フリーランスの方々にとって、安定して案件を獲得することは大きな関心ごとの1つでしょう。その際に役立つのが、フリーランス向けの仕事のマッチングサービスです。しかし特徴や使い方のポイントを理解していないと、せっかくのサービスも十分に活用できません。
この記事では、フリーランス向けの仕事のマッチングサービスについて解説します。職種別のおすすめサービスも紹介するので、フリーランスの方はぜひ参考にしてみてください。
Contents
- 1 フリーランス向け仕事のマッチングサービスとは
- 2 フリーランス向け仕事のマッチングサイトの種類
- 3 フリーランス向け仕事のマッチングサービスを選ぶポイント
- 4 【エージェント型】フリーランス向けおすすめ仕事のマッチングサイト
- 5 【スカウト型】フリーランス向けおすすめ仕事のマッチングサイト
- 6 【クラウドソーシング】フリーランス向けおすすめ仕事のマッチングサイト
- 7 【ビジネスSNS】フリーランス向けおすすめ仕事のマッチングサイト
- 8 【職種別】おすすめフリーランス向けマッチングサービス
- 9 個人が仕事のマッチングサービスを利用するときのポイント
- 10 個人が仕事のマッチングサービスを効果的に使う方法
- 11 フリーランスが安定して案件を獲得する方法
- 12 フリーランス向け仕事のマッチングサービスのメリット
- 13 フリーランス向け仕事のマッチングサービスのデメリット
- 14 フリーランス向け仕事のマッチングサービスを利用するポイント
- 15 フリーランスのメリット
- 16 フリーランスのデメリット
- 17 フリーランス向け仕事マッチングサイトのよくある質問
- 18 仕事のマッチングサイトを上手に活用しよう
フリーランス向け仕事のマッチングサービスとは
フリーランス向け仕事のマッチングサービスとは、仕事の受発注で企業とフリーランスを結びつけるプラットフォームのことです。フリーランス向けに特化したサービスもありますが、副業でも利用できるサービスも少なくありません。
エンジニアやWebデザイナー・コンサルタントなど、あらゆるジャンルの案件を総合的に扱うサービスや、特定の職種に限定しているサービスがあります。いずれも多くの案件を同時にチェックできるので、比較・検討がしやすいのが特長です。
フリーランス向け仕事のマッチングサイトの種類
フリーランス向けの仕事のマッチングサイトは、以下の種類に分けられます。
- エージェント型
- プラットフォーム型
- スカウト型
- クラウドソーシング
- ビジネスSNS
一般的に、エージェント型・プラットフォーム型・スカウト型をマッチングサイトと呼ぶ傾向があります。数はエージェント型が多いと言えるでしょう。クラウドソーシングとビジネスSNSは厳密にはマッチングサイトではありませんが、案件探しに利用できます。
では、それぞれについて解説します。
エージェント型
エージェント型は、サポートを受けられるのが最大の特徴です。担当となるカウンセラーやコンシェルジュが在籍しており、案件の提案からいろいろなアドバイス、企業との調整をしてもらえます。
案件を自分で検索することもできますが、応募はエージェント経由で行うのが一般的です。多くのエージェントは非公開求人を保有しており、条件が合えば提案してもらうことができます。
プラットフォーム型
プラットフォーム型は自分で応募するタイプです。転職サイトのフリーランス案件版のようなイメージです。
案件がまとめて紹介されており、自分で検索・応募することができます。サポートはありませんが、その分自由度が高い点がメリットです。
スカウト型
スカウト型は、企業からスカウトを受けることができるタイプのサービスです。自分のプロフィールや実績を登録しておくと、興味を持った企業からスカウトが届きます。自分で検索することなく、企業とつながりを持つことができます。
エージェント型やプラットフォーム型のマッチングサイトにスカウト機能が実装されている場合もあります。
クラウドソーシング
クラウドソーシングは、インターネット上で業務を受注できるサービスです。フリーランスのプロフィールを見て企業が発注したり、仕事を探している個人が企業の案件に応募できたりします。
プラットフォーム型と共通する面もありますが、企業から直接受注できる点が異なります。また概してプラットフォーム型より短期の案件が多いほか、単価も低い傾向があります。
ビジネスSNS
ビジネスSNSは、ビジネスに関するやり取りに特化したSNSです。フリーランスの案件探しにも利用できます。
しかしフリーランスのマッチングに特化しているわけではなく、BtoBの商談やビジネスパートナー探し、個人の人脈作りなどが主な活用法です。案件探し以外にも人とつながることができるほか、刺激を受けることもできるでしょう。
フリーランス向け仕事のマッチングサービスを選ぶポイント
次に、フリーランス向け仕事のマッチングサービスを選ぶポイントを解説します。以下の点が挙げられます。
- スキルや実績に合う案件を扱っているか
- サポートが充実しているか
- 手数料は高くないか
- 口コミや評価はよいか
順に見ていきましょう。
スキルや実績に合う案件を扱っているか
まず、自分のスキルや実績に合う案件を扱っているか確認しましょう。自分に合うサービスの方が、効率よく仕事探しをすることができるためです。
マッチングサイトごとに、強みのある職種が異なります。エンジニアなど特定の職種に特化しているサービスもあります。自分のスキルや希望職種に合わないサービスを利用しても、なかなか案件が見つからないでしょう。
また高単価の案件が多いサービスは、一定のキャリアやスキルが求められる傾向があります。逆にクラウドソーシングは低単価の案件が多いため、実績の豊富な人からすると満足できる案件が見つけづらい可能性があります。自分のスキル感に合ったマッチングサイトを利用することも大切です。
サポートが充実しているか
サポートが充実しているかどうかもチェックしておきましょう。スムーズに案件を見つけたり参画後も業務に集中したりできるかに関わるためです。
具体的には、案件提案の質・数はどうか、書類の添削や面談のアドバイスなど獲得のためのサポートがあるか、参画後のサポートはあるかなどが挙げられます。
そのほか、福利厚生のサポートが受けられるサービスもあります。健康管理や事務処理のサポート、レジャーや家事など、サポートの種類はマッチングサイトによってさまざまです。
自由度が高い、単価が安い場合はサポートが薄く、単価が高いとサポートも充実する傾向があります。ただしサポートが手厚いと、次に述べる手数料もそれに応じて高くなりがちです。
手数料は高くないか
多くのサービスでは参画すると手数料が必要になるため、手数料も確認しておきましょう。
参画先がマッチングサイトに支払った金額の中から、手数料を引いた金額が働いた人に支払われる形が一般的です。手数料は、マージン率が決められている、定額となっているなどさまざまなパターンがあります。契約回数や報酬額に応じてマージン率が変わる場合もあります。
ただし公開されていないことも少なくありません。エージェント型などの場合、求人の条件に記載されている金額はマージンを引いた後の金額なのでそれ以下になることはありません。クラウドソーシングの場合は、発注者から支払われた報酬の中から一定のマージンを取られるのが基本です。
マージンが公開されている場合は割合や金額をチェックしましょう。
口コミや評価はよいか
また、実際に利用した人の意見がどうかも調べてみるとよいでしょう。悪い評判が多いマッチングサイトよりはよい評判が多いサイトの方が安心できる可能性が高まります。口コミの内容に共通点や傾向があれば信頼度が高まると言えます。
ただし参考程度にとどめておき、信頼しすぎないことも大切です。口コミを書き込む場合、満足して感謝の気持ちを伝えるよりも、不満を感じてこらしめたい気分になっていることが多いためです。
次におすすめのマッチングサイトを種類別にまとめますが、口コミ・評判も紹介します。参考にしてみてください。
【エージェント型】フリーランス向けおすすめ仕事のマッチングサイト
ここから、フリーランス向けのおすすめマッチングサイトを紹介していきます。まずエージェント型です。以下のサービスを紹介します。
- レバテックフリーランス
- HiPro Tech
- ITプロパートナーズ
- Midworks
- クラウドワークス テック
1つずつ見ていきましょう。
レバテックフリーランス
「レバテックフリーランス」は、エンジニア特化型のフリーランスエージェントです。運営のレバテック社はIT系の人材サービスを展開している企業で、自社でもシステムエンジニアリング事業を展開しています。
特徴
リモート案件を多く扱っており、リモートでの参画は91%となっています。また週5日の案件に強みがあり、全体に高報酬です。平均年収881万円で、安定した収入を得たい方におすすめです。とはいえ副業・複業にも対応。幅広い要望に対応できます。
マッチングについてはスカウトサービスがあり、企業からのアプローチを受けることができるのが特徴です。友人紹介の制度もあり、参画が決まると紹介した側/された側両方にギフト券の特典があります。
「分析ダッシュボード」で最新のフリーランス市場動向などの情報が得られるのも、トレンドを把握するのに役立つでしょう。
基本情報
- URL:https://freelance.levtech.jp/
- 取り扱い職種:ITコンサルタント・データサイエンティスト・ネットワークエンジニア・インフラエンジニア・テクニカルサポート/ヘルプデスク・フロントエンドエンジニア・アプリケーションエンジニア・サーバーエンジニア・セキュリティエンジニア・データベースエンジニア・テストエンジニア・ERPコンサルタント(SAPコンサル)・組込/制御エンジニア・汎用系エンジニア・社内SE・サーバーサイドエンジニア・プロジェクトマネージャー(PM)・プロジェクトリーダー(PL)・PMO
- 公開求人数:97,491件(2025年4月1日現在)
- 対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・愛知・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・福岡・長崎・熊本・大分・各種リモート
求人例
※2025年4月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。
【PMO/一部リモート】 大手インターネットサービス会社向けプロジェクト/プロダクトマネジメント業務
単価 | 〜80万円/月 |
契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
職種・ポジション | PMO |
リモート | リモートOK |
職務内容 | ・大手インターネットサービスのプロジェクト、プロダクトマネジメント業務案件
・主に下記作業を担当 「サービス企画」 ‐各種調査を実施し、様々なセクションと連携し課題解決のための企画 「要件定義」 ‐機能、UI/UX仕様、プロトタイプ検証、インフラ構成など広範囲に検討し、工数、スケジュールを確認 「基本設計」 ‐システム開発セクションと協力し、業務フロー図、画面設計、データ、セキュリティなどの仕様を策定 「プロダクトマネジメント」 ‐プロダクト全体に関わり、方針、目標設定、進捗管理、スケジュール調整、リリース判断 |
求めるスキル | ・サービス開発部門、ビジネス部門等の関係者と折衝を行いプロジェクト、プロダクトを進めた経験 |
歓迎スキル | ・プロダクト、プロジェクトのリーダー、マネージャーやそれに準ずる職務経験
・アクセス事業(光回線、Wi-Fi、モバイルルーターなど)に関連する業務経験 ・ユーザビリティテストなどUXに関する手法、その他フレームワークを使いプロトタイプ開発を行った経験 |
稼働時間 | 週5日 |
評判・口コミ
コーディネーターさんは親身になってキャリアや仕事の相談にのってくれました。ラインで気軽に相談できて、返答も早かったです。案件が決まってからも連絡がよくあり、とても信頼できるサービスだったので、引き続きお世話になろうと思っています。(引用元:みん評)
私の場合、午後からの勤務のみであったり、土曜日や日曜日は休みたいという要望にも最大限に考慮してくれて最適な求人を教えてくれるのが、ありがたかったです。主婦、主夫で子育てを両立したい人でも安心できると思います。
また求人の紹介だけではなく履歴書や職務経歴書の書き方から面接の受け答えまでスタッフさんが指導してくれるので、本番も不安にならず落ち着いて臨むことができました。(引用元:みん評)
基本情報を入力しただけで、案内できる案件は無いとメールで即答。
年齢を見てるのかもしれませんが、それはそれで法違反です。
その後2ヶ月経って突然、登録してほしい、とメールが来ました。2,3日で担当から連絡すると言いながら何の連絡もありません。(引用元:みん評)
HiPro Tech
「HiPro Tech」は、IT・テクノロジー領域ではたらくエンジニアのためのエージェントサービスです。dodaなど転職サービスなどを運営する人材サービス大手、パーソルキャリアが提供しています。
特徴
エージェントの場合契約は業務委託の形式になることが少なくありませんが、HiPro Techは企業との直接契約なのが大きな特徴です。70%以上が自社開発案件でもあり、平均10%以上の報酬アップを実現しています。
契約更新率は75%、長期契約も可能です。今稼働中でも次回契約を見据えて紹介が受けられる「案件リクエスト機能」もあります。安定志向の方も安心でしょう。
利用登録中の企業はプライム上場企業からスタートアップまで1,000社以上で、25%が週3日以下の稼働です。扱っている案件の条件が幅広く、希望に合う案件を見つけやすいでしょう。
基本情報
- URL:https://tech.hipro-job.jp/
- 取り扱い職種:フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・ロントエンド&バックエンドエンジニア(リードエンジニア)・業務系アプリケーションエンジニア・iOSエンジニア・Androidエンジニア・ゲームエンジニア・データベース(DB)エンジニア・クラウドエンジニア・サーバーエンジニア・ネットワークエンジニア・セキュリティエンジニア・SREエンジニア・PM/PMO(アプリ)・PM/PMO(インフラ)・PM/PMO(パッケージ導入)・データサイエンティスト・機械学習/AIエンジニア・ブロックチェーンエンジニア・IoTエンジニア・ITコンサルタント(アプリ)・ITコンサルタント(インフラ)・DXコンサルタント・パッケージ導入コンサルタント・プリセールス・セールスエンジニア・プロダクトオーナー/プロダクトマネジャー・QAエンジニア/テスター・開発ディレクター・Webデザイナー・Webディレクター・Webマーケター・ゲームデザイナー/プランナー・社内SE(アプリ)・社内SE(インフラ)・ヘルプデスク/カスタマーサポート・エンベデッドエンジニア(組み込み)・ブリッジSE
- 公開求人数:4,799件(2025年4月1日現在)
- 対応エリア:全国・リモート
求人例
※2025年4月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。
【GCP】生成AI×SaaSサービスにおける情シス支援/システム運用・セキュリティ管理/フルリモート
単価 | 48万~72万円/月 |
契約形態 | 直接契約 |
職種・ポジション | クラウドエンジニア サーバーエンジニア ネットワークエンジニア 社内SE(アプリ) ヘルプデスク/カスタマーサポート |
リモート | フルリモート |
職務内容 | <GCPを利用したシステムの運用・管理>
・App Engine(フロントエンド)、Cloud Run(バックエンド)、Cloud SQL(データベース)、GCS(音声データ管理)の設定・最適化 ・Cloud Load Balancer、Certificate Authority の運用管理 <情報セキュリティ対策の実施> ・クライアント証明書の運用・管理 ・IAM設定・権限管理・APIキー管理(OpenAI API、SendGrid、Firebase などの外部サービス含む) ・ログ監視・脆弱性管理・セキュリティインシデント対応 <社内IT環境の整備・運用> ・PC、ネットワーク、VPNなどの管理・社内ヘルプデスク対応 ・Google Workspaceのアカウント管理(ID管理、アクセス権限設定) ・情報セキュリティポリシーの策定・運用、従業員向け教育の実施 |
求めるスキル | ・GCPの運用管理経験(App Engine、Cloud Run、Cloud SQL、GCS などの基本的な知識)
・ネットワーク・セキュリティの基礎知識(VPN、ロードバランサ、クライアント証明書管理など) ・Linux環境の運用経験(サーバ管理、ログ調査、セキュリティ対策) ・アクセス管理・権限設定の知識(IAM、APIキー管理、OAuth など) ・クラウドセキュリティに関する基礎知識(脆弱性診断、ログ監視、不正アクセス対策) ・社内IT環境の管理経験(Google Workspaceの管理、PC・ネットワーク運用) |
歓迎スキル | ・GCPのセキュリティ設定の経験(IAM、Cloud Audit Logs、Cloud Security Command Center など)
・FastAPI / Python の知識・運用経験(バックエンドの基本的な理解) ・Nextjs/ Typescriptの知識・運用経験(フロントエンドの基本的な理解) ・脆弱性診断ツールの使用経験(OWASP ZAP、Nessus など) ・EDR、WAF、SIEM などのセキュリティツールの運用経験 ・PowerShell / Python などを用いた業務の自動化 ・情報処理安全確保支援士、CISSP、CompTIA Security+ などのセキュリティ資格保有 |
稼働時間 | 週3~4日 |
評判・口コミ
エージェントさんは、パーソルキャリアさんのHiPro Tech。
他のエージェントさんが、妥協しろとかだんだん案件紹介してくれくなってく中、ここだけはずっと熱心に探してくれました。
まじで担当してくれた方には足を向けて寝れません🥺(引用元:X)
私はHiPro Techという所がとてもいい所だったと感じてます
ここは関わった方みなさんいい方だったので、業界自体に問題があるとまでは感じていないです(引用元:X)
希望条件にマッチする案件をご紹介いただけない。
そもそも営業担当者にIT常駐経験がないため、営業担当者に案件のマッチングスキルがないと思います。
また、もともと派遣会社をベースとした企業で、マージン率が高いのか、総じて単価も低い案件が多いです。(引用元:フリーランススタート)
ITプロパートナーズ
「ITプロパートナーズ」は、IT特化型のフリーランスエージェントです。運営の株式会社Hajimariは各種人材サービスを提供しています。
特徴
保有している案件は、週2日・週3日の案件が多いのが特徴です。直接クライアントと契約しているため単価が高く、その点がメリットと言えます。フリーランスとしてフル稼働できるのはもちろん、副業も可能となっています。フルリモートの求人が約半数で、ほとんどの案件が何らかの形でリモートあるいはリモート相談可です。
エージェントは専任なので関係も築きやすく安心できるでしょう。エンジニアのほかにはマーケター、デザイナーの案件もあります。
基本情報
- URL:https://itpropartners.com/
- 取り扱いエンジニア職種:フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・インフラエンジニア・機械学習エンジニア・iOSエンジニア・Androidエンジニア・データサイエンティスト・PM・PdM・SRE
- 公開求人数:6,653件(2025年4月1日現在)
- 対応エリア:全国・リモート
求人例
※2025年4月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。
【PHP/Go】フリーランス向け金融サービス開発
単価 | 〜90万円/月 |
契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
職種・ポジション | フロントエンドエンジニア
バックエンドエンジニア |
リモート | フルリモート |
職務内容 | リリースから約4年のフリーランス向け収納代行・即日払いサービスの開発
・Google Cloud Platform (GCP) を活用したインフラ設計・構築・運用 ・Terraform や Ansible を使用した IaC(Infrastructure as Code)の運用 ・サーバーやネットワークのパフォーマンスチューニングおよび障害対応 ・自社プロダクトのアプリケーション開発 ・アプリケーション開発チームとの連携やサポート |
求めるスキル | ・Go言語の実務経験3年以上
・正社員への転換もご検討いただける方 |
歓迎スキル | ・PHP の実務経験
・Ansible の実務経験 ・セキュリティやコスト最適化の知識がある方 |
稼働時間 | 週4~5日 |
評判・口コミ
現在の案件参画に際して特に助かったことは、単価交渉についてです。クラウドソーシング等を利用して案件に参画したこともありますが、そうすると大体希望単価の2/3くらいの単価になってしまうことが多かったのです。それが、エージェントさんを経由いただくことで、単価交渉して希望に近づけてくれるため、日々納得感を持って働くことが出来ています。(引用元:公式ブログ)
週3日〜と謳っているのを見てこれなら時間を上手く調整しながら働けそうだな、と思ったのです。どんな感じなんだろう、と思いながらエージェントとの面談に行きましたが、その後すぐに参画する案件が決まりました。笑(引用元:公式ブログ)
ITプロパートナーズに雑対応されてる人いた。
同じような対応だったし、面談日程提出して指定日に面談できるように時間空けてたのに連絡無し。
電話で直接連絡したら「あなたに紹介可能な案件が無いので面談する必要はありません。案件があったらこちらから連絡します」とのこと。(引用元:X)
Midworks
「Midworks」は、IT系のフリーランス専門のエージェントサービスです。運営元の株式会社Branding Engineerは、東証グロース市場上場企業のグループ会社です。
特徴
エンド/Sler直案件が全体の約70%を占めています。そのため高年収の案件が多く、平均年収は840万円。年収アップ事例も多数あります。
スキルシートの添削や商談対策など、案件獲得率を改善するための支援も実施。また参画中・参画後の案件が途切れるタイミングで、専任のコンサルタントが案件継続をサポートしてくれます。万が一案件が途切れた場合、報酬を60%保障する制度があります。
福利厚生も充実しており、交通費や書籍・勉強会費用が支給されるほか、経理支援クラウドシステムの利用料負担、スポーツクラブ、育児介護などのサービスが利用できます。
基本情報
- URL:https://mid-works.com/
- 取り扱い職種:サーバサイドエンジニア・フロントエンドエンジニア・アプリエンジニア・ネットワークエンジニア・DBエンジニア・インフラエンジニア・組込エンジニア・デザイナー・UXデザイナー・UXディレクター・マーケター・PM/PMO・PdM・コンサル・機械学習/AI系・データサイエンティスト・データアナリスト・QAエンジニア・ヘルプデスク・情シス
- 公開求人数:11,935件(2025年4月1日現在)
- 対応エリア:全国・リモート
求人例
※2025年4月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。
【Webデザイナー兼コーダー/フルリモート】3Dモーションデザイナー
単価 | 70万〜100万円/月 |
契約形態 | ― |
職種・ポジション | ゲーム系デザイナー(Maya)
UI/UXデザイナー Webデザイナー兼コーダー |
リモート | フルリモート可 |
職務内容 | 3Dアニメーション制作業務
・Mayaを使用し3Dキャラクターのモーション、演出の制作 ・外部制作データのディレクション及び調整 |
求めるスキル | ・以下ソフトを使用した、本業務内容に関連する実務経験
・MAYAを使用した3Dキャラモーションの実務経験 ・手付によるモーション制作経験 ・必殺技などの演出カット制作経験(レイアウト~実装まで) |
歓迎スキル | ・スマホゲーム制作に携わった経験
・新規タイトル制作に携わった経験 ・カットシーンのカメラ制作 ・Unity、Unreal等のゲームエンジンの使用経験 ・アニメーションディレクション経験 |
稼働時間 | 140~180時間 |
評判・口コミ
豊富な案件から自分の希望に合った案件を探したいエンジニアの方にはMidworksがおすすめです。年齢や経験、得意分野で探せるのは当たり前で、リモート主体や自分の都合など細かい要望からピッタリの案件を紹介してもらえます。(引用元:公式サイト)
エージェントを使うのであれば個人的にギークスかミッドワークスが他のエージェントより高い単価引き出してくれる印象です。(引用元:X)
Midworksは専属させてください!と言ってくる割りにビミョーな案件ばかり… あとシンプルに単価が低い(引用元:X)
クラウドワークステック
「クラウドワークステック」は、エンジニア・デザイナーを中心としたフリーランスエージェントサービスです。クラウドソーシングサービス大手の「クラウドワークス」と同じく株式会社クラウドワークスが運用しています。
特徴
実務経験2年以上を目安に、一定の実務経験がある人向けのエージェントです。リモート案件97%と、ほとんどの案件がリモート可。IT・ベンチャーから自治体・大手まで多種多様な案件を取り扱い、エンド案件がメインで報酬単価UPの実績も多数あります。
案件継続率90%以上、稼働率の高い求人がほとんどで、フリーランスとして安定した収入を得たい人に適しています。その代わり副業的な働き方には向きません。初めて稼働の人は3か月間フォローもあります。
基本情報
- URL:https://crowdtech.jp/
- 取り扱い職種:バックエンドエンジニア・フロントエンジニア・iOSエンジニア・Androidエンジニア・ゲームプログラマ・エンジニア・インフラエンジニア・セキュリティエンジニア・テストエンジニア/テクニカルサポート・機械学習エンジニア
- 公開求人数:815件(2025年4月1日現在)
- 対応エリア:全国・リモート
求人例
※2025年4月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。
【DWH構築/週4日~/フルリモート】自社プロダクトのDWH構築業務
単価 | 〜85万円/月 |
契約形態 | ― |
職種・ポジション | Webディレクター
プロデューサー プロジェクトマネージャー |
リモート | フルリモート可 |
職務内容 | 自社で提供しているプロダクト(CDP)における顧客ごとのDWH構築業務 |
求めるスキル | ・Python、BigQueryでのDWH構築経験
・データパイプライン構築経験 |
歓迎スキル | ― |
稼働時間 | 140~180時間 |
評判・口コミ
クラウドワークステックは「営業を自分でかけなくていい」というのが非常に魅力的でしたね。僕は、営業がダメなのでそこに時間を割くのは本当に苦痛で。クラウドソーシングサービスでは、「自由度は高いけれども、事業収入に届かない」そして「いつ仕事が途切れるか」という不安要素も大きかったです。(引用元:公式ブログ)
フルリモートや週2回だけといった案件が豊富なので働き方を自分で選びたい人に向いてます。安定して仕事を獲得できない駆け出しのエンジニアやデザイナーにもおすすめだと思います。(引用元:BOXIL)
案件の紹介は多いですが、なかなか面接にたどり着けません。それは、クラウドテック側で、1つの企業様に対して10人以上の候補者を紹介しているためです。なかなか決まらない、急いで仕事を探しているときは、ほかのチャンネルを使ったほうがよいでしょう。(引用元:BOXIL)
【スカウト型】フリーランス向けおすすめ仕事のマッチングサイト
次に、スカウト型のフリーランス向けおすすめ仕事のマッチングサイトについてまとめます。以下のサービスを紹介します。
- Workship(ワークシップ)
- SOKUDAN(ソクダン)
- テックダイレクト
- xhours
順に見ていきましょう。
Workship(ワークシップ)
「Workship」は、フリーランス・副業人材専門の求人・案件検索プラットフォームです。運営元の株式会社GIGは、Webコンサルティング・Web制作・Webサービスの開発など各種Webサービスを提供している会社です。
特徴
エージェント型とプラットフォーム型の混合型のサービスです(2025年4月現在エージェントサービスはデザイナー職のみ)。さらに企業からアプローチを受けることもできます。また、逆に募集や案件に「気になる!」することで自分から企業にアプローチすることもできます。
申請すると期日前に前払いが可能。トラブル相談窓口があり困ったときも安心できるでしょう。そのほか福利厚生として会員制優待サービスも提供しています。
基本情報
- URL:https://goworkship.com/
- 取り扱い職種:バックエンドエンジニア・マーケティング・デザイナー 広報・データサイエンティスト・プランナー/ディレクター・セールス・プロジェクトマネージャー・コーポレート/スタッフ・編集/ライター・顧問/講師・フロントエンドエンジニア・インフラエンジニア・人事・経営陣/コーポレート・iOS/Androidアプリエンジニア・カスタマーサクセス・フォトグラファー
- 公開求人数:3,479件(2025年4月1日現在)
- 対応エリア:東京・大阪・名古屋・京都・福岡・リモート求人例
求人例
【一部リモ可/月額~70万】リーガルテック製品のバックエンドエンジニア(Go)
単価 | 50万〜70万円/月※経験やスキルに応じて調整 |
契約形態 | 準委任契約 |
職種・ポジション | バックエンドエンジニア |
リモート | 出社メイン/一部リモート可 |
職務内容 | ・Webアプリケーションの機能拡張や新規機能開発のための開発計画の策定、設計・実装・テスト・運用
・プロダクトの将来像を想定したドメインモデリング・データモデリング ・スキーマ駆動開発、ライブラリ化、継続的デプロイなどの開発生産性向上のための仕組みの構築 ・品質と生産性を両立するアーキテクチャの設計 ・チームの生産性やプロダクト品質向上のための、各種自動化やプロセスの整備、ドキュメントの執筆 ・必要に応じて、チームメンバーの指導・メンタリング・コーチング |
求めるスキル | ― |
歓迎スキル | ― |
稼働時間 | 週5日(10:00 ~ 19:00) |
評判・口コミ
ライターのみんな、マッチングサービスは登録しているかい??
クラウドソーシングで提案だけじゃなく、マッチングサービスも活用すると良い案件見つかったりするのでおすすめーーー!
Workshipとか復業クラウドとか、クラウドソーシングに出回ってない案件も多いよー!(引用元:X)
Workship すげぇ
こちらがお役に立てそうで、なおかつ条件も納得の案件が多い(引用元:X)
workshipはゴールドステータスだけどね、企業から全然アプローチこないなぁ。相当キラキラな実績がないと駄目なのか…。案件数も少なめな気がする。見た感じ、都内の企業が多い。(引用元:X)
SOKUDAN(ソクダン)
「SOKUDAN(ソクダン)」は、フリーランス・副業・複業・業務委託の人材と企業を結び付けるマッチングサービスです。運営元のCAMELORS株式会社は、SOKUDANに集中して事業展開しています。
特徴
リモート案件が92%と高い割合を占めている点、週1~3日稼働の案件が多い点が特長です。まさに副業や複業を希望している人にも適しているサービスだと言えます。もう少しだけ働きたいというときも、効率よく複業案件を探すことができるでしょう。
さらに未経験からスキル1年程度でも可の案件を扱っているのも特長です。キャリアをスタートしたばかり、副業で経験を積みたい、家事育児と両立させたいなら登録する価値があります。
基本情報
- URL:https://sokudan.work/
- 取り扱い職種:フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・iOS / Androidエンジニア・機械学習エンジニア・インフラエンジニア・データサイエンティスト・プロジェクトマネージャー・事業企画・マーケティング・営業・カスタマーサクセス・クリエイター・WEBディレクター・デザイナー・編集/ライター・人事・広報/IR・エグゼクティブ / コンサル・コーポレート
- 公開求人数:非公開
- 対応エリア:首都圏・関西・その他・リモート
求人例
【基本リモ】WEB/SNS広告の企画~運用~顧客折衝が得意なマーケター!
単価 | 5万〜25万円/月 |
契約形態 | SOKUDANと契約 |
職種・ポジション | マーケティング |
リモート | リモート(一部)可 フルリモ相談可 |
職務内容 | ・WEB広告全般(Google/Yahoo/Meta/Twitter広告、LP)の戦略設計およびディレクション
・WEB広告全般の企画、運用、レポーティング業務 ・WEBサイトのアクセス解析およびレポート作成 ・クライアントワーク(コンサルティング業務、データのやり取り、日程調整等) |
求めるスキル | ・WEB広告およびSNS広告運用の実務経験〈3年程度〉
・GAを用いたアクセス解析およびレポート作成経験〈3年程度〉 ・営業やサポート部門でのクライアントワーク経験 ・社内外メンバーと円滑にコミュニケーションできる方 |
歓迎スキル | ・正社員への転職意向をお持ちの方
・海外向けWEB広告の配信経験 ・数値分析能力(理系学部卒業レベル) ・コンテンツ企画、WEBライティングのスキル ・HTML/CSS等のWEB開発知識 |
稼働時間 | 平日10:00~19:00内で1日3h~ × 週3~5日 |
評判・口コミ
SOKUDANで獲得した案件で、メインのWebマーケティングの業務スキル以外にも、さまざまなスキルを同時に活かせています。案件の詳細が明確で、報酬の目線合わせなどもできているので、希望条件にマッチした案件が探しやすいです。(引用元:フィジビリ)
ライター仲間のすすめで、「SOKUDAN(ソクダン)に登録。まだ、仕事をもらえたわけではありませんが、使いやすそうではあります。(引用元:X)
サービス登録したのはいいけど、いきなり転職、副業無関係な引っ越しの広告メールが届くのはいかがなものかと。
設定オフれないんでしょうか。。(引用元:X)
テックダイレクト
「テックダイレクト」はスカウトと応募の2つの方法で企業とつながりを持つことができるマッチングサイトです。すでに紹介した「クラウドワークステック」同様、株式会社クラウドワークスが運営しています。
特徴
プラットフォーム型なので、掲載されている求人の中から自分で検索して応募することが可能です。なおかつスカウト機能があり、企業からスカウトを受けることができます。
また契約に関する大きな特徴として、企業と直接契約できる点が挙げられます。採用する企業側が使用料を払っているため、フリーランスなど求職者側がマージンを引かれることがありません。7割の案件がフルリモートという点も、働きやすいと言えるでしょう。
基本情報
- URL:https://techdirect.jp/
- 取り扱い職種:エンジニア・デザイナー・マーケッター・セールス・経営/事業企画・広報/PR・ライター・カスタマーサクセス・人事/労務/総務・財務/経理・その他
- 公開求人数: 3,515件(2025年4月1日現在)
- 対応エリア:全国・リモート
求人例
【TypeScript/エンド直/フルリモート】ファンタジースポーツゲームのフロントエンド開発
単価 | 70万〜80万円/月 |
契約形態 | ― |
職種・ポジション | エンジニア |
リモート | フルリモート |
職務内容 | ・新規Webサービス(スポーツ・ゲーム領域)のフロント設計/開発
※経験に応じて、サーバーサイド開発も担当する可能性あり |
求めるスキル | ・React/Next.js,TypeScriptでの実務経験3年以上
・HTML、CSS、JavaScriptの実務経験 ・Git、Dockerなど開発ツールの経験 ・各ポジション(デザイナーやバックエンド)と協力しながらの開発経験 |
歓迎スキル | ・ゲーム開発においてのフロントエンドの開発経験
・サーバーサイドエンジニアのご経験 ・vanilla-extract、Lokalise、Storybook を活用したフロントエンド開発の経験 |
稼働時間 | 週5日(時間目安 160時間) |
評判・口コミ
結構他のサービスだと契約前提の応募しかできないんですが、コデアルは「気になる」機能があって、気軽に押せたりとか。あとは他のサービスでは話を聞いてみたら、後から違う条件を提示されたこともありましたね。コデアルではそのような、違う条件を提示されたりした経験はないです。(引用元:公式ブログ)
仲介のエージェントを通じて契約すると、仲介手数料により単価が下がってしまうケースがありますが、コデアルを通じた業務委託の場合、企業と直接契約のため、単価が下がることなく満足できる報酬を得られました。(引用元:公式ブログ)
んー、テックダイレクトからスカウト来る案件紹介の中抜き企業ばっかりだな。全然ダイレクトじゃないじゃん他と何も変わらん。(引用元:X)
xhours
「xhours」はフリーランスエンジニアを中心とした案件ダイレクトスカウトサイトです。運営元の株式会社DrivenXはxhoursを中心の事業としています。
特徴
エージェントではなくスカウトサイトなので、ほかのサービスと案件獲得までの流れがやや異なります。希望条件を登録すると、興味をもった企業から希望条件にマッチした案件のスカウトが届きます。さらにプラットフォーム型のような案件の検索・応募も可能です。企業の担当者と直接連絡できるので、やり取りがスムーズなのが大きなメリットです。
100万円以上の案件も多数で高収入が期待できます。案件はフルリモートが約半数で、エリアは全国に対応。どこに住んでいても納得のいく求人を見つけやすいと言えるでしょう。
基本情報
- URL:https://x-hours.com/
- 取り扱い職種:アプリエンジニア・フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・PM・サーバーエンジニア・インフラエンジニア・PMO・PdM・組込/制御エンジニア・ITコンサルタント・汎用系エンジニア・データサイエンティスト・機械学習エンジニア・DBエンジニア・SE・ネットワークエンジニア・セキュリティエンジニア・テストエンジニア・ブロックチェーンエンジニア・ディレクター・マーケター・ゲームプランナー
- 公開求人数:9,892件(2025年4月1日現在)
- 対応エリア:全国・リモート
求人例
※2025年4月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。
【出社→リモート併用】代理店系制作会社のWebプロデューサー・ディレクター
単価 | 50~60万円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
職種・ポジション | ディレクター |
リモート | ― |
職務内容 | 代理店系制作会社にて大手飲料メーカーのブランドコンテンツにおける、Webプロデュース・ディレクション業務
大手飲料メーカーの商品サイトのW季節ごとのコンテンツを拡充するにあたっての ・得意先折衝 ・要件定義 ・企画提案(コンテンツやデザイン等) ・プロジェクト管理(WBS作成/制作進行管理/制作スタッフへの指示出し等) ・クリエイティブの品質管理 ・定例会議への参加 |
求めるスキル | ・Webプロデューサー経験
・Webディレクション経験 5年~ ・Webコンテンツ企画経験 ・クリエイティブディレクション経験 |
歓迎スキル | ・テクニカル領域のディレクション経験 |
稼働時間 | 140~180時間 |
評判・口コミ
サイトも使いやすく、良い案件とマッチできました。
担当営業さんも丁寧に説明してくださり、サポートもしてくださったのでたすかりました。(引用元:GoogleMap)
スピード感の早い案件をメルマガでいただきエントリー後すぐに決まりました。
ダイレクトスカウトという新しいタイプのサービスですが、大変お世話になりました!ありがとうございましたー!(引用元:GoogleMap)
迷惑な営業電話をして来る(引用元:GoogleMap)
【クラウドソーシング】フリーランス向けおすすめ仕事のマッチングサイト
次に、クラウドソーシングのおすすめをご紹介します。次の4つのサービスです。
- ココナラ
- クラウドワークス
- ランサーズ
- クラウディア
どれも名前を聞いたことがあるかもしれません。とくに経験が浅い人におすすめですが、高単価の案件もあるためベテランもチェックする価値があります。
順に見ていきましょう。
ココナラ
「ココナラ」は、ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。株式会社ココナラが運営しています。
特徴
総じて単発や短期の案件向けで、あらゆる種類のスキルを販売することができます。商品となるサービスとして作業内容などを出品することで、企業や個人がそのサービスを購入する仕組みです。価格を自分で決められるほか、作業内容に応じて見積もりを出したり追加料金をプラスしたりすることもできます。なお売上からは手数料が引かれます。
逆に掲載されている求人に応募することも可能ですが、まだ掲載数はあまり多くありません。出品してからは待ちになるので、一定の売上を確保するには工夫や努力も必要です。
基本情報
- URL:https://coconala.com/
- 取り扱い職種:デザイナー・イラストレーター・エンジニア・Webサービス・ディレクター・マーケティング・営業・コンサルタントその他
- 公開求人数:1,884件(「単発のお仕事」「継続の仕事」の合計 2025年4月1日現在)
求人例
AIスタートアップのBDM (Business Development Manager)
単価 | 10万〜40万円/月 |
契約形態 | ― |
職種・ポジション | プロジェクトマネージャー |
リモート | フルリモート可 |
職務内容 | 1.市場調査
– AIおよびSaaS市場のトレンド分析 – 競合プロダクト・サービスの調査とレポート作成 2.事業開発 – 新しいビジネス機会の創出 3.外部パートナーとの交渉・連携 – 開発委託先やビジネスパートナーとの交渉 – 必要に応じて契約内容の調整サポート 4.資料作成 – 社内のプロジェクト資料の作成 – 社外向けの提案資料の作成 |
求めるスキル | – AI技術に関する知識(機械学習・深層学習の基礎知識は必須)
– SaaSビジネスの立ち上げ・運営経験があれば尚可 – Webアプリケーション開発の経験があれば尚可 – 要求仕様書やRFPの作成経験があれば尚可 – 補助金や助成金の申請経験があれば尚可 – 外部パートナーとの折衝・交渉経験 – 日本語完全ネイティブ – 10年以上の実務経験 – 日中柔軟な対応が可能なこと |
歓迎スキル | ― |
稼働時間 | 週3日(20〜100時間/月) |
評判・口コミ
クラウドソーシングを行うには、他のサービスを利用するよりも敷居が低く参入のしやすさはあるのかなと思いました。
私の利用の目的が仕事の実績作りでしたが、レッドオーシャンになっている分野については購入者ユーザーからの購入依頼は基本的には無く、自分から営業をかけていく必要があるので営業力やマーケティング能力の向上にもつながったと感じました。(引用元:みん評)
ココナラでの累計売上が2300万円を超えました!固ツイの情報提供したときには1300万円だったので、それからココナラだけで1000万円の収入を得ることができました。ココナラでのライター収入は現在月40~50万円となっています。(引用元:X)
こんなところに皆さんの素晴らしいスキルを安売りしてはいけません。
手数料も他社に比べて執拗に高過ぎる。
上位陣だけが優位に立ち続けるシステム。(引用元:みん評)
クラウドワークス
「クラウドワークス」は、個人・法人問わず、業務委託のお仕事をインターネット上で受注することができるお仕事マッチングサイトです。株式会社クラウドワークスが運営しています。
特徴
掲載されている仕事から希望条件に合うものを検索して応募することが可能。また逆に、登録しているスキルやプロフィールを見た企業から相談を持ちかけられることもあります。案件は、アンケートなどの「タスク形式」、提案が採用されると報酬が得られる「コンペ形式」、企業と打合せしながら業務を進めて納品する「プロジェクト形式」があります。
応募や受注のハードルが低く初心者でも利用しやすい反面、全体的に報酬が安い傾向があります。
基本情報
- URL:https://crowdworks.jp/
- 取り扱い職種:システム開発・AI(人工知能)/機械学習・アプリ・スマートフォン開発・ホームページ制作/Webデザイン・ECサイト/ネットショップ構築・デザイン・動画/映像/アニメーション・音楽/音響/ナレーション・ビジネス/マーケティング/企画・ライティング/記事作成・事務/カンタン作業・写真/画像・3D-CG制作・ネーミング/アイデア・翻訳/通訳サービス・製品設計/開発・相談アドバイス/暮らし/社会
- 公開求人数:437,518件(2025年4月1日現在)
求人例
【Java/PHP/Python/etc…】バックエンドエンジニア
単価 | 50万〜100万円/月 |
契約形態 | ― |
職種・ポジション | バックエンドエンジニア |
リモート | ― |
職務内容 | バックエンド開発案件にフリーランスエンジニアとして協力 |
求めるスキル | ・バックエンド言語 開発経験1年以上 (学習不可)
・副業案件でないことをご了承いただける方 |
歓迎スキル | ― |
稼働時間 | ― |
評判・口コミ
クラウドワークスで2件お仕事受注して星5評価もらっただけなのに、
興味ある分野のお仕事スカウトがきてびっくり。(引用元:X)
クラウドワークスで久々応募してみたけど、高単価だしクライアントさんもとても素敵な方でいい案件見つかってありがたい🥹(引用元:X)
クラウドワークスで仕事を受注して、仕事を少ししていましたが、
クライアントと連絡が取れなくなり😩
事務局から連絡催促をしてもらったのですが、まったく連絡なし。(引用元:X)
ランサーズ
「ランサーズ」は、国内最大級のクラウドソーシングサイトです。クラウドワークスと並んでよく名前を聞くことでしょう。運営元のランサーズ株式会社は、数々のスキルや人材のマッチングサービスを提供しています。
特徴
アカウントを作成すると、スキルに応じて案件紹介のメールが届いたり興味を持った企業から相談を受けたりすることができます。もちろん自分で案件を検索して応募することも可能です。案件は「プロジェクト方式」「求人募集形式」「制作物コンペ方式」「タスク方式」があり、自分の事情に合わせて利用できます。
クラウドワークス同様、経験が少なくてもスタートしやすい反面、ある程度実績や経験のある場合は報酬が低い案件が多いと感じるかもしれません。
基本情報
- URL:https://www.lancers.jp/l
- 取り扱い職種: 営業/マーケティング/リサーチ/広報
- 事務/バックオフィス/コンサルティング・ システム開発/運用・ Web制作/Webデザイン・ デザイン制作・ 写真撮影/動画制作/ナレーション・ ライティング/ネーミング・ 翻訳/通訳サービス・ タスク/作業
- 公開求人数:19,267件(2025年4月1日現在)
求人例
インフルエンサーマーケティングの責任者
単価 | 20万〜30万円/月 |
契約形態 | ― |
職種・ポジション | マーケター |
リモート | ― |
職務内容 | ・インフルエンサーマーケティングでの販売戦略設計
・KPI・KGIの設計 ・インフルエンサーの営業リスト作成 ・インフルエンサーへの営業担当採用・チーム編成 ・インフルエンサーへの営業 ・インフルエンサーとのタイアップ企画立案 ・数値計測・管理・効果検証・施策改善 ・インフルエンサーのエンゲージメント向上施策立案 ・その他上記に付随する業務 |
求めるスキル | SNSキャンペーン設計
SNS広告運用 アカウントの運用(機能設定や各種連携含む) インフルエンサー活用 分析・レポート |
歓迎スキル | ― |
稼働時間 | 50時間/月程度 |
評判・口コミ
色々なクラウドソーシングサービスはありますが、こちらは案件数が多く、単価が高い仕事がたくさんありました。(引用元:みん評)
案件についてメールでお知らせをしてくれたり、マイページにおすすめの案件を表示してくれたりするので、自分では見つけられなかった案件を知ることはできます。(引用元:みん評)
ウェブ制作の仕事をしたかったのですが、仕事を取るのに提案をしなければいけなかったので大変でした。業界未経験ではスキルだけを勉強していても営業のやり方が分からなければ仕事を始められません。(引用元:みん評)
クラウディア
「クラウディア」は、全国のクライアントとワーカーをマッチングするプラットフォームです。運営元の株式会社エムフロは、広告やメディア運用などインターネット関連のサービスを提供している会社です。
特徴
「公募案件に応募する」「スキルを出品する」「オファーを待つ」の3つの方法で受注が可能。初心者や経験の浅い場合は応募や出品の形、ある程度のキャリアがある場合はオファーが受けられる「クラウディアPRO」を利用するのがおすすめです。
掲載されている案件は「プロジェクト方式」「コンペ方式」「タスク方式」「時間制方式」の4種類。手数料が低めに設定されているのも受注する側からするとうれしいポイントだと言えるでしょう。
基本情報
- URL:https://www.craudia.com/
- 取り扱い職種:タスク/軽作業/事務・ライティング(記事作成)/翻訳・デザイン制作・システム開発/運用・Webサイト/HP制作・運用管理
- 公開求人数:6829(2025年4月1日現在)
求人例
動画編集者募集~ゲーム実況動画のテロップ付け(尺2分程度)~
単価 | 10万〜30万円/月 |
契約形態 | ― |
職種・ポジション | ― |
リモート | フルリモート |
職務内容 | ・テロップ付け編集(2分尺)
・視聴者が面白く視聴できるようテロップを付ける |
求めるスキル | ― |
歓迎スキル | ― |
稼働時間 | 1本30分程度 |
評判・口コミ
登録しておくと中の人が「この案件どう?」って相談してくれるので、案件探しに時間をかけずに受注できます。良いお仕事をつないでもらえたので登録しておいてほんとうに良かった!(引用元:X)
すごいなぁ。クラウディア。
規約違反ワークをちゃんと封じてくれたよ。
ちゃんと案件詳細の巡回してるんだね。(引用元:X)
クラウディアっていうビジネスマッチングサービスに登録してみましたが、「全カテゴリー」合わせて募集中の案件が、たったの39件しかなかった。(引用元:X)
【ビジネスSNS】フリーランス向けおすすめ仕事のマッチングサイト
続いて、フリーランスが仕事のマッチングにも利用できるビジネスSNSのおすすめを紹介します。次の4つのサービスです。
- Wantedly
- YOUTRUST
- yenta
1つずつ見ていきましょう。
「LinkedIn(リンクトイン)」は、全世界で10億人が登録しているという世界最大級のアメリカ発のビジネスSNSです。日本人のユーザー数は約400万人となっています。
特徴
日本での利用者はまだ少ないですが、海外とつながる仕事をしたい場合は逆にチャンスかもしれません。日本進出を検討している海外の企業が日本の事情に詳しい人を探しているケースがあり、登録している日本人が少ない分仕事を取りやすいと言えるためです。マーケターや翻訳などの案件はとくに探しやすいかもしれません。
もちろん国内での仕事を探したい場合も利用できます。将来的な人脈作りにも適していると言えるでしょう。正社員の案件も多数掲載されています。
基本情報
- URL:https://jp.linkedin.com/
- 取り扱い職種:IT・コンピューター・営業・事業開発・エンジニアリング・総合職・その他・製造・マーケティング・金融・医療/福祉・コンサルティング
- 公開求人数:15,574件(国内の求人 フリーランス以外も含む 2025年4月1日現在)
- 対応エリア:全国・リモート
求人例
【パッケージデザイナーアシスタント】働きやすい就業環境!飲料や食品など有名メーカー商品のパッケージデザインサポート
単価 | 時給1,750〜1,800円 |
契約形態 | 派遣社員 |
職種・ポジション | デザイナー(アシスタント) |
リモート | オフィス勤務 |
職務内容 | ・画像加工、合成、レタッチ(Photoshop)
・パッケージ制作の際の商品ロゴ制作、レイアウト(Illustrator) |
求めるスキル | ・Illustrator、Photoshopを使用したデザイン経験
・パッケージデザイン経験(特に食品画像の合成経験) |
歓迎スキル | ― |
稼働時間 | フルタイム |
評判・口コミ
Linkedin結構力入れてやってるんですが、
全然知らない人がめちゃくちゃ応援してくれて、泣いた。
こんなあたたかいSNSがあるなんて知らなかった。
全フリーランスどころか、人脈やチャンス広げたい人は全員やるべき!(引用元:X)
フリーランスで翻訳の仕事をする場合、「会社に応募してトライアルを受けて、合格して仕事を受ける」というのが普通の流れで、自分もずっとそうしてるけど、最近はLinkedIn経由で向こうから見つけてもらって仕事に繋がることが多く、こういう業種はプッシュ営業じゃなくプル営業が向いてるのでは、と。(引用元:X)
LinkedIn経由での仕事依頼はほんとに詐欺あるらしいから気をつけねばね
私の友達はフリーランス案件の依頼きて何度聞いても報酬の話を無視されて最後キレてお金のこと決まらないと受けられないときっぱり言ったら音信不通になったって(引用元:X)
Wantedly
「Wantedly」は、企業の雰囲気や方針などの情報提供によりマッチする仕事を見つけることができるビジネスSNSです。運用元のウォンテッドリー株式会社は、Wantedlyのほか名刺管理ツールやリモートワークの課題解決ツールなどを提供しています。
特徴
フリーランスや求職者と企業の出会いの場でありながら、企業の説明には給料などの条件面は記載されていません。「会社が目指すもの」「一緒に働く仲間」「活動方針」などの価値観の発信に特化しているのが大きな特徴です。
価値観を先に理解したうえで応募や面接に進むので、ミスマッチをなくすことができます。そのほか名刺管理アプリと連携させることも可能です。
基本情報
- URL:https://www.wantedly.com/
- 取り扱い職種:エンジニアリング・デザイン/アート・PM/Webディレクション・編集/ライティング・マーケティング/PR・セールス/事業開発・カスタマーサクセス/サポート・コーポレート系・コンサルティング・メディカル系
- 公開求人数:166,182件(2025年4月1日現在)
- 対応エリア:全国・リモート
求人例
オンライン配信サービスの開発エンジニア
単価 | ― |
契約形態 | 正社員・副業・パートタイム・契約社員 |
職種・ポジション | Webエンジニア |
リモート | フルリモート |
職務内容 | ウェビナーなど自社プロダクト開発 |
求めるスキル | ・Ruby, Python, Elixir, Go, などWEB系言語での開発経験1年以上
・Ruby on Railsの基礎知識 |
歓迎スキル | ・jQuery, Reactの知識
・WebRTC技術を趣味でも触ったことがある ・AWS/GCP/Azureの知識 |
稼働時間 | ― |
評判・口コミ
フリーランスだったり副業を探している時、どの仕事を受けるかを判断するのに、条件や内容だけでなく、受注側としては発注側との相性も重要な要素になってきます。Wantedlyが良いのは、募集企業の担当者や経営者の顔が見えるうえ、Facebook上での共通の知り合いなども可視化されているので、直接知らなくてもある程度人となりがわかるところです。
そのうえで、いきなり仕事を受けるのではなく、とりあえず会いに行く、ランチをするというオプションもあり、ビジネスライクにならないのがいいところだと思います。(引用元:みん評)
Wantedlyでは、「誰が」「なにを」「なぜやっているのか」にフォーカスが当てられており、実際に会う前からその企業で働くイメージが付きやすいのが魅力でした。サイトもすっきりしたデザインで見やすく、働いているメンバーの活き活きとした姿が写真で見れるのも安心感につながります。企業名だけでなく、自分のやりたいことをマッチさせていきたい人にオススメです。(引用元:みん評)
ビジネスSNSと銘打っているためか、企業に連絡をとり企業を訪問するまで給料がわかりません。採用条件くらいは書いてあることが多いですが、肝心の給料が企業を訪問するまでわからないのは、少しハードルが高い気がします。(引用元:みん評)
YOUTRUST
「YOUTRUST」は、転職や副業を中心にいろいろな使い方ができるキャリアSNSです。運営元の株式会社YOUTRUSTは、YOUTRUSTのほかにも人材・転職系のオウンドメディアを運営しています。
特徴
ユーザーの「友達の友達」まで企業がスカウトを送れる仕組みになっており、副業探しにも利用できます。
スタートアップ企業の登録が多いのが特長。登録者の傾向を見ると、エンジニアのほか「セールス・CS」「マーケティング」「コーポレート」職の登録者が多くなっています。
大切なつながりや信頼を可視化できたり自らの可能性に気づける刺激や機会が得られたりして、フリーランスにとってもよいフィードバックとなるでしょう。
基本情報
- URL:https://lp.youtrust.jp/
- 取り扱い職種:エンジニアリング・デザイン・PM/ディレクション・マーケティング/PR・コンサルティング・人事・セールス・カスタマーサクセス/カスタマーサポート・事業開発・経営/CxO・経営企画/経営管理・専門職
- 公開求人数:3,908件(2025年4月1日現在)
- 対応エリア:全国
求人例
検索型AI!革新的SaaSの事業拡大を加速させる!Webディレクター
単価 | ― |
契約形態 | 業務委託OK 応相談 |
職種・ポジション | Webプロデューサー・ディレクター |
リモート | フルリモート可 |
職務内容 | ・お客様との折衝業務
・お客様に提供するFAQウェブサイトのカスタマイズ作業 ・進行管理 |
求めるスキル | ・Webに関わる業務経験5年以上
・顧客に対する提案・折衝の経験(特にエンタープライズ企業との折衝経験のある方歓迎) ・Webサイトの構築実務経験 |
歓迎スキル | ・事業課題に対してのソリューション提案・企画経験
・KPI達成に向けた効果測定の経験 ・システム要件定義経験 ・SaaS企業での勤務経験 ・予算や工数の管理経験 ・リーダーやマネージャーとしてチームマネージメント経験 |
稼働時間 | ― |
評判・口コミ
SNSを普段からよく利用していて、交友関係が広い人には特にオススメ。こちらのサービスはコネを利用した転職にちょっと近いです。もし自分のスキルと企業側の求める人材ニーズがぴったりとマッチされたら、じゃんじゃんスカウトメールがきます。(引用元:みん評)
企業側とのやり取りはかなりラフな印象を受けたので、それだけ自分を強みを伝えやすい雰囲気がありましたし、本当に価値観に合う仕事に出会いやすい環境はあったので、その点は良かったと思います。(引用元:みん評)
人脈重視のシステムなので縦や横の繋がりが少ないと声が掛かりませんし、チャンスはあまり広がりません。使い始めて思ったのはもっと友達が多ければ意味がない、やりたい仕事に関係する業界にある程度の人脈が必要だということです。人との繋がりがあまり多くない私は、やはり仕事を探すのは困難でした。(引用元:みん評)
yenta(イェンタ)
「yenta(イェンタ)」は、「デジタルな繋がり」ではなく、新しい人と出会いや既にあるつながりとの再会などの「リアルなつながり」にフォーカスした新しいビジネスSNSです。IT特化型の転職エージェント「Green」の株式会社アトラエが提供しています。
特徴
会いたい人、大切にしている人の嗜好性や関係性のデータを解析することで、つながりの可視化はもちろん「今会うべき人」と自然な形で会える機会までレコメンドしてくれます。
そういった出会いがきっかけで新しいビジネスにつながる可能性が生まれるかもしれません。公式のnoteには利用者のインタビューが多数紹介されており、フリーランスの方のインタビューもあります。なお求人が掲載されているわけではありません。スマホ向けアプリとWeb版両方で利用可能です。
基本情報
- URL:https://page.yenta-app.com/
- 取り扱い職種:―
- 公開求人数:―
- 対応エリア:―
評判・口コミ
完全審査制なので、安心感もあります。しっかりプロフィールを記入することで、AIが自動でマッチングしてくれるため、余り作業が無いのが良いです。(引用元:BOXIL)
私は無料プランで先日マッチングしたマーケ会社の方とお話しする機会があり、その場で案件の相談もいただきました✨とても丁寧でお話ししやすい方で良い出会いとなりました☺️(引用元:X)
最近のyentaは保険の勧誘も増えたどころか、宗教とかMLMの勧誘もめちゃ増えた気がする(引用元:X)
【職種別】おすすめフリーランス向けマッチングサービス
続いて、職種別に見たおすすめのフリーランス向けマッチングサービスを紹介します。以下の職種に分けてまとめます。
- エンジニア案件のおすすめサービス
- デザイナー案件のおすすめサービス
- マーケター案件のおすすめサービス
- Webディレクター案件のおすすめサービス
- フリーコンサル案件のおすすめサービス
- イラストレーター案件のおすすめサービス
- 【番外編】副業案件のおすすめサービス
順に見ていきましょう。
エンジニア案件が豊富なフリーランス向けマッチングサービス
エンジニア案件が豊富なフリーランス向けマッチングサービスは以下の通りです。
- レバテックフリーランス
- ITプロパートナーズ
- エンジニアファクトリー
- Midworks
- テクフリ
1つずつ解説します。
レバテックフリーランス
「レバテックフリーランス」はエンジニア特化型のフリーランスエージェントです。リモート案件が多いのですが、高報酬の案件も多数。スカウトサービスもあります。
- URL:https://freelance.levtech.jp/
- 公開求人数:106,479件(2025年4月)
ITプロパートナーズ
「ITプロパートナーズ」は、IT特化型のフリーランスエージェントです。週2日・週3日の案件が多いのが特徴で、ほとんどの案件が何らかの形でリモートあるいはリモート相談可となっています。
- URL:https://itpropartners.com/
- 公開求人数:6,734件(2025年4月)
エンジニアファクトリー
「エンジニアファクトリー」はITエンジニア向けのフリーランスエージェントで、転職エージェントのサービスもあります。年収・再受注率が高いのが特徴。福利厚生やサポートも充実しています。
- URL:https://www.engineer-factory.com/
- 公開求人数:8,209件(2025年4月)
Midworks
「Midworks」は、IT系のフリーランスエンジニア専門のエージェントサービスです。エンド/Sler直案件が多く、平均年収は840万円と高め。案件獲得や継続のサポート、手厚い福利厚生も特長です。
- URL:https://mid-works.com/
- 公開求人数:12,093件(2025年4月)
テクフリ
「テクフリ」は、フリーランスエンジニアのIT案件・求人サイトです。マージン率が低く、全体の約35%がマージン率10%案件で稼働。また3種の担当者からサポートを受けることができます。
- URL:https://freelance.techcareer.jp/
- 公開求人数:20,822件(2025年4月)
デザイナー案件が豊富なフリーランス向けマッチングサービス
続いて、フリーランスのデザイナー向けの案件が豊富なマッチングサービスをご紹介します。次のサービスです。
- レバテッククリエイター
- Midworks
- ITプロパートナーズ
- クラウドワークス テック
- ランサーズエージェント
1つずつ解説します。
レバテッククリエイター
「レバテッククリエイター」は、Web・ゲーム業界のフリーランスクリエイターを支援するエージェントサービスです。参画者の 企業への評価を見たうえで応募可能。支払いサイトが短いほか、福利厚生パッケージも利用できます。
- URL:https://creator.levtech.jp/
- 公開求人数:847件(2025年4月)
Midworks
「Midworks」はエンジニア特化型のフリーランスエージェントですが、デザイナーの案件も保有しています。リモート案件の割合も高く、リモート希望でも選択肢が多いでしょう。
- URL:https://mid-works.com/
- 公開求人数:12,093件(2025年4月)
ITプロパートナーズ
「ITプロパートナーズ」は、エンジニアの求人が中心ですがデザイナーの案件もあります。週2日・週3日の案件が多いのが特徴で、ほとんどの案件が何らかの形でリモートあるいはリモート相談可となっています。
- URL:https://itpropartners.com/
- 公開求人数:6,734件(2025年4月)
クラウドワークステック
「クラウドワークステック」は、エンジニア・デザイナーを中心としたフリーランスエージェントサービスです。高い稼働率で働きたい一定の実務経験がある人向けです。報酬単価UPの実績も多数あります。
- URL:https://crowdtech.jp/
- 公開求人数:786件(2025年4月)
ランサーズエージェント
「ランサーズエージェント」はデザイナーなどITフリーランス人材向けのエージェントサービスです。リモート案件と週4〜5日の案件が多く、多様な働き方に対応しつつ収入も安定させやすいでしょう。
- URL:https://tech-agent.lancers.jp/
- 公開求人数:13,974件(2025年4月)
マーケター案件が豊富なフリーランス向けマッチングサービス
次に、マーケターの案件が豊富なフリーランス向けマッチングサービスをご紹介します。以下のサービスです。
- ITプロパートナーズ
- マーケターエージェント
- シューマツワーカー
1つずつ見ていきましょう。
ITプロパートナーズ
「ITプロパートナーズ」は、IT特化型のフリーランスエージェントです。週2日・週3日の案件が多いのが特徴で、ほとんどの案件が何らかの形でリモートあるいはリモート相談可となっています。
- URL:https://itpropartners.com/
- 公開求人数:6,734件(2025年4月)
マーケターエージェント
「マーケターエージェント」は、フリーランスマーケター向けマーケティング特化型の案件紹介サービスです。中~大企業の取引実績が多く、高単価の案件が豊富。マッチングの精度やサポートの手厚さも評価されています。
- URL:https://wacul-ai.com/service-cop/marketer-agent/
- 公開求人数:非公開
シューマツワーカー
「シューマツワーカー」は、副業したい会社員と企業をマッチングするプラットフォームです。稼働率の低い求人、リモートOKの求人が豊富です。参画前後でそれぞれ専門の担当者がサポートしてくれます。
- URL:https://shuuumatu-worker.jp/
- 公開求人数:246件(2025年4月)
Webディレクター案件が豊富なフリーランス向けマッチングサービス
次に、フリーランスのWebディレクターの案件が豊富なマッチングサービスの紹介です。以下のサービスについてまとめます。
- フォスターフリーランス
- レバテックフリーランス
- xhours
1つずつ見ていきましょう。
フォスターフリーランス
「フォスターフリーランス」は、案件検索、案件紹介、スキル登録などを行う総合型フリーランス支援サイトです。8割以上がリモートワーク中心の案件で、参画のためのサポートが充実。友人紹介制度もあります。
- URL:https://freelance.fosternet.jp/
- 公開求人数:2,035件(2025年4月)
レバテックフリーランス
「レバテックフリーランス」はエンジニア特化型のフリーランスエージェントですが、ディレクターの案件も保有しています。週5日の案件に強みがあり、全体に高報酬です。企業からのスカウトもあります。
- URL:https://freelance.levtech.jp/
- 公開求人数:106,486件(2025年4月)
xhours
「xhours」は、ディレクターの求人も扱っているフリーランスの案件ダイレクトスカウトサイトです。企業からスカウトが受けられるほか、案件の検索・応募も可能。フルリモートが約半数となっています。
- URL:https://x-hours.com/
- 公開求人数:9,947件(2025年4月)
フリーコンサル案件が豊富なフリーランス向けマッチングサービス
続いて、フリーランスのコンサルタント案件が豊富なマッチングサービスをまとめます。以下のサービスです。
- ハイパフォコンサル
- プロフェッショナルハブ
- ProConnect
1つずつ解説します。
ハイパフォコンサル
「ハイパフォコンサル」は、フリーランスコンサルタント向け案件紹介サービスです。一部上場企業・外資企業など、約80%が100万円以上の案件となっています。さまざまな福利厚生サポートも利用できます。
- URL:https://www.high-performer.jp/consultant/
- 公開求人数:8,140件(2025年4月)
プロフェッショナルハブ
「プロフェッショナルハブ」は、高い専門性を持つプロ向け案件紹介やキャリアアップの支援を行うサービスです。商流の浅い求人が多く、平均単価136万円と全体的に単価の高い点がメリットです。
- URL:https://professional-hub.jp/
- 公開求人数:非公開
ProConnect
「ProConnect」は、フリーランスコンサルタントのための案件紹介サービスです。基本リモート+出社の案件が多数。ハイクラスな案件に強みがあるほか、サポートにも安心・安定感があります。
- URL:https://pro-connect.jp/
- 公開求人数:101件(2025年4月)
イラストレーター案件が豊富なフリーランス向けマッチングサービス
職種別おすすめサービス紹介の最後は、イラストレーター向けのマッチングサービスです。以下のサービスを紹介します。
- レバテッククリエイター
- コヨミイ
- ココナラ
順に見ていきましょう。
レバテッククリエイター
「レバテッククリエイター」は、Web・ゲーム業界のフリーランスクリエイターを支援するエージェントサービスです。参画者の 企業への評価を見たうえで応募可能。支払いサイトが短いほか、利厚生パッケージも利用できます。
- URL:https://creator.levtech.jp/
- 公開求人数:847件(2025年4月)
コヨミイ
「コヨミイ」は、企業と作家、双方のお悩みを間に入って対応・解決するイラストレーター特化型のサービスです。プロフィールや作品を登録することで、書籍や絵本・挿絵などのオファーを受けることができます。
- URL:https://coyomee.com/
- 公開求人数:非公開
ココナラ
「ココナラ」は、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。サービスを出品して、気に入った人に購入してもらう仕組みです。募集中の案件に応募することもできます。
- URL:https://coconala.com/
- 公開求人数:1,145件(「単発のお仕事」「継続の仕事」の合計 2025年4月)
【番外編】副業案件が豊富なマッチングサービス
番外編として、職種ではないのですが副業案件が豊富なサービスについてもご紹介します。以下のサービスがあります。
- HiPro Tech
- FLEXY
- シューマツワーカー
1つずつ見ていきましょう。
HiPro Tech
「HiPro Tech」は、IT・テクノロジー領域のエージェントサービスです。25%が 週3日以下の稼働となっており、副業として利用しやすいでしょう。エンジニアを中心にIT系のデザイナーやマーケターなどの案件があります。
- URL:https://tech.hipro-job.jp/
- 公開求人数:4,827件(2025年4月)
FLEXY
「FLEXY」は、エンジニア・デザイナー・マーケター・ディレクターなどを対象にしたプロ人材サービスです。週2~3日の案件が約70%で、土日稼働の案件もあるほかリモート可の案件が大半を占めています。
- URL:https://flxy.jp/
- 公開求人数:8,102件(2025年4月)
シューマツワーカー
「シューマツワーカー」は、副業したい会社員と企業をマッチングするプラットフォームです。スキマ時間を活用するなど週10時間からOKで、稼働率の低い求人やリモートOKの求人が豊富にあります。
- URL:https://shuuumatu-worker.jp/
- 公開求人数:246件(2025年4月)
個人が仕事のマッチングサービスを利用するときのポイント
フリーランスなど個人が仕事のマッチングサービスを利用するときのポイントを解説します。
- ポートフォリオや実績をまとめておく
- 案件の相場を調べておく
- 相性の悪い相手との取引は避ける
それぞれについて見ていきましょう。
ポートフォリオや実績をまとめておく
まず、ポートフォリオや実績はあらかじめまとめておきましょう。ポートフォリオは過去の成果や作品をまとめたもので、紙ベースとオンライン上と両方があります。名刺代わりとなるもので、これはクリエイター、コンサルやエンジニアを問いません。
発注する側は過去の実績を見て判断材料にします。その際、ポートフォリオや実績をまとめてあるとわかりやすく伝えることができます。また実際の成果や作品をみてもらうことで、スキル感のほかクリエイターなら作品のテイストなども伝えられ、ミスマッチの予防にもつながります。
インターネット上にポートフォリオを作ることのできるサービスがあるほか、無料のホームページ作成サービスやnoteなどのサービスを利用する方法もあります。
案件の相場を調べておく
案件の相場はあらかじめ確認しておきましょう。相場を知っていると、提示された金額が適正か判断できるためです。案件を選ぶ時点で適正価格かどうか判断できるでしょう。また交渉できる場合も受注したい気持ちが強いと言い値で受注してしまうことがありますが、安すぎる金額を避けられるようになります。
自分から提示する場合も、適正な金額を提示できます。報酬はスキル感にかかわることも多いので、提示する際は自分のスキル感の表明にもなります。
実績を積んでステップアップしていくときも、自分のスキル感に合わせて案件を選ぶことができます。
相性の悪い相手との取引は避ける
相性の悪い相手とは取引しないようにしましょう。契約する前にチャットやオンライン面談でよいのでやり取りしてみることが大切です。
コミュニケーションがうまく取れない相手は、契約をやめておいた方がトラブルなどを避けられます。
とくに単発の案件でなく一定期間かかる案件などは、スムーズに進まないとストレスになるばかりか業務の効率にも悪影響です。
また強い態度を取ってくる相手は、仕事内容によっては修正の回数やタイミングなどが原因でトラブルとなる場合もあります。修正の回数の上限や別料金の条件など事前に確認しておくことも大切です。何度も修正させられたり、あとになってから大幅な変更を求められたりするリスクを避けることができます。
個人が仕事のマッチングサービスを効果的に使う方法
個人が仕事のマッチングサービスを効果的に使う方法についてまとめます。以下の方法があります。
- 複数のマッチングサービスに登録する
- 自分の経験・スキルに合わせたサービスを選ぶ
- サポートを活用する
- ポートフォリオを充実させる
- 積極的に案件に応募する
- 複数の案件に同時に並行して応募する
1つずつ見ていきましょう。
複数のマッチングサービスに登録する
まず、マッチングサービスは1つだけでなく複数に登録しましょう。チェックできる案件が増えるためです。
サービスごとにそれぞれ保有している案件が異なります。とくに多くのサービスでは非公開求人を保有していますが、非公開求人は登録しないと確認できません。また非公開求人は条件のよい案件が多くあります。複数に登録することでチャンスを増やすことが可能です。
さらに担当者の対応の違いも比較しやすくなり、相性の良し悪しに気づきやすくなります。よりスムーズにやり取りできるサービスに絞り込むことも可能になります。
サポートを活用する
またマッチングサイトが各種サポートを提供していることも多いため、そういったサポートは利用するのがおすすめです。サービスによりますが、企業に提出する書類の添削や面談のアドバイスなどのサポートがあります。
仕事を始めてからも充実して働けるようサポートしてくれたり、契約が切れる前に次の仕事を紹介してくれたりするサイトも少なくありません。
そのほかサービスとして福利厚生の各種サポートを提供している場合もあります。具体的には、税理士相談、交流会や勉強会などがあります。
ポートフォリオを充実させる
ポートフォリオをまとめておくことは必須ですが、さらに充実させることも大切です。すでに解説した通り、ポートフォリオは自分の実績をまとめた名刺のようなものです。
これまでに行ってきた業務内容はもちろん、スキルが伝わるようにしましょう。デザインやイラストなど成果物が視覚的な場合は画像の羅列で終わりがちですが、工夫した点や気を使った点を言葉で説明するのがポイントです。
アカウントページにポートフォリオを作成できるマッチングサイトがあるほか、自前で用意することもあります。フリーランスなら自前のポートフォリオはあった方がよいでしょう。直接オファーがもらえる場合もあります。
積極的に案件に応募する
エージェントを利用する場合は、案件提案などのサポートに任せきりにせず自分から積極的に案件に応募するのもチャンスを増やす方法です。応募数を増やすことで参画できる案件が見つかる可能性が高まるのはもちろん、スカウトや提案を待たずスピード感を持って案件探しができます。
この場合も、複数のサービスに登録しておくと候補となる案件を見つけやすくなるでしょう。
複数の案件に同時に並行して応募する
複数の案件に同時に並行して応募するのもおすすめです。応募しても必ず参画できるとは限りません。複数に応募すると応募数を増やすことができ、案件を獲得しやすくなるというメリットがあります。さらに同時進行で複数に応募しておくことで、案件獲得までを短縮できる可能性も高まります。
フリーランスが安定して案件を獲得する方法
フリーランスが安定して案件を獲得するためにどうしたらよいか、具体的な方法を解説します。以下の方法があります。
- スキルを高める
- 人脈を作る
- 複数のクライアントから受注する
- 長期の案件に参画する
1つずつ見ていきましょう。
スキルを高める
まず、スキルを高めるという方法があります。スキルを高めると受注できる仕事の幅が広がります。「スキルを高める」とは、より具体的には次の2つに分けられるでしょう。
- 1つの作業を深める
- いろいろな種類の作業ができるようにする
どちらもできる業務の幅を広げるのに役立ちます。
さらにスキルとスキルのかけ合わせによっては、周囲との差別化につながり重宝される場合もあります。たとえば、エンジニア×AI技術の知見、ライター×コンテンツマーケティングの知見などです。
人脈を作る
人脈を作っておくことも得られる案件を増やすことにつながります。新しい人脈を作る方法には、交流会、SNSなどがあります。人脈によって、直接仕事を振ってもらったり人を探している人を紹介してもらったりできるようになります。
人脈経由の受注なら、お互いある程度どんな人かわかっているので安心感もあるでしょう。マージンも不要です。ただし企業を紹介してくれた人や仕事を振ってくれた人に迷惑をかけないよう、とくに注意する必要があります。いい加減な仕事ぶりだと、人間に悪い影響を及ぼしたり将来的に紹介してもらえる可能性を削いでしまったりするリスクがあります。
複数のクライアントから受注する
複数のクライアントから受注するのも案件の獲得を安定させる方法です。受注先を分散させることにつながり、リスクヘッジにもなります。
また業務の内容にもよりますが、稼働率の低い案件を同時に受注できれば1つの案件が終了してもダメージを抑えることが可能です。あるいは同時に一定以上の稼働率の案件に参画できれば、収入を増やすこともできます。
同時進行で参画する場合は、まず拘束時間や期間・納期を確認しましょう。短い期間に集中しないように組み合わせることがコツです。
長期の案件に参画する
長期の案件に参画するのも、収入が得られる期間が長くなるため安定につながります。空白期間ができるリスクも減るため、精神的にも不安感が少なくなるでしょう。
さらに営業の回数が少なくて済むのも間接的に安定的な受注につながります。業務に集中しやすくなり、実績を充実させるのも容易になります。実績を見たクライアントから受注しやすくなるでしょう。
フリーランス向け仕事のマッチングサービスのメリット
続いて、フリーランス向け仕事のマッチングサービスのメリットについて確認しましょう。以下の点が挙げられます。
- 営業する必要がない
- 希望に合う条件の案件を探しやすい
- 個人では見つけられない案件に出会える
- 企業との事務的なやり取りを代行してもらえる
- サポートが受けられる
1つずつ解説します。
営業する必要がない
まず、サービスを利用することで営業する必要がなくなるということが挙げられます。自分で探さなくても、案件を提案してもらえるようになるためです。
営業が不要になることは、さらなるメリットにつながります。営業が苦手でも案件を獲得でき、収入の安定化に役立ちます。さらに案件が獲得できるかどうか不安になることが減り、メンタル面にもプラスとなるでしょう。
また営業に時間を取られずに済むので、業務に集中しやすくなります。よりよい実績を作ることにもつながります。
希望に合う条件の案件を探しやすい
さらに希望に合う条件の案件を探しやすくなるというメリットもあります。マッチングサービスは個々の企業に当たるよりも効率よく多くの求人をチェックでき、比較検討しやすくなるためです。数が多い分マッチする案件に出会える可能性も高まります。
複数のサービスを同時に利用すれば、ますますチェックできる案件が増えます。さらによい案件を見つけやすくなるでしょう。
個人では見つけられない案件に出会える
またマッチングサービスを利用することで、個人では見つけられない案件に出会える可能性が高くなります。マッチングサービスには、個人に対して直接募集をかけていない企業の案件も多いためです。
さらに、リモートを活用した遠方の案件や、個人であれば人脈がなくつながりようのない案件などにも出会うことができるようになります。
あるいは、自分では想定していなかったような仕事でも、実は適している仕事だったということもあります。そのような仕事は自分では候補にすることがありませんが、プロの目で提案してもらうことで検討することができるようになります。
企業との事務的なやり取りを代行してもらえる
さらに、契約の手続きなど企業との事務的なやり取りを代行してもらえるのもメリットです。契約内容の確認などは不慣れだと不安になるものですが、プロである担当者に安心して任せることができます。自分でやり取りすることが不要になり、手間や時間を取られなくて済むのもメリットです。
また書類のやり取りだけでなく、それに至るまでの交渉や調整も代行してもらえるのが一般的です。とくに条件の交渉は個人で行うのは難しいものですが、企業対企業の立場で代行してくれるのでそういった意味でも安心できるでしょう。報酬が高まることは、サービス側の利益が高まることにもつながるのでWIN-WINでもあります。
サポートが受けられる
多くのマッチングサービスではさまざまなサポートを提供しており、サポートを受けられるのも大きなメリットです。
業務にかかわるサポートとしては、スキルアップのための勉強会、交流会などが挙げられます。そのほかサイト上でノウハウや専門知識などの情報を提供していることも少なくありません。
事務的なサポートとしては、確定申告のサポート、税理士相談などがあります。税理士への相談などは個人ではなかなかチャンスがありませんが、マッチングサイトなら利用できることがあります。
また福利厚生として、健康保険、健康診断、そのほかレジャーの優待や家事代行などを提供しているサービスも多くあります。そういったサービスを利用すれば、会社員のようなサポートが受けられるでしょう。
フリーランス向け仕事のマッチングサービスのデメリット
逆に、フリーランス向けのマッチングサービスにはデメリットもあります。以下の点が挙げられます。
- 自由度が下がることがある
- 相性の良くない担当者に当たることがある
- マージンが発生する
それぞれについて見てみましょう。
自由度が下がることがある
マッチングサービスを利用すると、案件選びや応募の自由度が下がることがあります。サービスによっては、応募できるのが提案してもらう案件に限られることがあるためです。もちろん提案されたからと言っても必ず応募しなければならないわけではありません。しかし応募先は提案された中から選ばなくてはならないため、完全には自由に決められないと言えます。
また自分で企業に対して直接交渉できないため、出勤日数や勤務時間の交渉・調整ができず企業の言うがままになることもあります。交渉力に自信がある場合など、もしかしたらかえって希望が通らないということになるかもしれません。
相性のよくない担当者に当たることがある
相性のよくない担当者に当たる可能性があるのもデメリットだと言えます。一定の確率で起こりうるでしょう。
具体的には、コミュニケーションがうまくいかない、業界の知識が少ないなどという可能性があります。
担当者の変更を願い出るか、複数のサービスに登録しておいて相性のよいサービスに絞り込んでいくのがよいでしょう。
マージンが発生する
サービスを利用する際、多くの場合マージンが発生します。エージェントの場合、エージェントが企業から受注した金額からエージェントの取り分を引いて求職者に支払います。クラウドソーシングでは、システム利用料などの名目で受注した金額から一部マージンを引かれます。
サービスによりますが、平均的に企業がサービスに支払う報酬から20~30%引かれた金額が提示されます。少ない場合はマージンの率が10%台のサービスもあります。
ただし、すでに解説したようなメリットも多くあり、マージンを引かれることを考慮に入れてもメリットの方が上回ると言ってよいでしょう。
フリーランス向け仕事のマッチングサービスを利用するポイント
フリーランスが仕事のマッチングサービスを利用するポイントについて解説します。以下の点が挙げられます。
- 希望の条件の優先順位を決めておく
- 内容をよく確認・検討してから応募する
- 契約の前に条件・内容を確認する
- エージェントに依存しない
1つずつ見ていきましょう。
希望の条件の優先順位を決めておく
フリーランスに限りませんが、希望の条件は優先順位を決めておきましょう。優先順位を決めておくと、マッチング度が高まる、提案の精度が高まるなどのメリットがあります。
優先順位に従って案件を見れば、納得度の高い案件かどうかブレることもなく判断することができます。そのため客観的にマッチング度の高い案件を選べるようになるでしょう。また担当者に伝えておけば、優先順位の低い案件は提案しなくなるため提案の精度が高まるでしょう。
さらに悩む時間が短くなり、決定までのスピードが速まることにもつながります。
提案の件数は少なくなる可能性がありますが、その分精度の高い提案が受けられるでしょう。
内容をよく確認・検討してから応募する
内容をよく確認・検討してから応募することも大切です。
高単価の案件では、求められるスキルも高いのが普通です。自分のスキルでこなせる業務かどうか、あるいは新しいチャレンジの場合も努力すればできる範囲内か確認しておきましょう。実力とあまりにかけ離れた案件に参画すると、後で自分が苦労したり参画先に迷惑をかけてしまったりすることとなります。
あるいは業務内容や評判をチェックしておかないと、想像以上のことをやらされたりして作業内容や時間に対して報酬が割に合わないこととなる可能性もあります。
また評判や条件をよく確認してから応募しないと、応募先がブラック企業だったというリスクも生じます。
そのほかクラウドソーシングの場合は別の注意が必要です。「テストに合格したら高報酬で発注するが、テストは無報酬」と言われ、結局テストで終わってしまい継続できなかったという話は少なくありません。タダ働きさせられるどころか、契約のためにはスクールで勉強する必要があるなどと言われスクール代を支払う羽目になることもあります。応募する前に文字に残る形で確認することが大切です。
契約の前に条件・内容を確認する
応募して参画が決まった場合も、あらためて条件を確認しておいた方がよいと言えます。報酬はもちろん、稼働時間や作業内容についても事前の説明通りか確認しましょう。
エージェントやマッチングサイトの運営者との契約になる場合がほとんどですが、一部企業と直接契約となるサービスもあります。企業との直接契約のときは念のため報酬面も注意しましょう。契約書の形でなくとも、メールやチャットツールなど文字の形でやり取りや条件を残しておくべきです。あいまいなまま始めさせようとする場合、または明言するのを避ける場合は怪しいと言えます。残念ながら「取りっぱぐれ」になるリスクもゼロではありません。
エージェントに依存しない
エージェントに依存しないことも大切です。任せきりにするのはよくありません。自分でコントロールして責任を持つという意識を持ちましょう。エージェントに依存して言うがままになってしまうと、フリーランスでいる意味がなくなる可能性もあります。
もちろんエージェントが担当すべき範囲もありますが、当然ながら自分が行うべき範囲もあります。またエージェントの担当内容も、進捗や結果を自分で確認することは必要です。たとえば条件の調整はエージェントが行うのが一般的ですが、調整した結果は自分が確認しないと後で思っていたのと違うということになりかねません。
問題が生じたとき、困るのは自分です。任せる部分は任せつつ、全体は自分で把握しておきましょう。
フリーランスのメリット
次に、フリーランスとして独立しようか検討中の方にフリーランスのメリットとデメリットについて解説します。まずメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 自分のライフスタイルに合わせて働ける
- 高収入を目指せる
- 自分に合う案件を選べる
1つずつ見ていきましょう。
自分のライフスタイルに合わせて働ける
まず、自分のライフスタイルに合わせて働ける点が挙げられます。
会社員と違って仕事の量を調節できるので、家事や育児との両立ができるのはもちろん、たくさん働いてその分報酬を得たい場合も融通が利きます。
常駐案件でない、成果物ベースであるといった場合などは、働く時間帯や場所を選べることも少なくありません。月間〇時間といった稼働時間を満たしていれば、稼働は昼でも夜でも自由という企業もあります。場所についても、すでに見てきたようにフルリモートで働くことも可能です。
さらに中長期的に見て、働く時期・期間やタイミングを選ぶこともできます。子どもが小さいうちは仕事の量を減らす、案件が終わるごとに休みを取って旅行に行くといったことも可能です。またリモートなら服装も自由です。
高収入を目指せる
フリーランスは働いた分だけ収入になるため、高収入を目指すこともできます。
スキルアップすれば高報酬の案件も獲得しやすくなります。会社員のような固定給だと、パフォーマンスが高くてもすぐに給与に反映されるとは限りません。スキルが高まっても、すぐにスキルに応じた給与を得ることは難しいでしょう。しかしフリーランスならそれも可能です。
また仕事の量も獲得・対応できる範囲で増やせるため、たくさん働いて収入を増やすことも可能です。
このように、フリーランスなら仕事の量や給与額が固定されている会社員より高収入を目指すことができます。
自分に合う案件を選べる
余裕が出てくるほど、仕事を選べるようになります。初めは多少妥協しなければならない場面があるかもしれません。しかし徐々に、自分の希望に合った案件だけに参画できるようになります。
今持っているスキルを活かす、将来のキャリアプランに合わせた案件を選ぶなど、自分に合った案件で働くことができます。自分の希望する仕事での実績を増やすことにもなり、さらにスパイラルで希望に合う案件を獲得しやすくなります。
会社員の場合は指示された業務はこなさざるを得ないため、基本的に仕事を選べないでしょう。フリーランスはその点でも自由度が高いと言えます。
フリーランスのデメリット
続いて、フリーランスのデメリットについても確認しておきましょう。以下の点が挙げられます。
- 収入や働く時間など不安定になるリスクがある
- 社会保険・確定申告などの手続きが必要
それぞれについて見ていきます。
収入や働く時間など不安定になるリスクがある
収入や働き方が自由度が高くなる分、同時に不安定になるリスクもあります。
たとえば、希望に合う案件が見つからない、案件そのものが見つからないなどの場合は収入に直結します。妥協する必要があったり仕事探しに時間を取られたりするでしょう。
あるいは、複数の仕事を同時進行で行っている場合など、納期が重なったりすると業務が短期間に集中する可能性もあります。個人で企業を相手にする場合は、立場が弱くなってしまうこともあります。日程を調整できず、無理してこなさざるを得ない場合も生じるでしょう。
健康保険・確定申告などの手続きが必要
独立してフリーランスになるタイミングでは、国民健康保険や国民年金への切り替えが必要です。会社員なら担当者が行ってくれますが、フリーランスは自分で役所に行って手続きしなくてはなりません。
また、フリーランスになると毎年確定申告を自分でやらなければなりません。慣れれば不安は少なくなりますが、不慣れなうちは間違いがないか不安になるものです。とくに仕事の内容によってはいろいろな種類の経費がかかることもあり、申告上の間違いのチェックなど手間がかかります。
フリーランス向け仕事マッチングサイトのよくある質問
最後に、フリーランス向けの仕事マッチングサイトについてよくある質問にお答えします。
Q. フリーランス初心者でも案件を獲得できる?
実務経験があればじゅうぶん可能です。現在活躍中のフリーランスも、初めは初心者でした。不安に思う必要はありません。
ただし実務経験なしでフリーランスになることは難しいと言えるでしょう。発注側も利益を出す必要があり、対価を払う価値のある作業が受注側には求められます。完全に未経験ではその価値のある業務を行うのは困難です。
そのため、独立する前に経験を積む方が現実的です。クラウドソーシングなど単価の低い案件から始める、副業から始めるといった方法で経験を積みましょう。
Q. フリーランスとして安定するには?
需要が高い職種であること、ニーズのあるスキルを持っていることがポイントになります。
すでに述べたように、スキルのかけ合わせなどがあるとライバルと差別化でき、独自の強みとなります。代わりがいなければ安定して仕事が得られるでしょう。
スキルをわかるように示せるかどうかも大切です。これまでに実績がある、過去の成果物を確認できるなどといったことも求められます。
そのほか業務に向かう姿勢として、言われたことをただこなすだけでなく積極的に提案できるなどといった点も評価につながります。その結果、案件の継続がしやすくなるでしょう。
Q. 案件受注時のチェックポイントは?
具体的には、以下の点が挙げられます。
- 契約期間
- 報酬額
- 支払いサイト(締め日と支払日)など
- 稼働時間
- 業務内容
など
そのほか成果物ベースの場合は、納品までの修正回数や納期なども確認しておきましょう。ダラダラと修正を求められたり、何か月もたってから修正依頼が来たりすることがあります。
仕事のマッチングサイトを上手に活用しよう
フリーランスにとって、よい仕事を安定的に獲得していくことは死活問題です。仕事のマッチングサイトは、そのようなフリーランスにとってメリットの非常に多いサービスです。確かにデメリットもゼロではありませんが、上手に活用することでデメリットをカバーして多くのメリットを享受できます。
ぜひ、この記事を参考にしてマッチングサイトを活用してください。応援しています。