障害者転職の特化型サービスとして、LITALICO仕事ナビは最大手の1つだと言えるでしょう。しかし実際に転職に役立つサービスなのか知りたい方も多いのではないでしょうか。

この記事では、独自アンケートで集めたLITALICO仕事ナビの評判・口コミを紹介します。さらに口コミをもとに、LITALICO仕事ナビが合う人を解説します。利用を検討中の方は参考にしてみてください。

この記事でわかること
LITALICO仕事ナビの基本情報
LITALICO仕事ナビの利用がおすすめの人の特徴
【独自アンケート】LITALICO仕事ナビのリアルな評判・口コミ
LITALICO仕事ナビに関するよくある質問&回答と注意点

LITALICO仕事ナビの概要と特徴

基本データ
求人数 公開求人4,415件(2025年2月18日現在)
提供サービス 求人紹介、書類添削、面接対策
拠点 東京
運営会社 株式会社LITALICO
URL https://snabi.jp
特徴
  • 働くことに障害のある方に特化
  • 日本最大級の求人数から求職者に合う仕事を厳選
  • 転職活動に並走してサポート

こんな人におすすめ

「LITALICO仕事ナビ」は、障害者の転職に特化した転職エージェントです。次の条件に合う人に向いています。

LITALICO仕事ナビがおすすめの方
数多くの求人をチェックしたい人
手厚いサポートを受けたい人
転職と就労支援施設の両方をチェックしたい人

まず障害者特化型としては最大級の求人数があるため、数多くの求人をチェックしたい人に向いています。

障害者向けの求人はそもそも少ないかもしれませんが、それでもまとめてチェックすることが可能で希望に合う求人に出会える確率が高くなります。

非公開求人も保有しており、条件が合えば紹介してもらえるかもしれません。

さらに、手厚いサポートを受けたい人にもぴったりです。

アドバイザーは障害への理解があり、障害者転職の専門知識も豊富です。知識や理解に基づいたサポートを受けることができます。

また障害者雇用の求人に加えて、就労支援施設の検索も可能です。そのため、就労にはまだ早いような場合でも近隣の条件に合う就労支援施設を探すことができます。

LITALICO仕事ナビ 公式サイトを見る

LITALICO仕事ナビの評判

良い評判とメリット

給与などの条件の良い求人が多い

50~59歳 女性 自営業/個人事業

他エージェントと比べて、求人数が多いように感じました。支援スタッフの方のサポートもすごく良かったので、体調が自己管理できている方であれば利用して良いと思います。ハロワにないような求人がたくさんありました。求人数がとても多く、給与等条件の良い求人が多かった印象でした。担当スタッフの方も親身に相談に乗ってくれて、満足する結果になりました

1週間もしないうちに内定をいただけた

50~59歳 女性 会社員

登録するとその日のうちに連絡を頂き希望する業種や職種などお話をさせていただきました。すぐに数件ピックアップしてくれてその中から自分の条件に合うものを選ぶことができました。一週間もしないうちに内定を頂くことができありがたかったです。

障害者雇用に特化した求人だけを提示してくれた

20~29歳 男性 無職

障害者雇用に特化した求人だけを提示してくれるので探す手間が省ける。要配慮事項の書き方をレクチャーしてくれた。住所、経歴、職歴などを記入するだけで履歴書の形にして提出する機能があるので郵送の手間が省ける。

ホームページの理念に励まされた

50~59歳 男性 会社員

特にない、あえて言えば発達障害をもちじぶんにとって希望の光であるかなと思える部分があり、仕事をさがすのにも光明が持てたところ。ホームページの理念をみてると励まされる箇所が多く、就活頑張ろうと思えてくる。

メールで質問できることがありがたかった

50~59歳 女性 無職

私は就労支援B型を探していました。家の近くの作業所がいくつかあり、業務内容も書いてあったり、分からないところはメールで質問できるようになっていてありがたかったです。見学を希望したところ事業所からすぐ連絡が来て話をすることが出来ました。仕事も見つかり、良かったです。

精神的な障害にも理解力が高かった

40~49歳 男性 会社員

アドバイザーの方は精神的な障害に関しても非常に理解力の高い方だったので、個人的な悩みまでを素直に相談がしやすかったのはとても助かりましたし、基本的にレスポンスが早くて常に連絡を取りやすかったので、対応がスムーズで大変良かったです。

求人数が豊富で多彩な求人を保有している

30~39歳 女性 会社員

実際に利用してみた感想としては首都圏エリアで障害者手帳があったので転職支援が受けられたことやサポート体制が整っていたことが良かったです。また、求人数も豊富な上に多彩な求人を保有しているところも良かったです。

悪い評判とデメリット

あまり希望に沿った求人の紹介はなかった

50~59歳 女性 自営業/個人事業

ヒアリングをもとに熱心に求人を探してくれたのはよかったのですが、あまり希望に沿った求人の紹介はなかったです。ただ、転職活動の進め方や注意点について教えてもらえたことはよかったです。サポートはすごく良いですが、求人のレベルは割と高く、条件に合わないことも多いです。ただ、他のエージェントと比べて、求人数は多いように感じました。身体障害の方、精神障害でもある程度自己管理ができる方は良いと思います

案内はとても早かったが、その後はフォローがなかった

50~59歳 女性 会社員

案内はとても早かったのですがそのあとは何もフォローがなく自分で相手方の病院に連絡をして面接に行き入社日の調整や給与条件の交渉なども自分で行いました。ですので条件が異なる部分も数点ありました。内定後のサポートも全くなく案内後に合格したら連絡してといわれ何もせず仲介料を取るようなイメージを受けました。

連絡しても返事が来ず、直接事業所へ電話することとなった

20~29歳 男性 無職

このサービスを通じて就労移行支援事務所への見学申し込みをしても連絡が来ず結局直接電話をするという事態になった。WEB上だけで見学申し込みすら完結できないのは役に立たない。掲載求人に応募したが返答が遅い。担当者の職務怠慢に感じられる。

障碍者の気持ちに寄り添えていない点が多い

50~59歳 男性 会社員

何度かはなしたことがあるが、そもそもこの会社自体が障碍者雇用を50%以上にして職務をすいこうしていかないと理念上矛盾がある。障碍者の気持ちにより添えていない点が多い、理念は素晴らしいが実際は実務まではまだまだ浸透していない。障碍者の気持ちを本心わかっていない。

バリアフリー設備が整っていない事業所が多かった

50~59歳 女性 無職

事業所の受け入れている障害の中で、身体が入っているのにも関わらず車椅子の場合のバリアフリー設備が整っていない事業所が多かったです。送迎もできるけれど、問い合わせしてみると車椅子は不可だったり、最初から分かるようにしてあると車椅子ユーザーは助かります。

検索機能の項目が少ない

40~49歳 男性 会社員

検索機能の項目がとにかく少なかったですし、特に年収で絞った検索が行えないのは周りくどさもあり非常に不便でした。また、紹介される求人も同じ職種ばかりでしたし、希望とは違っていたのでもっと厳選して紹介をしてもらいたかったです。

求人のレベルが高いこともあり、引け目を感じた

30~39歳 女性 会社員

実際に利用してみてイマイチだったところは一度求人を断られてショックを受けたことや勤務地や職種はあまり考慮されていなかったところが良くなかったです。また、求人のレベルが高いこともあって引け目を感じたこともありました。

申し込みの流れ

申し込みの流れ
①会員登録
②面談
③求人紹介
④応募・面接
⑤内定

よくある質問

無料で利用することはできますか。

利用可能です。登録から転職決定まで一切サービスで費用がかかる事はありません。

転職後も相談できますか。

相談可能です。求職者の定職に向けた入社前後のサポートも無料で対応しています。

また、専門性の高いキャリアアドバイザーが求職者へ面談を行っているため、質の高いマッチングも期待できます。

どの障害でも利用できますか。

利用可能です。また、利用する際は障がい者手帳が必要となる点に注意してください。

身体・精神・発達・知的などの障がいの雇用実績がある求人も多く紹介されています。

退会方法を教えてください。

退会方法はログイン後、メニューのアカウントから行ってください。

注意点
また、退会する際は退会理由の記入が必要な点に留意してください。

退会した際は、すべてのサービスが利用できなくなってしまいます。退会する前に保存しておく書類はないかの確認を行いましょう。

さらに、メールの配信が多く退会を考えた場合は、メールの配信設定を停止することもできます。メールの配信が問題なら、退会しなくても解決可能ですよ。

注意点

「サポートを受けようと思ったのに断られた」という口コミを見かけることがありますが、実際に場合によっては対応してもらえないことがあります。

求人は首都圏エリアに集中しており、地方だと希望に合う求人がないことが多いためです。

なお精神障害の方は断られやすいという口コミもありますが、そのようなことはありません。

ただし障害者手帳を持っていない場合は断られるようです。

知的障害の方向けの求人は少なめなので、合う求人がなく断られる可能性が高くなります。

サポートの対応エリアは?

転職サポートの対応エリアは、主に首都圏と関西圏となっています。

ほかのエリアも求人は扱っていますが、転職のサポートには対応していないようです。

電話

公式サイトに記載なし

LITALICO仕事ナビ 公式サイトを見る