障害者の方が転職を考えるとき、特化型の転職サービスを利用することは少なくありません。atGPはその候補の1つですが、本当に転職に役立つのでしょうか。
この記事では、独自アンケートで集めたatGPの評判・口コミを紹介します。さらに口コミをもとに、atGPがおすすめの人を解説します。利用を検討中の方は参考にしてみてください。
Contents
atGPの概要と特徴
基本データ | |
---|---|
求人数 | 公開求人1,286件(2025年2月19日現在) |
提供サービス | 求人紹介、書類添削、面接対策、入社日の調整、退職交渉の相談、入社後のフォロー、スカウトサービス、就労移行支援サービス |
拠点 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・大阪 |
運営会社 | 株式会社ゼネラルパートナーズ |
URL | https://www.atgp.jp |
特徴 |
|
こんな人におすすめ
「atGP」は、障害者向けの転職サービスの定番の1つです。以下のような人におすすめです。
- atGPがおすすめの方
- エージェントやスカウトも利用したい人
- 就労移行支援の利用も検討したい人
- 条件のよい案件を探したい人
atGPは自分で応募する転職サイトとしても利用できますが、アドバイザーの支援を受けながら転職活動を行う転職エージェントとしても利用できます。スカウトサービスもあり、会員登録時に選択すれば利用可能です。
また、東京・横浜・名古屋・大阪に就労移行支援の施設もあり、転職の前に通所してトレーニングを受けることもできます。
なお拠点により対応している障害が異なります。くわしくは公式サイトをご確認ください。
さらに、同サービスでは条件のよい案件も扱っています。そのため、ハローワークなどで見る求人の条件に満足できないなら登録してみるとよいでしょう。
atGPの評判
- 良い評判・口コミとメリット
- 業界全体の話を詳しくしてもらえた
- 求人掲載している企業は大企業が多い
- エージェントが親身な対応をしてくれた
- 地方であっても求人数が多く、選択肢が広がった
- ハローワークにない、質の良い求人を紹介してもらえた
- 定期的に求人を兼ねたメールマガジンを配信してくれる
- 悪い評判・口コミとデメリット
- レスポンスが悪い
- エントリーしただけで落とされる会社が圧倒的に多い
- 条件に合った非公開求人がある時しかエージェントがつかない
- 担当の方からの求人紹介がなく、連絡自体が少ない
- エージェントとの面談の連絡がなくて不安になった
- 応募して不採用になったときの理由やフォローがなかった
良い評判とメリット
良い評判とメリット
-------------
エージェントが障害者雇用の求人状況など、業界全体の話を詳しくしてくれたのは良かったです。求人の紹介も、比較的給与や福利厚生の良いものが多かったです。職務経歴書の添削や面接対策などもしてくれて助かりました。
-------------
求人掲載してる企業は大企業が多いので、こんな障害がある自分でも応募できるんだと思う企業が多くて、初めの期待感はとても高いところはメリットだと思います。在宅勤務求人もまあまああるので、通勤による対人不安があったり、身体障害で通勤が困難な人にも求人があるとおもう
-------------
エージェントは親身な対応をしてくれて、今までの経歴等を活用してはたらきたくて、今後のキャリアプランニングを無料で行ってくれたことはとても良かったです。また、希望条件に合う求人で自分がまだチェックしてないものを提案してくれました。
-------------
軽作業が主でしたが、地方であっても割と求人数が多くて選択肢が広がりましたし、ライフスタイルに合わせて働ける時短の案件など様々にあったので、臨機応変に事情を考慮しながら仕事が見付かったのは大変良かったです。
-------------
実際に利用してみて良かったところについては、ハローワークにない質の良い求人を紹介してもらえたことです。また、求人の種類が豊富で自分のスキルを活かしつつ障害とうまく付き合っていける職場と出会うことができたことです。
-------------
定期的に求人も兼ねたメールマガジンを配信してくれる。リンクしているコラムなども役に立つものが多い。50代でもスカウトメールが来てお知らせしてくれる。あまりマッチしないこともあるが、誠実に探してくれているとの印象を持っている。
悪い評判とデメリット
悪い評判とデメリット
-------------
エージェントによってはレスポンスが悪い人が居る事です。また、事務の人間とエージェントの連携が上手く取れていないと感じました。また、求人も一年契約の契約社員の案件が非常に多く、正社員の紹介が少ないのはデメリットだと思いました。
-------------
求人掲載してる企業は大企業が多いので、こんな障害がある自分でも応募できるんだと思う企業が多くて、初めの期待感はとても高いが、エントリーしただけで落とされる会社の方が圧倒的に多いので鬱症状が増してしまう事があります。求人を出してる企業は初めから求職者を足切りするのではなく、とりあえず面接まではいかないような、カジュアル面談などで、必要に応じて相談支援の人もつけられるようにして、話を聞いてから考えてほしいです。
-------------
転職に慣れてなくて、こことの面談連絡がずっとこなくて問い合わせしてみると、条件に合った非公開求人があるときだけエージェントが付くといわれて、わけがわからなくなって、使うのをやめようかと思ってしまいました。
-------------
求人を紹介してもらえたと言うより自ら検索をして探した感覚が強く、担当の方からもなかなか求人紹介がなく連絡自体少なかったので、こちらとしてもあまりサポートをしていただけた感覚がなく物足りなさを感じてしまいました。
-------------
実際に利用してみて悪かったところについては、登録した当時は条件に一致する非公開求人がないとサポートをしてもらえなかったことがあったことです。また、エージェントとの面談の連絡がなくて不安な思いをしたこともありました。
-------------
時々、スカウトメールが来て内容を吟味してはー応募してみるが、志望動機などを細かく記入しないといけない。それは当たり前だと思うが、応募して不採用になった時の理由やフォローが全然ない。全ては開示できないとは思うが、少しは次につながるフォローが欲しいと思う。
申し込みの流れ
- 申し込みの流れ
- ①会員登録
- ②転職相談の案内
- ③転職相談・求人案内
- ④求人応募・面接
- ⑤内定・入社
- ⑥入社後のフォロー
よくある質問
会員登録により、どのようなサービスを受けられますか。
登録により公開されている求人へ応募できます。また、以下のサービスは、会員登録フォームに利用希望を選択することで利用できます。
- NOTE
-
- atGPエージェント
- atGPアスリート
- atGPハイクラス
- スカウトサービス
- atGPメルマガ
まずは会員登録を行い、希望のサービスを選択しましょう。
また、サービスの併用は可能ですが、異なるサービスから同じ求人への応募はできない点にご注意ください。
転職活動は在籍している企業にバレますか。
履歴書は、求人に応募した際に企業に公開されます。そのため、応募しなければ在籍している企業にはバレません。
また、在籍している企業からスカウトメールが届くこともあります。
しかし、atGP事務局がメール送信をしているため、企業が履歴書を見ているのではないのでご安心ください。
利用に条件はありますか。
障害については制限はありません。しかしながら、障害の種類や状況によっては配慮を行えない場合もある点に注意しましょう。
- NOTE
- 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳いずれかの交付を受けていなければ利用できません。ただし現在手帳を所持していなくても申請中だと利用できる場合があります。
さらに、年齢制限もありませんが、求人の状況によりサービスを利用できないこともあります。
転職相談について詳しく教えてください。
転職相談とは、求職者と専任プランナーが1対1で面談を行うことです。対象サービスはatGPエージェント・atGP就活エージェント・atGPアスリート・atGPハイクラスの4つです。
所用時間は、1から2時間程度です。
内容は、障害の状況や職務経歴の確認、転職先の希望条件などのヒアリングです。
また、求職者に合う求人があればその場で紹介します。面談場所は、東京・大阪・愛知の3つのオフィスです。来社が難しい方は、電話やオンラインを用いての面談となります。
服装は自由ですが、面接時の服装で行くことにより、選考に役立つアドバイスを受けることが可能です。
注意点
atGPだけの問題ではなくほかの特化型サービスにも共通することですが、必ずサポートが受けられるとは限りません。
障害者枠・特例子会社などの求人そのものが健常者向けの求人より少ないためです。
複数の転職サイトやエージェントに登録したりハローワークを利用したりして、求人の情報を幅広く集めるようにしましょう。
また精神障害の場合は、状態が安定するのを待つことが大切です。生活していくことを考えると焦ることがあるかもしれませんが、不安定な状態では採用される可能性も高くないでしょう。
まずは静養に専念するのをおすすめします。
連絡がこない場合
登録したのに連絡がこない場合は、登録から1週間程度待ってみましょう。公式サイトによると、相談の日程の連絡も紹介できる求人がないときの連絡も5営業日が目安となっています。
プラス数日待ってみて、それでも連絡がない場合は催促してみましょう。催促はお問い合わせフォームからで問題ありません。
- NOTE
- ただし連絡が取れても必ず求人紹介できるとは限りません。期待しすぎるのも禁物です。
電話
0570-55-0765