351.7万円と続きます。

一方、最も低いのは鳥取県の285.7万円で、東京都との差は約78万円にもなります。

このように、一般的に大都市を抱える都道府県ほど年収が高い傾向があり、地方との格差が浮き彫りになっています。特に首都圏や関西圏に住む20代の平均年収は高い傾向にあります。

【都道府県別:20代の平均年収・平均月収】

地域別 20代 地域別 20代
平均年収 平均月収所定内給与額 平均年収 平均月収所定内給与額
1位 東京都 363.9万円 26.3万円 25位 富山県 322.9万円 22.4万円
2位 神奈川県 360.5万円 25.3万円 26位 石川県 321.8万円 22.4万円
3位 愛知県 352.1万円 24.5万円 27位 長野県 321.3万円 22.3万円
4位 大阪府 351.7万円 24.9万円 28位 福井県 320.4万円 22.5万円
5位 兵庫県 347.4万円 24.1万円 29位 香川県 318.8万円 22.4万円
6位 京都府 345.7万円 24.4万円 30位 愛媛県 317.4万円 22.3万円
7位 埼玉県 345.3万円 24.6万円 31位 徳島県 317.0万円 22.6万円
8位 千葉県 343.9万円 24.4万円 32位 大分県 314.2万円 21.7万円
9位 滋賀県 343.5万円 23.7万円 33位 宮城県 311.1万円 22.3万円
10位 静岡県 339.9万円 23.7万円 34位 佐賀県 311.0万円 21.7万円
11位 三重県 338.6万円 23.6万円 35位 熊本県 308.7万円 21.9万円
12位 奈良県 336.2万円 24.0万円 36位 新潟県 308.3万円 21.5万円
13位 和歌山県 336.2万円 23.4万円 37位 鹿児島県 306.9万円 22.0万円
14位 茨城県 335.7万円 23.5万円 38位 秋田県 306.4万円 21.3万円
15位 栃木県 333.4万円 23.3万円 39位 長崎県 306.3万円 21.5万円
16位 山梨県 330.6万円 22.7万円 40位 島根県 301.7万円 21.1万円
17位 岡山県 328.4万円 22.9万円 41位 山形県 299.9万円 21.3万円
18位 群馬県 328.1万円 23.0万円 42位 岩手県 299.0万円 21.0万円
19位 北海道 326.4万円 22.8万円 43位 宮崎県 297.1万円 20.8万円
20位 山口県 326.2万円 22.5万円 44位 高知県 296.4万円 21.1万円
21位 福岡県 325.8万円 23.2万円 45位 沖縄県 287.7万円 21.5万円
22位 岐阜県 325.3万円 22.7万円 46位 青森県 287.5万円 20.7万円
23位 広島県 323.9万円 22.6万円 47位 鳥取県 285.7万円 20.4万円
24位 福島県 323.2万円 22.6万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出(20〜24歳と25〜29歳の平均値を単純平均)
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

東京都の20代平均年収は363.9万円

厚生労働省の統計データから平均年収を算出すると、東京都の20代平均年収は363.9万円です。

先述のとおり20代は年収の上昇幅が大きいため、20代前半と後半に分けてみた場合、

  • 20代前半(20〜24歳):平均年収322.5万円
  • 20代後半(25〜29歳):平均年収405.2万円

となります。

ほかの地域に比べて東京都は高い家賃や物価が収入を相殺する面もありますが、キャリアアップの機会も豊富にあるのが特徴です。

年収と生活費のバランスから居住地域を選ぶポイント

20代の平均年収は地域によって差があることをお伝えしましたが、どこに住むかは年収以外の要素も検討する必要があります。

たとえば東京都の平均年収は高いものの、家賃や交通費などの生活コストも高くなります。一方、地方では年収は低くても生活費も抑えられるため、貯蓄率が高くなる可能性があるのです。

そのため、居住地選びでは単純な年収の高さだけでなく、生活コストとのバランスや将来のキャリア展望も考慮することが重要です。自分のライフスタイルに合った選択をしましょう。

20代の平均年収371.4万円の手取り額は約310万円

20代の平均年収371.4万円の実際の手取り額は、税金や社会保険料などの控除により、約310万円程度になります。手取り額は雇用形態や家族構成によっても変わってきますので、詳しく見ていきましょう。

  • 20代の平均年収(額面)から手取りを計算!税金・社会保険料の内訳
  • 手取り額を変動する主な要素
  • 20代が知っておくべき給与明細の見方とポイント

それでは順に見ていきましょう。

20代の平均年収(額面)から手取りを計算!税金・社会保険料の内訳

20代の平均年収371.4万円(月収24.9万円)から手取り額を計算すると、ボーナス込みで年間約310万円の手取りとなります。配偶者ありの場合は所得税の控除が増え、年間の手取り額は約312万円に増加します。

控除される税金と社会保険料の内訳は、以下のとおりです。

【20代の平均年収の手取り計算】
<独身の場合>

平均月収 249,000円
控除額  健康保険料 11,976円
 介護保険料 0円
 厚生年金保険料 21,960円
 雇用保険料 1,494円
 所得税 5,270円
控除合計 40,700円
手取り 月収 208,300円
年収(ボーナスなし) 2,499,600円
年収(ボーナス込み) 3,087,584円
額面 年収(ボーナスなし) 2,988,000円
年収(ボーナス込み) 3,707,000円

 

配偶者ありの場合>

平均月収 249,000円
控除額  健康保険料 11,976円
 介護保険料 0円
 厚生年金保険料 21,960円
 雇用保険料 1,494円
 所得税 3,640円
控除合計 39,070円
手取り 月収 209,930円
年収(ボーナスなし) 2,519,160円
年収(ボーナス込み) 3,119,662円
額面 年収(ボーナスなし) 2,988,000円
年収(ボーナス込み) 3,707,000円

※出典:ファンジョブ|【2025年度対応】手取り計算|月給シミュレーション
※ボーナス込みの年収(額面)は、ボーナスなしの年収に20代の平均賞与を加算

ただし、上記のほかに前年度の所得に応じて住民税の負担があるため、実際の手取り額はさらに少なくなることが考えられます。

手取り額を変動する主な要素

20代の平均年収の手取り額は、さまざまな要素によって変動します。

主な変動要素としては、

  • 配偶者や扶養家族の有無
  • 住宅ローン控除の適用
  • 生命保険や医療保険の契約状況

などが挙げられます。また、副業収入がある場合は、確定申告の必要性も出てきます。さらに、会社の福利厚生制度や各種手当の有無も手取り額に影響します。

20代のうちから着実に資産形成を行うためには、税制や社会保険について理解を深めておくことが大切です。

20代が知っておくべき給与明細の見方とポイント

20代の平均年収を理解するためには、給与明細の見方を知っておくことも重要です。

給与明細には基本給、各種手当、残業代などの支給項目と、所得税、住民税、社会保険料などの控除項目が記載されています。

特に20代は昇給やボーナスの仕組みを理解して、自分の収入がどのように変化するかを把握することが大切です。また、源泉徴収票や年末調整の仕組みも知っておくと、税金の還付を受けられる可能性もあります。

20代の平均年収で可能な生活レベルをシミュレーション

20代の平均年収371.4万円(手取り約310万円)では、どのような生活水準になるのでしょうか。

生活レベルはライフスタイルや家族構成によっても大きく変わってきますので、一人暮らしや3人家族ケースでシミュレーションしてみましょう。

  • 20代独身・一人暮らしの生活費内訳
  • 20代既婚・家族3人の生活費内訳
  • 20代の平均年収で貯金はいくらできる?
  • 20代の平均年収で住める家賃の目安は?
  • 20代の平均年収で組める住宅ローンの目安は?
  • 20代の平均年収で自動車は維持できる?

それでは順に見ていきます。

20代独身・一人暮らしの生活費内訳

20代の平均年収で一人暮らしをする場合、月々の生活費は次のような配分にシミュレーションできます。

  • 家賃6〜8万円
  • 水道光熱費1〜1.5万円
  • 食費3〜4万円
  • 交通費1〜2万円
  • 通信費1万円程度
  • 日用品費5千円程度
  • 交際費2〜3万円
  • 趣味・娯楽費2〜3万円程度

この生活費配分であれば、手取り月収約21万円から、月2〜7万円程度の貯蓄が可能です。ただし都市部では家賃が高く、生活費全体が増加する傾向にあるため、交際費や娯楽費などで調整する必要があるでしょう。

20代既婚・家族3人の生活費内訳

20代の平均年収の手取り約310万円で、配偶者と子ども1人の3人家族の場合は、夫婦共働きでない限り厳しい生活レベルになることが予想されます。

家計シミュレーションをすると

  • 家賃または住宅ローン8〜10万円
  • 水道光熱費1.5〜2万円
  • 食費5〜6万円
  • 交通費1〜2万円
  • 通信費1.5万円程度
  • 日用品費1万円程度
  • 子どもの教育費1〜2万円
  • 保険料1〜2万円

となり、月に約20〜25万円以上の支出が想定されます。そのため、ボーナスを除く手取り月収約21万円では毎月の貯蓄が難しく、共働きや配偶者の収入を検討する必要がでてきます。

20代の平均年収で貯金はいくらできる?

20代の平均年収から貯金できる額は、生活スタイルによって大きく異なります。

独身で一人暮らしの場合、月2〜7万円の貯蓄が可能で、年間24〜84万円程度になります。実家暮らしであれば、家賃や水道光熱費が大幅に抑えられるため、月10万円以上、年間120万円以上の貯蓄も可能です。

一方、手取り年収約310万円で家族を養う場合は、貯蓄が難しいケースも多いでしょう。共働きや配偶者の収入を得るなど、20代のうちから計画的な資産形成と貯蓄習慣を身につけることが重要です。

20代の平均年収で住める家賃の目安は?

20代の平均年収で適正な家賃の目安は、手取り収入の30%程度とされています。

つまり、月の手取り額約21万円の30%である約6.3万円が家賃の上限です。実際には、光熱費や通信費なども考慮すると、6〜7万円程度が現実的でしょう。

ただし、都市部では家賃相場が高いため、この範囲での物件探しは容易ではありません。郊外に住んだり、シェアハウスや小さめの物件を選ぶなどの工夫が必要になります。

20代の平均年収で組める住宅ローンの目安は?

20代の平均年収で組める住宅ローンの目安は、年収の5倍程度とされているため、約1,850万円が上限となります。ただし、頭金や借入期間、金利によって大きく変動します。

一般的に返済額は手取り収入の25%以下が望ましく、月々の返済額は約5万円が目安となります。

20代での住宅購入は将来の収入増加を見込んだ計画が必要で、ライフプランや転職の可能性も考慮すべきです。無理のない返済計画を立てましょう。

20代の平均年収で自動車は維持できる?

20代の平均年収で自動車を維持することは可能ですが、維持コストを意識する必要があります。

新車購入の場合、月々のローン返済額3〜5万円が目安です。これれに加えて維持費として、

  • ガソリン代1〜2万円
  • 駐車場代0.5〜2万円
  • 自動車保険1〜2万円(年間12〜24万円)
  • 車検、税金、メンテナンス費用 など

を含めると、年間約40〜60万円の維持費がかかります。

とくに都市部では駐車場代が高額になるため、公共交通機関の利用との費用対効果を比較検討することも大切です。

20代で平均年収を超える!3つのキャリアアップ戦略

20代の平均年収371.4万円を超えて、さらに高収入を目指すためには、戦略的なキャリアアップが必要です。自分のスキルを高め、適切な転職や業界選択をすることで、収入アップの可能性が広がります。

20代で平均年収を超えるキャリアアップ戦略
  1. スキルを証明する資格を取得する
  2. 大手企業や成長企業にキャリアアップ転職する
  3. 平均年収の高い業界・職種にキャリアチェンジする

それでは順に見ていきましょう。

① スキルを証明する資格を取得する

20代の平均年収を超えるために効果的な方法の一つが、専門性を証明する資格の取得です。

たとえばIT業界では情報処理技術者試験や各種ベンダー資格、金融業界ではFP(ファイナンシャル・プランナー)や証券アナリスト、建設業界では建築士や施工管理技士などが年収アップに直結します。

資格取得により10〜20%の年収アップが期待でき、特に不動産業や金融業では資格手当が支給されるケースも多いです。特に、将来の転職を視野に入れている場合は、20代のうちに計画的に資格取得を目指しましょう。

② 大手企業や成長企業にキャリアアップ転職する

20代の平均年収を超えるには、企業規模や成長性を意識した転職も効果的です。

先に示した【企業規模別:20代の平均年収・平均月収】のデータのとおり、大手企業(従業員1,000人以上)の平均年収は395.5万円と、中小企業の335.1万円より約60万円高くなっています。

また、IPO準備中やベンチャー企業でも、成長フェーズに入っている企業は高待遇で人材を求めています。

20代のうちに転職エージェントを活用して、成長企業への転職を検討することで、年収アップとキャリアアップの両方を実現できる可能性があります。

③ 平均年収の高い業界・職種にキャリアチェンジする

20代の平均年収を大きく超えるには、高収入が期待できる業界・職種へのキャリアチェンジも選択肢の一つです。

先述の【業種別:20代の平均年収・平均月収】で示したとおり、

  • 不動産業・物品賃貸業
  • 建設業
  • 電気・ガス・熱供給・水道業

などは平均年収が高い業界です。

また、職種別ではデータサイエンティストやAIエンジニアなどのIT専門職、コンサルタント、投資銀行業務などは収入アップが期待できます。

とくに20代は比較的キャリアチェンジがしやすく、長期的な収入アップにつながるため、キャリアプランをしっかり考えてみましょう。

まとめ

この記事では、20代の平均年収371.4万円の実態や様々な比較データについて解説しました。

この20代の平均年収の評価は、年齢や性別、学歴、企業規模、業種、地域によって大きく異なります。

また、同じ20代の平均年収でも、ライフスタイルの違いによっても生活レベルや毎月貯金できる金額などが変わってきます。特に扶養家族がいると家計が厳しくなる可能性があるため、配偶者の収入や今後のキャリアについて検討が必要になるでしょう。

20代で平均年収を超えるためには、資格取得や大手企業への転職、平均年収の高い業界へのキャリアチェンジなどの戦略が効果的です。

20代のうちから長期的な視点でキャリアを考え、計画的に行動することが将来の収入アップにつながるでしょう。