仕事を辞めたいと考える40代の方々に共通する悩みには、職場の人間関係によるストレス、収入の不安定さや将来への危機感、過度な労働条件による身体的精神的な負担、そしてキャリアの停滞感や仕事へのやりがいの喪失があります。
これらは40代という人生の節目で、次のキャリアへの転換を考えたときに、一層重く感じられる問題であり、慎重に対処する必要があります。
本記事では、40代の悩みと転職への対処法を学びます。まだ転職先を見つけていないけれども仕事を辞めたい40代の方々におすすめです。
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 619,020件 | 253,658件 | 非公開 | 1,008,000件以上 | 49,483件 | 172,146件 | 534,042件 | 非公開 | 99,695件 | 22,272件 | 2,525件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年9月9日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
仕事辞めたいけど次がない40代に多い悩み
まず、仕事を辞めたいけど次がない40代に多い悩みについて確認しましょう。主に以下の悩みが挙げられます。
- 人間関係のトラブルで職場に居づらい
- 収入や将来性への不安が大きい
- 労働時間や環境が厳しすぎる
- キャリアが停滞している・やりがいを感じない
1つずつ見ていきましょう。
人間関係のトラブルで職場に居づらい
職場の人間関係が原因で退職を考える40代は少なくありません。同僚や上司とのコミュニケーショントラブル、認識の不一致、または職場のいじめなど、対人関係のストレスは精神的な負担となり、職場にいること自体がつらくなってしまいます。
これらの問題は、作業効率の低下や情緒の不安定さを引き起こし、個人のキャリアにも悪影響を及ぼすことがあります。職場でのつながりは、仕事の質や仕事への満足度に直結するため、適切な対処が求められます。
収入や将来性への不安が大きい
40代はキャリアの節目ともいえ、将来に対する不安が増大する年代です。安定した収入が得られるか、キャリアの成長が望めるかが主な懸念点となります。特に長い目で見た場合、現在の職場での将来性が乏しいと感じている方が多いです。
このような場合、蓄えがあるか、あるいは新たな収入源が確保できるのかを十分に検討する必要があります。また、業界や職種によっては、年齢と共に転職が困難になることもあるため、次のステップへの計画を現実的に考えることが求められます。
労働時間や環境が厳しすぎる
厳しい労働時間や環境に悩む40代は少なくありません。長時間勤務や過度なストレスは、心身の健康を害し、仕事に対する意欲を減退させる原因となります。
企業によっては、労働環境の改善を図り少ない労働時間で高い生産性を実現する取り組みを行っているところもあります。しかし、改善が見られない場合、キャリアの停滞感と相まって、転職を考える理由となり得るでしょう。
労働条件の改善は、40代の転職市場における重要な交渉ポイントとなります。
キャリアが停滞している・やりがいを感じない
多くの40代はキャリアの中間地点にあり、停滞感ややりがいの欠如に直面している場合が少なくありません。長い労働年数にも関わらず昇進や昇給の見込みが薄く、身につけたスキルが現在の職務では充分に活かされていないと感じている人もいます。
これは転職市場での競争が厳しくなる40代にとって、特に重要な問題です。キャリアの次のステップを模索する際は、現在の職場での経験や能力を生かすことができる新たなチャレンジを探すことが、やりがいを取り戻す鍵になるでしょう。
次を決めていない40代が退職を急ぐべきでない理由
続いて、次を決めていない40代が退職を急ぐべきでない理由について解説します。以下の理由が挙げられます。
- 転職先が決まるまでに時間がかかる
- 無収入の期間が長いと精神的プレッシャーが増す
- 焦りからブラック企業に入社してしまうリスク
- 職務経歴に空白期間ができるデメリット
順に見ていきましょう。
転職先が決まるまでに時間がかかる
40代での転職活動は、20代や30代と比べ時間がかかることが多いです。経験やスキルを高く評価する企業が多い一方で、募集が限られたポジションでの競争も激しくなります。また、企業側は中堅・ベテラン層の即戦力としての採用を望むため、入念な選考プロセスを経ることが一般的です。
急いで退職し、次のキャリアが定まるまでの期間を無収入で過ごすリスクもあるため、転職先が決まるまで在職しながら慎重に求職活動を進めることが賢明です。
無収入の期間が長いと精神的プレッシャーが増す
退職後の無収入の期間が長くなると、金銭的な不安だけでなく、精神的なプレッシャーも増大してしまいます。特に40代では、家計を支える責任や、子供の教育費、住宅ローンなど、経済的な負担がさらに重くのしかかる可能性があるため、退職に際してはより慎重な計画が要求されます。
職を探す過程でのストレスは、長期間にわたると健康への害にもつながる恐れがあり、この状況に陥らないよう事前の準備を念入りに行うことが非常に重要です。
焦りからブラック企業に入社してしまうリスク
転職を急ぐことのリスクとして特に注意すべきは、焦りからブラック企業に入社してしまう可能性です。焦りがある場合、十分な調査をせずに求人に応募し、結果として労働環境が悪い企業に就職する危険性があります。これは、過度のストレスや不適切な労働条件に直面する可能性を高めるため、特に慎重な転職活動が求められます。
転職先を選ぶ際は、企業の評判を確認し、面接での質問を通じて職場環境や労働条件を把握することが重要です。
職務経歴に空白期間ができるデメリット
退職による職務経歴の空白期間は、転職市場において不利に働くことがあります。空白期間があると、転職先の採用担当者に対して潜在的な問題があると誤解される原因になることが一般的です。
また、長期にわたるブランクは、業務能力が低下しているとの印象を与え、採用されにくくなる可能性が高まります。そのため、退職を考えている場合は、次の転職先が見つかるまでの計画をしっかりと立てることが重要です。
仕事を辞めるべきか迷う40代の判断基準
仕事を辞めるべきか迷う40代が辞める/辞めないを判断する基準についてまとめます。以下の事項が挙げられます。
- 精神的に限界を迎えていないか
- 今の職場では転職活動の時間をつくれないか
- 将来のキャリアに影響があるかどうか
1つずつ見ていきましょう
精神的に限界を迎えていないか
40代で仕事を辞めるべきかどうか判断する際、体や心の健康は非常に重要です。長時間の労働や職場のストレスが原因で、仮に精神的な限界を迎えている場合、それは退職を考慮すべき大きなサインかもしれません。
しかし、この決断を下す前に、プロフェッショナルなカウンセリングを受けるなど、自身の心身の状態を正確に把握し、適切な対応を取ることが肝心です。職場での健康管理やメンタルヘルス対策を優先し、必要に応じて休職や職場環境の改善を探求することも検討するべきでしょう。
今の職場では転職活動の時間をつくれないか
多忙な仕事をこなしながらも、転職活動に十分な時間を確保することは40代の多くにとって大きな課題です。
現在の職場で転職活動の時間を見つけることができない場合、スケジュールの管理を見直したり、有給休暇を利用して面接などの転職活動に充てたりする工夫が必要になります。また、深夜や早朝などの時間帯を活用する、短時間でも効率的に活動するための計画を立てるなど、限られた時間の中で最大限の効果を目指す姿勢が大切です。
将来のキャリアに影響があるかどうか
退職を考える40代の方にとって、将来のキャリアへの影響は重要な検討材料です。辞めた後に希望する職種や業界で実際に働くチャンスがあるか、自身のスキルが市場に求められているかを考えなければなりません。
さらに、転職によってキャリアの方向性が大きく変わる可能性もあり、新たな職場でのポジションやキャリアパスをリアルに想像することが求められるでしょう。
先に辞めない方がいい40代のケース
転職先を決めるより先に辞めてしまわない方がいい40代のケースについて解説します。以下に該当する場合は、先に辞めるのは避けた方がよいでしょう。
- 転職回数がすでに多い(5回以上)
- 貯金や生活費の余裕がまったくない
- 辞めたい理由が漠然としている
- 家族を養わなければならない立場にある
1つずつ見ていきましょう。
転職回数がすでに多い(5回以上)
転職回数が多い場合、特に5回以上の場合、採用担当者はその経歴を不安定と見る可能性が高くなります。複数回の転職は、コミットメントの欠如や職場適応能力の低さを示唆すると捉えられることがあり、新しい雇用機会を得ることが困難になる危険性があります。
また、多くの転職を経ていればいるほど、そのキャリアの一貫性を説明することが求められるため、次のステップに進む前には、今までの経験がどのように価値を持つのかを明確にすることが不可欠です。
貯金や生活費の余裕がまったくない
仕事を辞めたくても貯金や生活費の余裕がない40代は、無収入の状態での退職を避けるべきです。急な退職は経済的な困窮を招き、家計に深刻なダメージを与えかねません。
生活の基盤を守るためにも、次の就職先が決まるまで現職に留まる、あるいは副業を始めるなど、収入源を確保してからの退職が賢明です。
辞めたい理由が漠然としている
仕事を辞めたいと感じるものの、その理由が漠然としている場合、冷静な検討が必要です。
具体的な理由もなく退職を決めると、新たな職を見つける際に方向性が定まらず、結果として転職活動が困難になるリスクがあります。また、退職後の計画がなければ、次のステップを踏み出す際に無駄な時間を過ごすことになるかもしれません。
ですから、辞めたいという気持ちを持ちながらも、それを具体化し、実行可能なプランを慎重に策定することが肝心です。
家族を養わなければならない立場にある
家族を養わなければならない立場にある40代が「仕事を辞めたい」と考える場合、その決断は複雑な感情とリスクをはらんでいます。生活の基盤を支える重い責任があるため、無収入の状態が長引くことは、家計に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
漠然とした不満よりも、具体的な職場の問題に対処する方法を検討することや、安定した転職先が見つかるまで現職を続けるべきかもしれません。家族を支える責任は、慎重な計画と準備を要する退職理由です。
40代で「仕事を辞めたい」と思ったときの対処法
40代で「仕事を辞めたい」と思った場合、対処法として次の方法があります。
- 有給休暇を活用して体を休める
- 部署異動や勤務地変更を検討する
- 副業やアルバイトで別の働き方を試す
- 退職・転職を現実的にシミュレーションしてみる
順に解説します。
有給休暇を活用して体を休める
「有給休暇を活用して体を休める」は、仕事のストレスや倦怠感に悩む40代の労働者にとって、重要な対処法です。
長期間にわたる勤務による精神的、肉体的疲労を和らげるためには、まとまった休暇を取得することが有効です。これによって気持ちのリセットが可能となり、職場でのパフォーマンスを向上させることができます。また、休暇中には趣味や家族との時間を楽しむことで、日常の仕事以外の充実感を感じることも重要です。
休暇を活用することは、心身の健康維持に役立ち、キャリアにおける次の一歩を考える時間を提供します。
部署異動や勤務地変更を検討する
仕事を辞めたい気持ちが強いものの、すぐに次の職を見つけることができない場合、部署異動や勤務地の変更を検討することが一つの解決策になる場合があります。
異動することで異なる職種や業務に触れる機会が得られ、新たな挑戦として気持ちを刷新することが可能です。また、勤務地の変更がもたらす新しい環境は心機一転する効果を期待できます。
ただし、異動を実現させるには会社の人事方針やポジションの空き状況など、様々な要因を考慮する必要がありますので、事前に上司や人事部との相談が欠かせません。
副業やアルバイトで別の働き方を試す
仕事を辞めたくても次が見つかっていない状態では、副業やアルバイトを通じて新しい働き方を試すことが一つの選択肢となります。
れは、転職する前に異なる業界や職種での体験を積むことで、自分に合った仕事を見つける機会を提供します。副業には自宅で行えるフリーランスの仕事も含まれるため、転職活動と並行してキャリアの幅を広げることも可能です。
ただし、現職の契約内容や副業に対する会社のルールを確認し、違反のないように注意が必要です。
退職・転職を現実的にシミュレーションしてみる
退職や転職を考える際に、現実的なシミュレーションをすることは重要です。
まず、今の収入をベースに生活費を計算し、無収入になった場合の生活設計を検討します。次に、転職市場での自身のスキルや経験価値をリサーチし、求められるキャリアパスを考えることが必要です。また、転職にかかる時間や、求職活動中のストレスマネジメントも計画に含めるべきです。
これらを通じて、自己分析と市場分析の両方を行い、リアルな状況を想定することで、より堅実な退職・転職計画を立てられます。
実際に退職を検討する際に確認すべきこと
続いて、実際に退職を検討する際に確認すべきことについてまとめます。以下の点が挙げられます。
- 退職すれば本当に悩みを解決できるか
- キャリアプランは明確になっているか
- 今のスキル・経験を転職市場で活かせるか
- 半年~1年分の生活資金を準備できているか
1つずつ見ていきましょう。
退職すれば本当に悩みを解決できるか
退職を決断する前に、問題が解決されるかどうかを見極めることが重要です。
職場の人間関係や労働環境が原因であれば、離職が解決策となり得ますが、職を変えても同じ状況に直面する可能性もあります。また、収入不安やキャリアの停滞に関しては、新たな職場でも同じ問題が再発するかもしれません。
慎重に現状を分析し、根本的な問題の解決に結びつくかどうかを冷静に判断することが求められます。
キャリアプランは明確になっているか
退職を検討する40代の方々にとって、自分のキャリアプランが明確であることは、次のステップへの移行において極めて重要です。明確なキャリアプランを持つことで、どのような職種や業界が自分に合っているのか、また、これから何を学び、どのような経験を積むべきかを理解できます。
計画が曖昧なまま転職活動を進めると、方向性を見失い、最終的には満足のいく結果を得にくくなるリスクがあります。ですので、退職を検討する前に、自己分析を行い、長期的なキャリア目標を設定することが肝要です。
今のスキル・経験を転職市場で活かせるか
転職市場で今のスキルや経験を活かせるかどうかは、40代が抱える重要な疑問の一つです。
市場価値を正確に把握することが不可欠であり、自己分析を行い、どのような職種や業界で求められているかを見極める必要があります。また、必要に応じてスキルセットをアップデートし、自身の経験をより魅力的に見せるための方法を考えることが成功への鍵となります。
転職エージェントの活用や業界の動向をリサーチすることで、有利な転職活動を行うことができるでしょう。
半年~1年分の生活資金を準備できているか
退職を検討する際には、半年から1年分の生活資金があるかどうかを確認することが極めて重要です。
これは、転職活動において時間がかかることが予想されるため、経済的な安心材料となります。また、仮に次の職が決まるまでに時間がかかった場合でも、精神的な余裕を持って転職活動を進めることができるでしょう。
無収入の期間に備えて資金を確保しておくことは、40代の転職をスムーズに行うための重要なステップです。
40代で転職を成功させるためのポイント
最後に、40代で転職を成功させるためのポイントについてまとめます。以下の点があります。
- 資格取得やスキルアップで市場価値を高める
- 自分の強みを活かせる業界・職場を選ぶ
- 人手不足の業界に挑戦する
- エージェントや知人など信頼できる相談先を持つ
1つずつ解説します。
資格取得やスキルアップで市場価値を高める
転職市場での競争力を高めるためには、資格取得やスキルアップが欠かせません。例えば、プロジェクトマネジメントの資格やデジタルマーケティングのスキルなど、業界で求められる専門知識を習得することで自身の市場価値をアップさせることが可能です。
特に、40代は経験が豊富な分野での資格がより有利に働くことが多く、積極的なスキルアップが転職成功へと繋がるケースが多々あります。職業訓練やオンラインコースを利用して、着実にスキルを伸ばしていきましょう。
自分の強みを活かせる業界・職場を選ぶ
40代で転職を考える際は、自身の強みやこれまでの経験を生かせる業界や職場を選ぶことが重要です。
たとえば、長年培ってきたマネジメントスキルがあれば、スタートアップ企業でのリーダー職や新しいプロジェクトの管理職が適しているかもしれません。対人スキルが高ければ、カスタマーサポートや営業職が自分の能力を発揮できる場所となり得ます。
自己分析を行い、自分の強みが活かせる職場を見つけ出すことが転職成功へのカギとなります。
人手不足の業界に挑戦する
転職市場においては、常に人手不足が続く業界が存在します。このような業界に目を向けることは、40代の転職活動における有効な戦略です。例えば、介護やIT、建設などの分野では、専門スキルが評価され、中高年の経験を生かせる可能性が高まります。
人手不足が顕著な業界では、年齢に対する柔軟な採用姿勢が見られることもあり、キャリアの再スタートには絶好のチャンスと言えるでしょう。
エージェントや知人など信頼できる相談先を持つ
転職を考える40代の方々にとって、信頼できる相談先を持つことは極めて重要です。
専門のエージェントやキャリアコンサルタントは、豊富な経験と市場の知識を基に、個人の経歴やスキルに合った求人を提案してくれます。また、信頼できる知人ならば、業界の内情や転職のコツを率直に教えてくれるでしょう。
このようなサポートを受けることによって、不安定な転職期間を有益なものに変え、将来にわたるキャリア構築へとつなげることができます。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
まとめ:次がない40代こそ計画的な準備が重要
複雑な転職市場において、40代での職を辞める決断は、細やかな計画と準備を必要とします。労働時間、収入、人間関係などの問題に直面している場合でも、急いで退職することは避け、代替案の探求や綿密なキャリアプランニングを経て、次のステップが確実になるまで待つことが肝心です。
生計を立てる上での不安やキャリアへの影響を踏まえ、検討と自己分析を重ねることが、後悔のない選択につながります。