待遇よりやりがいをベースに転職活動をする人たちの間では、転職活動にSNSを活用するケースが増えています。転職に利用できるSNSの1つがYOUTRUSTです。しかし具体的なイメージがわかず不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、独自アンケートで集めたYOUTRUSTの評判・口コミを紹介します。さらに口コミをもとに、YOUTRUSTを転職成功に役立てられる人を解説します。利用を検討中の方は参考にしてみてください。
- この記事でわかること
- YOUTRUSTの基本情報
- YOUTRUSTの利用がおすすめの人の特徴
- 【独自アンケート】YOUTRUSTのリアルな評判・口コミ
- YOUTRUSTに関するよくある質問&回答と注意点
Contents
YOUTRUSTの概要と特徴
基本データ | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
提供サービス | 求人応募、スカウト機能、コミュニティ機能、カジュアル面談機能 |
拠点 | 東京・大阪 |
運営会社 | 株式式会社YOUTRUST |
URL | https://lp.youtrust.jp |
特徴 |
|
こんな人におすすめ
「YOUTRUST」は、転職活動に活用できる日本発のキャリアSNSです。転職活動のための利用では、以下のような人に向いています。
- YOUTRUSTがおすすめの方
- IT・エンジニア系の転職を希望している人
- 自発的にコミュニケーションを取れる人
- 柔軟な働き方の案件を探している人
求人がIT・エンジニア系のスタートアップやベンチャー企業が多いため、IT系を希望しているなら最適です。
また転職専用のサイトではなくSNSなので、担当者に自分からアプローチするのが苦手でない人や自分にどんな経験やスキルがあるか発信できる人に向いています。
さらにフルリモートやフレックスなど、柔軟な勤務形態の求人が多いため、出社して勤務するよりも場所や時間に縛られず働きたい人にも向いています。
YOUTRUSTの評判
- 良い評判・口コミとメリット
- デザイナーの職種が多数掲載されている
- 幅広い選択肢の中から理想の仕事を探せる
- 情報交換がしやすい
- つながりを活かしたスタイルで、楽しみながら転職活動できる
- 悪い評判・口コミとデメリット
- 掲載企業がスタートアップのみ
- 正社員への登用を責任を持ってアシストしてくれる対応力がない
- 案件一つ獲得するのに時間がかかった
- 流れが決して順調ではなかった
良い評判とメリット
良い評判とメリット
-------------
運営会社がスタートアップだけに、スタートアップ企業やエンジニア、デザイナーといった職種が多数掲載されている。それらの企業や職種に転職を検討している人にはおすすめ。また、求職者は全ての機能を無料で使えるのも嬉しい。
-------------
IT系以外の手に職をつける職種まで対応していることから、幅広い選択肢の中から理想の仕事を探せると感じました。ビジネスチャンスを模索している場合など、心機一転新しいジャンルに挑みたい方へ特におすすめします。
-------------
転職活動に特化していて、テーマごとコミュニティに参加してみて、割と簡単に横のつながりをつくれたりしました。情報交換もしやすくて、就職活動に成功しなくてもほかの人の就職状況を知ることができて便利でした。そして、就職活動に成功しなくてもほかの人の状況を知ることができます。
-------------
これまでの転職サービスとは違ったユニークな発想に興味を持ち利用しました。つながりを活かしたスタイルで、楽しみながら転職活動できるのが嬉しいです。本来の転職活動はお堅いイメージで緊張感を持ちながら進められますが、こちらはリラックスできました。
→右にスクロールできます。
悪い評判とデメリット
悪い評判とデメリット
-------------
掲載企業がスタートアップのみなので上場企業といった大手に転職を希望する人には向かない。また他の転職サービスと比べてアプリの動作がもっさりしていて、外出先で担当者と手軽に連絡を取りたい時など、動作の重さは気になってしまう。
-------------
正社員への登用を責任を持ってアシストしてくれる対応力には到底及んでいないという感想を抱きました。また女性を優遇するスタッフが数名在籍しており、平等に扱うといった誠意に欠けていることが改善点だと言えます。
-------------
どうしても人脈が広いか狭いかで影響してしまう印象があり、人脈があまりない自分は案件1つ獲得するのに時間がかかりました。そしてその案件を獲得するにも自ら売込みしながら営業することになり割に合いませんでした。
-------------
スピードを求めていたわけではありませんが、流れは決して順調とは言えません。また、マイペースで進められるため、ついついだらけてしまいました。希望の求人に出会えるまで時間を費やすのは、効率が良くないと思いました。
→右にスクロールできます。
申し込みの流れ
- 申し込みの流れ
- ①アカウントの作成
- ②カジュアル面談の提案
- ③採用活動のサポート
- ④選考
- ⑤内定
- ⑥入社
よくある質問
アカウント作成にはどのような方法がありますか。
作成には、以下の4つの方法があります。
- アカウント作成方法
-
- Facebookアカウントとの連携
- Googleアカウントとの連携
- メールアドレスからの作成
- Apple IDとの連携
また、Facebookアカウントと連携した際にFacebookアカウントを削除してしまうと、ログインできなくなる点に注意してください。
転職情報はどのように探しますか。
ログインした後の募集のタブから、転職情報を探せます。転職情報の絞り込みは、以下の5項目で行えます。
- キーワード
- 職種
- 募集カテゴリ(カジュアル面談、または、メンバー募集)
- 働き方や関わり方
- おすすめのハッシュタグ
「話を聞きたい!」の流れを教えてください。
「話を聞きたい!」をクリックすることで、募集に興味があることを企業に通知できます。その後、求職者に企業が興味を持てば、メッセージが届きます。
メッセージのやり取りを行う中で、カジュアル面談などの場を希望しましょう。その後、面談や契約へと進んでいきます。
また、「話を聞きたい!」を送っても、必ずしも企業から返事が来るわけではありません。
返事が来る確率を上げるためにも、プロフィール情報を充実させましょう。
アカウントを退会するときはどうすれば良いですか。
設定のアカウント管理から退会を行えます。
しかしながら、一度退会してしまうとアカウントを復活できない点に注意してください。
注意点
求人を探すには、自分で求人を検索する、スカウトを待つの2つの方法があります。興味のある求人があって相手方にチャットで話しかけたい場合、YOUTRUST内の友達の友達まで送信することが可能です。
- NOTE
- つまり、いずれも友達が多いほどチャンスが増えるということになります。友達を増やすことでよりメリットを享受することができます。
友達を増やす方法は友達申請です。友達候補の一覧があるのでそこから申請するほか、Xのアカウントがある場合は連携させることで相互フォロワーを友達候補として表示させることができます。
会社にバレることはある?
注意すればバレることはありません。
- NOTE
- 自分の転職・副業の意欲ステータスを公開範囲を設定できるので、見せたくない会社を設定できます。
また「今の所属先」に登録した会社のメンバーは、転職・副業の意欲ステータスが非表示となります。
ただしSNS連携などを行うとバレる可能性があります。そのほか普段からの発言や投稿にも念のため注意しておきましょう。
電話
公式サイトに記載なし