障害者の方が転職しようとするとき、特化型の転職エージェントとしてよく名前が挙がるのがdodaチャレンジです。しかし実際に使ってみたとき本当に役立つのか知っておきたい人も多いのではないでしょうか。

この記事では、独自アンケートで集めたdodaチャレンジの評判・口コミを紹介します。さらに口コミをもとに、dodaチャレンジが合う人の特徴を解説します。利用を検討中の方は参考にしてみてください。

この記事でわかること
dodaチャレンジの基本情報
dodaチャレンジの利用がおすすめの人の特徴
【独自アンケート】dodaチャレンジのリアルな評判・口コミ
dodaチャレンジに関するよくある質問&回答と注意点

dodaチャレンジの概要と特徴

基本データ
求人数 非公開
提供サービス 求人紹介、書類添削、面接対策、入社後のフォロー
拠点 宮城・群馬・埼玉・東京・神奈川・千葉・愛知・大阪・兵庫・高知・福岡
運営会社 パーソルダイバース株式会社
URL https://doda.jp/challenge/
特徴
  • 障害特性に理解ある専任スタッフが支援
  • 大手や優良企業の正社員求人が多数
  • 書類作成や面接対策も徹底サポート可能

こんな人におすすめ

「dodaチャレンジ」は、大手・定番の転職サービスdodaの障害者向けサービスです。dodaを運営しているパーソルキャリアの特例子会社が運営しています。

以下のような人に利用をおすすめできます。

dodaチャレンジがおすすめの方
多くの求人から検討したい人
手厚いサポートを受けたい人
大手企業を狙っている人

dodaチャレンジは保有している求人数が多く、公開求人だけでなく非公開求人も多数扱っています。そのため、多くの求人から検討したい人におすすめです。

またサポートの手厚さにも定評があります。

所属しているアドバイザーは、障害に対する理解があることはもちろん、障害者転職に関する知識も豊富です。

理解や知識に基づいたサポートを受けることができます。

またdodaが大手のサービスということもありますが、求人に大手企業が多いのもメリットです。とくに非公開求人は大手企業も多数含まれています。登録してチェックしてみましょう。

dodaチャレンジ 公式サイトを見る

dodaチャレンジの評判

良い評判とメリット

魅力的な条件を提示している求人が多かった

20~29歳 男性 無職

掲載されている求人は表示されている情報が事実ならば非常に魅力的だった。具体的には大手有名企業の事務補助など優良求人や原則テレワークといった障害を持っている人には魅力的な条件を提示している求人が多かった。

担当者が2人ついて、話を引き出してくれたり提案してもらったりした

30~39歳 女性 会社員

初回の面談で担当が2人ついて下さり、驚いた。はじめは1対2で話しにくいかなと思ったが、色々な角度から話を引き出してくれたり、提案もしてもらえるので良かった。担当との相性という点でも、2人いれば相性の良い方に相談するといったこともできるので尚良かった

たくさんの仕事があり、選択肢が広がった

20~29歳 男性 自営業/個人事業

何よりもたくさんのお仕事があるので自分で良い意味で選択肢が広がって良いなと思いました。転職活動において、そこが大切だと思うので私は本当にありがたいなと思いました。また何よりも大手企業なので信頼もできる

自分の特性に合った求人を紹介してもらえた

40~49歳 女性 会社員

登録してからキャリアアドバイザーの方と個別面談を1時間半ほど行い、その後求人を紹介してもらえます。面談は対面形式で、今までの経歴や自分の特性等を色々聞いてもらいました。その後の求人紹介も非常にスピーディーに行ってくれて、他の転職サービスより圧倒的に求人数が多かったです。また、自分の特性にあった求人を紹介してもらえたため選考のスピードも速く、書類作成に伴うアドバイスや面接前のアドバイスも行ってもらえたため安心して活動することができました。結果3社から内定をもらうことができ、条件面の交渉にも介入していただけました。

隙間時間を活用して相談を行えた

40~49歳 男性 会社員

定期的に2人の担当の方に対応をしてもらえたので、サポートの手厚さはもちろん時間帯問わず2人の方のどちらかの方には連絡が取りやすく、相談をするにもライフスタイルに合わせて隙間時間を活用出来たのは大変満足でした。

悪い評判とデメリット

連絡が遅い

20~29歳 男性 無職

連絡がとにかく遅い。コンサルタントとの電話相談が済んでから求人に応募した後2週間近く返事まで時間が掛かった挙げ句に応募が拒否されたと報告されたときは呆れた。さらに、その後紹介できそうな求人を探すと言いながら2ヶ月以上進捗報告の連絡すら来ないというのは利用者に対して誠意のかけらも感じない。

地方の仕事が見つけにくい

30~39歳 女性 会社員

大都市部(東京・名古屋・大阪圏内)の求人がほとんどで、地方在住者は仕事が見つけにくい。dodaチャレンジだけのデメリットではないが、身体障がい者が就職しやすい一方で、精神障がい者はかなり就職しづらい現実がある

担当者の方の連絡などが遅い

20~29歳 男性 自営業/個人事業

ネガティブなところは、少し担当の方の連絡などが遅いのが気になりました。こちらは早く転職活動をしたいのに、スタッフの対応が遅いのでそこが気になりました。温度差が違うと感じたのが残念だなと私は感じました。

求人紹介以外のメールも非常に多い

40~49歳 女性 会社員

求人紹介以外のメールも非常に多く届くようになり、メールを見逃してしまうことがありました。また、キャリアアドバイザーの方は何名かの方を掛け持ちしており非常にお忙しそうであったため、連絡の頻度については少し気にしてしまうことがありました。

セミナーが毎回首都圏での開催だったので、地方からでは参加できなかった

40~49歳 男性 会社員

様々なセミナーが開催されていましたが、毎回首都圏だったので地方からでは先ず参加出来なかったですし、更には求人にも地域によって偏りがあり住んでいる地域だと非常に少なかったので、選択肢はかなり限られてしまいました。

40代の転職がかなり大変だった

40~49歳 女性 会社員

残念ながら40代の転職はかなり大変で、その状況を克服するには自分自身で頑張らないといけないことが多々ありました。結局、キャリアアドバイザーの紹介では決まらず、自分で選択した求人で決まりました。100件以上履歴書を出すようにキャリアアドバイザーに言われましたが、凹みます。

申し込みの流れ

申し込みの流れ
①会員登録
②キャリアカウンセリング
③求人紹介
④選考・面接
⑤内定・入社

よくある質問

対象者を教えてください。

以下のような方が対象です。

対象者
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 愛の手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳

これらの手帳を所持している方、もしくは、申請中の方が対象です。

無料で利用することはできますか。

利用可能です。登録から転職決定まで一切サービスで費用がかかる事はありません。

また、転職するか悩んでいる方でも利用可能で、キャリアの棚卸しや障害者雇用の市場トレンドの情報の提供も無料で行っています。

取り扱いのある求人の職種を教えてください。

以下のような職種の求人を取り扱っています。

職種
  • 一般事務
  • ITエンジニア
  • Webマーケティング
  • 人事・経理・法務などの管理部門系

なた、求職者の経験を基にして、新たに開拓することも可能です。気になる職種があればお問い合わせください。

地方在住でも利用可能ですか。

利用可能です。対面ではなく、電話でのカウンセリングを行い、その後は電話やメールを用いて転職をサポートします。

なお、企業との面接選考は直接訪問することとなる点にご注意ください。

注意点

dodaチャレンジは大手など優良な求人を扱っているため、求職者間の競争も激しくなりがちです。そのため、書類選考になかなか通らなかったり利用できなかったりする可能性があります。

とくに、障害者手帳を取得していない、病状が安定していない(精神障害の場合)などといったケースでは利用が難しいでしょう。

その2点をクリアしていても、状態や条件によっては書類選考に通りづらいことがあります。

「dodaチャレンジで断られた」は本当?

「dodaチャレンジを利用しようと思ったが断られた」という口コミを見かけることがありますが、起こりうることだと言えます。

doda内で行われる社内選考に落ちる、企業に応募できても採用基準に満たない、ほかの応募者と比べられたときにより状態の安定している人が選ばれる、などの可能性があります。

上で述べたように競争が激しいことが理由の1つです。

対策
対策としては、複数のサービスを利用する、条件を見直すなどをまず試してみましょう。

電話

公式サイトに記載なし

dodaチャレンジ 公式サイトを見る