- この記事でわかること
- 「やりたいこと」を見つけるには?自分の強みや理想、目標を深掘りする方法を7つ提案
- やりたいことを見つけるための実践的ステップを4つ紹介
- 自分の強みからやりたいことへとつなげるキャリア選択とは
- やりたいことを仕事にするためのポイントは、直観と分析のバランスなども重要
- やりたいことが見つかる転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
「自分がやりたいことがわからない」という悩みは、転職活動を始めようとしたときに多くの人が直面します。
この記事は、7つの質問を通して「自分がやりたいこと」を見つける方法を紹介します。質問の答えを探す過程は、より満足のいくキャリアへの道しるべとなるでしょう。
自分が何をやりたいのか見極めて自分に合った仕事に出会いたい方は、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 597,674件 | 249,422件 | 非公開 | 1,084,000件以上 | 48,642件 | 166,545件 | 510,325件 | 非公開 | 87,359件 | 22,040件 | 2,615件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年8月1日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
「自分がやりたいこと」がわからない時の7つの質問
では早速、次の7つの質問を自分に問いかけてみましょう。
- 自分が夢中になれる活動は何ですか?
- あなたの強みや天賦の才能は何だと思われますか?
- 過去のどのような経験から満足感や成功感を得ましたか?
- あなたにとって理想の職場環境はどのようなものですか?
- 仕事でどのような影響を与えたいですか?
- 収入やワークライフバランスなど、キャリアにおいて何を最優先しますか?
- 長期的に見て、自分の人生で達成したいことは何ですか?
質問1. 自分が夢中になれる活動は何ですか?
これは、自分が情熱を感じることや長時間取り組んでも疲れない活動を見つけるための質問です。趣味や過去の経験など、楽しんでいることからヒントを得ることができます。
多くの人は、没頭できる仕事において高い成果と満足感を得る傾向にあります。たとえば創造性を要する職業に就いている人が、自分の才能を活かせる趣味に没頭している場合、その情熱は職場でのパフォーマンスにも好影響を及ぼすでしょう。
反対に仕事の環境が個人の情熱や関心と合っていない場合、転職を検討する可能性が高まります。
キャリア決定にあたり、自分が夢中になれる活動を見極めることは重要です。自己分析を通じて、何に対して情熱を感じどのような活動に熱中できるかをまず理解するところから始めましょう。
質問2. あなたの強みや天賦の才能は何だと思われますか?
次の質問では才能やスキルを見つけ、それを活かせるキャリアを考えます。
たとえば組織力に長けている人はプロジェクト管理やコーディネーターの役割に適していることが多いです。また人とコミュニケーションをとることが得意な人は、営業やカスタマーサービスなどの職種で力を発揮する可能性があります。
転職を検討する際には、これらの強みを活かせる職場を選ぶことでより充実した職業生活を送ることが可能になります。
時には自分では気づかない強みを友人や同僚から指摘されることもあるため、身近な人にも聞いてみてください。
質問3. 過去のどのような経験から満足感や成功感を得ましたか?
この質問では過去を振り返って充実感や達成感を得た瞬間を思い出すことで、自分が何に価値を置いているのかを見極めます。
たとえばチームプロジェクトでの成果が評価された時や、難易度の高い課題を乗り越えた際に感じた充実感、顧客からの感謝の声などを思い出してみましょう。また過去に果たした役割や達成した目標を振り返ることで、今後のキャリアで重視すべき要素を洗い出します。
やりがいを再確認することはキャリア形成にとって大切なポイントです。
質問4. あなたにとって理想の職場環境はどのようなものですか?
続いて職場の文化や環境も重要です。チームワークを重視するか、独立して働くことを好むかなど、ご自身が最も生き生きと働ける理想の職場環境を想像してみてください。ポイントは、チーム文化、組織の価値観、ワークライフバランス、成長の機会などです。
たとえば、協調性を重視する文化を持つ企業や、イノベーションを尊重するスタートアップ、またはフレックスタイムを導入しているなどメリハリをつけた働き方を推進する企業等が考えられます。
具体例を挙げると、仕事と家庭のバランスを重視する人はリモートワークやフレキシブルな勤務体系を提供する企業で大きな満足感を得ることができるでしょう。
このように働く環境で自信が最も価値を置く要素を明らかにし、その基準に照らして働く場所を選択することが満足度の高いキャリア構築につながります。
質問5. 仕事でどのような影響を与えたいですか?
この質問では、自分が社会にどのような貢献をしたいのかを明確にします。
仕事を通じてどんな影響を与えたいかは、個々の価値観が表れる部分です。たとえば教育分野においては、次世代への知識の継承や、創造性を育むといった影響を与えたいと考えるかもしれません。あるいは非営利団体へ移ることで社会貢献したいという動機もあります。
大切なのは、自分の仕事がもたらす結果に満足できるか、それが自分の価値観に合っている仕事かどうかを確認することです。
質問6. 収入やワークライフバランスなど、キャリアにおいて何を最優先しますか?
次はキャリア選択にあたって何を優先するかという問いです。これにより目標に合った選択肢を絞り込むことができます。
この質問に対しては、多くの人が収入の高さやワークライフバランスを挙げるでしょう。答えを考える際には、自身のライフスタイル、家族構成、キャリア目標などを考慮することが大切です。
たとえば家庭との時間を重視する人は柔軟な勤務条件を、キャリアアップを目指す人はスキルアップや昇進の機会を優先するかもしれません。自分にとって何を最優先するかを明確にすることが、最適なキャリア選択につながります。
質問7. 長期的に見て、自分の人生で達成したいことは何ですか?
最後の質問では、自分の長期的なビジョンや夢を考えます。その目標に向かって今後どのようにキャリアを築いていくかを考えましょう。
長期的な人生の目標を設定することは、キャリア決定において極めて重要です。たとえば転職によってスキルアップを図り、将来的には独立して起業することを目指す人もいれば、安定した職に就いて家族との豊かな時間を優先する人もいます。
また地域社会に貢献するために公務員を目指す方もいるでしょう。
個々の価値観や人生観に基づいた目標を設定することで、仕事選びやキャリアプランへのモチベーションが高まります。
「自分がやりたいこと」を見つけるための考え方
次に、自分がやりたいことから人生の目的を見つけるための考え方について説明します。
- ビジョンとミッションの設定
- 価値観と人生観の明確化
- 長期的な人生設計の描き方
- 意義のあるキャリアチェンジとは
それではひとつずつ見ていきましょう。
ビジョンとミッションの設定
まず将来どのような人生を送りたいか(ビジョン)を想像した後に、その理想像に向けて取り組むべきこと(ミッション)を考えます。ビジョンに合うミッションを定義することで、より具体的なキャリア目標が見えてきます。
先ほどの7つの質問から、仕事で達成したい長期的な目標や成し遂げたい成果を洗い出した後は、それが具体的な行動計画につながるようにします。
自分の価値観と照らし合わせながら、仕事を通じて何を成し遂げたいか、どのような貢献をしたいかを定めるのです。これらは価値観に合った企業を探したり、転職活動する際の自己PRにも活かすことができます。
価値観と人生観の明確化
自分の価値観と人生観が明確であれば、キャリア選択において重要な指針を持つことができます。
7つの質問から、自分がどのような問題に関心を持ち何を重視するかを見つけたら、長期的なキャリアの目標や達成したいことにつなげられます。
これらの要素は、転職を考える際や新しい職場を選ぶ基準として具体的な指標となります。自分がどうありたいか、どう生きたいかを理解することでより充実したキャリアパスを築くことが可能になります。
長期的な人生設計の描き方
長期的な人生設計の描き方は、7つの質問を通して明確になった自身の価値観、興味、そして人生の終わりに達成したいことから、これらを実現するために必要なキャリアのステップを定義していきます。
そして、目標を具体的に設定することで現在の職業がその目標に沿っているか、あるいは未来に向けてどのような変化が必要かを考える基盤ができます。
たとえば長期的に海外で働くことを望むならば、国際的な経験を積むことが必要です。また定年後も継続して仕事をしたい場合は、体力に影響が少ない職種への移行や独立を視野に入れることも重要です。
キャリアプランは、個人のライフステージや変化する市場環境に応じて柔軟に修正していくことも大切です。
意義のあるキャリアチェンジとは
意義のあるキャリアチェンジは、自身の価値観に合致した仕事への移行を意味します。それは単に収入や地位を向上させるためだけではなくより充実感を得るため、または個人の使命感に沿った道を歩むためのものです。
このプロセスで重要なのは、自分の内面的な動機を深く掘り下げて明確化することです。具体的には、現職での経験を振り返り、何が満足感をもたらし何が不満だったのかを分析します。
次に新しい職を探す際には、業界や役割だけでなくその会社のビジョンや文化が自分の価値観と一致するかを考慮することが不可欠です。また自分が望む社会的影響や人としての成長を促し得る職場を選ぶことも、意義あるキャリアチェンジの鍵となります。
「自分がやりたいこと」を見つけるための実践的ステップ
続いて「自分がやりたいこと」を見つけるための実践的ステップを紹介します。
- やりたいことリストの作成
- 情熱を持てる活動を試す
- 実際の体験を検証する
- 短期目標を設定する
それでは順に見ていきましょう。
やりたいことリストの作成
まず第一歩として、7つの質問を通して見えてきた自分の情熱、強み、成功体験、理想の職場環境、与えたい影響、優先する価値、長期目標から、実際にやってみたいことをリストアップします。
情熱を持てる活動を試す
次に情熱を持てる活動を試してみます。自分が心から楽しめる活動を見つけることは、キャリア選択の基盤となります。
時間ができたときに進んで取り組むことや学び続けたいと思う分野、時間が過ぎるのを忘れるほど没頭できる活動、これらは情熱を感じる可能性が高い分野です。たとえばボランティア活動に情熱を感じたことから、NPOへの転職を決意したケースもあります。
大事なのは色々な活動を通して自分の興味を広げることです。それが理想のキャリアパスにつながるでしょう。
実際の体験を検証する
次に実際に体験したことを振り返ります。振り返るときには、成功したことだけでなく挫折から学ぶことも大事です。挫折を経験に変え、成長の糧にします。
たとえば販売目標に達成しなかった経験から、コミュニケーション能力を磨く重要性を学ぶことができます。反対に意図しない転職が、結果的に新たな才能を開花させたりすることもあります。
こうして振り返った結果を将来のキャリアパスの選択に役立てましょう。
短期目標を設定する
最後に目標を決めます。このときに気をつけるのは、達成可能かつ具体的な目標を定めることです。たとえば「3カ月以内に業界研究を完了し5社への応募をする」というように明確な期限と行動を設定します。
短期目標は長期ゴールに向けたステップとなり、小さな成功体験を積み重ねることでモチベーションの維持につながります。アクションプランの達成状況を定期的に点検して、必要に応じて調整しながら一歩ずつ将来のビジョンを明確にしていくのがコツです。
強みを「自分がやりたいこと」につなげるキャリア選択
自分の強みを活かすキャリア選択は、職場での充実感や成果を最大化するために不可欠です。この章では、強みをキャリアにつなげる道筋を説明します。
- 強みの分析方法
- 強みとキャリアの結びつけ方
- 強みを磨くための具体的アクション
- 自己PRの作成ポイント
- 成長するためのフィードバック活用
それでは順に見ていきましょう。
強みの分析方法
強みとは、個人が持つ独自のスキルセットや能力、そしてそれを活かせる環境や状況を意味します。強みの分析はキャリア決定の基盤になります。
自己認識を深めるため、以下のステップを取り入れると良いでしょう。
- フィードバックの収集:同僚や上司から得たフィードバックを再考し自らの強みを認識します。
- スキルセットのリストアップ:職務経歴を振り返り、成功したプロジェクトやタスクで活用したスキルを列挙します。
- 自己評価ツールの使用:ストレングスファインダーやDISCアセスメントなどのツールを利用して自己理解を深めます。
自身の得意分野を理解し、それを生かせる業界や職種を見極めることによって、転職でも大きな成果を上げることが期待できます。
強みとキャリアの結びつけ方
次に分析した強みをキャリアに結びつけます。強みを見極めると、それを活かせる職業や産業を見つけ出すことができるようになります。
たとえば人と接することが得意な人は営業職や顧客サービスに向いているかもしれませんし、分析的思考が得意な人はデータ分析や経営戦略に関わる仕事に適している可能性があります。
ある人はフィードバックで自分がチームビルディングに長けていることに気づき、人材管理のポストを目指しました。このように自分の強みを知りキャリアにつなげることは、職場での満足度を高めることにつながります。
強みを磨くための具体的アクション
キャリア選択においては自分の強みを知り、それを伸ばすことも重要です。
強みを磨くには、継続的なスキルアップが不可欠になります。たとえば優れたコミュニケーション能力があるなら、それを深めるためのトレーニングやセミナーへの参加を検討してみましょう。
次にその強みを実務でどう活かすかを具体的にプランニングします。実際の仕事場面や転職活動で差別化につなげていくことが肝心です。
実際の職場で、強みを生かした実績を作り上げることはキャリアの強化につながりますし、転職活動の面接でも強みを明確に伝えることができるようになります。
自己PRの作成ポイント
自身の強みを転職活動に活かすには、自己PRで具体的かつ簡潔に表現することが必要です。以下のポイントを踏まえて自己PRを作成しましょう。
- 独自性
どのようにして自分が他の候補者と異なるかを強調します。たとえば、特定の課題に取り組んだ独特な経験や、成果を生んだユニークなスキルセットです。 - 具体例
強みを生かした結果として数値や事例を示します。たとえば売上増加に寄与したマーケティングの成功例やプロジェクト管理能力などが挙げられます。 - 適応力
変化への柔軟な対応を示すため、異なる環境や状況での学習経験や成功事例を紹介します。
実際の業務経験を通じて得た教訓やスキルの向上の過程も、説得力のある自己PRには不可欠です。これらを通じて個人の価値を伝え、どのような貢献ができるかを示します。
強みを伸ばすために
キャリアの成長過程において、周囲からの意見や評価は強みを再認識したり改善点を知る手助けになります。
転職を考える際にも、自身の市場価値を正確に把握したりスキルアップの必要性を確認する際に、上司や同僚からの評価が参考になります。
特に職場での評価は成長の糧となり、次のキャリアステップへの手がかりを提供してくれるのです。
「自分がやりたいこと」を仕事にするために
続いて、「自分がやりたいこと」を仕事にするために気をつけることを説明します。
- 直感と分析のバランス
- チャンスを掴むための準備
- 求人情報の見極め方
それでは見ていきましょう。
直感と分析のバランス
ここまでは7つの質問を通して自己分析を深める方法を説明してきましたが、キャリア選択においては直感も大事にすべきです。
直感は自分の価値観に基づいた内なる声です。新しいチャンスや職場の環境に対する自然な反応の現れとして、直感的に惹かれるキャリアの方向性にも耳を傾ける必要があります。
転職活動において大事なのは、直感と分析のバランスを取ることです。直感的に魅力を感じた仕事について、市場の需要や将来性、自分のスキルセットとの適合性を分析することで、総合的に判断しましょう。
チャンスを掴むための準備
自身の強みと興味を理解したら、次にやるべきことは業界の動向を調べ、求人市場の需要を把握することです。
転職してやりたいことを仕事にするためには、自己PRや面接対策もしっかりと行い、自分の長所や経験を適切にアピールできるようにしておくことが肝心です。さらに新しいスキルを磨くための継続的な学習も計画に含めることで、市場価値を高めることができます。
最後に長期的なビジョンを持ち、柔軟性と積極性で転職のチャンスに備えましょう。
求人情報の見極め方
求人情報を見極める際に重要なのは、仕事内容、職場環境、成長機会、給与や福利厚生の条件です。
仕事内容では、実際の業務に魅力を感じるかどうかを考えましょう。職場環境は、チームの雰囲気や企業文化が自分に合っているかを見極めます。
成長機会については、キャリアアップやスキル習得の可能性をチェックします。また給与や福利厚生が自身の価値観や生活スタイルに合致しているかも重要です。
これらのポイントを比較検討することで、自分の望むキャリア展開にとって最適な選択が可能となります。
転職を考える前に自問自答すること
最後に、転職を考える前に改めて自問してほしいことについて説明します。
- 現在の仕事の満足度は?
- 転職後のキャリアプランは?
- スキルアップの必要性は?
それではひとつずつ見ていきましょう。
現在の仕事の満足度は?
まずは現在の仕事における満足度を評価します。満足していない場合はその理由を深掘りすることが必要です。
仕事の内容、人間関係、成長機会、給与などの要因を丁寧に評価し、より充実した職業生活につながる選択をするための基盤とします。
転職後のキャリアプランは?
転職後のキャリアプランを描く際には、自己理解が必須です。過去の仕事経験から得た教訓や成果を振り返り、何が自分にとって重要かを評価して、長期的な視点で自分の進みたい方向を描きます。
さらに理想とするワークライフバランスや収入の目標を踏まえ、その条件に適した業界や企業を選ぶことが大切です。
目標を現実に近づけるための計画を具体的に立てることが、転職成功の鍵になります。
スキルアップの必要性は?
キャリアの道を模索している方にとって、スキルアップの重要性は避けては通れない事項です。現在の職場で求められるスキルや業界のトレンドを把握し必要な知識や能力を身につけることで職務効率の向上や市場価値の増大が期待できます。
また転職活動においては、新たな業界や職種へのチャレンジに際して関連するスキルの習得は必須条件となることが多いです。それゆえに、自己のスキルセットを客観的に評価し将来的なキャリアプランに合わせた学習や研修を計画することが大切です。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
まとめ
自分が何をやりたいのか見極めるのは、キャリア決定において非常に重要です。
7つの質問を通してその答えを見つけることは、自己発見への道になります。
自分が何に情熱を感じるか、強みや才能は何か、理想の職場環境とはどのようなものか、仕事を通じてどのような影響を与えたいのかを探してください。
収入やワークライフバランスといったキャリアの優先順位も、満足のいくキャリア選択のためには大切な要素です。そして、長期的な視点で人生の目標を考えることで、あなたに合ったキャリアパスが見えてくるはずです。
最終的には直感も大事にしつつ、理想の転職に向けて動き出しましょう。
この記事が、あたなのやりたいことを発見する一助になれば幸いです。