フリーランスは自由に仕事ができるというメリットがある反面、仕事の獲得や条件の交渉、事務作業などあらゆることを自分でしなければならないというデメリットもあります。

そのような苦労や手間を解消したいとき、フリーランスエージェントが役に立ちます。しかしおすすめのフリーランスエージェントや自分に合うエージェントの選び方がわからないと、利用するのにも躊躇してしまうのではないでしょうか。

この記事では、おすすめのフリーランスエージェントはもちろん、自分に合ったエージェントの選び方やメリット、基礎知識をダイジェストで解説します。この記事を読むだけでおおよそのイメージを持つことができ、自分に合うエージェントのめぼしもつけられるでしょう。フリーランスエージェントの利用を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

Contents

フリーランスエージェントの比較・検討のポイント

フリーランスエージェントを利用する際、どのエージェントがよいか比較・検討するポイントについてまとめます。以下の点が挙げられます。

  • 自分の職種・スキルに合っているか
  • 求人の数が多いか
  • 単価は高いか
  • マージン(手数料)の割合は高すぎないか
  • 支払いサイトは長すぎないか
  • カウンセラーのサポートは手厚いか

1つずつ解説します。

自分の職種・スキルに合っているか

まず、そのエージェントの扱っている案件が自分の職種・スキルに合っているか確認しましょう。エージェントは、エンジニアなど特定の職種に特化していたり強みがあったりするからです。

自分の希望する職種に合ったエージェントならその職種の求人を多く保有しており、その分選択肢も増えます。その結果、より自分のスキルにマッチする案件を選ぶことができます。エンジニアの場合を例にとると、言語を選べる、フロントエンドエンジニアかバックエンドエンジニアか選べるなどです。

職種によっては特化型のエージェントがない場合があります。たとえばライターは特化型のサービスもなく、そもそも求人が少ない傾向があります。そのような場合は、希望職種の案件を少しでも多く保有しているエージェントを選んだり複数のエージェントに登録したりしましょう。

求人の数が多いか

また母数となる求人の数が多いかどうかもポイントとなります。求人が多いほど選択肢が増え、希望に合う案件を見つけやすくなるからです。

ただし上で述べたように、自分の希望する職種の求人数が重要です。総求人数が多くても、希望する職種の求人が少なければあまり意味はありません。とはいえ求人数の多いエージェントにはますます求人が集まる傾向があります。

総求人数が多ければ希望の職種の求人数も多い可能性があるので、

総求人数も参考にしてみましょう。

単価は高いか

扱っている求人の単価が高いかどうかもポイントです。同じような仕事内容でも、単価が高ければその分収入を増やすことができます。大差ないように感じても、長期の案件になるほど確実に差が生じます。たとえば月に5万円違えば、年間では60万円の違いになります。

傾向としては、中小よりはメガベンチャーや大手企業の案件の方が単価は高いと言えます。そのほか仕事内容によっても変わります。経験を活かせるなら、未経験の職種にチャレンジすることも検討してみましょう。

また次に述べる手数料の割合が低いと、結果的に単価が高くなります。

マージン(手数料)の割合は高すぎないか

エージェントのマージン(手数料)の割合が高すぎないかも確認してみましょう。エージェントは、企業の発注額から自社の手数料を引いてフリーランスに支払います。その手数料が安ければ、報酬が増えることになります。

NOTE
たとえば企業がエージェントに100万円払っていた場合を考えてみましょう。手数料が20%のエージェントなら、エージェントが20万円の手数料を取ってエージェント利用者は月額80万円が得られます。しかし30%のエージェントだと利用者の取り分は月額70万円となります。つまり報酬が10万円少なくなってしまいます。

しかし手数料は非公開のことが多く、対処や選択のしようがないことも少なくありません。現実的には記載されている額面をチェックすることになるでしょう。

なおエージェントから提示される金額は、エージェントの手数料を引いた後の金額です。そこから実際の支払額が減ることはありません。

マージン率が固定または低いと利益が増える

マージン率が固定、あるいはマージン率が低いと利益が増えます。マージン率の決め方には次の方法があります。

  • 一律固定:どの案件も同じマージン率
  • 報酬金額別:報酬額が高くなるほどマージン率が下がる
  • 契約回数別:フリーランス側の契約回数が多くなるほどマージン率が下がる
  • 案件・担当者ごと:ケースバイケースでマージン率が決まる

マージン率が低くなるほど利益が増えるのはすでに解説した通りです。

一律固定で割合を公開しているエージェントもあります。固定だと手数料を把握できるのがメリットです。ただし同時に、マージン率の交渉ができない、エージェントが受けた単価が高い案件は高い手数料が引かれるなどのデメリットもあります。

直受け案件はマージン率が低い傾向がある

企業からエージェントが直接受けている案件はマージン率が低い傾向があります。間に下請けを挟まずにエージェントが1次受けになっていると、間の下請けの手数料がかからないためです。

直受けの求人を中心に扱っているエージェントもあります。この記事でもおすすめエージェントを紹介しますが、特徴として解説しているので参考にしてください。

福利厚生が充実しているか

福利厚生が充実しているかどうかも確認しておきましょう。エージェントにより、さまざまな福利厚生のサービスを利用できることがあります。たとえば書類作成の代行、健康保険や年金保険の加入サポート、研修プログラム、確定申告サポートなどです。

フリーランスは企業の社員ではないため、福利厚生がないのが一般的です。そのため健康管理や生活・収入の保証がなく不安定な面があります。体を壊したらどうしようと不安を感じている方も多いことでしょう。

しかし社会保険に加入できたり健康診断を

受診できたりするエージェントなら安心です。

そのほか家事代行サービス、レジャー施設の割引などさまざまなサービスを利用できるエージェントもあります。

希望に合う勤務形態の案件が多いか

希望に合う勤務形態の案件が多いかどうかもエージェント選びのポイントです。常駐か在宅か、週3日勤務や土日のみ稼働可かなどが挙げられます。エージェントによって、常駐で稼働率の高い案件が多かったりリモートの週3日稼働の案件が多かったりと強みが異なります。

安定優先なら常駐の週5日勤務の案件を探しましょう。案件も多くあります。常駐はコミュニケーションが取りやすいメリットがある反面、自由度が下がるのはデメリットです。

反対にリモートワークや日数が少ないなど自由度が高いと、単価が低くなったり仕事を進めづらくなる面もあります。

支払いサイトは長すぎないか

またとくに駆け出しのフリーランスの場合など、支払いサイトの長さも要確認です。支払いサイトとは、締め日から報酬支払いまでの期間を指します。たとえば末締めの翌20日払い、25日締めの翌10日払いなどがあります。

サイトが短いほうがキャッシュフローが安定します。貯蓄や備えがあれば

気にならないかもしれませんが、短いほうが安心でしょう。

最近はサイトが短いエージェントも増えてきています。

カウンセラーのサポートは手厚いか

担当となるカウンセラー、アドバイザーのサポートが手厚いかどうかも調べてみましょう。フリーランスエージェントでは、担当者がいろいろなサポートをしてくれます。一般的なのは求人の紹介、書類の添削や面接対策ですが、そのほか参画してからも支援が受けられるエージェントもあります。

エージェントによってサポートの内容が異なります。また手厚さもエージェントやカウンセラー個人によってさまざまです。さらにエージェントにより、カウンセラーが専任だったり複数の担当者がサポートしてくれたりと体制も異なります。

とくに初めての利用などの場合、サポートが手厚いと安心して利用できるほか仕事に集中しやすくなるというメリットもあります。サポート内容の説明や口コミを見て調べておきましょう。

【エンジニア】おすすめフリーランスエージェント

ここからは、おすすめのフリーランスエージェントをまとめていきます。まずエンジニア向けのおすすめを20サービスご紹介します。

  • レバテックフリーランス
  • ITプロパートナーズ
  • エンジニアファクトリー
  • Midworks
  • テクフリ
  • ランサーズエージェント
  • ギークスジョブ
  • クラウドワークス テック
  • ポテパンフリーランス
  • フォスターフリーランス
  • PE-BANK(ピーイーバンク)
  • テックビズフリーランス
  • TECHSTOCK(テックストック)
  • HiPro Tech
  • FLEXY
  • フューチャリズム
  • ココナラテック
  • ビズリンク
  • SEES
  • DYMテック

ランキングではありませんが、ほぼ定番のエージェント順となっています。

では、それぞれについて見ていきましょう。

レバテックフリーランス

「レバテックフリーランス」は、エンジニア特化型のフリーランスエージェントです。運営のレバテック社はIT系の人材サービスを展開している企業で、自社でもシステムエンジニアリング事業を展開しています。

特徴

リモート案件を多く扱っており、リモートでの参画は91%となっています。また週5日の案件に強みがあり、全体に高報酬です。平均年収881万円で、安定した収入を得たい方におすすめです。とはいえ副業・複業にも対応。幅広い要望に対応できます。

マッチングについてはスカウトサービスがあり、企業からのアプローチを受けることができるのが特徴です。友人紹介の制度もあり、参画が決まると紹介した側/された側両方にギフト券の特典があります。

「分析ダッシュボード」で最新のフリーランス市場動向などの情報が得られるのも、トレンドを把握するのに役立つでしょう。

基本情報

レバテックフリーランス
URL https://freelance.levtech.jp/
取り扱いエンジニア職種 ネットワークエンジニア・インフラエンジニア・フロントエンドエンジニア・アプリケーションエンジニア・サーバーエンジニア・セキュリティエンジニア・データベースエンジニア・テストエンジニア・組込/制御エンジニア・汎用系エンジニア・社内SE・サーバーサイドエンジニア・PM・PL・PMO
公開求人数 96,006件(2025年3月7日現在)
対応エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・愛知・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・福岡・長崎・熊本・大分・各種リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【TypeScript】IT業界向け食品アレルギー管理サービス改修

単価 〜85万円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種・ポジション サーバーサイドエンジニア
リモート フルリモートを想定
職務内容 ・TypeScriptを用いたIT業界向け食品アレルギー管理サービス改修案件

・主に下記作業を担当

 -アーキテクチャ選定

 -コードレビュー

 -改修

 -実装

求めるスキル ・RubyもしくはTypeScriptを用いた開発経験

・Webアプリケーション開発や運用経験(3年以上)

・チームメンバーをリードした経験

歓迎スキル ・ビジネスサイドとの折衝経験

・上流工程からの経験

稼働時間 週5日

評判・口コミ

コーディネーターさんは親身になってキャリアや仕事の相談にのってくれました。ラインで気軽に相談できて、返答も早かったです。案件が決まってからも連絡がよくあり、とても信頼できるサービスだったので、引き続きお世話になろうと思っています。(引用元:みん評

私の場合、午後からの勤務のみであったり、土曜日や日曜日は休みたいという要望にも最大限に考慮してくれて最適な求人を教えてくれるのが、ありがたかったです。主婦、主夫で子育てを両立したい人でも安心できると思います。

また求人の紹介だけではなく履歴書や職務経歴書の書き方から面接の受け答えまでスタッフさんが指導してくれるので、本番も不安にならず落ち着いて臨むことができました。(引用元:みん評

基本情報を入力しただけで、案内できる案件は無いとメールで即答。

年齢を見てるのかもしれませんが、それはそれで法違反です。

その後2ヶ月経って突然、登録してほしい、とメールが来ました。2,3日で担当から連絡すると言いながら何の連絡もありません。(引用元:みん評

ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は、IT特化型のフリーランスエージェントです。運営の株式会社Hajimariは各種人材サービスを提供しています。

特徴

保有している案件は、週2日・週3日の案件が多いのが特徴です。直接クライアントと契約しているため単価が高く、その点がメリットと言えます。フリーランスとしてフル稼働できるのはもちろん、副業も可能となっています。フルリモートの求人が約半数で、ほとんどの案件が何らかの形でリモートあるいはリモート相談可です。

エージェントは専任なので関係も築きやすく安心できるでしょう。エンジニアのほかにはマーケター、デザイナーの案件もあります。

基本情報

ITプロパートナーズ
URL https://itpropartners.com/
取り扱いエンジニア職種 フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・インフラエンジニア・機械学習エンジニア・iOSエンジニア・Androidエンジニア・データサイエンティスト・PM・PdM・SRE
公開求人数 6,458件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【Python/Node.js】水処理インフラにおけるエンジニア

単価 〜90万円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種・ポジション バックエンドエンジニア
リモート フルリモート
職務内容 立ち上げ中のtoB向け自社プロダクトで大まかな要件定義以降の工程
求めるスキル ・NodeもしくはPythonを用いたバックエンド設計・開発経験が3年以上あること

・CI/CD 環境開発経験があること

歓迎スキル ・Reactを用いたフロントエンド設計・開発経験があること

・RDB開発の経験があること

・Amplifyの経験があること

稼働時間 週5日

評判・口コミ

現在の案件参画に際して特に助かったことは、単価交渉についてです。クラウドソーシング等を利用して案件に参画したこともありますが、そうすると大体希望単価の2/3くらいの単価になってしまうことが多かったのです。それが、エージェントさんを経由いただくことで、単価交渉して希望に近づけてくれるため、日々納得感を持って働くことが出来ています。(引用元:公式ブログ

週3日〜と謳っているのを見てこれなら時間を上手く調整しながら働けそうだな、と思ったのです。どんな感じなんだろう、と思いながらエージェントとの面談に行きましたが、その後すぐに参画する案件が決まりました。笑(引用元:公式ブログ

ITプロパートナーズに雑対応されてる人いた。

同じような対応だったし、面談日程提出して指定日に面談できるように時間空けてたのに連絡無し。

電話で直接連絡したら「あなたに紹介可能な案件が無いので面談する必要はありません。案件があったらこちらから連絡します」とのこと。(引用元:X

エンジニアファクトリー

「エンジニアファクトリー」はITエンジニア向けのフリーランスエージェントで、転職エージェントのサービスもあります。運営のアイムファクトリー株式会社はIT/DXに特化した人材サービス事業を展開しています。

特徴

年収・再受注率が高いのが特徴で、安心感があるでしょう。フルリモート・一部リモートの求人は約半数です。自由度の高い職場も探すことができます。

サポートが手厚く、トラブルへのサポートも充実しています。即日払い、病気やけがの生活費用サポートなどにも対応。さらに福利厚生も充実しており、ファイナンシャルプランナーへの相談、社保加入、家事代行サービスやハウスクリーニングの利用(有料)もできます。

エンジニアを中心に、一部デザインやマーケティング職の求人もあります。

基本情報

エンジニアファクトリー
URL https://www.engineer-factory.com/
取り扱いエンジニア職種 システムエンジニア・webエンジニア・いbフラエンジニア・上流工程・その他
公開求人数 7,920件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【フルリモート・Swift】銀行スマホアプリ(iOS/swift)開発支援

単価 ~83万円/月
契約形態 業務委託
職種・ポジション アプリケーションエンジニア
リモート フルリモート可(初日のみ、あるいは最大3日は出社)
職務内容 銀行アプリ(iOS/swift)の開発支援

担当するサービスの詳細は顔合わせ時に説明

求めるスキル ・swift/iOS開発経験4年以上

・アジャイル/スクラム開発の経験

・リーダー参画の経験

・コードレビューの経験

歓迎スキル ・Kotlin/Android開発経験

・金融業界の知見

・TCAの使用経験

稼働時間

評判・口コミ

質の高い非公開案件が多いので選ぶのに迷ってしまうことも珍しくありません。経験豊富なベテランを優先する求人が多いので、私のように中年の域に達する年代の人には特に便利だと思います。

また、知識が豊富なコンサルタントのアドバイスには何度も助けられました。初めてエンジニア系の求人サイトを利用する人ならまずはこのサイトから、と言えます。(引用元:みん評

こちらでは私に紹介してくれたプロジェクトのスケジュールをしっかり把握しており、終了する少し前に次のプロジェクトを紹介してくれますので、仕事が途切れることがありません。登録後の面談でコンサルタントがしっかりと話を聞いてくれて、私の希望とレベルに合ったプロジェクトを紹介してくれるので助かっています。(引用元:みん評

登録してから20社ほど応募してみましたが全く反応がありません。

企業担当や自分の担当エージェントにメッセージを送ってみましたが、それすら無視されている状態です。

他のエージェント経由で応募した同程度の案件には企業面談までしていただけているので、全くかすりもしないということは無いと思います。(引用元:みん評

Midworks

「Midworks」は、IT系のフリーランスエンジニア専門のエージェントサービスです。運営元の株式会社Branding Engineerは、東証グロース市場上場企業のグループ会社です。

特徴

エンド/Sler直案件が全体の約70%を占めています。そのため高年収の案件が多く、平均年収は840万円。年収アップ事例も多数あります。

スキルシートの添削や商談対策など、案件獲得率を改善するための支援も実施。また参画中・参画後の案件が途切れるタイミングで、専任のコンサルタントが案件継続をサポートしてくれます。万が一案件が途切れた場合、報酬を60%保障する制度があります。

福利厚生も充実しており、交通費や書籍・勉強会費用が支給されるほか、経理支援クラウドシステムの利用料負担、スポーツクラブ、育児介護などのサービスが利用できます。

基本情報

Midworks
URL https://mid-works.com/
取り扱いエンジニア職種 サーバサイドエンジニア・フロントエンドエンジニア・アプリエンジニア・ネットワークエンジニア・DBエンジニア・インフラエンジニア・組込エンジニア・QAエンジニア
公開求人数 11,814件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【iOS(Swift)/フルリモートOK】勤怠管理システムiOS対応

単価 80万〜100万円/月
契約形態
職種・ポジション
リモート フルリモート可
職務内容 勤怠管理システムのiOS対応を担当。Swiftを用いた開発のほか、仕様検討や設計から実装、試験、不具合改修までを一貫して対応。

■ 具体的な業務内容

・Swiftを使用した勤怠管理システムのiOSアプリ開発

・顧客との要件調整および仕様検討

・設計、製造、試験、不具合改修までの一貫作業

求めるスキル ・iOSを用いた開発経験(Swift)、上流工程の経験

・1人称での顧客とのやり取り

歓迎スキル ・勤怠管理システムの経験
稼働時間 140~180時間

評判・口コミ

豊富な案件から自分の希望に合った案件を探したいエンジニアの方にはMidworksがおすすめです。年齢や経験、得意分野で探せるのは当たり前で、リモート主体や自分の都合など細かい要望からピッタリの案件を紹介してもらえます。(引用元:公式サイト

エージェントを使うのであれば個人的にギークスかミッドワークスが他のエージェントより高い単価引き出してくれる印象です。(引用元:X

Midworksは専属させてください!と言ってくる割りにビミョーな案件ばかり… あとシンプルに単価が低い(引用元:X

テクフリ

「テクフリ」は、フリーランスエンジニアのIT案件・求人サイトです。運営の株式会社アイデンティティーは、ITエンジニアプラットフォーム事業、AIソリューション事業などを行っています。

特徴

マージン率が低いのが特徴で、全体の約35%がマージン率10%案件で稼働となっています。また求人の25%以上がエンド直案件なので、その点でも高い単価が期待できます。成約の場合はキャッシュバックもあり。契約更新率が70%以上なので安定した受注がしやすいでしょう。

またエージェント・コーディネーター・カスタマーサクセスの3者から充実したサポートを受けることが可能です。

福利厚生面も安心感が高く、有給休暇に相当する報酬付き休暇や退職金に相当する業務満了金を用意。さらに税理士を無料で紹介してもらえます。

基本情報

テクフリ
URL https://freelance.techcareer.jp/
取り扱いエンジニア職種 サーバーサイドエンジニア・フロントエンドエンジニア・インフラエンジニア・QAエンジニア・SE
公開求人数 20,562件(2025年3月7日現在)
対応エリア 東京周辺

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

React.js/TypeScript/SaaS型小売DX支援サービスのフロントエンド開発

単価 ~88万円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種・ポジション フロントエンドエンジニア
リモート 一部リモート
職務内容 プロダクトオーナー、エンジニアを始め様々な部署と密に連携しながら、メイン事業である小売DX支援サービスのフロントエンド開発を担当。

・自社サービスのフロントエンド開発

・社内管理画面、商業施設担当者用管理画面等のフロントエンド開発

・デザインシステム / スタイルガイドの開発、アップデート

求めるスキル ・エンジニア経験5年以上

・React / TypeScriptでの開発経験2年程度以上

・基礎的なバックエンド開発の経験

歓迎スキル ・Next.jsでの開発経験

・Ruby on Railsでの開発経験

・AWSの基礎的な知識

・SIer出身の方、受託開発の経験がある方

・アジャイル / スクラムでの開発経験

稼働時間 140~180時間

評判・口コミ

募集要項を見て、フルリモートじゃないの?とか単価これくらいがいいな、と思ったところをちゃんと交渉してくれたのが嬉しかったです。(引用元:公式サイト

4社目なのですが、一番誠実だなと感じます。

金銭面の条件が公平なので、納得感が違うなと思っています。(引用元:公式サイト

テクフリ、マージン取りすぎ。(引用元:X

ランサーズエージェント

「ランサーズエージェント」」はエンジニアを中心としたITフリーランス人材向けのエージェントサービスです。大手クラウドソーシングサービス「Lancers」を提供する上場企業ランサーズ株式会社が運営しています。

特徴

リモート案件は85%以上、週4〜5日の案件が中心です。多様な働き方に対応しつつ収入も安定させやすいでしょう。実際、元請直案件および商流が浅い案件を取り扱っているためマージンが抑えめで高単価の求人が多くあります。

支払いは通常30日サイトですが、最短で稼働当月の25日に前払い、末日締後の即日支払いを選択できます。キャッシュフローが不安定な間も安心できるでしょう。

事務作業のサポートが受けられるほか、参画してからも報酬交渉などのサポートや専任エージェントのていねいなフォローアップがあります。きめ細かなサポートが受けられるのもメリットです。

基本データ

ランサーズエージェント
URL https://tech-agent.lancers.jp/
取り扱いエンジニア職種 各種
公開求人数 13,958件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【フルリモ / .NET / 週4日〜】某Webアプリ_サーバーサイド開発

単価 〜84万円/月
契約形態 業務委託
職種・ポジション NETエンジニア
リモート フルリモート可
職務内容 ・同サイトのサーバーサイドの詳細設計/開発/テスト

・定例MTG対応

・仕様書等ドキュメント作成(一部)

・システム性能向上に対する案出し/実行(状況次第)

求めるスキル ・C#でのサーバーサイド設計/開発経験3年前後

→設計は詳細設計フェーズの経験が最低限あればOK

・.NET Framework, .NET Core, C#.NETいづれかでの開発経験(年数不問)

・ASP.NET MVCの使用経験

・Blazor、RazorPagesの経験

・C#(.NET 6、.NET Framework)の非同期処理

・HTTP通信の経験

歓迎スキル ・Visual Studio Install Projectsの経験

・.Net FrameworkアプリとしてWindowsサービスとして動作するアプリケーションの知見

・マルチスレッドアプリケーション開発経験

・SQLの経験

※上記尚可スキルは全て年数不問

稼働時間 週4日・5日

評判・口コミ

一番早く、自分のスキルにマッチする案件を提案していただいたことが決め手です。リクエストはしていなかったのですが、偶然にもずっとやりたいと思っていた医療業界の仕事を紹介してくれ、非常に魅力的に感じました。(引用元:公式サイト

Lancers Agentは自分のスキルをしっかりと提示できるので、特にIT市場においては、ベストな情報と仕事が手に入ります。仕事の報酬も妥当なものがありますので、ちゃんとした評価を頂けます。(引用元:BOXIL

掲載されてる案件もいつから募集かかってるのかもわからないので応募のしようがないし、応募した履歴とかも見れないからステータスがまったくわからない

あと、地方からフルリモは不可案件ばっかり?(引用元:X

ギークスジョブ

「ギークスジョブ」は、エンジニアを中心としたフリーランスのためのエージェントです。運用元のギークス株式会社はIT人材事業やx-Tech事業などを展開する上場企業です。

特徴

プロのアドバイザーがしっかりヒアリングしたうえで求人を提案。あらゆる面でパートナーとしてサポートしてくれます。

リモート可能案件は88%。非常に高い数字と言えるでしょう。また契約継続意向率は94%、長期的に安定して働きたい人に向いています。

ITフリーランス向け福利厚生プログラムも利用可能。会計ソフトの割引サービスや確定申告セミナー、各種オンライン学習サービスの割引利用など仕事上のサービスはもちろん、ヘルスケアやグルメなどの優待もあります。

またフリーランスが参加できるイベントの開催や市場動向をキャッチアップできる役立つ情報の提供なども行っています。

基本情報

ギークスジョブ
URL https://geechs-job.com/
取り扱いエンジニア職種 システムエンジニア・PM/PMO・PL
公開求人数 7,306件(2025年3月7日現在)
対応エリア 東京・横浜/川崎・大阪・名古屋・福岡・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

Python/動画&ドキュメント配信システムの開発

単価 70万〜90万円/月
契約形態 業務委託契約(フリーランス)
職種・ポジション システムエンジニア(SE)

プログラマ(PG)

リモート 常駐
職務内容 動画&ドキュメント配信システムシリーズのWebアプリケーション開発
求めるスキル ・PHP, Python, Go, C#のいずれかによるプログラミングの実務経験:3年以上

(またはそれに準ずる経験:オープンソースプロジェクトやボランティアプロジェクトなど)

・RDB(MySQL,PostgreSQL等)を使用したシステムの開発経験

・他のエンジニアメンバーとのチーム開発実務経験

・自分の状況を論理的に分かりやすく表現することができ、分からない事を質問できる方

歓迎スキル ・Linuxの利用経験

・開発上流工程の経験(要件定義、外部設計)

・リーダー経験(3〜4名規模以上)

・ネットワーク技術に関する知識、経験

・AWSの知識、経験

・大規模クラウドサービスの開発、運用経験

・Dockerを使った開発

稼働時間 140〜180時間

評判・口コミ

個人事業主は事務手続きが面倒だが、ギークスジョブを使うとかなりのサポートを受けられる。業務だけに全力投球できるので、おすすめ。(引用元:Threads

実際に面談をして「こんなに紹介してくれるの!?」と驚いた記憶があります。幅広い選択肢の中から、自分に合いそうな現場をじっくり選べることは、大きな魅力です。

また、エージェントのサポートが手厚い点でしょうか。ギークスから紹介していただいた現場についてエージェントとオンラインで随時相談できるのは、フリーランスとして働くうえで、とても心強いです。(引用元:公式サイト

ギークスジョブ使ったの失敗だったかもしれんな

担当者と噛み合ってない

面談の時から挙動不審だったし出てくる案件が志望とズレてる(引用元:X

クラウドワークステック

「クラウドワークステック」は、エンジニア・デザイナーを中心としたフリーランスエージェントサービスです。クラウドソーシングサービス大手の「クラウドワークス」と同じく株式会社クラウドワークスが運用しています。

特徴

実務経験2年以上を目安に、一定の実務経験がある人向けのエージェントです。リモート案件97%と、ほとんどの案件がリモート可。IT・ベンチャーから自治体・大手まで多種多様な案件を取り扱い、エンド案件がメインで報酬単価UPの実績も多数あります。

案件継続率90%以上、稼働率の高い求人がほとんどで、フリーランスとして安定した収入を得たい人に適しています。その代わり副業的な働き方には向きません。初めて稼働の人は3か月間フォローもあります。

基本情報

クラウドワークステック
URL https://crowdtech.jp/
取り扱いエンジニア職種 バックエンドエンジニア・フロントエンジニア・iOSエンジニア・Androidエンジニア・ゲームプログラマ・エンジニア・インフラエンジニア・セキュリティエンジニア・テストエンジニア/テクニカルサポート・機械学習エンジニア
公開求人数 794件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【セキュリティエンジニア/週5日/一部リモート/渋谷】クラウドセキュリティ評価SaaSサービスのセキュリティ評価

単価 〜85万円/月
契約形態
職種・ポジション セキュリティエンジニア
リモート 週3日出社、週2日リモート
職務内容 クラウドサービスのセキュリティ評価情報を提供するSaaSプロダクトにおけるセキュリティ評価業務

・顧客から依頼されたクラウドサービスのセキュリティ評価の実施

・セキュリティ評価業務に関するマニュアル等ドキュメントの整備サポート

求めるスキル ・AWS・GCP・Azure等のクラウド構築の実務経験

・基本情報技術者レベルのWebシステムの構造理解、セキュリティ基本的知識

歓迎スキル ・セキュリティ・システムリスク評価の経験

・情報セキュリティマネジメント、または、基本情報処理技術者を保有

稼働時間 140~180時間

評判・口コミ

クラウドワークステックは「営業を自分でかけなくていい」というのが非常に魅力的でしたね。僕は、営業がダメなのでそこに時間を割くのは本当に苦痛で。クラウドソーシングサービスでは、「自由度は高いけれども、事業収入に届かない」そして「いつ仕事が途切れるか」という不安要素も大きかったです。(引用元:公式ブログ

フルリモートや週2回だけといった案件が豊富なので働き方を自分で選びたい人に向いてます。安定して仕事を獲得できない駆け出しのエンジニアやデザイナーにもおすすめだと思います。(引用元:BOXIL

案件の紹介は多いですが、なかなか面接にたどり着けません。それは、クラウドテック側で、1つの企業様に対して10人以上の候補者を紹介しているためです。なかなか決まらない、急いで仕事を探しているときは、ほかのチャンネルを使ったほうがよいでしょう。(引用元:BOXIL

ポテパンフリーランス

「ポテパンフリーランス」は、フリーランスエンジニアに特化した案件紹介サービスです。運用元の株式会社ポテパンは、プログラミングスクール、Webマガジンなどエンジニア向けのサービスを提供している企業です。

特徴

フリーランスエンジニアの平均月収を超える80万円以上の単価の案件が約60%と、全体的に高報酬の案件が多くなっています。安定した案件獲得も仕組化されており、参画している案件先との連絡をマメに取り、現場参画継続か終了かの意向を随時確認。そのためブランクを空けないように次の参画先を決めておくことが可能です。

福利厚生面のサポートもあり、税関連や保険関連については専属の税理士やフィナンシャルプランナーのサポートが受けられます。

基本情報

ポテパンフリーランス
URL https://freelance.potepan.com/
取り扱いエンジニア職種 各種エンジニア
公開求人数 1,010件(2025年3月7日現在)
対応エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

Saasシステム開発支援業務

単価 ~85万円/月
契約形態
職種・ポジション フロントエンジニア

バックエンジニア

リモート 常駐
職務内容 Saas(購買系のシステム)の開発支援
求めるスキル 下記のうち、いずれかの経験

– JAVA(SpringBoot)での開発経験

– Vue.jsの実務経験

– Nuxt.jsの実務経験

– Typescriptの実務経験

– AWS(案件として使用したなどではなく、実際にインスタンス構築、セキュリティグループ設定、VPC理解)の実務経験

歓迎スキル – コードレビュー経験/他人のコードに抵抗がない方(※確度高い)

– リーダー経験/若手教育の経験

– 会計システムおよび連携するシステムへの関与

稼働時間

評判・口コミ

カウンセリングを受けてちょうど10日ぐらいたった頃、かなり良い報酬条件にも拘わらず、実務経験不問という業務委託案件を紹介してもらえたのです。

しかもこの発注先企業が私のことを大変気に入ってくれて、継続的に仕事を発注してもらえるようになりました。(引用元:ジョブシフト

コンサルタントの方から月額100万円の仕事案件を強く勧められたので面談を受けたら無事合格し、本当に月収(手取りじゃなく額面ですが)100万円が独立して間もないフリーランスの私でもあっさりと実現してしまいました。(引用元:ジョブシフト

フォスターフリーランス

「フォスターフリーランス」は、案件検索、案件紹介、スキル登録などを行う総合型フリーランス支援サイトです。運用元の株式会社フォスターネットは、転職支援、教育、Webメディア運営、入社時Web適性検査CPA運営などのサービスも提供しています。

特徴

ITフリーランスを主な対象としたITエンジニア専門のエージェントとして、25年以上ていねいなサポートを提供しています。案件紹介はもちろん、希望・経験にマッチした案件に参画できるよう職務経歴書の添削や打合せ時に話す内容をともに検討。参画後も必要に応じて相談や調整を行ってくれます。

エンドユーザーやプライム(開発プロジェクトなどの一次請け)の大手SIer、コンサルティング会社などとの直接取引が約8割。リモート案件も8割以上となっています。

基本情報

フォスターフリーランス
URL https://freelance.fosternet.jp/
取り扱いエンジニア職種 Web開発・その他開発・スマホ開発・インフラ・上流
公開求人数 2,100件(2025年3月7日現在)
対応エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・その他・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

React / TypeScript 大手旅行サイトSaaSのエンハンス開発

単価 80万~95万円/月
契約形態
職種・ポジション フロントエンジニア
リモート フルリモート
職務内容 ・Figmaで作られたデザインをもとに、Reactにてマークアップ/スタイリング

・APIのインターフェースをバックエンドエンジニアと協議し、フロントエンド領域の実装を進める

・パフォーマンス・アクセシビリティ・保守性を考慮した設計・実装

求めるスキル ・React(Next.js)およびTypeScriptを用いたSPA/SSR開発の実務経験(3年以上)

・保守性・スケーラビリティを意識したCSS設計・スクラッチで組める方

・API設計およびバックエンドエンジニアとのインターフェース調整の経験(GraphQL/REST APIの設計・最適化)

・Redux等で状態管理の設計/実装をした経験

・0→1フェーズのWebプロダクト開発経験

・スクラム開発の経験(JIRA / GitHub Projectsなどの活用経験)

・技術選定や開発環境構築、プロジェクトの技術的意思決定に関与した経験

・パフォーマンス最適化(Lazy Loading, Code Splitting, SSR/ISR, PWA など)に関する知識・実装経験

・クライアントとの開発仕様・要件調整を独力で実施した経験

歓迎スキル ・フロントエンドチームの技術的リーダーシップを発揮し、品質向上の施策を継続して推進した経験

・SaaS系プロダクトでのフロントエンド開発経験

・API(Node.js / Go / Javaなど)の実装経験

・GCP / AWS を活用した開発・デプロイ経験

・SQLの基礎知識(クエリの最適化など)

稼働時間 週5日

評判・口コミ

初めてIT系の求人サイトを利用するならこのサイトを選ぶのが良いでしょう。私のときはITエンジニアの経験を持つコンサルタントが親身になって対応してくれたので、経験者でなければわからない不安に共感してもらえたのは大きな魅力でした。経験者ならではのアドバイスは転職活動の大きな励みになりました。(引用元:みん評

とても豊富な案件を常に公開してくれていて、仕事をしたいときにすぐに仕事を見つけることができます。総じて高額の案件が多く、やりがいがある案件をこなすことができていて、とても助かっています。同社のサイト上でたくさんの求人情報が公開されていますが、これをキーワード検索やその他条件による絞り込みなどで簡単に希望の条件に合致する求人情報を抽出することができて便利です。(引用元:みん評

東京都23区内に出勤可能で、かつエンジニアとして自分の得意分野を活かせる人が利用対象者になると思います。また、報酬の入金が迅速に行われない仕組みになっているため、早めに報酬を得たい人には向いていないでしょう。(引用元:みん評

PE-BANK(ピーイーバンク)

「PE-BANK」は、ITフリーランスエンジニア専門のエージェントです。株式会社PE-BANKはIT人材関連サービスを各種提供しており、本社のほか全国に支店・営業所が11か所あります。

特徴

PE-BANKは契約形態に特徴があり、PE-BANKとフリーランスエンジニアが共同で取引先企業から案件を受注する「共同受注契約」となっています。多くのエージェントが業務委託契約ですが、同社では分配率があらかじめ決まっており、金額はもちろん、仕事の内容、条件などが「ガラス張り」になっています。

営業担当者は分業制ではなく担当制で、志向や希望を理解してサポートしてもらえます。

また健康・教育などの福利厚生も充実。フリーランスエンジニアが交流を深める場も提供しています。そのほか派遣のサービスもあります。

基本情報

PE-BANK
URL https://pe-bank.co.jp/
取り扱いエンジニア職種 Webアプリ開発・業務アプリ開発・インフラ/運用/基盤系・PM/PMO・汎用機系・組込系/制御系
公開求人数 5301件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【基本リモート/Flutter/Dart】モバイルアプリ開発

単価 85万~95万円/月
契約形態 共同受注
職種・ポジション
リモート 基本リモート
職務内容 音楽配信システム開発における音楽再生アプリの開発業務
求めるスキル Flutter、dart
歓迎スキル iOS/Androidネイティブアプリ開発経験、 楽曲再生アプリ開発経験、FairPlay(DRM)
稼働時間

評判・口コミ

PE-BANKさんは福利厚生のサポートが手厚く、担当営業さんも親身になってフォローしてくれます。私自身も営業さんにちょっとした相談に乗ってもらったことがあり、単なる契約的なつながりではなく、エンジニアに寄り添ってくださっているなと実感しました。(引用元:公式サイト

PE-BANK、言いたいことはいろいろあるけど、こちらの経験が浅くても何かしら案件紹介してくれるのはいいよね(引用元:X

フリーランスのエージェントとの支払いサイトがかなり短くなったよね

15日、中には3日とか末日締め、翌々月末払いとかあったがPebankの45日はないわぁ(引用元:X

テックビズフリーランス

「テックビズフリーランス」はIT人材のフリーランスとしての活動をサポートするエージェントです。運営元の株式会社テックビズは、いろいろなジャンルのフリーランスのマッチングサービスを提供しています。

特徴

コンサルタントの質を保つ企業努力をしており、独自の教本によりコンサルタントを教育。実際にサポートを担当するのは社内の試験の合格者だけとなっています。拠点は全国9か所。地方でも安心でしょう。

リモート対応の案件が約60%、フルリモート対応も1/3程度となっています。週5日・フルタイムの案件が多く、稼働継続率はおよそ97%。稼働率の高い長期案件が豊富で安定収入を希望する人には最適です。

福利厚生として事務系のサポートも充実しており、記帳・確定申告代行が実質無料で利用できます。即日払いのオプションも提供しています。

基本情報

テックビズフリーランス
URL https://freelance.techbiz.com/
取り扱いエンジニア職種 各種エンジニア
公開求人数 14,828件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【Java】設計開発

単価 83万~88万円/月
契約形態
職種・ポジション 開発エンジニア
リモート 常駐
職務内容 健康管理システムの開発エンジニアとして、以下の業務を担当

・プロダクト「Heal-DB」の設計・開発(Javaを使用)

・SpringBootを用いたWEBアプリケーションの開発

・MyBatisを使用したデータベースアクセスの実装

・データベースのパフォーマンスチューニング

・JQueryやJavaScriptを活用したフロントエンド開発

・システムの詳細設計およびコードレビュー※リーダー枠

求めるスキル ・プロダクト「Heal-DB」の設計・開発(Javaを使用)

・システムの詳細設計およびコードレビュー

・SpringBootを用いたWEBアプリケーションの開発

・MyBatisを使用したデータベースアクセスの実装

・データベースのパフォーマンスチューニング

・JQueryやJavaScriptを活用したフロントエンド開発

・Javaを用いたWEBアプリケーションの開発経験

・SpringBootフレームワークを使用した経験

・SQLを使用したコーディングスキル

・JavaScript、CSS、JQueryの基本的な知識

歓迎スキル ・Thymeleafを使用したビューの実装経験

・.NETフレームワークおよびVB.NETを使用した開発経験

・AWS環境の構築経験

・サーバ構築および運用経験

稼働時間 140~180時間

評判・口コミ

希望する業務内容・働き方・条件面をしっかりヒアリングしていただき、希望に沿った案件でスムーズに決めていただきました。(引用元:GoogleMap

確定申告関連のサポートが無料で受けられるため、エンジニアとしての仕事に集中できています。

フリーランスになるにあたって一番の懸念点だったのですが、経費計算なども税理士の方にお任せできるため、かなり負担が軽減されています。(引用元:GoogleMap

現場でトラブルがあった途端、営業の態度が急に変わって「前々からあなたのことをよく思っていなかった」などと責められました。(引用元:GoogleMap

TECHSTOCK(テックストック)

「TECHSTOCK(テックストック)」は、フリーランスエンジニアの案件紹介サイトです。運営しているINTLOOP株式会社は、事業戦略・IT・人材などのコンサルティング、支援を行う東証グロース市場上場企業です。

特徴

運営会社がコンサルティング会社としての実績があり、発注企業との強い信頼関係により条件のよい案件が集まっています。原則2次請けより商流の深い案件は請けないとのこと。これらの理由により、月80万円以上の案件が60%以上、平均年収は935万円となっています。

週5日勤務の案件がほとんどで、リモート案件は72%以上。自由な勤務体系で安定した収入が得られるでしょう。支払いサイトは月末締翌月15日払いの業界最速水準です。

社会保険関係や税金関係のサポートも提供。税務・会計のほかにも、キャリア拡大、健康維持の福利厚生サポートが利用できます。

基本情報

TECHSTOCK(テックストック)
URL https://tech-stock.com/
取り扱いエンジニア職種 システムエンジニア・インフラ/ネットワークエンジニア・ゲーム開発・PM/PMO
公開求人数 8,347件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【VMWare/NSX】運用改善提案支援(ベンダー側SE)

単価 〜90万円/月
契約形態 業務委託
職種・ポジション システムエンジニア

プログラマー

リモート 一部リモート
職務内容 ・VMware NSXを含む仮想基盤環境での運用改善提案、実装作業支援

・ベンダー側SEとして参画

・仮想ネットワーク(NSX)の構成理解/設定変更などの技術支援

・運用手順やフローの整理・標準化、手順書作成

・運用上の課題抽出と改善提案(自動化、可視化など)

・顧客インフラチームと連携し、要件整理〜改善策の提案

・提案資料や運用設計書の作成

求めるスキル VMware NSXの構築経験

・仮想環境やネットワークに関する深い知識

・運用改善提案の経験(運用手順の標準化、自動化、ネットワーク整理など)

歓迎スキル
稼働時間 稼働率100%

評判・口コミ

コンサル、PMO案件の多さと単価の高さは同業他社より頭ひとつ抜きん出ていると思います。(引用元:GoogleMap

案件の質やフォローアップなどのフロント業務は大変行き届いていて、かつ高単価好条件。ビジネスとしては★★★★★です。(引用元:GoogleMap

コーディネーターは仕事熱心ですがこちらの希望や経験、今後のキャリアパスなどは深く考えずに案件を押し付けてきます。断るのも一苦労で結果的にミスマッチの案件に参画する羽目になりました。(引用元:GoogleMap

HiPro Tech

「HiPro Tech」は、IT・テクノロジー領域ではたらくエンジニアのためのエージェントサービスです。dodaなど転職サービスなどを運営する人材サービス大手のパーソルキャリアが提供しています。

特徴

エージェントとの契約は業務委託の形式が少なくありませんが、HiPro Techは企業との直接契約なのが大きな特徴です。70%以上が自社開発案件でもあり、平均10%以上の報酬アップを実現しています。

契約更新率は75%、長期契約も可能です。今稼働中でも次回契約を見据えて紹介が受けられる「案件リクエスト機能」もあります。安定志向の方も安心でしょう。

利用登録中の企業はプライム上場企業からスタートアップまで1,000社以上で、25%が週3日以下の稼働です。扱っている案件の条件が幅広く、希望に合う案件を見つけやすいでしょう。

基本情報

HiPro Tech
URL https://tech.hipro-job.jp/
取り扱いエンジニア職種 フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・フロントエンド&バックエンドエンジニア(リードエンジニア)・業務系アプリケーションエンジニア・iOSエンジニア・Androidエンジニア・ゲームエンジニア・データベース(DB)エンジニア・クラウドエンジニア・サーバーエンジニア・ネットワークエンジニア・セキュリティエンジニア・SREエンジニア・機械学習・AIエンジニア・機械学習・AIエンジニア・ブロックチェーンエンジニア・IoTエンジニア・プリセールス/セールスエンジニア・エンベデッドエンジニア(組み込み)
公開求人数 4,697件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【GCP】生成AI×SaaSサービスにおける情シス支援/システム運用・セキュリティ管理/フルリモート

単価 48万~72万円/月
契約形態 直接契約
職種・ポジション クラウドエンジニア サーバーエンジニア ネットワークエンジニア 社内SE(アプリ) ヘルプデスク/カスタマーサポート
リモート フルリモート
職務内容 <GCPを利用したシステムの運用・管理>

・App Engine(フロントエンド)、Cloud Run(バックエンド)、Cloud SQL(データベース)、GCS(音声データ管理)の設定・最適化

・Cloud Load Balancer、Certificate Authority の運用管理

<情報セキュリティ対策の実施>

・クライアント証明書の運用・管理

・IAM設定・権限管理・APIキー管理(OpenAI API、SendGrid、Firebase などの外部サービス含む)

・ログ監視・脆弱性管理・セキュリティインシデント対応

<社内IT環境の整備・運用>

・PC、ネットワーク、VPNなどの管理・社内ヘルプデスク対応

・Google Workspaceのアカウント管理(ID管理、アクセス権限設定)

・情報セキュリティポリシーの策定・運用、従業員向け教育の実施

求めるスキル ・GCPの運用管理経験(App Engine、Cloud Run、Cloud SQL、GCS などの基本的な知識)

・ネットワーク・セキュリティの基礎知識(VPN、ロードバランサ、クライアント証明書管理など)

・Linux環境の運用経験(サーバ管理、ログ調査、セキュリティ対策)

・アクセス管理・権限設定の知識(IAM、APIキー管理、OAuth など)

・クラウドセキュリティに関する基礎知識(脆弱性診断、ログ監視、不正アクセス対策)

・社内IT環境の管理経験(Google Workspaceの管理、PC・ネットワーク運用)

歓迎スキル ・GCPのセキュリティ設定の経験(IAM、Cloud Audit Logs、Cloud Security Command Center など)

・FastAPI / Python の知識・運用経験(バックエンドの基本的な理解)

・Nextjs/ Typescriptの知識・運用経験(フロントエンドの基本的な理解)

・脆弱性診断ツールの使用経験(OWASP ZAP、Nessus など)

・EDR、WAF、SIEM などのセキュリティツールの運用経験

・PowerShell / Python などを用いた業務の自動化

・情報処理安全確保支援士、CISSP、CompTIA Security+ などのセキュリティ資格保有

稼働時間 週3~4日

評判・口コミ

エージェントさんは、パーソルキャリアさんのHiPro Tech。

他のエージェントさんが、妥協しろとかだんだん案件紹介してくれくなってく中、ここだけはずっと熱心に探してくれました。

まじで担当してくれた方には足を向けて寝れません🥺(引用元:X

私はHiPro Techという所がとてもいい所だったと感じてます

ここは関わった方みなさんいい方だったので、業界自体に問題があるとまでは感じていないです(引用元:X

希望条件にマッチする案件をご紹介いただけない。

そもそも営業担当者にIT常駐経験がないため、営業担当者に案件のマッチングスキルがないと思います。

また、もともと派遣会社をベースとした企業で、マージン率が高いのか、総じて単価も低い案件が多いです。(引用元:フリーランススタート

FLEXY

「FLEXY」は、エンジニア・デザイナー・マーケター・ディレクターなどを対象にしたハイスキルなプロ人材サービスです。運営会社の株式会社サーキュレーションは、プロシェアリングなどの事業を行う上場企業です。

特徴

ハイスキルな人材を求めている企業が多く、技術顧問・テックリード・メインデザイナー・プロジェクトマネージャーなど、プロジェクトのコア部分を担う重要な案件が多数。一つのスキルについて3年以上の経験が目安です。

週2~3日稼働の案件が約70%かつ副業でも登録可なので、副業・複業希望にも適しています。土日稼働の案件もあるほか、リモート可の案件が大半です。

さらに週2~3日でも単価40万~70万円の案件が全体の2/3。週4~5日なら70万~100万の案件が約半分と単価も高いのが特徴です。

基本情報

FLEXY
URL https://flxy.jp/
取り扱いエンジニア職種 サーバサイドエンジニア・フロントエンドエンジニア・インフラエンジニア・iOSエンジニア・Androidエンジニア・BIエンジニア・システムエンジニア・社内SE/情シス・ブリッジSE・QAエンジニア・テストエンジニア/テスター・組み込みエンジニア・制御エンジニア・その他エンジニア
公開求人数 7,618件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【React/PHP/Laravel】建設業界の生産性向上におけるエンジニア支援(フルリモート)

単価 〜48万円/月
契約形態
職種・ポジション サーバサイドエンジニア

フロントエンドエンジニア

リモート リモート可
職務内容 ・新サービスの要件に基づき、フロントエンド・バックエンドを実装

・デザイナーが作成した画面デザインをもとに開発を担当

・モダンな技術を活用したシステム設計・開発(例: React.js, Laravel, AWS)

・パフォーマンス・スケーラビリティを考慮した構築

・プロダクトマネージャー、デザイナーと連携しながら開発を推進

・CI/CDの活用やコードレビューを通じた品質向上

・ユーザーフィードバックをもとに機能改善・追加開発

求めるスキル ・システムエンジニアとしての3年以上の経験と実績

・要件定義から詳細設計までの経験があること。

・独力でFrontend、Backend、インフラ構築の設計開発からリリースまでができるレベルの経験と実績があること

・React.js, PHP, Laravel, AWS, MySQL, API, Dockerを使った開発経験があること。

・スプリント管理のアジャイル開発に対応できること

・現地ユーザーリサーチ対応可能な日本語力

歓迎スキル ・SaaS製品のWebサービスの開発リーダー経験がある方

・不動産業界向けのサービスを開発し、不動産業界にある程度の知識がある方

・デジタル製品を通じて特定の産業分野(不動産)の課題解決に熱意がある方

・異文化コミュニケーションに対応できる適応力

稼働時間 週2〜3日

評判・口コミ

リモートで東京の技術レベルの高い案件に参画できるため、地方に住んでいても希望の仕事ができます。今のところ、登録してから案件が途切れることなくご紹介いただいており、自分で営業する必要がなくなりました。(引用元:フィジビリ

案件の提案内容が適切で、面談にコーディネーターさんが同席していただけるので安心。サービスももちろんですが、FLEXYさんの良いところはやはり人なのかなと。営業の方やバックヤードの方含めて、何をするにも不満を感じなかったです。(引用元:フィジビリ

原価(プロ人材への発注単価)の2〜3倍も利益乗せてクライアントには契約取ってる割に、その後大した事はしないので介在価値が低い。(引用元:GoogleMap

フューチャリズム

「フューチャリズム」はエンジニア向けのフリーランスエージェントです。運営元は「スキルマーケット」として定番となっているココナラも運営しているココナラ株式会社です。

特徴

ITエンジニアが抱える「淘汰されるリスク」を解消するための未来志向型のエージェントサービスを謳っています。リモートや週3日稼働などの案件よりも、週5日のしっかりめの案件が多いのが特徴です。求人紹介では個々のキャリアビジョンに適した案件を提案。安定的に稼ぎたい人向けと言えるでしょう。ただし外国籍不可の求人がほとんどとなっており、疑問です。

もともと、ポートエンジニアリング株式会社が運営しているフリーランスエージェントでしたが、ココナラが株式を取得して完全子会社化。現在はココナラが運営しています。

基本情報

フューチャリズム
URL https://futurizm.jp/
取り扱いエンジニア職種 システムエンジニア(SE)・プログラマー・ネイティブアプリエンジニア・フロントエンドエンジニア・組込/制御エンジニア・汎用機エンジニア・データベースエンジニア・インフラエンジニア・サーバーエンジニア・ネットワークエンジニア・社内SE/情シス
公開求人数 2,731件(2025年3月7日現在)
対応エリア 東京・その他・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【React.js】選考管理パッケージシステム開発

単価 75万~ 85万円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種・ポジション システムエンジニア(SE)

フロントエンドエンジニア

リモート 常駐
職務内容 クーポンマップ検索サイトの開発プロジェクトに参画

主に管理機能の追加開発を担当

使用言語はPHP、基本設計以降を担当

求めるスキル ・WEB開発経験3年以上

・API設計構築経験

・クーポンサイト開発経験、もしくは契約関連システム開発経験

歓迎スキル
稼働時間 140~180時間

評判・口コミ

支払いサイトが15日はありがたいです。

前は60日の所を使っていて最初かなり困りました…笑(引用元:X

フューチャリズムから案件を紹介してもらえました。

また希望する技術とマッチする案件を紹介してもらえました。(引用元:フリーランススタート

初回面談の際は頼りになりそうな感じでしたが、実際案件を紹介いただく際は返信は遅く既読無視もよくありました。(引用元:フリーランススタート

ココナラテック

「ココナラテック(旧名フリエン)」は、エンジニア、デザイナーを中心としたITフリーランスと企業の業務委託案件をつなぐエージェント事業です。運用元の株式会社ココナラテックは、もともとフリーランス支援を行っていた企業が2024年にココナラグループに参画、社名変更した企業です。

特徴

エージェントは専門スキルを理解しており最適な案件を提案。求人は企業からの直請を含む質の高い案件が多く、高単価の案件が多数あります。

さらにフリーランス以外の選択肢も用意されており、正社員としての転職や企業と直接業務委託契約が可能なサービスも提供しているのも特徴です。

支払については、先払いや即日払いなど複数の支払いプランから自由に選択可能です(審査通過者のみ)。事務手続きのサポートや福利厚生も充実しています。

基本情報

ココナラテック
URL https://tech.coconala.com/
取り扱いエンジニア職種 サーバサイドエンジニア・フロントエンドエンジニア・インフラエンジニア・ネットワークエンジニア・ネイティブアプリエンジニア・サーバーエンジニア・テスター・ゲームエンジニア・LAMP系エンジニア・PL・汎用機・ブリッジSE・組込/制御・AIエンジニア・上級SE・フルスタックエンジニア
公開求人数 14,080件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【直接取引】【開発PM】(フルリモート/0.6人~可)フルスタックエンジニア

単価 〜80万円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種・ポジション 上級SE
リモート フルリモート
職務内容 開発業務やメンバーマネジメント

①既存プロダクトエンハンス開発として、ユーザーから要望のあった既存機能の改修・改善業務

・既存機能の改修

・追加機能開発

・改修機能の設計、実装機能のCSチームとのコミュニケート

②新規プロダクト開発

・新プロダクト企画

・新プロダクトに関するビジネスサイドとの要件すり合わせ

・新プロダクトの開発

・インターン生の開発進捗管理(慣れてきたら)

・外部の開発業者とのやり取り(慣れてきたら)

求めるスキル ・フロントエンド:HTML、CSS、JavaScript

・バックエンド:Laravel、PHP

・データベース:MyPHP、MariaDB

歓迎スキル ・テックリード

・パブリッククラウド(AWS等)のインフラ構築

・Wordpress

・2~3年以上の実務経験

・SaaS

・保育、HR業界

稼働時間 週5日

ビズリンク

「ビズリンク」はITプロ人材のマッチングプラットフォームです。運営元の株式会社ビズリンクはITや人材関連のサービスを提供している企業です。

特徴

スキルシートや経歴書の添削もしっかりサポートしてくれるので、フリーランスになりたてでも安心です。マージン率は低めに設定されており、月額単価の10%〜15%となっています。それもあり平均年収は950万円と高水準。フルリモート案件も80%を占めているため、自由な働き方をしつつ高収入を目指せます。

福利厚生も充実しており、社会保険にも加入可能(提携先制度利用)。さらに福利厚生サービスの「ベネフィット・ステーション」を利用することもできます。

友だち紹介キャンペーンもあり、紹介した側/された側ともに5万円を受け取れます。

基本情報

ビズリンク
URL https://freelance.bizlink.io/
取り扱いエンジニア職種 フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・インフラエンジニア・モバイルアプリエンジニア
公開求人数 3110件(2025年3月7日現在)
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・その他・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【Java|経験5年】マンガプラットフォーム開発支援|バックエンドエンジニア

単価 85万円/月
契約形態
職種・ポジション バックエンドエンジニア
リモート 常駐
職務内容 マンガPF開発におけるPJ

企画段階から関わりながら、ステークホルダー、デザイナー、プロダクトマネージャーと密に連携しながら開発

求めるスキル ・Javaを使用したプログラミング経験(Java 11以上の開発経験必須)

・MySQLなどのRDBMSを用いた開発経験

・HTML、CSS、JavaScriptのコーディング経験

歓迎スキル ・JavaのSpringBootを用いたWebアプリケーションの開発経験

・Reactを使用したフロントエンド開発・運用経験

・大規模・高負荷なWebアプリケーションの開発・運用経験

・Linux/UNIX環境でのサーバー構築・運用経験

・AWSなどのクラウドサービスの利用経験

・UI/UXを考慮したフロントエンド開発経験

稼働時間 週5日

評判・口コミ

サイトが見やすく試しに登録したのがきっかけですが、全体的に対応が早いところがすごくよかったです!!

カウンセラーの方の感じがとても良いのと、サポートが充実している印象。

他のエージェントを使っていた頃より格段に案件の質が上がった気がします!

面倒な交渉など、営業的な活動をしなくてもいいのはフリーランスとしてとても助かってます。(引用元:GoogleMap

案件が決まった後も丸投げではなく定期的に担当の方が連絡をくださるので安心感があります。いくつかのエージェントを使用していますが、こちらは担当してくださる方の印象もいいです。フリーランスでやっていけるのかすごく不安がありましたがサポートしていただいたおかげで今も不安なくやっていけています。(引用元:GoogleMap

エンジニアに不利な案件しか紹介してこず、間に他エージェントがはいっていることも伝えられず、質問に対しての回答も遅く、こちらの交渉は向こうにはしてもらえず、ですが、こちらにだけは、勤怠などは気をつけてください。と要求ばかり。(引用元:GoogleMap

SEES

「SEES」は40~60代以上のミドル・シニア世代のフリーランスITエンジニアに特化し案件を紹介するエージェントサービスです。運営会社の株式会社MiraieはITコンサルティングやWebサービスなどを提供しています。

特徴

ミドル・シニアエンジニアのマッチングに精通したコーディネーターが、経験やスキルに合わせて案件を提案。平均年齢55歳、掲載されている案件情報は全て40代から60代向けのプロジェクトです。実際、こちらに登録して仕事が見つかったというシニア世代の利用者の声もあります。

案件継続率は91%と安定しており、生活の安定が求められるミドル・シニア世代も安心できるでしょう。実績最高年齢は70歳。長きにわたり活躍できるのではないでしょうか。

基本情報

SEES
URL https://miraie-group.jp/sees
取り扱いエンジニア職種 システムエンジニア・フロントエンジニア・インフラエンジニア
公開求人数 9,082件(2025年3月7日現在)
対応エリア

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【JavaScript(Node.js)/基本リモート】コミュニティアプリ/バックエンドエンジニア

単価 〜85万円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種・ポジション プログラマー・テスター

システムエンジニア

フロントエンジニア

リモート 基本リモート
職務内容 ・コミュニティサービスの追加改修(開発)

・ユーザーがサービスを使う上でのガイドライン作成

・トークルーム内の検索強化(タグとか)

・謎解きの元ネタをイラストに投稿できる機能サービス

求めるスキル ・JavaScript(Node.js)を用いた開発経験(2年以上)

・API作成経験

・Firebase利用経験

歓迎スキル ・CMS利用経験

・Gitlab

・Bootstrap

・Nuxt.jsを用いた開発経験

稼働時間

評判・口コミ

年齢が40代後半ということもあり、1ヶ月以上、案件を受注できずに苦労していましたが、こちらの会社に案件紹介をお願いしたところ、1週間程で案件を受注することができました。(引用元:GoogleMap

こちらでお仕事を紹介いただきました。

登録面談では担当営業が親身にヒアリングをしてくれ、たくさん案件を紹介してくれました。(引用元:GoogleMap

紹介してくれる営業のスキルが低すぎと思います。いくら営業とは言えもう少し勉強してほしい。ド素人かと思うレベル。あと客先面談中にスマホをこっそりいじるとか居眠りとか信じられないですよ。(引用元:GoogleMap

DYMテック

「DYMテック」は、IT・Web系を中心としたフリーランス求人・案件を取り扱っているフリーランスエージェントです。運営している株式会社DYMキャリアはWeb事業や人材事業を行う株式会社DYMの関連会社で、DYMテックと事務系の派遣事業を行っています。

特徴

大手企業からスタートアップまで幅広い企業規模の案件を保有。週4日・週5日の安定した案件がやや多めですが、週3日以下の案件も少なくありません。さまざまな希望に応じた求人を探しやすいでしょう。

経営者層とのネットワークにより、社長と直に単価や条件を交渉できるのが特徴です。サポートも手厚く、面談や参画初日は担当者が同行。参画後も面談やレポーティングを通して円滑な業務のため徹底したサポートを受けられます。

基本情報

DYMテック
URL https://dym-tech.jp/
取り扱いエンジニア職種 フロントエンド・バックエンド・サーバーサイド・フルスタックエンジニア・インフラ・アプリ開発エンジニア・組み込みエンジニア・システムエンジニア・データエンジニア・SE・PM・PjM・PdM・Webエンジニア・AIエンジニアCTO
公開求人数 251件(2025年3月7日現在)
対応エリア

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【週4~5/70~90万円】不動産事業のサービス開発!エンジニア

単価 70万~90万円/月※スキル見合い
契約形態 フリーランス派遣
職種・ポジション エンジニア

PM

リモート フルリモート
職務内容 電子契約サービスを開発・提供

・プロダクトの要件定義(デザイナーとのコミュニケーション)

・バックエンド開発業務(Nextjs, Graphql, mysql)

・バックエンドテスト業務(E2E, UnitTest, Jest, MySQL, GCP)

・フロントエンド開発業務(Nextjs, Graphql)

・フロントエンドテスト業務(IntegrationTest, UnitTest, Jest, Cypress)

・DevOps構築業務(GithubActions, CloudBuild, docker)

求めるスキル ・TypeScriptの開発経験

・ReactjsまたはVuejsの開発経験

・HTML・CSSの開発経験

・JavaScriptの開発経験

・Nodejsの開発経験

・RDS, SQLを用いたの開発経験

歓迎スキル ・GraphQLを用いた開発経験

・Nestjsを用いた開発経験

・Nextjsを用いた開発経験

・styled-componentsを用いた開発経験

・Vircelを用いた開発経験

・Figmaを用いた開発経験

・0->1の開発経験

・スクラム開発経験

・リモート環境下でのチーム開発経験

稼働時間 週4~5日程度

評判・口コミ

フリーランスエージェント数社と面談をして案件紹介をしてもらったが、的確な案件を用意してくれたのはDYMテックとITプロパートナーズだけだった。(引用元:X

フリーランスとして独立を決意して、参画まで手厚いサポートをしていただきました。おかげさまで納得のいく企業に参画出来ました。参画後も月一回の面談で、現状の共有と、今後どうしていくかなども相談できるので、安心して働く事が出来ています。(引用元:GoogleMap

DYMテックってとこよっぽど経営困ってんのかな…

インフラ専業の俺のとこにブロックしても別垢でアタックしてくる

実に微笑ましい

頭数揃えば、なんでもええんじゃろうか🤣(引用元:X

【デザイナー】おすすめフリーランスエージェント

続いて、デザイナーにおすすめのフリーランスエージェントの紹介です。次の5つです。

  • レバテッククリエイター
  • Midworks
  • ITプロパートナーズ
  • クラウドワークステック
  • ランサーズエージェント

それぞれについて見ていきましょう。

レバテッククリエイター

「レバテッククリエイター」は、Web・ゲーム業界のフリーランスクリエイターを支援するエージェントサービスです。運営のレバテック社はIT系の人材サービスを展開している企業です。

特徴

コーディネーターは最新の業界動向や技術、さらには現場情報にも精通。希望にマッチする案件を提案してくれます。フリーランス参画者の 企業への評価があらかじめ確認でき、雰囲気や仕事の進め方を見たうえで応募可能です。

サポートについても、企業との単価交渉・契約代行はもちろん、参画してからも不安を解消できるよう徹底して支援してくれます。またブランク期間ができないよう、契約期間満了前に現場継続か終了かの意向を企業に確認しています。

支払いサイトも短く、月末締め翌月15日払いの15日。福利厚生パッケージの利用も可能でフリーランスでも安心です。

基本情報

レバテッククリエイター
URL https://creator.levtech.jp/
取り扱いデザイナー職種 Webデザイナー・グラフィックデザイナー
公開求人数 889件(2025年3月7日現在)
対応エリア リモートあり/具体的なエリアは要確認

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【UIUXデザイン/フルリモート】ハウスメーカー向けUIデザインの求人・案件

単価 〜60万円/月
契約形態 業務委託
職種・ポジション UI・UXデザイナー

Webデザイナー

リモート フルリモート
職務内容 ハウスメーカー向けUIデザイン
求めるスキル ・Figmaによるワイヤーフレーム作成(スマホ、タブレットアプリ)

・Figmaによる簡単なプロトタイプ作成(WF画面遷移レベルの動き)

・他デザイナーが作成したデザインのチェック(顧客側のデザイナーが作成したアプリ画面デザインのチェックとフィードバック)

歓迎スキル
稼働時間 140〜180時間

評判・口コミ

案件数も多く、商流も浅く、良い仕事が多くあり、紹介から商談までもスピーディーに進みました。

フリーランスで仕事を探されている方には一度コンタクトを取ってみることをお勧めします。(引用元:GoogleMap

良い意味で仕事を決めるフローが定型化されていて、個人事業駆け出しでも不自由なく仕事を請ける事ができました。個人的なスケジュールの調整や相談等もレスポンス早く親身に乗ってくださいます。(引用元:GoogleMap

案件担当もゴロゴロ変わって、新人しか見えない子になってなんのアドバイスもできないエージェントもよくある・恐らく今は安い案件しか取れないと思うので、単価35万ぐらいでも構わんと思った人ならまだ使えるかもしれません。単価60万円以上を望むベテランがあんまり期待しないほうがいいだろう…(引用元:GoogleMap

Midworks

「Midworks」はエンジニア特化型のフリーランスエージェントですが、デザイナーの案件も保有しています。運営元の株式会社Branding Engineerは、東証グロース市場上場企業のグループ会社です。

特徴

デザイナー職で50万円以上の案件があり、UI/UXデザイナーなら70万~90万円の案件もあります。全案件のうちフルリモート案件が65%で、リモート勤務ありの案件が22%。リモートを希望する場合も選択肢が多いでしょう。

サポート面では、スキルシートの添削、商談対策など案件獲得率の改善支援も実施。案件が途切れるタイミングでは案件継続のサポートを提供してくれます。

福利厚生も充実しており、交通費や書籍・勉強会費用の支給、経理支援クラウドシステムの利用料負担も。さらにスポーツクラブ、育児介護などの福利厚生サービスのサポートなどがあります。

基本情報

Midworks
URL https://mid-works.com/
取り扱いデザイナー職種 Webデザイナー・UI/UXデザイナーなど
公開求人数 11,814件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

動画編集・Webデザイナー

単価 55万円/月
契約形態
職種・ポジション Webデザイナー兼コーダー
リモート
職務内容 マーケティング組織でのデザイン業務

Youtube広告に関連するLP、バナー、動画クリエイティブの制作業務

求めるスキル ・Adobe Illustrator、Photoshopの業務経験3年以上

・Web動画の制作、編集経験1年以上

歓迎スキル ・協調性があり、チームで仕事を進められる

・インターネット事業会社での業務経験

・顧客折衝の経験(フリーランス経験があると尚良し)

・ABテストを用いた、サイト・LPの運用改善経験1年以上

稼働時間 140~180時間

評判・口コミ

Midworksの担当者に、「栗原さんの技術スタックならこれくらいの市場価値があって、これくらいの単価感で案件を受注できますよ」というように具体的なアドバイスをいただき、こんなに(報酬を)貰えるんだという驚きとともに、それがフリーでもやっていけるなという確信にも変わりました。(引用元:公式サイト

明記されてある通り、初めてフリーランスとして案件を受けるエージェントとしてピッタリでした。最初である以上、クライアントとの契約の結び方も分からないため、Midworksのサポートがあることが心強かったです。

また、キャリアアドバイザーの方と自分との相性もよく感じました。最初は案件の選び方もよく分かりませんでしたが、きちんと私のキャリアに合った案件をチョイスしていただき、とても感謝しています。(引用元:公式サイト

Midworksは専属させてください!と言ってくる割りにビミョーな案件ばかり… あとシンプルに単価が低い(引用元:X

ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は、IT起業家・フリーランスの自立を支えるお仕事紹介サービスです。運営の株式会社Hajimariは各種人材サービスを提供しています。

特徴

エンジニアの求人が中心ですが、デザイナーの案件もあります。保有している案件は、週2日・週3日の案件が多いのが特徴です。直接クライアントと契約しているため単価が高く、その点がメリットと言えます。フリーランスとしてフル稼働するのはもちろん、副業も可能となっています。フルリモートの求人が約半数で、ほとんどの案件が何らかの形でリモートあるいはリモート相談可です。

エージェントは専任なので関係も築きやすく安心できるでしょう。

基本情報

ITプロパートナーズ
URL https://itpropartners.com/
取り扱いデザイナー職種 Webデザイナー・UI/UXデザイナーなど
公開求人数 6,458件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【Adobe XD/figma】新規サービスサイトにおけるデザイナー

単価 〜70万円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種・ポジション UI・UXデザイナー

Webデザイナー

リモート フルリモート
職務内容 ①自社ウェブサイトおよび各サービスサイトのUI/UXデザイン全般(オンラインスクール受講ページ、法人研修サービスLP、生成AIコミュニティサイトなど)

②新機能やコンテンツ追加時の画面レイアウト設計・ワイヤーフレーム作成

③セミナーやSNS向けのバナー・サムネイル、資料スライドなどプロモーション用ビジュアルのデザイン制作

④デザイン戦略の策定と推進:ブランドガイドラインの作成やトンマナ統一、ユーザー体験向上のための継続的なUI改善

⑤エンジニアやマーケター等の関連チームとの協働によるデザインの実装支援・品質管理(リモートでの円滑なコミュニケーション含む)

求めるスキル – Webデザイナー/UIデザイナーとしての実務経験3年以上(WebサイトまたはWebアプリのデザイン設計をリードした経験)

– Figma、Adobe XD/Illustratorなどデザインツールを用いたUIデザイン実務スキル

– デザインシステムの設計・管理経験(UIコンポーネント設計、ルール策定、ドキュメント化)

– オンラインでの円滑なコミュニケーション能力とドキュメンテーションスキル

歓迎スキル – ゼロからのブランド立ち上げやデザインシステム構築の経験

– デザイナーチームのマネジメントやメンター経験

– 生成AIに関する知識や、デザイン業務でのAIツール活用経験

稼働時間 週3日〜5日

評判・口コミ

エージェントさんと面談したあと、早速紹介してもらった企業に面談に行き、これまでの経験が生かせそうだった点と、給与面が他会社さんから紹介してもらった案件より良かったということが決め手で決断。フリーランスをやっていると、給与面や働き方など交渉するのが難しかったりするので、エージェントさんにそこを代わってもらえるのはありがたいです。(引用元:公式ブログ

現在の案件参画に際して特に助かったことは、単価交渉についてです。クラウドソーシング等を利用して案件に参画したこともありますが、そうすると大体希望単価の2/3くらいの単価になってしまうことが多かったのです。それが、エージェントさんを経由いただくことで、単価交渉して希望に近づけてくれるため、日々納得感を持って働くことが出来ています。(引用元:公式ブログ

ITプロパートナーズに雑対応されてる人いた。

同じような対応だったし、面談日程提出して指定日に面談できるように時間空けてたのに連絡無し。

電話で直接連絡したら「あなたに紹介可能な案件が無いので面談する必要はありません。案件があったらこちらから連絡します」とのこと。(引用元:X

クラウドワークステック

「クラウドワークステック」は、エンジニア・デザイナーを中心としたフリーランスエージェントサービスです。クラウドソーシングサービス大手の「クラウドワークス」と同じく株式会社クラウドワークスが運用しています。

特徴

実務経験2年以上を目安に、一定の実務経験がある人向けのエージェントです。リモート案件97%と、ほとんどの案件がリモート可。IT・ベンチャーから自治体・大手まで多種多様な案件を取り扱い、エンド案件がメインで報酬単価UPの実績も多数あります。

案件継続率90%以上、稼働率の高い求人がほとんどで、フリーランスとして安定した収入を得たい人に適しています。その代わり副業的な働き方には向きません。初めて稼働の人は3か月間フォローもあります。

基本情報

クラウドワークステック
URL https://crowdtech.jp/
取り扱いデザイナー職種 Webデザイナー・UI/UXデザイナー・アートディレクター/クリエイティブディレクター・グラフィックデザイナー・CGデザイナー・イラストレーター
公開求人数 794件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【グラフィックデザイン/週5日/一部リモート/渋谷駅】スポーツ領域サービスにおけるグラフィックデザイン

単価 〜60万円/月
契約形態
職種・ポジション グラフィックデザイナー

CGデザイナー

イラストレーター

リモート 一部リモート(週1日回渋谷オフィス出社)
職務内容 ・VIやプロモーションやオンライン/オフラインイベントで活用するグラフィックデザイン制作

・動画に関連するグラフィックデザイン制作

求めるスキル ・Illustrator、Photoshopを活用した3年以上のデザイン業務経験

・グラフィックデザインの経験(ロゴ、バナーなど)

・印刷物の経験(ポスターやカタログなどの紙媒体)

歓迎スキル
稼働時間 140~180時間

評判・口コミ

当初は希望した単価より安い案件を紹介されたりして不安もありましたが、最近では希望に沿うようにクライアントと交渉してくれているのがよく分かるようになってきました。

担当の営業力については個人差が大きいと思います。

私は幸い、よく話を聞いてくれて、しっかりクライアントとの架け橋になってくれる方が担当してくれているので、個人的には不満はありません。(引用元:GoogleMap

クラウドワークステックには、週3日勤務の案件がたくさんあります。私のように、家事や育児と仕事を両立させたい人にとっては、とてもありがたいです。(引用元:フィジビリ

契約担当が仕事をしない。期限までに就業先に契約更新の有無すら伝えられないレベルの低さ、意識が低さを感じる。マージン率が高いと思われるため他のエージェントをおすすめする。(引用元:GoogleMap

ランサーズエージェント

「ランサーズエージェント」はエンジニアを中心としたITフリーランス人材向けのエージェントサービスで、デザイナーの求人も保有しています。大手クラウドソーシングサービス「Lancers」を提供する上場企業ランサーズ株式会社が運営しています。

特徴

リモート案件は85%以上、週4〜5日の案件が中心です。多様な働き方に対応しつつ収入も安定させやすいでしょう。実際、元請直案件および商流が浅い案件を取り扱っているためマージンが抑えめで高単価の求人が多くあります。

支払いは通常30日サイトですが、最短で稼働当月の25日に前払い、末日締後の即日支払いを選択できます。キャッシュフローが不安定な間も安心できるでしょう。

事務作業のサポートが受けられるほか、参画してからも報酬交渉などのサポートや専任エージェントのていねいなフォローアップがあります。きめ細かなサポートが受けられるのもメリットです。

基本情報

ランサーズエージェント
URL https://tech-agent.lancers.jp/
取り扱いデザイナー職種 UI/UXデザイナー・Webデザイナー・プロダクトデザイナーなど
公開求人数 13,958件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

[プロダクトデザイナー]自社プロダクトのリードプロダクトデザイナー

単価 〜62万円/月
契約形態 業務委託
職種・ポジション リードプロダクトデザイナー
リモート フルリモート可
職務内容 ・エンジニアやプロダクトマネージャーと連携し、ユーザーに価値を届けるためのプロジェクトを担当

・iOS、Android、WebのUIデザインやプロトタイピング、機能検討、デザインシステムの設計と運用を担当

・フラットな組織で自律的に考え行動できる方に適したチーム構成

求めるスキル – 特定サービスのプロダクト成長に関わるデザイン施策を立案・推進したご経験

– デジタルプロダクト(Web/モバイルアプリ)に関するデザインのご経験

– デザインの意図を言語化して説明できるスキル

– 複数デザイナー、エンジニアとの協業のご経験

歓迎スキル – アジャイル開発やスクラムの基本的な知識やご経験

– プロダクトマネージャー、エンジニアとの意思疎通および意思決定への関与

– ユーザーリサーチとその結果を元にしたデザインのご経験

– HCD(人間中心設計)やデザイン思考を活用したデザインのご経験

– デザインシステムの制作または運用のご経験

稼働時間 週4日・5日

評判・口コミ

一番早く、自分のスキルにマッチする案件を提案していただいたことが決め手です。リクエストはしていなかったのですが、偶然にもずっとやりたいと思っていた医療業界の仕事を紹介してくれ、非常に魅力的に感じました。(引用元:公式サイト

Lancers Agentは自分のスキルをしっかりと提示できるので、特にIT市場においては、ベストな情報と仕事が手に入ります。仕事の報酬も妥当なものがありますので、ちゃんとした評価を頂けます。(引用元:BOXIL

ランサーズエージェントって稼働してるんかな?

一向に音沙汰ない(引用元:X

【コンサルタント】おすすめフリーランスエージェント

次は、コンサルタント向けのおすすめフリーランスエージェントの紹介です。次の5つのサービスについてまとめます。

  • ハイパフォコンサル
  • プロフェッショナルハブ
  • ProConnect
  • POD(Professionals On Demand)
  • フリーコンサルタント.jp

順に見ていきましょう。

ハイパフォコンサル

「ハイパフォコンサル」は、フリーランスコンサルタント向け案件紹介サービスです。運営元のINTLOOP株式会社は、事業戦略・IT・人材などのコンサルティングや支援を行う東証グロース市場上場企業です。

特徴

一部上場企業・外資企業などの案件を多数保有。約80%が100万円以上と高単価の案件となっています。しかも約40%が一部あるいはフルのリモート可の案件で、高収入を得ながら自由な働き方も可能です。アサイン後のフォローアップも受けられます。

支払いサイトも短く、月末締翌月15日払い。福利厚生も充実しており、社会保険関係や税金関係の悩みもサポート。税務・会計、キャリア拡大、健康維持などさまざまな福利厚生サポートが利用できるのも大きなメリットだと言えるでしょう。

基本情報

ハイパフォコンサル
URL https://www.high-performer.jp/consultant/
取り扱い業界 小売/物流/商社・公共・医療/福祉・通信・サービス(人材・広告・飲食・娯楽など)・交通インフラ(航空・鉄道・バス)・その他(不動産・建設)・IT・金融・製造・エネルギー・ゲーム
公開求人数 8,177件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

システム統合PJのPMO支援/卸売業/基本リモート

単価 〜140万円/月
契約形態 業務委託
業種 卸売業
リモート 一部リモート
職務内容 ・製造業様向け基幹システム導入PJのPMO支援

・S/4HANAの統合におけるベンダー側PMOとして参画

・BASIS側のPMOとして参画

・基幹システムと複数システム等関係各所との調整を実施

求めるスキル ・インフラPMOでのPJ参画の経験

・SAPに関する業務知見を有する方

歓迎スキル
稼働時間 稼働率100%

評判・口コミ

対応が非常に早く、高いプロ意識を持った企業です。

コンサルティング案件の紹介について短いヒアリングの中で、要件の本質を抽出して10社以上の企業様をご紹介頂きました。

ヒアリング後、数日で複数のオファーへと導いていただきました。

サービス品質、スピード感共に業界最高だと思います。(引用元:GoogleMap

私は、PMO、ITコンサルティング系の案件志望ですが、保有案件が豊富です。依頼を出すと直ぐに案件を紹介して頂き、多いときだと週に2つ面談を頂くこともあります。

他の人も評価していますが、各営業さんのフットワークが良いです。(引用元:GoogleMap

できるエージェントは希望条件などをきちんとヒアリングしてマッチした案件を提案してくれる。

できないエージェントは「担当が変わったのでご挨拶させてください」とこちらの時間を奪い前と同じ質問をまたしてくる。

ハイパフォコンサルは多分後者。もう3回「前に伝えたでしょ」と言ってる。(引用元:X

プロフェッショナルハブ

「プロフェッショナルハブ」は、幅広く高い専門性を持つプロフェッショナル向け案件紹介やキャリアアップの支援を行うサービスです。運営している株式会社エル・ティー・エス リンクは、東証プライム上場企業の100%子会社です。

特徴

コンサルティング会社を親会社に持ち、大手事業会社やコンサルティングファーム、SIerから直接多くの依頼を受けています。そのため商流が浅い企業の求人が多数で、平均単価136万円と全体的に単価の高い点がメリットです。

案件探しから選考中のアドバイス、条件交渉、参画後のサポートなども充実。安心して利用できます。またコンサルは絶えずスキルや知見の幅を拡げる必要がありますが、勉強会や研修の形で学びの場を提供しています。

基本情報

プロフェッショナルハブ
URL https://professional-hub.jp/
取り扱い業界 LTSグループ、SIer、コンサルファーム、事業会社、戦略コンサル、業務コンサル、ITコンサル、エンジニアなど
公開求人数 非公開
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

会計システム刷新プロジェクト ITコンサルタント

単価 〜140万円※スキル見合い
業種 卸売・小売業
リモート 都内出社+リモート
職務内容 ・会計システム脱SAPプロジェクト

※債権債務領域のスクラッチ開発

現在は総合テストフェーズ

・DB設計・設定全体の妥当性評価や改善

求めるスキル ・データベース構築経験

・大規模システムでのデータ移行経験

稼働時間 稼働率100%

評判・口コミ

自分の希望に合う案件に参画できたため、働く時間や曜日をコントロール出来することができ、 自分の事業の業務量を踏まえ、クライアント先と柔軟に勤務時間を調整できるのでやりやすいと感じています。(引用元:公式サイト

担当者が自分の立場になって会話をしてくれたことで、案件のミスマッチが起きませんでした。また、情報収集の観点でも助かっています。(引用元:公式サイト

ProConnect

「ProConnect」は、フリーランスコンサルタントのための案件紹介サービスです。運営元の株式会社WorkXは、戦略/IT/データ分析などにおけるコンサルティングやエンジニア・コンサルタント向けフリーランス向けプラットフォームを提供しています。

特徴

平均単価170万円とハイクラスな案件に強みがあります。基本リモート+出社の案件が多いですが、全体の2割ほどはフルリモートの案件です。一定の融通をきかせつつ高収入を得ることが可能です。

連絡のレスポンスが速いほかフリーランス周辺の事情の豊富な知識によるサポートが受けられ、サポートも安心・安定感があります。

また業界最速水準の支払いスピードを実現しており、報酬を「9営業日」で支払う仕組みを導入しています。

基本情報

ProConnect
URL https://pro-connect.jp/
取り扱い業界 製造・流通・制約・金融・証券・銀行・保険・官公庁・通信・サービス・監査・エネルギー・消費財・メディア・医療・不動産・IT・Fintech・クレジット・暗号資産・セキュリティ・EC・貿易・エンタメ・小売・メタバース・AI・半導体・建設・飲食・公共インフラ・教育・人材・自動車・商社・化粧品・ヘルスケア・運輸・食品・化学・航空・広告・コンサルタント・素材・出版
公開求人数 86件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

大手自動車メーカーにおける法規認証システム構築支援

単価 100万~120万円/月
業種 自動車
リモート フルリモート
職務内容 ・業務効率化・脱属人化を目的とした法規認証システムの構築

・生成AIを活用して、法令情報の自動化・効率化の機能(収集・加工・検索・相談等)開発

求めるスキル ・クラウドサービスに関する基礎知識

(Service Now/Databricks/AWS/Azure)

・Python実装経験(3年以上)

・生成AIサービスの利用に伴う設定/実装

 (Azure OpenAI/Azure AI Search/Azure AI Document Intelligence他)

稼働時間 稼働率100%

評判・口コミ

フリーランスの強い味方。対応が早くていつも助かっています。(引用元:GoogleMap

頼んでもいないのに営業メールを送信するのは辞めて欲しいです。(引用元:GoogleMap

POD(Professionals On Demand)

「POD(Professionals On Demand)」は戦略・総合・IT系ファーム出身者を中心に、ハイクラスのフリーランス案件をご紹介するサービスです。大手クラウドソーシングサービス「Lancers」を提供する上場企業ランサーズ株式会社が運営しています。

特徴

フリーランスコンサルタント向けのハイクラス案件に特化しており、120万円以上の案件が50%以上、100万~250万円の案件が豊富です。案件の稼働率は20〜100%と幅広く用意。リモート案件も約3/4となっており、希望の条件に合った案件を探しやすいと言えるでしょう。IT系・戦略系の案件が多めです。

稼働前・稼働中のサポートやトラブルシューティングなどもしっかり提供。働きやすさにもつながっており、継続率は90%です。

基本情報

POD(Professionals On Demand)
URL https://professional-agent.lancers.jp/
取り扱い業界 金融・通信・製造・メーカー・商社・小売・流通・医療・制約
公開求人数 999件(2025年3月7日現在)
対応エリア 東京・首都圏・関西・その他

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

ネット銀行における企画支援

単価 ~110万円/月
業種 金融
リモート 客先常駐80%程度
職務内容 ・有効性の考え方を整理するPPTの作成

・検証項目一覧の作成(Excel)

・経営層を巻き込みながらの計画立案

・ToBe像の策定

求めるスキル ・コンサルファームご出身

・ドキュメンテーションスキル(PPT、Excel、Word)

・アウトプット作成

稼働時間 稼働率100%(短期案件)

評判・口コミ

ヒアリングがとても丁寧で、業務内容や場所、報酬が私の希望にマッチする案件を早々に紹介してもらえました。また、クライアントとの面談に向け、案件の詳細に加え、面談相手がどんな方か、役職だけでなく人間性に関する情報も提供してくれるなど、手厚いフォローが受けられ、とても助かりました。(引用元:公式サイト

POD以外にも2社のサービスに登録しましたが、PODが一番丁寧に対応してくれたため、現在に至るまで長く利用しています。(引用元:公式サイト

フリーコンサルタント.jp

「フリーコンサルタント.jp」は、業務委託・フリーランスのプロフェッショナル人材向け案件を取り扱っている案件紹介サービスです。運営元のみらいワークスは東証グロースに上場しています。

特徴

取引実績は大手企業からベンチャー・スタートアップ企業まで1,000社以上。数ある案件の中から、スキルや経験にマッチした案件をスピーディーに紹介してもらえます。

稼働中は営業担当者が参画先企業との間に入り、働きやすい環境・関係性の構築をサポート。さらに長期的な安定のために稼働後フォローにも力を入れており、稼働時に感じた悩みや課題のヒアリング、参画先企業からのフィードバックを実施。次回の案件の紹介に活かしています。

基本情報

フリーコンサルタント.jp
URL https://freeconsultant.jp/
取り扱い業界
公開求人数 5,582件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

<急募>SAPパブリッククラウド導入支援※FI/CO

単価 130万円/月
業種 SAPコンサルティング企業(エンド:日系重工業グループ会社)
リモート リモート可
職務内容 要件定義、実現化、テスト等
求めるスキル ・一人称でセッションをファシリテートできるスキルを有するプロ人材

・SAP FIまたはCOのスキルを有し、プロジェクト参画経験がある人材

・自身で作業計画の立案から進捗管理までできる人材

・ビジネスレベルの英語力を有する人材

稼働時間 稼働率100%

評判・口コミ

親身にやり取りいただきありがとうございました。(引用元:GoogleMap

「フリーコンサルタント.jp」はマージン率(%)がフリーランスエージェントの中ではかなり高い。

マージン率(%)は非公開とされているが、マージン率(%)は概ね30(%)前後。(引用元:GoogleMap

【ディレクター】おすすめフリーランスエージェント

次に、ディレクター向けのおすすめフリーランスエージェントをご紹介します。次の3エージェントです。

  • フォスターフリーランス
  • レバテックフリーランス
  • xhours

1つずつ見ていきます。

フォスターフリーランス

「フォスターフリーランス」は、案件検索、案件紹介、スキル登録などを行う総合型フリーランス支援サイトです。運営元の株式会社フォスターネットは、転職支援、教育、Webメディア運営、入社時Web適性検査CPA運営などを行っている企業です。

特徴

参画のためのサポートが充実しており、希望・経験にマッチした案件に参画できるよう職務経歴書の添削や打合せ時に話す内容をともに検討。ITフリーランスを主な対象として25年以上サービスを提供してきており、蓄積したノウハウをもとにしたアドバイスが受けられます。

保有している求人は8割以上がリモートワークを中心とした案件で、働き方の自由度が高いのもうれしいところです。友人紹介制度もあり、制度を利用すると紹介した側・された側ともに税込で5万円受け取ることができます。なおディレクターの案件は人気があるため、まめにチェックすることをおすすめします。

基本情報

フォスターフリーランス
URL https://freelance.fosternet.jp/
公開求人数 2,100件(2025年3月7日現在)
対応エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・その他・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

サイトの仕様統制・運用ディレクション

単価 60万~70万円/月
契約形態
職種・ポジション Webフロントエンド

Webディレクター

リモート 常駐
職務内容 大手金融系クライアントの会員向けサイトにおける仕様統制や運用ディレクション

リードの立場の顧客社員とともに業務を推進

システムの業務フローやAPI仕様を理解しながら、画面設計検討、画面実装やテストまで対応

<担当工程>

要件定義、画面設計、制作進行、テスト

求めるスキル ・顧客折衝経験

・システム開発経験もしくはディレクションの経験

・HTML/CSS, JavaScriptの理解

歓迎スキル ・XDでのワイヤーフレーム作成

・画面仕様書の作成・業務フローの作成

・TypeScript(React), SCSSの理解

・React.jsないしはその他フロントエンドフレームワークの理解(React.js製のアプリケーションのディレクションが中心)

稼働時間 140~180時間

評判・口コミ

初めてIT系の求人サイトを利用するならこのサイトを選ぶのが良いでしょう。私のときはITエンジニアの経験を持つコンサルタントが親身になって対応してくれたので、経験者でなければわからない不安に共感してもらえたのは大きな魅力でした。経験者ならではのアドバイスは転職活動の大きな励みになりました。(引用元:みん評

とても豊富な案件を常に公開してくれていて、仕事をしたいときにすぐに仕事を見つけることができます。総じて高額の案件が多く、やりがいがある案件をこなすことができていて、とても助かっています。同社のサイト上でたくさんの求人情報が公開されていますが、これをキーワード検索やその他条件による絞り込みなどで簡単に希望の条件に合致する求人情報を抽出することができて便利です。(引用元:みん評

求人の大半は東京都の23区内で、しかも常駐型のプロジェクトが殆どを占めます。案件の種類はデータベース、品質・テスト、要件定義・設計が多い一方で、組込み・制御、ITコンサル、ERPは少ないです。そのため、東京都23区内に出勤可能で、かつエンジニアとして自分の得意分野を活かせる人が利用対象者になると思います。また、報酬の入金が迅速に行われない仕組みになっているため、早めに報酬を得たい人には向いていないでしょう。(引用元:みん評

レバテックフリーランス

「レバテックフリーランス」はエンジニア特化型のフリーランスエージェントですが、ディレクターの案件も保有しています。運営のレバテック社はIT系の人材サービスを展開している企業で、自社でもシステムエンジニアリング事業を展開しています。

特徴

リモート案件を多く扱っており、リモートでの参画は91%となっています。また週5日の案件に強みがあり、全体に高報酬です。平均年収881万円で、安定した収入を得たい方におすすめです。とはいえ副業・複業にも対応。幅広い要望に対応できます。

マッチングについてはスカウトサービスがあり、企業からのアプローチを受けることができます。友人紹介の制度もあり、参画が決まると紹介した側/された側両方にギフト券の特典があります。

「分析ダッシュボード」で最新のフリーランス市場動向などの情報が得られるのも、トレンドを把握するのに役立つでしょう。

基本情報

レバテックフリーランス
URL https://freelance.levtech.jp/
公開求人数 96,006件(2025年3月7日現在)
対応エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・愛知・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・福岡・長崎・熊本・大分・各種リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【上流ディレクション】Web広告代理店向けプランニング

単価 〜80万円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種・ポジション Webディレクター
リモート
職務内容 ・Web広告代理店向けプランニング案件

・主に下記作業を担当

 ・クライアント提案および提案資料の作成(広告クリエイティブ領域)

  -競合、自社クリエイティブの分析、ペルソナ設計、訴求軸の選定などのプランニング

  -クリエイティブの企画

 ・広告クリエイティブ(静止画バナー、動画、LP)の構成、ワイヤーの作成、デザインディレクション

 ・デザイナーやエンジニアの制作進行管理

 ・配信後のクリエイティブ分析、改善案の策定

  -クリエイティブレポートやLPOツール分析をもとに改善案提案

 ・インフルエンサーを起用した施策の企画、提案

求めるスキル ・広告クリエイティブ領域における提案およびクリエイティブディレクション経験

・Web広告系の代理店やマーケティング企業での経験

・インフルエンサーを起用した施策の経験

歓迎スキル
稼働時間 週5日

評判・口コミ

コーディネーターさんは親身になってキャリアや仕事の相談にのってくれました。ラインで気軽に相談できて、返答も早かったです。案件が決まってからも連絡がよくあり、とても信頼できるサービスだったので、引き続きお世話になろうと思っています。(引用元:みん評

私の場合、午後からの勤務のみであったり、土曜日や日曜日は休みたいという要望にも最大限に考慮してくれて最適な求人を教えてくれるのが、ありがたかったです。主婦、主夫で子育てを両立したい人でも安心できると思います。

また求人の紹介だけではなく履歴書や職務経歴書の書き方からから面接の受け答えまでスタッフさんが指導してくれるので、本番も不安にならず落ち着いて臨むことができました。(引用元:みん評

基本情報を入力しただけで、案内できる案件は無いとメールで即答。

年齢を見てるのかもしれませんが、それはそれで法違反です。

その後2ヶ月経って突然、登録してほしい、とメールが来ました。2,3日で担当から連絡すると言いながら何の連絡もありません。(引用元:みん評

xhours

「xhours」はフリーランスエンジニアの案件ダイレクトスカウトサイトですが、ディレクターの求人も扱っています。運営元の株式会社DrivenXはxhoursを中心の事業としています。

特徴

エージェントではなくスカウトサイトなので、ほかのサービスと案件獲得までの流れがやや異なります。希望条件を登録すると、興味をもった企業から希望条件にマッチした案件のスカウトが届きます。もちろん案件の検索・応募も可能です。企業の担当者と直接連絡できるので、やり取りがスムーズなのが大きなメリットです。

100万円以上の案件も多数で高収入が期待できます。案件はフルリモートが約半数で、エリアは全国に対応。どこに住んでいても納得のいく求人を見つけやすいと言えるでしょう。

基本情報

xhours
URL https://x-hours.com/
公開求人数 9,786件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【出社→リモート併用】代理店系制作会社のWebプロデューサー・ディレクター

単価 50~60万円/月
契約形態 業務委託
職種・ポジション ディレクター
リモート
職務内容 代理店系制作会社にて大手飲料メーカーのブランドコンテンツにおける、Webプロデュース・ディレクション業務

大手飲料メーカーの商品サイトのW季節ごとのコンテンツを拡充するにあたっての

・得意先折衝

・要件定義

・企画提案(コンテンツやデザイン等)

・プロジェクト管理(WBS作成/制作進行管理/制作スタッフへの指示出し等)

・クリエイティブの品質管理

・定例会議への参加

求めるスキル ・Webプロデューサー経験

・Webディレクション経験 5年~

・Webコンテンツ企画経験

・クリエイティブディレクション経験

歓迎スキル ・テクニカル領域のディレクション経験
稼働時間 140~180時間

評判・口コミ

サイトも使いやすく、良い案件とマッチできました。

担当営業さんも丁寧に説明してくださり、サポートもしてくださったのでたすかりました。(引用元:GoogleMap

スピード感の早い案件をメルマガでいただきエントリー後すぐに決まりました。

ダイレクトスカウトという新しいタイプのサービスですが、大変お世話になりました!ありがとうございましたー!(引用元:GoogleMap

迷惑な営業電話をして来る(引用元:GoogleMap

【マーケター】おすすめフリーランスエージェント

続いて、マーケターにおすすめのフリーランスエージェントです。以下の3エージェントを紹介します。

  • ITプロパートナーズ
  • マーケターエージェント
  • シューマツワーカー

順に見ていきましょう。

ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は、IT特化型のフリーランスエージェントです。運営の株式会社Hajimariは各種人材サービスを提供しています。

特徴

保有している案件は、週2日・週3日の案件が多いのが特徴です。直接クライアントと契約しているため単価が高く、その点がメリットと言えます。フリーランスとしてフル稼働するのはもちろん、副業も可能となっています。フルリモートの求人が約半数で、ほとんどの案件が何らかの形でリモートあるいはリモート相談可です。

エージェントは専任なので関係も築きやすく安心できるでしょう。

基本情報

ITプロパートナーズ
URL https://itpropartners.com/
公開求人数 6,458件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【マーケティング戦略立案/SNS運用】人材紹介事業における採用マーケター

単価 〜20万円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種・ポジション マーケター
リモート 基本リモート一部出社
職務内容 ・ITエンジニアの採用におけるマーケティング戦略の立案・実行

-求人媒体/SNS/広告運用などを活用した応募数の最大化

-ターゲット層に合わせた訴求メッセージの設計・改善

-データ分析を基にした施策の最適化

-広報・採用広報

・当社のブランディングを強化する広報活動

-SNS(X、Instagram、LinkedInなど)を活用した発信

-会社の取り組みや社内文化を伝えるコンテンツの企画・制作

-メディアリレーションズ(取材対応、プレスリリース作成)

-エンジニアコミュニティの形成・運営

・当社に関心を持つエンジニアのコミュニティづくり

-勉強会やイベントの企画・運営

-DiscordやSlackなどのオンラインコミュニティ運営

-既存のエンジニア向けイベントやカンファレンスとの連携

-人材紹介事業の集客

・人材紹介事業のへの登録者増加施策の企画・実行

-外国籍エンジニアを含む求職者の集客戦略の策定

-Web広告、SEO、SNSマーケティングを活用したリード獲得

-コンテンツマーケティングの強化(ブログ、ホワイトペーパー等)

求めるスキル ・マーケティングまたは広報の実務経験(2年以上)

・採用マーケティングや人材業界に関する知識・経験

・SNS運用経験(X、Instagram、LinkedInなど)

・データ分析を基にした施策立案・改善経験

・チームメンバーや社外関係者と円滑にコミュニケーションが取れること

歓迎スキル ・IT業界、特にエンジニア採用に関する知識や経験

・コミュニティ運営経験(オフライン・オンライン問わず)

・SEO・広告運用・Webマーケティングの知識・経験

・プレスリリース作成・メディア対応の経験

・デザインツール(Canva、Figma、Photoshopなど)や動画編集スキル

稼働時間 週1〜2日

評判・口コミ

エージェントさんと面談したあと、早速紹介してもらった企業に面談に行き、これまでの経験が生かせそうだった点と、給与面が他会社さんから紹介してもらった案件より良かったということが決め手で決断。フリーランスをやっていると、給与面や働き方など交渉するのが難しかったりするので、エージェントさんにそこを代わってもらえるのはありがたいです。(引用元:公式サイト

現在の案件参画に際して特に助かったことは、単価交渉についてです。クラウドソーシング等を利用して案件に参画したこともありますが、そうすると大体希望単価の2/3くらいの単価になってしまうことが多かったのです。それが、エージェントさんを経由いただくことで、単価交渉して希望に近づけてくれるため、日々納得感を持って働くことが出来ています。(引用元:公式サイト

ITプロパートナーズに雑対応されてる人いた。

同じような対応だったし、面談日程提出して指定日に面談できるように時間空けてたのに連絡無し。

電話で直接連絡したら「あなたに紹介可能な案件が無いので面談する必要はありません。案件があったらこちらから連絡します」とのこと。(引用元:X

マーケターエージェント

「マーケターエージェント」は、フリーランスマーケター向けマーケティング特化型の案件紹介サービスです。運営の株式会社WACUL(ワカル)は、東京証券取引所グロース市場に上場している企業です。

特徴

中~大企業の取引実績が多く、高単価の案件が豊富なことが特徴です。また「企業ニーズの的確な把握」と「マーケタースキル(報酬額)の適切な評価」によって、マッチングの精度が高くなっています。利用者からも高く評価されているポイントです。

サポートも手厚く、面談にも同席、条件交渉なども代行してもらえます。また媒体費の立替えはWACULが実施(※条件あり)、資金面をサポートしているのも利用する側からすると大きな助けになるでしょう。

基本情報

マーケターエージェント
URL https://wacul-ai.com/service-cop/marketer-agent/
公開求人数 非公開
対応エリア

評判・口コミ

同じデジタルマーケティング業界にいることで個人のスキルセットと企業の求めている人材・業務内容を理解して最適なマッチングを行います。報酬面についても業務内容をを正当に評価・企業側と交渉してくれますので安心です。(引用元:公式サイト

MarketerAgentはWACUL社の現役コンサルタントの方ががっちりフォローをしてくれるため、しっかりと自分の強みを活かせる仕事とマッチング出来ます。(引用元:公式サイト

シューマツワーカー

「シューマツワーカー」は、副業したい会社員と企業をマッチングするプラットフォームです。運営の株式会社シューマツワーカーは、フリーランスエンジニア向けスタートアップ特化型のマッチングサービスも提供しています。

特徴

副業向けの稼働率の低い求人、リモートOKの求人が豊富です。月の稼働時間は30時間前後が多いですが、15時間の案件も。また90%以上がリモート、ほとんどがフルリモートの案件です。職種は、マーケターはもちろんエンジニア・デザイナー・ディレクター・バックオフィスなどを中心に幅広く掲載されています。

サポートは、仕事が始まる前にはマッチングディレクター、案件決定時にはコンシェルジュが担当。コンシェルジュは仕事上でのお悩みやクライアントへの交渉などをサポートしてくれます。税理士サポートもあり。

基本情報

シューマツワーカー
URL https://shuuumatu-worker.jp/
公開求人数 238件(2025年3月7日現在)
対応エリア

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

[IP商材/広告運用/BtoC]Amazon Prime広告、その他海外のVOD系のメディアの広告運用をお任せ!

単価 45,000円~220,000円(経験やスキルにより要相談)

※時間単価 4,500~5,500円程度

契約形態 業務委託契約
職種・ポジション マーケター
リモート フルリモート
職務内容 -Amazon Prime広告、その他海外のVOD系のメディアの広告運用

※商材はゲームやアニメIP系

求めるスキル ‐Amazon Prime広告、その他海外のVODメディアでの広告運用経験

-ゲームやアニメIP系での広告運用経験

-平日日中でMTG対応可能な方

歓迎スキル -ゲームやアニメに関心がある方

-英語を用いた海外向けの広告運用経験

稼働時間 10〜40時間

評判・口コミ

シューマツワーカーとクラウドテック眺めていたら、自分もっと時給上がっていいんじゃない?と思えてきた。業務提携できるかどうかは知らんけど。CWでお疲れ気味のあなた!ちょっと覗いておいでよ。素敵な数字が並んでたよ。(引用元:X

僕は「シューマツワーカー」というサービスを使い、時給4,000円のお仕事をしてたりします。もちろん在宅です。

仕事探しの幅を広げるのも大事ですね(引用元:X

試しにシューマツワーカーを登録してみたんだけど全く連絡来ないからもう退会していいか?(引用元:Bluesky

【ライター】おすすめフリーランスエージェント

フリーランスエージェント紹介の最後は、ライター向けのおすすめです。次の3サービスです。

  • レバテッククリエイター
  • クラウドワークス テック
  • ITプロパートナーズ

順に見ていきましょう。

レバテッククリエイター

「レバテッククリエイター」は、Web・ゲーム業界のフリーランスクリエイターを支援するエージェントサービスです。運営のレバテック社はIT系の人材サービスを展開している企業です。

特徴

コーディネーターは最新の業界動向や技術、さらには現場情報にも精通。希望にマッチする案件を提案してくれます。フリーランス参画者の 企業への評価があらかじめ確認でき、雰囲気や仕事の進め方を見たうえで応募可能です。

サポートについても、企業との単価交渉・契約代行はもちろん、参画してからも不安を解消できるよう徹底して支援してくれます。またブランク期間ができないよう、契約期間満了前に現場継続か終了かの意向を企業に確認しています。

支払いサイトも短く、月末締め翌月15日払いの15日。福利厚生パッケージの利用が可能でフリーランスでも安心でしょう。

基本情報

レバテッククリエイター
URL https://creator.levtech.jp/
取り扱いライター職種 シナリオライター
公開求人数 889件(2025年3月7日現在)
対応エリア リモートあり/具体的なエリアは要確認

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【新規ソーシャルゲーム向け】シナリオ制作

単価 〜60万円/月
契約形態 業務委託
職種・ポジション シナリオライター
リモート リモート可
職務内容 ・シナリオ執筆及びリテイク対応

・社内外関係者とのシナリオ企画会議への参加

・上記のコミュニケーションに必要な資料作成

求めるスキル ・シナリオライティング経験(3年以上)

・ゲーム業界での作業経験【歓迎スキル】 ・IPタイトルの経験

・監修対応の経験

歓迎スキル
稼働時間 140〜200時間

評判・口コミ

案件数も多く、商流も浅く、良い仕事が多くあり、紹介から商談までもスピーディーに進みました。

フリーランスで仕事を探されている方には一度コンタクトを取ってみることをお勧めします。(引用元:GoogleMap

良い意味で仕事を決めるフローが定型化されていて、個人事業駆け出しでも不自由なく仕事を請ける事ができました。個人的なスケジュールの調整や相談等もレスポンス早く親身に乗ってくださいます。(引用元:GoogleMap

案件担当もゴロゴロ変わって、新人しか見えない子になってなんのアドバイスもできないエージェントもよくある・恐らく今は安い案件しか取れないと思うので、単価35万ぐらいでも構わんと思った人ならまだ使えるかもしれません。単価60万円以上を望むベテランがあんまり期待しないほうがいいだろう…(引用元:GoogleMap

クラウドワークステック

「クラウドワークステック」は、エンジニア・デザイナーを中心としたフリーランスエージェントサービスですが、ライターの求人もあります。クラウドソーシングサービス大手の「クラウドワークス」と同じく株式会社クラウドワークスが運用しています。

特徴

実務経験2年以上を目安に、一定の実務経験がある人向けのエージェントです。リモート案件97%と、ほとんどの案件がリモート可。IT・ベンチャーから自治体・大手まで多種多様な案件を取り扱い、エンド案件がメインで報酬単価UPの実績も多数あります。

案件継続率90%以上、稼働率の高い求人がほとんどで、フリーランスとして安定した収入を得たい人に適しています。その代わり副業的な働き方には向きません。初めて稼働の人は3か月間フォローもあります。

基本情報

クラウドワークステック
URL https://crowdtech.jp/
取り扱いライター職種 Webライター・編集者/翻訳/その他ライター
公開求人数 794件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【ライティング/週2日~/フルリモート】自社コンテンツの記事作成業務

単価 〜48万円/月
契約形態
職種・ポジション Webライター
リモート フルリモート
職務内容 ①記事作成(ビジネスコンテンツ)

②校正で返ってきたものの添削

求めるスキル ・雑誌など紙媒体での記事作成の経験

・税務・会計・財務の知見

歓迎スキル ・金融・経済ジャンルの記事執筆のご経験

・記者の経験がある方や本の執筆をされていた方

・特定の分野に特化せず、幅広い領域の執筆に抵抗がない方

・税理士や会計士の資格をお持ちの方

稼働時間 週2~3日程度から

評判・口コミ

ライターの仕事をしており、スキルアップをしたいと思って登録しました。今まで低単価の案件しか請け負っておらず、高単価の案件は自分には無理だろうと思っていました。しかし、案件を紹介してもらったり、スカウトしてもらったりしたので少し自信がつきました。(引用元:BOXIL

ランサーズの営業で消耗している人は、クラウドテックなどで長期固定のリモート案件を取ることをおすすめします。

僕自身、最低限のライター経験を積んだ後、固定給が担保されるリモート案件を受注し、営業を排除しました。(引用元:X

私は Web ライターをしているので、フリーランスのライターとして登録をさせてもらっていますが、質の高い案件が多く、応募してもなかなかジャイアントさんから案件を獲得するのが難しい状況があります。(引用元:BOXIL

ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は、IT特化型のフリーランスエージェントで、ライター/ディレクターの案件もあります。運営の株式会社Hajimariは各種人材サービスを提供しています。

特徴

保有している案件は、週2日・週3日の案件が多いのが特徴です。直接クライアントと契約しているため単価が高く、その点がメリットと言えます。フリーランスとしてフル稼働するのはもちろん、副業も可能となっています。フルリモートの求人が約半数で、ほとんどの案件が何らかの形でリモートあるいはリモート相談可です。

エージェントは専任なので関係も築きやすく安心できるでしょう。

基本情報

ITプロパートナーズ
URL https://itpropartners.com/
公開求人数 6,458件(2025年3月7日現在)
対応エリア 全国・リモート

求人例

※2025年3月に募集している求人の例です。募集終了になる可能性も高く、あくまで参考とお考え下さい。

【編集/ライティング/コンテンツ企画/編集/文章作成】歯科矯正事業におけるコンテンツ企画/ライティング

単価 〜60万円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
職種・ポジション マーケター

ライター

リモート 基本リモート一部出社
職務内容 オウンドメディアに掲載するコンテンツの企画設計からライティング実施まで対応
求めるスキル ・美容系商材に関するメディアライティングのご経験

・PRを目的としたコンテンツの企画設計

歓迎スキル
稼働時間 週1〜5日

評判・口コミ

エージェントさんと面談したあと、早速紹介してもらった企業に面談に行き、これまでの経験が生かせそうだった点と、給与面が他会社さんから紹介してもらった案件より良かったということが決め手で決断。フリーランスをやっていると、給与面や働き方など交渉するのが難しかったりするので、エージェントさんにそこを代わってもらえるのはありがたいです。(引用元:公式ブログ

現在の案件参画に際して特に助かったことは、単価交渉についてです。クラウドソーシング等を利用して案件に参画したこともありますが、そうすると大体希望単価の2/3くらいの単価になってしまうことが多かったのです。それが、エージェントさんを経由いただくことで、単価交渉して希望に近づけてくれるため、日々納得感を持って働くことが出来ています。(引用元:公式ブログ

ITプロパートナーズに雑対応されてる人いた。

同じような対応だったし、面談日程提出して指定日に面談できるように時間空けてたのに連絡無し。

電話で直接連絡したら「あなたに紹介可能な案件が無いので面談する必要はありません。案件があったらこちらから連絡します」とのこと。(引用元:X

【条件別】おすすめフリーランスエージェント

次に、条件・希望別に見たおすすめフリーランスエージェントについてまとめます。以下の条件に合うエージェントをご紹介します。

  • マージン率が低いフリーランスエージェント
  • 未経験・初心者におすすめのフリーランスエージェント
  • 高単価案件が多いフリーランスエージェント
  • 在宅・リモート案件が多いフリーランスエージェント
  • 週3日以内稼働の案件が多いフリーランスエージェント

なお、以下本文中のリンクは本記事中の各エージェントの解説部分に移動します。では1つずつ見ていきましょう。

マージン率が低いフリーランスエージェント

マージン率の規定はサービスにより異なりますが、平均的には20~30%です。つまりそれ以下だとマージン率が低いことになります。具体的には以下のエージェントが当てはまります。

  • テクフリ:稼働全体の約35%がマージン率10%案件
  • PE-BANK:報酬分配率は、初回85%からスタートし最大92%(=マージン率8~15%)
  • ビズリンク:マージン率10%〜15%

なお報酬額が上がるほどマージン率が下がる体系のエージェントもあります。

未経験・初心者におすすめのフリーランスエージェント

未経験・初心者におすすめのエージェントは次の通りです。

基本的に、実務未経験OKの案件を扱っているところは少ないと言えます。ただしフリーランス初心者でも実務経験があればサポートしてくれるエージェントは多くあります。フリーランスを目指す場合は、実務経験を積んでからの方が現実的です。

高単価案件が多いフリーランスエージェント

エンジニアの年収を例にとると、言語やスキルによって異なりますが平均は500万~800万円が目安です。中央値は750万円強という調査もあります。つまりそれらの数字を超える案件が多いと高単価が多いエージェントと言えることになります。以下のエージェントが該当します。

週5日など稼働率が高い案件、エンド案件などは高単価のことが多くなります。ただし職種によっても異なります。たとえばコンサルは月額100万円以上の案件も少なくありません。

在宅・リモート案件が多いフリーランスエージェント

在宅・リモート案件が多いフリーランスエージェントは、比較的多くあります。

選択肢が多いので、そのほかの条件とかけ合わせて希望に合う求人が多いエージェントを選びましょう。

週3日以内稼働の案件が多いフリーランスエージェント

週3日以内の稼働の案件が多いエージェントは次の通りです。

副業や家事との両立などに適していると言えます。ほかの条件とのかけ合わせで考えましょう。

そもそもフリーランスエージェントとは

フリーランスエージェントとは、フリーランスの案件獲得や条件交渉などをサポートしてくれるサービスです。

企業側がエージェントに報酬を支払い、その中からエージェントは手数料を引いてフリーランスに報酬を支払います。つまりエージェント経由で参画した場合は中間マージンを取られるわけです。マージンはエージェントがサービスを提供するための人件費や諸費用に充てられます。

なお案件の紹介に書かれている金額はマージンを引いた後の金額なので、そこから引かれることはありません。

そのほかの特徴も解説していきます。

公開求人・非公開求人

フリーランスエージェントの求人には、公開求人と非公開求人があります。

公開求人は、エージェントのサイトで閲覧できる求人です。エージェントのシステムにもよりますが、自分で検索して応募できることが少なくありません。

一方、非公開求人は一般には公開されていない求人です。基本的に、非公開求人は登録しないとチェックできなかったり、エージェントの提案を通じてでしか知ることができなかったりします。非公開求人には条件が良い案件が多くあります。非公開にして、応募が殺到するのを避けるためです。

エージェントにもよりますが、

概して公開求人より非公開求人の方が多い傾向があります。

サポートの内容

一般的なサポートの内容としては、カウンセリングに基づく案件の提案、応募書類の添削や面接対策、条件の交渉やスタート日の調整、参画後のサポートなどが挙げられます。

参画中の案件の契約が終了する前に次の案件を提案してくれることも少なくありません。ただし詳細はエージェントによって異なります。とくに案件の提案・閲覧や応募についてはサービスによって違いがあり、企業から直接スカウトを受けられるといったケースもあります。

クラウドソーシングとの違い

フリーランスエージェントとクラウドソーシングの間の大きな違いは、コーディネーターやカウンセラーのサポートがあるかどうかです。

クラウドソーシングは自分で案件を選んで自分で応募します。自由度が高い、マージンが不要であるといったメリットがありますが、単価が安い傾向があります。

フリーランスエージェントはコーディネーターのサポートを受けられますが、マージンがかかります。ただしクラウドソーシングよりは単価が高い案件が大部分です。

起業するならフリーランスエージェントを利用すべき理由

フリーランスエージェントを利用するにあたって、デメリットが気になるかもしれません。しかし確実にメリットの方が多いため、フリーランスとして独立・起業するならエージェントは利用するべきだと言えます。以下の理由があります。

  • 営業・契約を代行してくれて業務と実績作りに集中できる
  • 実績がないとしづらい単価・条件の交渉をしてくれる
  • 継続的に案件を紹介してもらえて安定できる
  • 福利厚生や確定申告サポートを受けられる

それぞれについて解説していきます。

営業・契約を代行してくれて業務と実績作りに集中できる

まず、自分で案件を探す必要がなくなる点が挙げられます。フリーランスはすべて自分で行う必要があるため、とくに起業直後は仕事が途切れないようにするために営業に時間をかけざるを得ません。しかしエージェントを利用すれば営業にかける時間が不要なので、業務に集中することができます。

また自力では契約が難しいような大企業などの案件に参画できるのも魅力です。独立したばかりのフリーランスならなおさら、個人が大企業とつながりを持つことはほぼ不可能でしょう。しかしエージェントを通せば大企業や有名企業などの案件に参画することも夢ではありません。

「中抜き」などとマージンを毛嫌いする人も少なくありませんが、特別な人脈などない限り個人で同じ質・量の案件を獲得するのはまず不可能です。

安定的に一定の質・量の案件を獲得できるだけで

エージェントは利用する価値があります。

実績がないとしづらい単価・条件の交渉をしてくれる

さらにエージェントを利用すれば、個人対企業だとなかなか難しい単価や条件の交渉も代行してもらえます。

とくにフリーランスとしての実績がない場合、相場がわからない、希望条件を下げてでも契約を取りたいなどの理由で、相場よりかなり安くても言い値で契約してしまうことがあり得ます。しかしエージェントは企業対企業の関係となるので、個人では難しい交渉も任せられます。

エージェントにとっても、報酬額が上がることはマージンが増えることにつながり自社のためになります。その結果フリーランスの報酬も上がり、WIN-WINの関係となるのです。条件についても同様で、人手不足の現在ではよい条件づくりは継続して働いてもらうことにつながり、エージェントにとってもプラスとなります。

継続的に案件を紹介してもらえて安定できる

エージェントを利用すると、参画中の案件の契約が終了する前に次の案件の提案をしてもらえます。そのため、途切れることなく仕事を続けることが可能です。しかもすでに解説したように、営業する手間も不要です。

フリーランスにとっては案件の受注そのものに労力が必要となります。間を空けずに受注獲得するのはよりハードルが高いと言えます。起業直後はなおさらです。しかしエージェントを利用することで、その負担なしに案件獲得と収入の安定を実現できます。

福利厚生や確定申告サポートを受けられる

エージェントを利用することで、個人のフリーランスではふつう得られない福利厚生や確定申告サポートなどを受けることもできます。

とくに健康保険については、フリーランスが加入する国民健康保険は負担が大きいものです。しかしエージェントによっては、サラリーマンのように社会保険に加入できることもあります。

そのほかの福利厚生として、健康サポートやリフレッシュに利用できるサービス、

家事代行サービスなどと提携しているエージェントもあり、

そういったサービスを利用できることも珍しくありません。

なお利用料金が発生するかどうかはケースバイケースです。

さらに、確定申告のサポートや税理士への相談サービスを受けられるエージェントもあります。

フリーランスエージェントのメリット

次に、起業直後に限らずフリーランスエージェントを利用するメリットについて解説します。以下の点が挙げられます。

フリーランスエージェントのメリット
  • 安定的に仕事が得られる
  • 営業・交渉を自分でやらずに済む
  • 単価が高い案件も受注しやすい
  • 仕事の選択肢が増える
  • 事務的な手続きを自分でやらずに済む
  • 福利厚生の制度を利用できる

1つずつ見ていきましょう。

安定的に仕事が得られる

まず、安定的に仕事が得られる点は大きなメリットです。継続的に案件を提案してもらえるので、仕事が途切れることがありません。その結果収入も安定します。

自営業・フリーランスの一番の不安は仕事がなくなること、見つからないことです。フリーランスエージェントを利用することで、その最大の不安が解消されます。

営業・交渉を自分でやらずに済む

営業・交渉を代行してもらえるのも大きなメリットです。仕事を獲得し続けるためには営業が欠かせません。時にはフリーランスとしての業務よりも大きな負担になることもあります。しかしエージェントを利用するなら営業・交渉を自分でやらずに済みます。

さらに、自力では獲得するのが難しいような案件に参画できることもあるでしょう。

これもエージェントならではです。

営業することなしに、経験や実績として自分の資産・アピールポイントを増やす/作ることができます。

単価が高い案件も受注しやすい

またエージェントを利用すれば単価が高い案件も受注しやすくなります。エージェントは、それまでの支援やほかの事業などを通じてさまざまな企業とパイプを築いています。そのため条件面で発注元に融通をきかせてもらったりして、単価の高い案件を保有していることが少なくありません。

またエンド直の案件やそれに近い案件にこだわりのあるエージェントもあります。そういったエージェントでは単価が高くなる傾向があります。

仕事の選択肢が増える

エージェントを利用することで、仕事の選択肢を増やすことができます。エージェントは案件の幅が広く、時に自分では意識していなかったような案件の提案をしてもらえるためです。

想定外の案件では、これまでとは違う切り口で自分のスキルを活かせたり、

新しいチャレンジができたりするでしょう。

実績作りや経験にも大きなプラスとなります。

事務的な手続きを自分でやらずに済む

また事務的な手続きについても、エージェントが代行してくれるため自分でやる必要がなくなります。

契約の形態はエージェントの業務委託契約のことが多く、企業と手続きをする必要がないことがほとんどです。条件の確認などわずらわしい作業も少なくなるでしょう。

福利厚生の制度を利用できる

福利厚生の制度を利用できることも多くあり、個人のフリーランスにとってありがたいと感じることが少なくないでしょう。

エージェントが各種福利厚生のサービスを提供していることが多くあります。たとえばフリーランスは健康管理が大切です。サラリーマンと違い、働けなくなっても誰も収入などを保障してくれないからです。しかしエージェントが健康診断やジムの割引利用など、健康管理のサポートを提供していることもあります。サポートの利用が健康面のリスクを減らすことに役立ちます。

そのほかにもエージェントによってはさまざまな制度が利用できます。

フリーランスエージェントを使わない方がよい人の特徴

フリーランスエージェントにはメリットが多くありますが、一部には使わないほうがよい人もいます。一言で言えば、自分でやりたい人、自分でできる人です。

より具体的には、以下のような人が当てはまります。

  • 自分で企業と交渉したい
  • マージン(手数料)を取られたくない
  • 自分で仕事を見つけられる(ネットワークがある、ニーズのあるスキルを持っている)

上記のような人は自力で仕事を探した方がよいでしょう。そもそもエージェントを使う必要がなかったり、自力の方が満足できる可能性が高かったりするためです。

フリーランスエージェントのデメリット

フリーランスエージェントのデメリットも確認しておきましょう。以下の点が挙げられます。

フリーランスエージェントのデメリット
  • マージン(手数料)を引かれる
  • 常駐の場合は自由度が低い
  • 自力で仕事を開拓できない
  • 企業と直接交渉ができない
  • 未経験者は案件を獲得しづらい

総じてメリットの方が多く利用をおすすめしますが、上記デメリットの中にどうしても許容できないものがあれば改めて検討した方がよいかもしれません。

では、1つずつ解説します。

マージン(手数料)を引かれる

まず、エージェント利用にはマージンが必要となる点が挙げられます。月々企業から支払われる報酬からマージンが引かれ、利用者に支払われるのはマージンを引いた後の金額になります。

なお求人に書かれている費用はマージンが引かれた後の金額なので、記載の額面から少なくなることはありません。

常駐の場合は自由度が低い

常駐の案件の場合、出勤する必要があり自由度が低くなってしまいます。

常駐の案件の方がリモート案件より報酬が高い傾向がありますが、

フリーランスの自由さを重視する場合には合わないかもしれません。

とはいえ、リモート可の案件も増えつつあります。案件を選べばじゅうぶん対処できるでしょう。

自力で仕事を開拓できない

営業をする必要がない代わりに、自分で仕事を開拓できないとも言えます。エージェントを利用すると、応募できるのはエージェントの保有している案件や紹介してもらう案件に限られます。

営業力に自信があるならデメリットになるかもしれません。

企業と直接交渉ができない

エージェントでは自分で交渉する必要がない代わりに、自分で直接交渉できません。エージェントに一任する形になります。担当者の交渉力が低い場合は希望が通らない可能性のあります。

こちらも交渉力に強い自信があるならデメリットになるでしょう。

未経験者は案件を獲得しづらい

また、未経験者は案件を獲得しづらいのもデメリットです。この「未経験」というのは実務の未経験のことで、フリーランスとしての参画の経験についてではありません。

NOTE
職種など条件にもよりますが、エージェントを利用するには実務経験が求められます。目安としては最低でも1年、一般に2~3年です。

ただしそもそも未経験の場合、自力でも案件を獲得するのは困難です。人脈など特別な理由がない限りは実質不可能と言えます。むしろ自力の方がエージェント利用より案件を獲得するのが難しいでしょう。

未経験から案件を手に入れる方法

実務未経験の場合は、まず先にスキルや実績を積むなど段階を踏みましょう。上記の通り、完全に実務未経験の状態から案件を獲得するのはほぼ不可能です。発注側もビジネスなので、経験がなく実力など未知数の人に報酬を払ってまで依頼するのはリスクがあるためです。しかし段階を踏むことで解決する可能性が高まります。

具体的には、以下のような方法が考えられます。

  • プログラミングスクールなどでスキルを習得する
  • 副業から始める
  • 未経験可の企業にいったん就職して実績やスキルを蓄積する

自分が参画することによって企業がメリットを得られる状態を目指しましょう。

フリーランスエージェントの登録から契約までの流れ

フリーランスエージェントの利用は、以下の流れで進みます。

  1. エージェントに登録
  2. 担当者と面談
  3. 案件の紹介
  4. 企業と面談
  5. 条件の交渉と契約
  6. 業務開始

順に見ていきましょう。

1. エージェントに登録

初めにエージェントに登録します。基本的にエージェントのサイトから指定の事項に入力していくだけです。一般的な入力事項としては、氏名などの基本情報のほか、実績やスキルなどが挙げられます。

あらかじめポートフォリオや職務経歴書などを用意しておくとスムーズです。

2. 担当者と面談

続いて、エージェントの担当者との面談に進みます。現在はオンラインが主流です。スキルや希望の条件などを伝えましょう。あらかじめ希望条件をまとめておくと伝え忘れを避けることができます。

3. 案件の紹介

ヒアリングした希望条件やスキルに合わせて、エージェント側から案件の紹介があります。非公開求人を紹介してもらえることもあるでしょう。

参画したい企業があれば担当者に連絡して応募に進みます。なお複数のエージェントを利用している場合、同じ案件に複数のエージェントから応募してはいけません。トラブルの原因となるためです。

4. 企業と面談

応募した後は企業と面談に進みます。応募方法、書類選考の有無、面談の回数などはケースバイケースです。面談の日程はエージェントの担当者が調整してくれます。書類選考がある場合は、担当者が事前に添削してくれることも少なくありません。面談に同席してくれるエージェントもあります。

条件が合わないと感じた場合など、

面談後でも辞退できるので安心してください。

5. 条件の交渉と契約

お互いに合意した場合は条件の確認や交渉に移ります。企業への交渉はエージェント側が行いますが、求職者がエージェントに交渉することも可能です。

条件にも合意できたら契約へと進みます。企業との契約もエージェントが締結します。

6. 業務開始

契約後はいよいよ業務がスタートします。参画後もサポートしてくれるエージェントが多いので、困ったことがあれば相談しましょう。また案件の契約終了が近づくと、次の案件を提案してくれることがほとんどです。

フリーランスエージェントの利用・相談のポイント

流れを確認したところで、実際にフリーランスエージェントを利用したり相談してみたりする際のポイントについてまとめます。以下の点が挙げられます。

  • 複数のエージェントに掛け持ちで登録する
  • 口コミや評判を参考にする
  • 案件を紹介してもらいやすいよう工夫する
  • 仕事内容・単価など希望を事前に伝える

1つずつ解説します。

複数のエージェントに掛け持ちで登録する

フリーランスエージェントは、複数のサービスに掛け持ちで登録するのがおすすめです。掛け持ちしても問題ありませんし、隠す必要もありません。

以下に掛け持ちがおすすめの理由を解説します。

掛け持ちすべき理由|非公開求人を多くチェックできる

まず、非公開求人を多くチェックできることが挙げられます。エージェントが企業と独自のパイプを持っている場合など、ほかのエージェントにはない非公開求人を持っている可能性があります。

非公開求人は登録しないと見られません。逆に言うと複数に登録すると、それだけ多くの非公開求人をチェックできます。

非公開求人は条件のよい案件が多い傾向があります。掛け持ちで登録することで、

よりよい案件に出会える可能性を高めることが可能です。

掛け持ちすべき理由|単価や仕事内容を比較できる

単価や仕事内容を比較できるのも掛け持ちがおすすめの理由です。似たような案件でも、報酬額に差がある場合があります。似たような条件なら、単価が高い方を選びたいのは当然です。複数に登録することで、比較検討が可能になります。

掛け持ちすべき理由|担当者と相性のよいエージェントに絞り込める

掛け持ちして登録することで、担当者との相性がよいエージェントに絞り込むことができます。初めは多めに登録して、対応を見ながらよいところにエージェントに絞り込んでいきましょう。そうすることで、担当者とのコミュニケーションや案件選びが楽になります。

口コミや評判を参考にする

エージェントを選ぶ際は、実際に利用した人の口コミを参考にすると失敗が少なくなります。すべての口コミが事実とは限りませんが、いろいろな人が似たようなことを言っている場合は信憑性が高いと考えられます。

本記事ではエージェントの解説で口コミも紹介しているので、評判を比較できます。ぜひ改めてチェックしてみてください。

ただしあくまで参考レベルにとどめておいた方がよいのも事実です。一般にインターネット上に口コミを投稿するときは満足したときより不満を感じたときの方が多く、悪い意見が集まりがちになるからです。

案件を紹介してもらいやすいよう工夫する

エージェントの担当者に案件を紹介してもらいやすいよう、工夫するのもおすすめです。担当者は常時複数の利用者の対応を行っています。忙しい場合は参画させやすそうな人の対応を先にしがちになりますが、優先したいと思わせることで案件を紹介してもらいやすくなります。

具体的には、期日を指定しておき、それ以降は

ほかのエージェントにも依頼すると伝えるとよいでしょう。

期日の前に参画を決めさせたいというインセンティブになり、エージェント側が優先的に案件を紹介してくれる可能性が高まります。

仕事内容・単価など希望を事前に伝える

ハズレの案件紹介を減らして希望に近づけるためには、希望する条件をはっきり伝えることがポイントです。仕事内容や単価、活用したいスキル、将来のビジョンなどを伝えておきましょう。伝えた内容を踏まえて提案してもらえます。

条件の優先順位を伝えておくと、さらに精度が高まるでしょう。

フリーランスエージェント以外の仕事の見つけ方

フリーランスエージェント以外に仕事を見つける方法を解説します。以下の方法があります。

  • クラウドソーシングを利用する
  • 企業に直接営業する
  • SNSで営業する
  • 人脈を活かす

1つずつ見ていきましょう。

クラウドソーシングを利用する

まずクラウドソーシングを利用する方法があります。クラウドソーシングサイトには多数の仕事が掲載されており、自分で自由に応募することが可能です。基本情報を登録しておけば、企業から連絡をもらえることもあります。

タイミングや仕事の内容を選べる点がメリットですが、その反面で

サポートが受けられない、単価が安い傾向があるといったデメリットもあります。

企業に直接営業する

企業に直接営業の連絡をしてみる方法もあります。お問い合わせフォームや自前の採用ページなどがある場合はそこから営業します。

参画に至った場合も手数料を引かれることがない点がメリットです。ただし簡単に話がまとまるわけではなく、返事すらないことがほとんどでしょう。手間と時間がかかる可能性があります。

SNSで営業する

SNSで営業することも1つの方法です。ふだんから以下のような準備をしておき、企業のアカウントに連絡を取ってみると参画につなげられる可能性があります。

  • アカウント名に職種を入れておく
  • ふだんから業務に関する情報発信をしておく
  • ポートフォリオのリンクを貼る

上記のような準備をしておいたうえで企業の投稿にコメントしたりすると、反応があるかもしれません。

近年は受発注や採用が目的のビジネスSNSもあります。とくにIT系やWeb関連などの企業の案件に参画したい場合におすすめです。

人脈を活かす

人脈を活かしたり頼ったりするのも古くからある手段ですが、現在でも有効です。知人の会社で人を探していないか聞いてみましょう。リファラル採用が一般化している現在、フリーランスでも仕事が見つかる可能性があります。

ただし紹介してくれた人に迷惑をかけないように、ビジネスマナーや納期・クオリティなど配慮することが必要です。社会人であれば当然ではありますが、とくに注意しましょう。

フリーランスエージェントのマージン率と単価

すでに軽く述べましたが、マージン率は低いところで10%前後、一般的には20~30%が目安です。報酬額が高くなるほどマージン率が下がる設定のエージェントもあります。そのほかマージンが定額制になっているエージェントもあり、やはり報酬が高くなるほど結果的にマージン率が下がります。

単価はさまざまな要因で決まるため、一言では説明できません。以下のような点が単価を左右します。

  • 職種
  • 稼働時間
  • 業務内容の高度さ・専門性

職種については、デザイナーやライターよりはエンジニアやコンサルタントの方が一般に単価が高い傾向があります。もちろん稼働時間の長い方が高くなります。また求められるスキルや業務内容の高度さ・専門性で決まるのも納得しやすいでしょう。

フリーランスエージェントのQ&A

最後に、フリーランスエージェントでよくある質問と答えをまとめます。

フリーランスエージェントの種類は?

いくつか分け方がありますが、以下のような種類分けが一般的です。

  • 案件の稼働率の特徴
  • 職種の特化型かどうか

1つ目は、週5日か週3日以下かのように、稼働率が高い案件と低い案件のどちらがメインかによる分類です。2つ目は、エンジニア特化型・コンサルタント特化型など扱う求人の職種での分類です。

未経験からでもフリーランスになれる?

フリーランスとしての経験がなくても、実務経験があればもちろんフリーランスとして独立することができます。

ただし実務が未経験の場合は、案件獲得が難しいのが実情です。

まずは正社員や副業などで経験を積んでから

独立・起業するのが現実的だと言えるでしょう。

フリーランスエージェントには何社登録すべき?

まず3~5社登録し、相性の良いところに絞り込むのがおすすめです。2~3社残すと求人の幅も広げられるでしょう。1社だけに絞り込むよりは複数残しておいた方が、非公開求人の紹介などのチャンスを減らさずに済みます。

フリーランスでリモートワークできる?

フリーランスでもリモートワークは可能です。最近はリモート案件も増えつつあります。ただしフルリモートではなく出社日があるケースも少なくありません。

また報酬については出勤・常駐の方が高い傾向があります。自分の希望する条件の優先順位を明確にしておきましょう。

フリーランスエージェントは副業の紹介にも対応している?

副業の案件があるかどうかはエージェントによります。副業には対応していないエージェントもあるので、事前に確認しておきましょう。

もちろんその前に、そもそも勤務先が副業OKか確認することが必須です。

フリーランスエージェントを賢く利用しよう

フリーランスにとって、収入の安定や働きやすさを確保するためにエージェントはさまざまなメリットがあります。まずは登録だけでもしてみて、自分に合うかどうかは担当者と話をしてから決めるのでもよいでしょう。

とくにフリーランスとしての経験が浅い場合は、エージェントを活用するのがおすすめです。ぜひ本記事をエージェント選びの参考にしてください。応援しています。