28歳の平均年収は約440万円で、全年齢平均の473万円をやや下回る水準となっています。ただし20代後半は昇進・昇格による年収変化が期待できる重要な時期で、転職市場でも高く評価される年代です。

この記事では28歳の平均年収について、男女別・業界別・地域別のデータを詳しく解説し、年収アップのための具体的な戦略もご紹介します。

Contents

28歳の平均年収は440万円!全年齢・男女別の違い

28歳の平均年収は約440万円で、大卒で就職した場合、社会人として6年目を迎える重要な時期になります。

【28歳の平均年収・平均月収】

28歳
性別 平均年収 平均月収(所定内給与額) 年間賞与その他特別給与額
全体 439.8万円 27.8万円 106.7万円
男性 462.2万円 28.9万円 115.7万円
女性 408.0万円 26.2万円 93.9万円

【参考:全年齢の平均年収・平均月収】

全年齢
性別 平均年収 平均月収(所定内給与額) 年間賞与その他特別給与額
全体 472.9万円 31.8万円 90.9万円
男性 528.4万円 35.1万円 107.3万円
女性 377.9万円 26.3万円 62.8万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

ここでは、28歳の平均年収の実態を詳しく見ていきましょう。全年齢平均との比較や男女間の格差、ボーナス額についても分析します。

  • 28歳の平均年収と全年齢平均の比較 
  • 28歳の女性の平均年収は408万円!男性との比較
  • 28歳の平均ボーナス額はいくら?

それでは順に解説します。

28歳の平均年収と全年齢平均の比較

厚生労働省の統計データによると、28歳の平均月収は27.8万円で、年間賞与その他特別給与額は106.7万円となっています。これを年収に換算すると、28歳の平均年収は439.8万円となります。

この28歳の平均年収は、全年齢平均の472.9万円と比較すると約33万円低い水準ですが、0代前半にかけて着実な年収アップが期待できる段階と見ることもできます。

また、この時期は多くの企業で昇進・昇格のタイミングを迎えるため、個人の実績や能力によって年収に大きな差が生まれる時期でもあります。特に専門性の高い職種や成長業界では、同年代でも200万円以上の年収差が生じることも珍しくありません。

28歳の女性の平均年収は408万円!男性との比較

28歳の女性の平均年収は408.0万円で、男性の462.2万円と比較すると約54万円の差があります。また28歳女性の平均月収は26.2万円、年間賞与は93.9万円となっており、男性と比較すると基本給・賞与ともに差が見られます。

この男女間の年収格差は、職種選択や昇進機会の違いに加えて、20代後半の女性の場合は結婚や出産などのライフイベントによる働き方の変化などが影響していると考えられます。

ただし近年は女性活躍推進の流れもあり、専門性を活かした職種や外資系企業では性別による年収格差が縮小している傾向も見られます。

28歳という年齢は性別に関係なくライフイベントを控える時期でもあるため、長期的なキャリア設計が重要になります。

28歳の平均ボーナス額はいくら?

28歳の平均ボーナスは106.7万円で、月収の約3.8ヶ月分に相当します。男性は115.7万円、女性は93.9万円となっており、約22万円の差があります。

ボーナス額は企業の業績や個人の評価によって大きく変動するため、同じ28歳でも企業規模や業界によって50万円以上の差が生じることもあります。特に大手企業や成長企業では、業績連動型のボーナス制度を採用しているケースも多く、優秀な成果を上げることで平均を大きく上回るボーナスを獲得することも可能です。

28歳の平均年収と年収中央値から読み解く収入の実態

28歳の収入事情を把握するためには、平均年収だけでなく年収中央値も確認することが重要です。

ここでは、28歳の年収中央値と平均年収との関係について詳しく解説します。

  • 28歳の年収中央値は390万円 
  • 28歳の平均年収440万円が「高い」と言われる理由 
  • 同期との年収格差が生まれる要因

それでは順に見ていきましょう。

28歳の年収中央値は390万円

28歳の年収中央値はdodaの調査によると390万円で、平均年収の440万円より約50万円低い水準となっています。

年収中央値とは、28歳の労働者を年収順に並べた際の真ん中の値を意味し、実際の収入実態をより正確に表す指標といえます。

平均年収と年収中央値に差が生じる理由は、一部の高収入者が平均値を押し上げているためです。28歳では外資系企業や大手IT企業、金融業界などで年収600万円以上を得ている層が存在し、これが平均値に影響を与えています。

年収中央値の390万円は、多くの28歳により近い現実的な年収水準といえるでしょう。

【28歳の年収中央値】

年齢 全体 男性 女性
全年齢 380万円 420万円 340万円
28歳 390万円 400万円 350万円

※出典:正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説(平均年収ランキング【最新版】) |転職ならdoda(デューダ)

28歳の平均年収440万円が「高い」と言われる理由

28歳の平均年収440万円が「高い」と感じられる理由は、年収分布の偏りにあります。

年収中央値が390万円にあるということから、実際には年収350万円~450万円の層が最も多く、440万円は上位30〜40%程度の水準に位置すると推察できます。

特に中小企業勤務者や地方在住者にとって、440万円は到達困難な年収に感じられることもあるでしょう。また業界によっても28歳の平均年収は大きく異なります。このような格差が、平均年収に対する実感とのズレを生む要因となっていると考えられます。

同期との年収格差が生まれる要因

28歳で同期との年収格差が生まれる主な要因は、業界選択、企業規模、職種、そして個人の実績です。

同じ大学を卒業した同期でも、金融業界に進んだ人と小売業界に進んだ人では、200万円以上の年収差が生じることも珍しくありません。

また昇進スピードの違いも大きな要因です。28歳は多くの企業で主任やチームリーダーへの昇格時期にあたり、昇進した人としていない人では役職手当の有無により年収に差が生まれます。

さらに転職による年収アップを図った人と、同じ企業で継続勤務している人との差も顕著に表れる時期です。専門スキルの習得や資格取得により市場価値を高めた人ほど、年収アップの機会を掴みやすくなっています。

28歳の平均年収は最終学歴(大卒・高卒・専門卒)で格差あり?

続いて、28歳における最終学歴別の平均年収データを詳しく分析し、学歴による年収格差の実態を明らかにしていきます。

【最終学歴別:28歳の平均年収・平均月収】

最終学歴別 28歳
平均年収 平均月収(所定内給与額)
高校卒 394.6万円 25.6万円
専門学校卒 369.4万円 25.2万円
高専・短大卒 398.5万円 25.3万円
大学卒 449.7万円 28.3万円
大学院卒 508.0万円 30.2万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

大卒28歳の平均年収は450万円

大卒28歳の平均年収は449.7万円で、全体平均の約440万円を10万円ほど上回っています。平均月収は28.3万円となっており、大学卒業後6年間の経験を積んだ段階として妥当な水準といえます。

大卒者は多くの企業で総合職として採用され、幅広い業務経験を通じてマネジメントスキルを身につける機会が多いことが、年収の高さに反映されています。また28歳は多くの企業で主任や係長といった管理職候補への昇格時期でもあり、役職手当が年収に加算されるケースも増加します。

大手企業では特にこの傾向が顕著で、大卒28歳で年収500万円を超える人も珍しくありません。

高卒28歳の平均年収は395万円

高卒28歳の平均年収は394.6万円で、大卒との差は約55万円となっています。平均月収は25.6万円で、社会人として10年の経験を積んだ段階の収入水準です。

全体平均の約440万円よりも低い水準ですが、高校卒業後すぐに就職した人は実務経験年数では大卒者を上回っており、特に技術職や現場職では経験値が高く評価される傾向があります。

特に製造業や建設業などでは技術者として活躍できる機会も多く、28歳で年収450万円以上を得ている人も多く存在します。また資格取得や技能向上により、学歴格差を埋めることも十分可能な年代といえるでしょう。

専門学校卒・高専・短大卒の28歳の平均年収

専門学校卒28歳の平均年収は369.4万円、高専・短大卒は398.5万円となっています。専門学校卒は全体平均より約70万円低い水準ですが、これは業界特性による影響も大きく、医療・福祉系や美容・サービス系の専門学校出身者が多いことが要因の一つです。

一方、高専・短大卒の398.5万円は高卒を上回る水準で、特に高専出身者は技術系職種で高い評価を受けることが多く、実際の年収は平均を上回るケースも少なくありません。

専門性を活かした職種では、学歴よりも実務能力が重視される傾向があり、28歳という経験を積んだ段階では、学歴格差よりも個人の能力や実績による差の方が大きくなる場合もあります。

28歳の平均年収を業種別・企業規模別に比較

次に、28歳の平均年収を業種別・企業規模別に詳しく分析し、成長業界での早期昇進チャンスや転職による業界チェンジの効果について解説します。

  • 28歳の平均年収より高い業界トップ3とその特徴 
  • 28歳の平均年収より低い業界の実態 
  • 大企業と中小企業の28歳の平均年収の差

それでは順に見ていきましょう。

28歳の平均年収より高い業界トップ3とその特徴

28歳の平均年収が最も高い業界は「不動産業,物品賃貸業」で520.2万円となっています。この業界では営業職が多く、成果報酬型の給与体系により若い年代でも高収入を得やすい特徴があります。

第2位は「金融業,保険業」の497.7万円で、銀行、証券会社、保険会社などが該当します。この業界は専門性が高く、資格取得によるスキルアップが年収に直結しやすい特徴があります。

第3位は「建設業」の494.3万円で、建設需要の高まりとともに技術者や現場監督の年収水準が上昇しています。

これらの業界では28歳でも早期昇進のチャンスがあり、実力次第で管理職への登用も期待できます。

【業種別:28歳の平均年収・平均月収】

主な業種 28歳
平均年収 平均月収
(所定内給与額)
不動産業,物品賃貸業 520.2万円 30.7万円
金融業,保険業 497.7万円 30.1万円
建設業 494.3万円 29.8万円
電気・ガス・熱供給・水道業 480.5万円 29.6万円
情報通信業 472.9万円 30.4万円
製造業 440.8万円 27.1万円
教育,学習支援業 425.4万円 27.3万円
卸売業,小売業 415.2万円 26.9万円
運輸業,郵便業 402.5万円 26.0万円
医療,福祉 401.0万円 26.6万円
生活関連サービス業,娯楽業 398.0万円 27.7万円
宿泊業,飲食サービス業 355.4万円 25.5万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

28歳の平均年収より低い業界の実態

28歳の平均年収が最も低い業界は「宿泊業,飲食サービス業」で355.4万円となっており、全体平均より約85万円低い水準です。この業界は労働集約型で利益率が低い傾向があるため、年収水準も相対的に低くなっています。

次に低いのは「生活関連サービス業,娯楽業」の398.0万円で、理美容業や娯楽施設運営などが含まれます。「医療,福祉」も401.0万円と平均を下回っていますが、これは介護職などの給与水準が影響しています。

ただしこれらの業界でも、管理職や専門職では平均を上回る年収を得ている人も多く、業界内でのキャリアアップにより年収向上の余地は十分にあります。

大企業と中小企業の28歳の平均年収の差

28歳の平均年収は企業規模によっても格差が大きく、従業員1,000人以上の大企業では478.4万円、100~999人の中堅企業では415.1万円、10~99人の中小企業では385.0万円となっています。大企業と中小企業では約93万円の差があります。

この格差の背景には、福利厚生の充実度、昇進機会の多さ、研修制度の違いなどがあります。大企業では28歳で主任や係長への昇格機会があり、役職手当により年収が大幅にアップするケースが多いのです。また大企業ほど賞与の支給率も高く、年収に占める賞与の割合が大きくなる傾向があります。

ただし中小企業でも成長企業や特殊技術を持つ企業では、大企業並みの年収を提示するケースもあり、企業選択の際は規模だけでなく成長性も重要な要素となります。

【企業規模別:28歳の平均年収・平均月収】

企業規模別 28歳
平均年収 平均月収(所定内給与額)
1,000人以上 478.4万円 29.4万円
100~999人 415.1万円 26.4万円
10~99人 385.0万円 26.0万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

28歳の平均年収の都道府県別ランキング

続いて、28歳の平均年収を地域別に分析し、都市部と地方の年収格差の実態を明らかにします。また、地方から都市部への転職による年収アップ効果についても詳しく解説します。

  • 28歳の平均年収が最も高い都道府県・最も低い都道府県 
  • 都市部(東京都・神奈川県・大阪府など)の28歳の平均年収事情 
  • 地方の28歳の平均年収事情 
  • 28歳平均年収の地域間格差によるメリット・デメリット

それでは順に見ていきましょう。

20代後半の平均年収が最も高い都道府県・最も低い都道府県

20代後半(25~29歳)の平均年収は、厚生労働省の統計データをもとに推計すると、最も高いのは東京都の405.2万円で、最も低いのは鳥取県の309.9万円となっています。この差は約95万円に及び、地域による年収格差の大きさを物語っています。

東京都に続いて高いのは神奈川県の399.4万円、大阪府の392.2万円となっており、首都圏と関西圏が上位を占めています。一方、下位には青森県310.0万円、沖縄県312.6万円、高知県313.9万円が続き、地方圏の年収水準の厳しさが浮き彫りになっています。

この格差は求人数の違いや企業の本社機能の集中、産業構造の違いなどが複合的に影響していると考えられます。

【都道府県別:25~29歳の平均年収・平均月収】

地域別 25~29歳 地域別 25~29歳
平均年収 平均月収所定内給与額 平均年収 平均月収所定内給与額
1位 東京都 405.2万円 28.2万円 25位 長野県 350.2万円 23.7万円
2位 神奈川県 399.4万円 27.0万円 26位 富山県 349.4万円 23.6万円
3位 大阪府 392.2万円 26.7万円 27位 福井県 349.2万円 23.9万円
4位 愛知県 387.6万円 26.2万円 28位 石川県 347.7万円 23.5万円
5位 兵庫県 381.2万円 25.9万円 29位 香川県 347.7万円 23.8万円
6位 京都府 378.1万円 25.8万円 30位 徳島県 344.7万円 23.7万円
7位 埼玉県 376.9万円 25.9万円 31位 愛媛県 341.6万円 23.7万円
8位 千葉県 373.2万円 25.9万円 32位 大分県 340.7万円 23.2万円
9位 滋賀県 372.0万円 25.1万円 33位 佐賀県 336.5万円 23.1万円
10位 和歌山県 370.6万円 25.3万円 34位 新潟県 335.2万円 22.9万円
11位 栃木県 369.6万円 24.9万円 35位 長崎県 335.2万円 22.8万円
12位 静岡県 367.7万円 24.9万円 36位 宮城県 332.4万円 23.3万円
13位 三重県 366.6万円 25.1万円 37位 熊本県 332.2万円 23.0万円
14位 茨城県 364.8万円 25.1万円 38位 秋田県 331.6万円 22.7万円
15位 山梨県 364.3万円 24.2万円 39位 島根県 326.7万円 22.2万円
16位 奈良県 361.1万円 25.1万円 40位 岩手県 321.6万円 22.0万円
17位 岡山県 358.0万円 24.3万円 41位 鹿児島県 321.6万円 22.7万円
18位 群馬県 356.5万円 24.4万円 42位 山形県 318.3万円 22.3万円
19位 北海道 354.9万円 24.3万円 43位 宮崎県 316.1万円 21.7万円
20位 広島県 354.2万円 24.1万円 44位 高知県 313.9万円 21.9万円
21位 福岡県 353.4万円 24.5万円 45位 沖縄県 312.6万円 22.9万円
22位 岐阜県 353.0万円 24.1万円 46位 青森県 310.0万円 21.8万円
23位 福島県 351.8万円 24.1万円 47位 鳥取県 309.9万円 21.7万円
24位 山口県 351.1万円 23.8万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

都市部(東京都・神奈川県・大阪府など)の28歳の平均年収事情

都市部の20代後半の平均年収は高い水準を実現している一方で、生活コストも高くなる傾向があります。

たとえば東京都の405.2万円という年収は魅力的ですが、家賃相場が地方の2~3倍となることも珍しくありません。神奈川県や大阪府も同様で、年収は高いものの住居費や交通費などの固定費が高くなります。

ただし都市部では転職機会が豊富で、28歳という転職市場で評価される年代においては、キャリアアップによるさらなる年収向上の可能性も高くなります。また外資系企業やIT企業、コンサルティング会社など高収入企業の選択肢も多く、専門性を活かしたキャリア形成がしやすい環境といえるでしょう。

地方の28歳の平均年収事情

一方、地方の20代後半の平均年収は300万円台前半が多く、28歳全体の平均年収である約440万円を大きく下回る水準となっています。しかし地方には生活コストの安さという大きなメリットがあり、実質的な生活水準では都市部と大きな差がない場合もあります。

特に住居費の差は顕著で、地方では月3~5万円で良質な住宅を借りることも可能です。また通勤時間が短く、ワークライフバランスを重視した働き方ができる点も地方勤務の魅力です。

近年はリモートワークの普及により、地方在住でも都市部企業の仕事を受注できる機会が増えており、地方の年収格差解消に向けた動きも見られます。

28歳平均年収の地域間格差によるメリット・デメリット

地域間の年収格差は、28歳という転職市場で価値の高い年代にとって、戦略的なキャリア選択の機会を提供しています。

地方から都市部への転職により年収を50~100万円アップさせることも可能で、この年代での転職成功率も比較的高い傾向があります。

一方で都市部の高年収には高い生活コストが伴うため、手取り収入の増加幅は年収アップほど大きくない場合もあります。また地方には家族との近さや人間関係の温かさなど、金銭では測れない価値もあります。

28歳での地域選択は、単純な年収比較だけでなく、将来のライフプランや価値観を総合的に考慮して判断することが重要です。長期的なキャリア目標と生活の質のバランスを見極めた選択が求められる年代といえるでしょう。

28歳の平均年収・平均月収の手取り額と生活レベル

28歳の平均年収440万円の手取り額と、その収入での具体的な生活水準について詳しく見ていきましょう。

  • 28歳の平均年収の手取り額は約364万円(手取り月収23万円) 
  • 28歳で平均年収440万円・平均月収27.8万円の生活レベル 
  • 28歳の平均年収440万円で貯金はどのくらいできる? 
  • 29歳の平均年収467万円との比較で見る将来性

それでは順に解説します。

28歳の平均年収の手取り額は約364万円(手取り月収23万円)

28歳の平均年収440万円の手取り額は、独身の場合で約364万円(月収27.8万円からの手取りは約23万円)となります。配偶者がいる場合は扶養控除により手取り額がやや増加し、年間約367万円程度になります。

手取り額の計算では、

  • 健康保険料
  • 厚生年金保険料
  • 雇用保険料
  • 所得税

が主に控除され、これらの社会保険料だけで額面給与の約16%に相当します。

28歳という年代では介護保険料の負担はまだありませんが、将来的に40歳以降は介護保険料も加わることになります。

この手取り額は、地方都市では十分な生活水準を維持できる金額ですが、東京都心部では家計管理に工夫が必要な水準といえるでしょう。

【28歳の平均年収・平均月収の手取り計算】
<独身の場合>

年収 月収
額面 4,398,000円 278,000円
(うち賞与) 1,067,000円
健康保険料 167,664円 13,972円
介護保険料 0円 0円
厚生年金保険料 307,440円 25,620円
雇用保険料 20,016円 1,668円
源泉所得税 73,320円 6,110円
控除額合計 568,440円 47,370円
手取り 3,635,132円 230,630円
(うち賞与) 872,572円

 

配偶者ありの場合>

年収 月収
額面 4,398,000円 278,000円
(うち賞与) 1,067,000円
健康保険料 167,664円 13,972円
介護保険料 0円 0円
厚生年金保険料 307,440円 25,620円
雇用保険料 20,016円 1,668円
源泉所得税 53,880円 4,490円
控除額合計 549,000円 45,750円
手取り 3,673,148円 232,250円
(うち賞与) 891,148円

※出典:ファンジョブ|【2025年度対応】手取り計算|月給シミュレーション【ボーナス(賞与)手取り】計算ツール

28歳の平均年収440万円・平均月収27.8万円の生活レベル

28歳の手取り月収23万円での生活レベルは、居住地域や生活スタイルによって大きく異なります。

たとえば東京都内一人暮らしの場合、

  • 家賃8万円
  • 食費4万円
  • 光熱費1万円
  • 通信費1万円
  • 交際費・娯楽費3万円
  • その他雑費2万円

で計19万円の支出が目安となります。

一方、地方都市では家賃が4~5万円程度に抑えられるケースもあり、同じ手取り額でも月7~8万円のゆとりがあります。さらに実家暮らしの場合は家族への生活費として3万円を入れても、月15万円以上の貯金も可能です。

28歳という年代では結婚資金や住宅購入資金の準備も考慮する必要があるため、計画的な家計管理が重要になってくる時期といえるでしょう。

28歳の平均年収440万円で貯金はどのくらいできる?

28歳の平均年収440万円(手取り364万円)での年間貯金額は、生活スタイルにより大きく変動します。

一人暮らしの場合は、地方都市で年間80~100万円、東京都内で年間40~60万円程度の貯金が現実的です。実家暮らしの場合は、前述のとおり、年間150万円以上の貯金も可能なため、5年間で700万円以上の資産形成ができる計算になります。この金額は住宅購入の頭金や結婚資金として十分な水準といえます。

ただし28歳では交際費や自己投資費用も必要な時期です。厳しすぎる節約は避け、月収の20~30%を貯金に回すことを目標としながら、残りは生活の充実と将来への投資にバランス良く配分することが重要です。

特に資格取得費用や転職活動費用なども考慮し、柔軟な家計設計を心がけましょう。

29歳の平均年収467万円との比較で見る将来性

28歳の平均年収約440万円と29歳の平均年収約467万円を比較すると、1年間で約27万円の年収アップが期待できることがわかります。これは月収換算で約2.3万円の増加であり、順調なキャリア成長を示しています。

この年収上昇は、昇進による役職手当の増加、定期昇給、転職による年収アップなどが要因として考えられます。

特に28歳から29歳にかけては、多くの企業で中堅社員としての責任が増し、プロジェクトリーダーや主任への昇格機会も多くなります。また転職市場でも29歳は非常に評価される年代で、適切な転職により50万円以上の年収アップを実現する人も少なくありません。

28歳という現在の年収に満足せず、スキルアップや実績作りを通じて、29歳、30歳と着実な年収向上を目指すことが重要な時期といえるでしょう。

(参考)20歳~35歳の年齢別平均年収・平均月収

年齢 平均年収 平均月収(所定内給与額) 年間賞与その他特別給与額
20歳 295.0万円 21.6万円 36.3万円
21歳 314.9万円 21.9万円 52.3万円
22歳 297.4万円 22.5万円 27.5万円
23歳 323.2万円 23.4万円 42.0万円
24歳 359.7万円 24.4万円 66.7万円
25歳 387.9万円 25.1万円 86.4万円
26歳 407.3万円 26.2万円 92.8万円
27歳 426.7万円 27.2万円 100.5万円
28歳 439.8万円 27.8万円 106.7万円
29歳 466.6万円 29.1万円 116.9万円
30歳 471.7万円 29.4万円 119.3万円
31歳 491.7万円 30.4万円 127.0万円
32歳 507.8万円 31.5万円 129.8万円
33歳 529.3万円 32.7万円 136.9万円
34歳 539.1万円 33.6万円 136.0万円
35歳 557.3万円 34.4万円 144.2万円

※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く

28歳の平均年収を超えるためのキャリア戦略

最後に、28歳の平均年収440万円を超えるための具体的な戦略を解説します。

20代最後の時期として将来性重視のキャリア形成と、30代に向けた専門性・管理能力のバランス型成長について、実践的なアプローチ方法を見ていきましょう。

28歳の平均年収を超えるためのキャリア戦略
  1. 将来性のあるスキル習得で30代キャリアの基盤を築く 
  2. 成長業界への転職で早期昇進チャンスを掴む 
  3. 28歳の転職市場価値を活かして年収アップを目指す
  4. 専門性と管理能力のバランス型キャリア形成

① 将来性のあるスキル習得で30代キャリアの基盤を築く

28歳の年収アップには、30代で花開く将来性の高いスキル習得が重要です。

特にDX関連スキル(データ分析、クラウド、AI基礎知識)は今後10年間で需要が急拡大する分野で、早期習得により同世代との差別化を図れます。プログラミングスキルでは、Python、JavaScript、SQLなどの習得により、IT業界だけでなく一般企業のDX推進担当としても活躍できます。

また28歳は学習能力が高く、新技術への適応力も優れているため、資格取得にも最適な年代です。

基本情報技術者試験、AWS認定資格、Google Analytics認定資格などは、転職市場での評価も高く、年収アップに直結します。英語力(TOEIC800点以上)の習得も、グローバル企業での活躍機会を広げる重要な投資です。

これらのスキル習得には6ヶ月~1年程度必要ですが、30代前半で年収500万円超を目指すための必須要素といえるでしょう。

② 成長業界への転職で早期昇進チャンスを掴む

28歳は転職市場で最も評価される年代の一つで、成長業界への転職により早期昇進と大幅年収アップが期待できます。たとえば、SaaS企業、フィンテック、不動産テック、ヘルステックなどの成長分野では、28歳の経験者を管理職候補として積極採用しています。

これらの業界では従来の年功序列ではなく、実力主義での早期昇進が可能で、入社2~3年で年収600万円以上を実現する例も珍しくありません。特に営業職では前職の業界知識を活かしつつ、成長企業での高いインセンティブを狙えます。

28歳という年代だからこそ、安定より成長性を重視した業界選択が、長期的な年収最大化につながるのです。

③ 28歳の転職市場価値を活かして年収アップを目指す

28歳は「柔軟性」と「即戦力の経験」を併せ持つ、転職市場で最も価値の高い年代です。この市場価値を最大限活用し、戦略的な年収交渉を行うことで50~100万円の年収アップも十分可能です。

転職活動には転職エージェントを活用することで、自身の市場価値を正確に把握し、適切な年収レンジでの交渉が重要です。複数の内定を獲得することで交渉力を高め、基本給だけでなく賞与や諸手当も含めた総年収での比較検討を行いましょう。

また28歳では将来性も評価されます。面接では具体的な成果実績を数値で示し、新しい環境でも同様の成果を上げられることをアピールすることが成功のカギとなります。

④ 専門性と管理能力のバランス型キャリア形成

28歳は専門スキルの深化と管理能力の習得を同時に進め、30代での昇進・昇給の土台をつくる重要な時期です。

たとえば30代で管理職になることを目指すには、技術的専門性だけでなく、チームマネジメントやプロジェクト推進能力も必要になります。

現在の職場でも、後輩指導や小規模プロジェクトのリーダー経験を積極的に求め、管理能力の基礎を築きましょう。また業務改善提案や新規企画の立案により、経営的視点も養うことが重要です。

資格面では、PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)などの管理系資格も価値があります。

28歳で専門性と管理能力の両輪を回すことができれば、30代前半での管理職昇進と年収600万円超の実現が現実的な目標となります。このバランス型成長が、長期的なキャリア成功の基盤となるでしょう。

まとめ

この記事では、28歳の平均年収が439.8万円であることや、男女別・学歴別・業界別・地域別の格差のリアルについて解説しました。

28歳は昇進・昇格による年収変化が期待できる重要な時期であり、転職市場でも高く評価される年代です。年収アップには将来性のあるスキル習得や成長業界への転職、専門性と管理能力のバランス型キャリア形成が効果的となります。

20代最後の貴重な時期を活かし、30代に向けた戦略的なキャリア設計を進めていきましょう!