- この記事でわかること
- 「ほぼ合格」の本当の意味ː必ず合格という意味ではない、最終面接後の判断が重要
- 転職の最終面接で必ず聞かれる質問と回答例を4つ紹介
- 最終面接で絶対にやってはいけないNG行動
- 最終面接の合格サインと落ちるフラグ、面接官の態度や質問からサインを見よう
- みんなが使っている転職サービス上位6選を紹介
転職活動中、最終面接に進めたら「ほぼ合格」と言われて安心していませんか?
実は、この言葉は必ずしも内定を意味しません。
この記事では、転職の最終面接で落ちる理由や、最終面接でよく聞かれる質問への対策法、そして合格のサインと落ちるフラグの見極め方を徹底解説しています。
いま、最終面接は「ほぼ合格」ではないの?と驚いた方は必見です!面接官の質問の意図を理解し、自信を持って最終面接に臨むためのノウハウをお届けします。
この記事を読んで、内定への切符をつかみ取りましょう。
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 557,813件 | 249,933件 | 非公開 | 1,176,000件以上 | 46,538件 | 150,516件 | 476,322件 | 非公開 | 85,670件 | 21,138件 | 2,476件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
転職の最終面接は「ほぼ合格」というのは真実か?
転職活動を行う中で、最終面接まで行ければ「ほぼ合格」と言われて安心していませんか?実はこの言葉には様々な意味が隠されています。
まずこの章では、最終面接が「ほぼ合格」といわれる本当の意味を明らかにします。
- 「ほぼ合格」の本当の意味は「合格とは限らない」
- 最終面接は「ほぼ合格」がなぜ信用できないのか
- 最終面接の目的と一次面接・二次面接との違い
それでは順に見ていきましょう。
「ほぼ合格」の本当の意味は「合格とは限らない」
結論からお伝えすると、「ほぼ合格」と「合格」はイコールではありません。最終面接でも不合格になる可能性は十分にあります。
転職活動で「次は最終面接なので、ほぼ合格みたいなものですよ。リラックスして受けてくださいね。」と採用担当者から言われた場合、それは担当者の気遣いであることが多いのです。候補者のモチベーションを保ちながら、万が一の不合格に備えた緩衝材として使われているのが、「ほぼ合格」の実態です。
この言葉が採用担当者から出る状況には、主に次の3つのケースがあります。
- スキルや経験は十分だが、他により強力な候補者がいる場合。
- 採用予定人数が流動的で、経営判断待ちの状態。
- 単なる社交辞令として使われているケース。
このようなケースで使われていることを踏まえると、実際の内定が出るまでは転職活動を辞めてはいけません。「最終面接まで進むことができたから、ひと安心」と思いたくなりますが、気を緩めずに他社の選考も継続することをおすすめします。
最終面接は「ほぼ合格」という言葉を信じて転職活動を止めてしまうと、貴重な時間を失うリスクがあることを知っておきましょう。
最終面接は「ほぼ合格」がなぜ信用できないのか
転職活動において、最終面接は「ほぼ合格」という言葉が信用できない理由は、企業側の事情が複雑に絡み合っているためです。最終面接後でも、予算の変更や組織改編、他の有力候補者の出現など、様々な要因で採用計画が変更される可能性があります。
特に注意が必要なのは、次の状況です。
- 採用枠が1名なのに複数の候補者に「ほぼ合格」と伝えているケース。
- 部門長クラスの面接では良かったものの、役員面接で方針変更があるケース。
- 競合他社からの転職者がいて、機密保持の観点から保留になるケース。
このように、「ほぼ合格」と言われても、最終的な合否は様々な要因で変わる可能性があります。
最終面接の目的と一次面接・二次面接との違い
最終面接の本質的な目的は、「その人物が本当に組織にフィットするか」を見極めることです。技術力やスキルは一次・二次面接で確認済みのため、最終面接ではより本質的な部分が評価されます。
最終面接の具体的な評価ポイントは、一般的には以下のとおりです。
- 企業文化や価値観との相性
- 長期的なキャリアビジョンと企業の方向性の一致
- 人間性や信頼性の確認
- 給与等の条件面での折り合い
これらの要素は、書類審査や前段階の一次面接や二次面接では完全に判断できないものばかりです。そのため、最終面接での印象が採用可否の決め手となることが多いのです。
最終面接の通過率から見る「ほぼ合格」の現実
続いて、転職活動における最終面接の通過率を見ていきましょう。ここでは、最終面接で落ちる理由と最終面接で不合格になる確率を下げるコツを解説します。
- 業界・職種別の最終面接の通過率
- 最終面接で落ちる主な理由
- 最終面接で落ちる確率を下げるためには
それでは順に見ていきましょう。
業界・職種別の最終面接の通過率
最終面接の通過率は、業界や職種、企業規模によって特徴的な傾向が見られます。
IT業界は比較的通過率が高い傾向にあります。特に技術職は専門性の高さが評価され、最終面接では人物面での確認が中心となることが多いためです。
一方、金融業界は選考が厳しいことで知られています。コンプライアンスの重要性や組織文化への適合性が強く求められるためです。製造業は比較的オーソドックスな選考を行う傾向にあり、業界平均的な通過率となっています。
ベンチャー企業は、事前選考で候補者を絞り込む傾向が強いため、最終面接に進んだ段階では通過率が比較的高くなります。ただし企業の成長段階や求める人物像によって、大きく異なることもあります。
最終面接で落ちる主な理由
最終面接で落ちる理由として最も多いのが「企業文化とのミスマッチ」です。企業の価値観や働き方に対する考え方の違いが、最終面接で明確になるケースが少なくありません。
次に多い理由が「給与条件の折り合いがつかない」です。特に大手企業では給与テーブルが決まっているため、候補者の期待値との差が大きい場合は、そこで選考が終わることもあります。
その他の主要な理由として「志望動機の薄さ」や「コミュニケーション面での不安」が挙げられます。最終面接では、より詳細な質疑応答が行われるため、表面的な準備では通過が難しくなります。
- 最終面接で落ちる主な理由
-
- 企業文化とのミスマッチ
- 給与条件の折り合いがつかない
- 志望動機が薄い
- コミュニケーション面での不安
ここから読み取れるのは、最終面接まで進んで「技術力やスキル不足」が原因で落ちるケースは少ないということです。これは、実務能力については前段階の面接で既に確認済みだからです。
最終面接で落ちる確率を下げるためには
前述の最終面接で落ちる主な理由を踏まえると、最終面接の通過率を上げるには、以下の対策が効果的です。
まず企業の経営理念や価値観を十分に理解し、自分の考えと照らし合わせておくことです。面接では、この理解を具体的なエピソードを交えて伝えましょう。
次に給与交渉の準備を万全にすることです。市場相場や自身の経験・スキルを踏まえた、根拠のある希望額を設定します。また金額以外の待遇面(福利厚生、評価制度など)についても理解を深めておくことが重要です。
最後に想定質問への準備です。特に「なぜ当社なのか?」「今後のキャリアプランは?」という質問に対して、具体的で説得力のある回答を用意しておきましょう。
転職の最終面接で必ず聞かれる質問と回答例
転職活動の最終面接では、候補者の適性や意欲を見極めるための重要な質問が必ず投げかけられます。これらの質問に対する回答は、合否を大きく左右する可能性があります。
ここでは、転職の最終面接における頻出質問とその模範回答例をご紹介します。適切な準備をして自信を持って最終面接に臨みましょう。
- 最終面接の質問例① 志望動機・転職理由に関する質問
- 最終面接の質問例② 入社後のビジョンに関する質問
- 最終面接の質問例③ 条件面に関する質問
- 最終面接の質問例④ 他社の選考状況に関する質問
それでは順に見ていきましょう。
最終面接の質問例① 志望動機・転職理由に関する質問
最終面接では、志望動機や転職理由について深掘りされることが多いです。ここでは、単なる表面的な回答ではなく自身のキャリアプランと企業の方向性がいかに合致しているかを示すことが重要です。
模範回答の例
- ポイント
- このような回答は、自身の経験と企業の特徴を結びつけており、具体的で説得力があります。また前向きな姿勢も伝わるため、好印象を与えられるでしょう。
最終面接の質問例② 入社後のビジョンに関する質問
転職の最終面接では、「入社後、どのように活躍したいか」という質問が、候補者の意欲や将来性を測るためによく聞かれます。この質問に対しては、具体的かつ現実的なビジョンを示すことが重要です。
模範回答の例
- ポイント
- このような回答は具体的な時間軸と目標を示しており、候補者の成長意欲と企業への貢献意識が伝わります。また企業の事業内容をよく理解していることも示せるため、高評価につながりやすいでしょう。
最終面接の質問例③ 条件面に関する質問
最終面接では、給与や勤務条件などの具体的な条件面について質問されることがあります。この際の回答は、慎重に行う必要があります。
模範回答の例
- ポイント
- このように自身の希望を伝えつつも、柔軟性があることを示します。具体的な金額をいきなり提示するのは避け、まずは企業側の提示を聞く姿勢が重要です。また給与以外の福利厚生や成長機会にも関心があることを伝えると、より好印象を与えられるでしょう。
最終面接の質問例④ 他社の選考状況に関する質問
転職活動は一般的に複数社の選考を並行していることが多いため、最終面接で「当社以外に応募している会社はありますか?」と質問されることがよくあります。この質問の背景には、候補者の本気度や内定を出した場合の入社確度を測りたいという面接官の意図があります。
回答のポイントは以下のとおりです。
- 正直に答える
- 他社の具体的な企業名は伏せる
- 他社の選考状況は簡潔に説明する
- いま面接を受けている企業への興味を強調する
- いま面接を受けている企業の志望度をアピールする
「嘘を言ったほうがいいのか」と悩む方もいますが、複数社を同時に受けていることは企業側も十分に承知しています。むしろ嘘をつくと信頼関係を損なう可能性があるため、正直に答えましょう。
ただし他社の選考に関して話す際には、具体的な企業は伏せ、業界や規模感を伝える程度に留めます。また選考状況も、「他社でも最終面接まで進んでいますが、御社の選考結果を最も重視しています」など簡潔に伝えます。
第一志望かどうかを聞かれることがありますが、「他社にも応募していますが、御社に最も興味があります」「他社でも最終面接まで進んでいますが、御社の選考結果を最も重視しています」など、当該企業への関心を示しましょう。
模範回答の例
- ポイント
- このように回答することで正直さを保ちつつ、当該企業への強い興味と入社意欲をアピールできます。同時に、他社の選考状況も伝えることであなたが市場価値の高い人材であることも示唆できます。
この質問への回答は慎重に行う必要があります。たとえば「御社しか受けていません」と答えると、比較検討せずに就職先を決めているという印象を与えかねないため、バランスの取れた回答を心がけましょう。
転職の最終面接で絶対やってはいけない!NG行動とは
転職活動において最終面接は、内定獲得の大きなチャンスです。しかしちょっとした言動が致命的な結果を招くこともあります。
ここでは、最終面接で絶対に避けるべきNG行動について解説します。
- 致命的な第一印象を与える言動
- 条件交渉での失敗パターン
- 信頼関係を損なう発言と態度
- リカバリーできるミス・出来ない行動
それでは順に見ていきましょう。
致命的な第一印象を与える言動
最終面接での第一印象は、合否を左右する重要な要素です。以下のような行動は、即座にマイナス評価につながります。
- 遅刻や直前の日程変更
- だらしない身だしなみ
- 挨拶の欠如
- スマートフォンの操作
- 消極的な態度
面接では時間厳守が基本です。また清潔感のある服装と明るい挨拶で、好印象を与えることが大切です。面接中のスマートフォン操作は避け、電源は事前にオフにしておきましょう。面接中は、自信のない態度や小声での受け答えは避け、ハキハキと答えることが重要です。
これらの点に気をつけることで面接官に好印象を与え、最終面接をスムーズに進行させることができます。
条件交渉での失敗パターン
最終面接では、給与や勤務条件などの具体的な条件交渉が行われることがあります。ここでの失敗は、内定取り消しにつながる可能性もあるため、慎重に対応する必要があります。
避けるべき失敗パターンは以下のとおりです。
- 高すぎる条件の提示
- 条件のみにこだわる態度
- 他社の条件との安易な比較
- 即答を迫る
- 曖昧な態度
転職時の条件交渉では、現実的な提示が重要です。市場価値や自身のスキルを考慮せず高すぎる条件を提示すると、企業に悪印象を与える可能性があります。
また給与や待遇ばかりにこだわらず、仕事内容や企業の魅力にも興味を示すことが大切です。他社との比較や相手に即答を求めるのは避け、誠実かつ前向きな態度で臨みましょう。
信頼関係を損なう発言と態度
最終面接は、候補者と企業との信頼関係を構築する重要な機会です。しかし不適切な発言や態度によって、せっかく築いた関係を一瞬で崩してしまう可能性があります。
避けるべき発言や態度には以下のようなものがあります。
- 前職の不満や同僚の悪口
- 虚偽の発言
- 過度な自慢
- 企業研究の不足
- 否定的な態度
面接では、前職や同僚の悪口は避け、虚偽の発言も厳禁です。自分の能力をアピールする際も謙虚さを忘れないようにします。また最終面接でも、企業研究の準備は怠ってはいけません。さらに面接中の否定的な発言は避け、前向きな姿勢を示すことで面接官に好印象を与えましょう。
リカバリーできるミス・出来ない行動
ここまでNG行動をお伝えしてきましたが、致命的なミスがある一方で、面接中にミスをしてしまっても適切な対応をすればリカバリーが可能な場合があります。具体例を紹介しましょう。
リカバリー可能なミス
- 質問の意味を取り違える
対応:「申し訳ありません。質問の意図を取り違えてしまいました。改めて回答させていただいてもよろしいでしょうか?」
- 一時的に言葉に詰まる
対応:「少々お時間をいただいてもよろしいでしょうか?」と一呼吸置き、整理して回答する。
- 具体例が思い浮かばない
対応:「具体例を挙げるのが難しいのですが、別の観点から説明させていただいてもよろしいでしょうか?」
リカバリーできないNG行動
- 嘘をつく・誇張する
- 攻撃的な態度をとる
- 他社や前職の悪口を言う
- 面接官の発言を何度も遮る
- 質問に対して「わかりません」と言い切る
ミスをしてしまったときに大事なことは、素直に謝罪することです。そして改めてリカバリーの対応を行い、誠実な態度で対応することで、むしろ好印象を与えられる可能性もあります。
転職の最終面接で合格サインと落ちるフラグを見分けるには
最終面接を終えた後、「合格できたのだろうか」と不安になりますよね。
ここでは、合格のサインと落ちるフラグを見分けるポイントについて詳しく解説します。ただしここで説明するのはあくまで目安であり、最終的な結果を保証しているわけではないのでご注意ください。
- 面接官の態度や雰囲気から読み取れる合格サイン
- 質問内容や面接時間から判断する方法
- 合格確度を判断する具体的なチェックリスト
- 最終面接の落ちるフラグとは?
それでは順に見ていきましょう。
面接官の態度や雰囲気から読み取れる合格サイン
面接官の態度や雰囲気は、合格の可能性を推測する上で重要な手がかりとなります。以下のような態度は、好印象を持たれている可能性が高いといえます。
- 笑顔や頷きが多い
- 前のめりの姿勢
- アイコンタクトが取れている
- メモを取る頻度が高い
- 和やかな雰囲気
ただしこれらのサインがあっても必ず合格という訳ではありません。また面接官の個性によっても態度は異なるため、過度に解釈しすぎないよう注意しましょう。
質問内容や面接時間から判断する合格サイン
面接で聞かれる質問の内容や面接時間からも、合格サインを読み取ることができます。具体的には、以下のような特徴がある場合、好印象を持たれている可能性が高いでしょう。
- 具体的な業務内容に関する質問をされる
- 入社後の希望や意向を聞かれる
- 条件面の詳細な確認をされる
- 面接時間が予定より長引く
- 次のステップについての言及がある
これらの特徴が見られた場合、合格の可能性は高いと考えられます。ただし最終的な判断は企業側にあるため、楽観的になって気を抜かないように注意が必要です。
最終面接合格サインの自己チェックリスト
最終面接後に、合格サインを客観的に判断するためのチェックリストを以下にまとめました。あくまで目安ですが、面接の振り返りに役立ててくださいね!
カテゴリ | チェック項目 |
---|---|
面接官の反応 | □ 笑顔や頷きが多かった |
□ 積極的にメモを取っていた | |
□ アイコンタクトをしっかり取っていた | |
質問内容 | □ 具体的な業務内容について質問された |
□ 入社後の希望や意向を聞かれた | |
□ 条件面について詳しく確認された | |
面接の流れ | □ 予定時間より面接が長引いた |
□ 和やかな雰囲気で会話が進んだ | |
□ 次のステップについて言及があった | |
あなたの対応 | □ 質問に対して具体的に答えられた |
□ 自分の強みや経験を十分にアピールできた | |
□ 企業研究の成果を示せた | |
面接後の印象 | □ 面接官から好意的な言葉をかけられた |
□ 「ぜひうちで働いてほしい」といった発言があった | |
□ 結果連絡の時期について具体的に説明があった |
最終面接の落ちるフラグとは?
ここまで転職の最終面接に見られる合格サインについて説明してきましたが、反対に面接中の面接官の態度や発言から、不合格の可能性を読み取れることもあります。
特に、以下のような特徴が見られた場合は要注意です。
- 形式的な質問が多い
- 面接時間が極端に短い
- 将来のビジョンに関する質問がない
- 条件面の確認が曖昧
- 面接官の態度が冷たい
- 次のステップに関する説明がない
もちろん、これらの特徴が1つでも見られたからといって必ずしも不合格というわけではありません。また、このような特徴が見られても面接の最後まで諦めず、ベストを尽くすことが重要です。本人は「不合格だろうな」と思っていても、内定に至るケースがあるためです。
最終面接の結果連絡はいつ来る?
転職活動において、最終面接後から結果連絡までの期間は企業によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
結果連絡までの期間 | |
---|---|
大手企業 | 1〜2週間程度 |
中小企業 | 数日〜1週間程度 |
ベンチャー企業 | 即日〜数日程度 |
面接時に結果連絡の時期について説明があった場合は、その期日まで待ちましょう。もし過ぎても連絡がない場合は、以下のタイミングで問い合わせることをおすすめします。
- 1回目の問い合わせ:面接から1週間後
- 2回目以降の問い合わせ:前回の状況確認後、1週間ごと
問い合わせる際は押し付けがましくならないよう注意し、「結果を心待ちにしております」「他社の選考もあるため、進捗を確認させていただきたく」といった丁寧な文面を心がけましょう。
いわゆる「サイレントお祈り」(連絡なしで不合格になる)の可能性もあるため、2回目の問い合わせから2週間ほど待って返答がなければ割り切る心構えも必要です。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
終わりに
この記事では、転職活動の最終面接が「ほぼ合格」といわれる真意を解説し、最終面接での注意点や対策を紹介してきました。
最終面接が「ほぼ合格」という言葉は必ずしも真実ではないため、転職活動で最終試験まで進めても内定獲得に至らないことはあります。
しかし悲観的になることはありません。むしろ最終面接まで進めたことは、あなたの市場価値の高さを示しています。大切なのは、最後まで気を抜かず、自信を持って転職活動を続けることです。
この記事で紹介した内容を参考にして、理想の転職を実現させてください。皆様の転職活動が実り多きものとなることを願っています。