24歳の平均年収は359.7万円、平均月収は24.4万円です。これは社会人2〜3年目の年収としては堅実な水準といえるでしょう。
この記事では、24歳の平均年収について男女別・業界別・企業規模別に詳しく解説します。さらに年収中央値や手取り額の計算、将来性についても具体的なデータを交えながら分析していきます。
あなたの収入が同年代と比べてどのレベルにあるのか、今後どのように年収アップを目指していくべきか。これからのキャリア戦略を立てるための参考にしてみてください!
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 597,674件 | 249,422件 | 非公開 | 1,084,000件以上 | 48,642件 | 166,545件 | 510,325件 | 非公開 | 87,359件 | 22,040件 | 2,615件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年8月1日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
24歳の平均年収は359.7万円!全年齢・男女別の違い
24歳の平均年収は359.7万円、平均月収は24.4万円です(厚生労働省の統計データより換算)。この年収は全年齢平均の472.9万円と比べるとまだ低い水準ですが、20代前半としては堅実な金額といえるでしょう。
【24歳の平均年収・平均月収】
24歳 | |||
---|---|---|---|
性別 | 平均年収 | 平均月収(所定内給与額) | 年間賞与その他特別給与額 |
全体 | 359.7万円 | 24.4万円 | 66.7万円 |
男性 | 367.5万円 | 25.1万円 | 66.2万円 |
女性 | 350.2万円 | 23.6万円 | 67.2万円 |
【参考:全年齢の平均年収・平均月収】
全年齢 | |||
---|---|---|---|
性別 | 平均年収 | 平均月収(所定内給与額) | 年間賞与その他特別給与額 |
全体 | 472.9万円 | 31.8万円 | 90.9万円 |
男性 | 528.4万円 | 35.1万円 | 107.3万円 |
女性 | 377.9万円 | 26.3万円 | 62.8万円 |
※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く
まず最初に、24歳の平均年収を男女別や賞与額なども含めて詳しく見ていきます。
- 24歳の平均年収と全年齢平均の比較
- 24歳の女性の平均年収は350.2万円!男性との比較
- 24歳の平均ボーナス額はいくら?
それでは順に見ていきましょう。
24歳の平均年収と全年齢平均の比較
24歳の平均年収359.7万円は、全年齢の平均年収472.9万円と比較すると約113万円低い水準にあります。これは24歳がキャリアの初期段階であることを考えれば自然な差といえるでしょう。
平均月収で見ると、24歳は24.4万円に対し、全年齢平均は31.8万円となっています。年齢を重ねるにつれて収入は上昇する傾向にあり、25歳の平均年収では387.9万円、30歳では471.7万円と着実に増加していきます。
特に大卒の24歳はまだキャリアの入口に立ったばかりであり、今後のスキルアップによって年収アップが期待できます。
(参考)20歳~35歳の年齢別平均年収・平均月収
年齢 | 平均年収 | 平均月収(所定内給与額) | 年間賞与その他特別給与額 |
---|---|---|---|
20歳 | 295.0万円 | 21.6万円 | 36.3万円 |
21歳 | 314.9万円 | 21.9万円 | 52.3万円 |
22歳 | 297.4万円 | 22.5万円 | 27.5万円 |
23歳 | 323.2万円 | 23.4万円 | 42.0万円 |
24歳 | 359.7万円 | 24.4万円 | 66.7万円 |
25歳 | 387.9万円 | 25.1万円 | 86.4万円 |
26歳 | 407.3万円 | 26.2万円 | 92.8万円 |
27歳 | 426.7万円 | 27.2万円 | 100.5万円 |
28歳 | 439.8万円 | 27.8万円 | 106.7万円 |
29歳 | 466.6万円 | 29.1万円 | 116.9万円 |
30歳 | 471.7万円 | 29.4万円 | 119.3万円 |
31歳 | 491.7万円 | 30.4万円 | 127.0万円 |
32歳 | 507.8万円 | 31.5万円 | 129.8万円 |
33歳 | 529.3万円 | 32.7万円 | 136.9万円 |
34歳 | 539.1万円 | 33.6万円 | 136.0万円 |
35歳 | 557.3万円 | 34.4万円 | 144.2万円 |
※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く
24歳の女性の平均年収は350.2万円!男性との比較
24歳の女性の平均年収は350.2万円で、同年齢の男性(367.5万円)と比較すると約17万円低い水準となっています。月収で見ると、女性が23.6万円に対し男性は25.1万円です。
この差は全年齢層の男女格差(男性528.4万円、女性377.9万円で約150万円の差)と比べるとまだ小さいものの、すでに20代前半から男女の収入格差が始まっていることがわかります。
興味深いのは、24歳の女性の年間賞与額が67.2万円と、男性の66.2万円をわずかに上回っている点です。これは若い女性が多く働く業種に賞与支給が充実している職場があることを示唆しています。
24歳の平均ボーナス額はいくら?
24歳の平均ボーナス額は年間66.7万円です。これは月収(24.4万円)の約2.7ヶ月分に相当します。全年齢平均の賞与90.9万円と比較するとまだ低い水準ですが、20代前半としては悪くない金額といえるでしょう。
また興味深いことに、24歳の時点では女性の賞与額(67.2万円)が男性(66.2万円)をわずかに上回っています。これは一般的に年齢が上がるにつれて逆転し、全年齢では男性107.3万円に対して女性62.8万円と大きな差が生じます。
24歳のボーナスは前年の23歳(42.0万円)から大きく上昇しており、大卒で社会人としての経験を積み始めた頃から比べると、企業の評価が年収に反映されはじめていることがうかがえます。
24歳の平均年収と年収中央値から読み解く収入の実態
24歳の平均年収359.7万円は一つの指標ですが、より実態に近い収入状況を知るには年収中央値も重要です。24歳の年収平均値と年収中央値の差から、実際の24歳の収入分布を読み解いていきましょう。
- 24歳の年収中央値は320万円
- 24歳の平均年収359.7万円が「高い」と言われる理由
それでは順に見ていきましょう。
24歳の年収中央値は320万円
24歳の年収中央値はdodaの調査結果によると320万円で、平均年収の359.7万円より約40万円低い水準となっています。この差は「中央値」と「平均値」の特性から生じています。
【24歳の年収中央値】
年齢 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
全年齢 | 380万円 | 420万円 | 340万円 |
24歳 | 320万円 | 350万円 | 300万円 |
※出典:正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説(平均年収ランキング【最新版】) |転職ならdoda(デューダ)
- 年収中央値とは?
- すべての人を年収順に並べた時の真ん中の値を指します。つまり、24歳の半数は320万円以上、残りの半数は320万円未満の年収であることを意味します。
男女別に見ると、24歳男性の年収中央値は350万円、女性は300万円となっており、こちらも50万円の差があります。年収中央値は平均値よりも実態に近い指標と言われており、24歳の多くが300万円台前半の年収であることがわかります。
【参考】年齢別平均年収と年収中央値
参考として、20歳から40歳までの年齢別平均年収と年収中央値をまとめました。
年齢 |
平均年収 |
年収中央値 |
---|---|---|
20歳 |
295.0万円 | 250万円 |
21歳 | 314.9万円 |
250万円 |
22歳 |
297.4万円 | 300万円 |
23歳 | 323.2万円 |
300万円 |
24歳 |
359.7万円 | 320万円 |
25歳 |
387.9万円 | 350万円 |
26歳 | 407.3万円 |
353万円 |
27歳 |
426.7万円 | 380万円 |
28歳 | 439.8万円 |
390万円 |
29歳 |
466.6万円 | 400万円 |
30歳 | 471.7万円 |
400万円 |
31歳 |
491.7万円 | 400万円 |
32歳 | 507.8万円 |
400万円 |
33歳 |
529.3万円 | 400万円 |
34歳 | 539.1万円 |
420万円 |
35歳 |
557.3万円 | 420万円 |
36歳 | 582.2万円 |
420万円 |
37歳 |
602.5万円 | 430万円 |
38歳 | 626.2万円 |
440万円 |
39歳 |
625.0万円 | 450万円 |
40歳 | 654.4万円 |
450万円 |
20代 |
360万円 | ― |
30代 | 451万円 |
― |
40代 |
519万円 | ― |
50代以上 | 607万円 |
― |
- 年齢別平均年収:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より引用
- 年代別平均年収:doda「平均年収ランキング(年齢別・年代別の年収情報)【最新版】」より引用
- 中央値:doda「正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説平均年収ランキング【最新版】」より引用
24歳の平均年収359.7万円が「高い」と言われる理由
24歳の平均年収359.7万円が「高い」と言われる理由は、一部の高収入者が平均値を押し上げているためです。
統計上の平均値は、少数の高額所得者の影響を強く受けます。
たとえば、大多数が300万円台前半の年収でも、一部に500万円以上の高収入者がいれば、平均値は上昇します。
実際、24歳の年収中央値が320万円であることから、多くの24歳は平均より低い収入であることがわかります。
また、新卒初任給の全国平均が月額21万円前後であることを考えると、入社3年目程度の24歳で年収360万円近くという数字は「高い」と感じる人も多いでしょう。
24歳の平均年収は最終学歴(大卒・高卒・専門卒)で格差あり?
24歳の平均年収は最終学歴によって差があるのでしょうか?
ここでは、大卒、高卒、専門学校卒など、24歳の学歴別平均年収を詳しく分析し、その違いや特徴を明らかにします。
【最終学歴別:24歳の平均年収・平均月収】
最終学歴別 | 24歳 | |
---|---|---|
平均年収 | 平均月収(所定内給与額) | |
高校 | 355.9万円 | 23.3万円 |
専門学校 | 334.7万円 | 23.4万円 |
高専・短大 | 353.6万円 | 22.8万円 |
大学 | 365.0万円 | 24.6万円 |
大学院 | 332.2万円 | 27.4万円 |
※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く
大卒24歳の平均年収は365.0万円
大卒24歳の平均年収は365.0万円で、24歳全体の平均年収359.7万円をやや上回っています。月収で見ると24.6万円となっており、これに賞与などを加えた金額が年収となります。
大卒の人は一般的に総合職として採用されることが多く、将来の管理職候補として位置づけられる傾向があります。そのため初任給の時点から他の学歴と比べて高めに設定されていることが多いのです。
ただし、この差は入社直後から数年間は比較的小さく、年齢が上がるにつれて拡大していく傾向があります。大卒24歳は社会人経験2年目程度であり、まだキャリアの初期段階といえるでしょう。
高卒24歳の平均年収は355.9万円
高卒24歳の平均年収は355.9万円で、大卒(365.0万円)と比較すると約9万円の差があります。月収ベースでは23.3万円となっています。
高卒の人は大卒より早く社会に出るため、24歳時点では既に6年程度の職務経験を積んでいることになります。この豊富な実務経験が、学歴による初任給の差を部分的に相殺している可能性があります。
特に技術職や現場作業が中心の業種では、実務経験が評価され、早い段階から年収アップにつながることもあるでしょう。ただし今後のキャリア展開では、管理職への昇進機会や昇給ペースに差が出る可能性もあります。
専門学校卒・高専・短大卒の24歳の平均年収
専門学校卒の24歳の平均年収は334.7万円、高専・短大卒は353.6万円となっています。専門学校卒は最も低い水準ですが、月収で見ると23.4万円と高卒とほぼ同水準です。
差が生じる主な要因は賞与など特別給与の違いと考えられます。高専・短大卒は月収22.8万円と他の学歴より低めですが、年収では高卒に近い水準となっています。これは賞与の支給額が比較的高い可能性を示唆しています。
専門学校卒者は特定の技術や資格を持っていることが多く、職種によっては即戦力として評価されますが、業界や職種によって年収に大きな差が生じます。
24歳の平均年収を業種別・企業規模別に比較
24歳の平均年収は業種や企業規模によって大きく異なります。どの業界が高収入なのか、また大企業と中小企業の差はどれくらいあるのか、具体的なデータをもとに分析してみましょう。
- 24歳の平均年収より高い業界トップ3とその特徴
- 24歳の平均年収より低い業界の実態
- 大企業と中小企業の24歳の平均年収の差
それでは順に見ていきます。
24歳の平均年収より高い業界トップ3とその特徴
24歳の平均年収が最も高い業界トップ3は、
- 建設業(389.5万円)
- 不動産業・物品賃貸業(375.0万円)
- 金融業・保険業(367.5万円)
です。
【業種別:24歳の平均年収・平均月収】
主な業種 | 24歳 | |
---|---|---|
平均年収 | 平均月収 (所定内給与額) |
|
建設業 | 389.5万円 | 25.8万円 |
不動産業,物品賃貸業 | 375.0万円 | 24.3万円 |
金融業,保険業 | 367.5万円 | 24.1万円 |
情報通信業 | 366.4万円 | 25.5万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 362.1万円 | 23.8万円 |
医療,福祉 | 359.5万円 | 24.0万円 |
卸売業,小売業 | 359.3万円 | 25.3万円 |
教育,学習支援業 | 358.1万円 | 24.1万円 |
製造業 | 356.6万円 | 23.2万円 |
運輸業,郵便業 | 354.1万円 | 23.5万円 |
生活関連サービス業,娯楽業 | 323.6万円 | 24.3万円 |
宿泊業,飲食サービス業 | 308.9万円 | 22.6万円 |
※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く
建設業が最も高いのは、現場作業の厳しさや人材不足を背景とした処遇改善の動きが影響していると考えられます。月収ベースでも25.8万円と全業種中トップとなっています。
不動産業は景気動向に左右されやすいものの、近年の不動産市場の活況を反映した結果といえるでしょう。金融業・保険業は伝統的に給与水準が高い業界として知られており、24歳の段階から安定した収入が期待できます。
これらの業界は専門性や資格が重視され、若いうちから高い年収を得られる傾向があります。
24歳の平均年収より低い業界の実態
24歳の平均年収(359.7万円)を下回る主な業界は、
- 宿泊業・飲食サービス業(308.9万円)
- 生活関連サービス業・娯楽業(323.6万円)
- 運輸業・郵便業(354.1万円) など
です。
特に宿泊業・飲食サービス業は最も低く、平均より約51万円も低い水準となっています。
これらの業界は労働集約型の特性があり、利益率が比較的低いことが背景にあると考えられます。また、シフト制の勤務形態やパートタイム労働者が多いことも、全体の平均年収を押し下げる要因となっているでしょう。
ただし、これらの業界でもマネジメント職に就くことで年収アップが期待できるほか、高級店や専門店など、特定の分野では比較的高い収入を得られる可能性もあります。
大企業と中小企業の24歳の平均年収の差
企業規模別に見ると、24歳の平均年収は大企業(従業員1,000人以上)で373.3万円、中堅企業(100~999人)で354.3万円、中小企業(10~99人)で334.6万円となっています。
【企業規模別:24歳の平均年収・平均月収】
企業規模別 | 24歳 | |
---|---|---|
平均年収 | 平均月収(所定内給与額) | |
1,000人以上 | 373.3万円 | 25.3万円 |
100~999人 | 354.3万円 | 23.8万円 |
10~99人 | 334.6万円 | 23.6万円 |
※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く
大企業と中小企業の差は約38.7万円で、同じ24歳でも勤務先の規模によって大きな差があることがわかります。
月収ベースでは大企業25.3万円、中堅企業23.8万円、中小企業23.6万円と、基本給の差はそれほど大きくありませんが、賞与などの特別給与で差が広がる傾向があります。
大企業は福利厚生も充実していることが多く、実質的な処遇の差はさらに大きいかもしれません。ただし中小企業でも、成長産業や高い専門性を持つ企業では転職時の年収交渉で好条件を提示するケースもあります。
24歳の平均年収の都道府県別ランキング
24歳の平均年収は地域によっても大きく異なります。都市部と地方の格差はどれくらいあるのでしょうか?全国の都道府県別データから、地域による収入の違いとその背景を分析します。
- 20代前半(20~24歳)の平均年収が最も高い都道府県・最も低い都道府県
- 都市部(東京都・神奈川県・大阪府など)の24歳の平均年収事情
- 地方の24歳の平均年収事情
- 24歳平均年収の地域間格差によるメリット・デメリット
それでは順に見ていきましょう。
20代前半(20~24歳)の平均年収が最も高い都道府県・最も低い都道府県
20代前半(20~24歳)の平均年収が最も高い都道府県は東京都の322.5万円で、最も低い都道府県は鳥取県の261.4万円です。その差は61.1万円と、同じ年齢層でも住んでいる地域によって大きな収入格差があることがわかります。
上位には
- 東京都(322.5万円)
- 神奈川県(321.6万円)
- 愛知県(316.6万円)
といった大都市圏が並び、下位には
- 鳥取県(261.4万円)
- 沖縄県(262.8万円)
- 青森県(264.9万円)
など地方県が多く見られます。
この格差は地域の産業構造や企業集積度の違いを反映していると考えられます。大企業の本社機能や高付加価値産業が集中する都市部では、自ずと給与水準も高くなる傾向があります。
【都道府県別:20~24歳の平均年収・平均月収】
地域別 | 20~24歳 | 地域別 | 20~24歳 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 平均月収(所定内給与額) | 平均年収 | 平均月収(所定内給与額) | ||||
1位 | 東京都 | 322.5万円 | 24.3万円 | 25位 | 福島県 | 294.5万円 | 21.0万円 |
2位 | 神奈川県 | 321.6万円 | 23.6万円 | 26位 | 広島県 | 293.6万円 | 21.1万円 |
3位 | 愛知県 | 316.6万円 | 22.8万円 | 27位 | 愛媛県 | 293.3万円 | 20.9万円 |
4位 | 滋賀県 | 315.0万円 | 22.3万円 | 28位 | 長野県 | 292.3万円 | 20.9万円 |
5位 | 千葉県 | 314.7万円 | 22.8万円 | 29位 | 鹿児島県 | 292.3万円 | 21.2万円 |
6位 | 埼玉県 | 313.7万円 | 23.2万円 | 30位 | 福井県 | 291.7万円 | 21.1万円 |
7位 | 兵庫県 | 313.6万円 | 22.3万円 | 31位 | 宮城県 | 289.8万円 | 21.3万円 |
8位 | 京都府 | 313.3万円 | 23.0万円 | 32位 | 香川県 | 289.8万円 | 20.9万円 |
9位 | 静岡県 | 312.0万円 | 22.5万円 | 33位 | 徳島県 | 289.3万円 | 21.5万円 |
10位 | 大阪府 | 311.2万円 | 23.1万円 | 34位 | 大分県 | 287.7万円 | 20.2万円 |
11位 | 奈良県 | 311.2万円 | 22.9万円 | 35位 | 佐賀県 | 285.4万円 | 20.3万円 |
12位 | 三重県 | 310.5万円 | 22.1万円 | 36位 | 熊本県 | 285.3万円 | 20.8万円 |
13位 | 茨城県 | 306.6万円 | 21.9万円 | 37位 | 山形県 | 281.4万円 | 20.2万円 |
14位 | 和歌山県 | 301.7万円 | 21.5万円 | 38位 | 新潟県 | 281.4万円 | 20.0万円 |
15位 | 山口県 | 301.3万円 | 21.1万円 | 39位 | 秋田県 | 281.1万円 | 19.8万円 |
16位 | 群馬県 | 299.8万円 | 21.6万円 | 40位 | 高知県 | 278.8万円 | 20.2万円 |
17位 | 岡山県 | 298.8万円 | 21.5万円 | 41位 | 宮崎県 | 278.1万円 | 19.8万円 |
18位 | 福岡県 | 298.1万円 | 21.9万円 | 42位 | 長崎県 | 277.4万円 | 20.2万円 |
19位 | 北海道 | 297.8万円 | 21.2万円 | 43位 | 島根県 | 276.6万円 | 20.0万円 |
20位 | 岐阜県 | 297.5万円 | 21.2万円 | 44位 | 岩手県 | 276.4万円 | 19.9万円 |
21位 | 栃木県 | 297.1万円 | 21.6万円 | 45位 | 青森県 | 264.9万円 | 19.5万円 |
22位 | 山梨県 | 296.8万円 | 21.1万円 | 46位 | 沖縄県 | 262.8万円 | 20.1万円 |
23位 | 富山県 | 296.4万円 | 21.1万円 | 47位 | 鳥取県 | 261.4万円 | 19.2万円 |
24位 | 石川県 | 295.9万円 | 21.2万円 | – | – | – | – |
※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く
都市部(東京都・神奈川県・大阪府など)の24歳の平均年収事情
都市部の20代前半の平均年収は全国平均を上回る傾向にあります。
- 東京都(322.5万円)
- 神奈川県(321.6万円)
- 愛知県(316.6万円)
- 大阪府(311.2万円)
といった大都市圏では、多くの大企業や外資系企業が集積しており、比較的高い給与水準となっています。
特に東京都は金融業や情報通信業など高付加価値産業の集積地であり、若年層でも高い収入を得られる傾向があります。
ただし、これらの地域は住居費や生活費も高いため、手取り収入と生活水準のバランスを考慮する必要があります。特に東京23区内では家賃相場が高く、年収の増加分が生活費の増加で相殺されるケースも少なくありません。
地方の24歳の平均年収事情
地方の20代前半の平均年収は都市部と比較して低い傾向にあります。
最も低い鳥取県(261.4万円)を筆頭に、沖縄県(262.8万円)、青森県(264.9万円)など、多くの地方県では年収300万円を下回っています。
- 平均年収を押し下げる要因
-
- 地方の主要産業が製造業や農林水産業、サービス業など比較的賃金水準の低い業種である
- 大企業の進出が少ない
- 正社員以外の雇用形態(非正規雇用)の割合が高い
ただし、地方は住居費や生活費が安いため、同じ収入でも都市部より余裕のある生活ができる可能性があります。
24歳平均年収の地域間格差によるメリット・デメリット
24歳の平均年収における地域間格差には、メリットとデメリットの両面があります。
- メリット
- 地域による選択肢の多様性が挙げられます。高収入を求めるなら都市部、生活コストとのバランスを重視するなら地方と、自分のライフスタイルに合わせた選択が可能です。また地方では収入は低くても住居費などの固定費が安いため、貯蓄率が高まる可能性があります。
- デメリット
- 地域による機会格差が挙げられます。地方では希望する職種や業界が限られ、キャリアアップの機会も少ないことがあります。
また収入格差は将来的な資産形成にも影響し、長期的には地域間の経済格差拡大につながる恐れもあります。個人の価値観や将来設計に応じて、どこに住み、どこで働くのかの選択が重要になるでしょう。
24歳の平均年収・平均月収の手取り額と生活レベル
24歳の平均年収359.7万円、平均月収24.4万円は税金や社会保険料などを差し引く前の金額です。
ここでは、24歳の平均年収359.7万円から実際に手元に残る手取り額はいくらなのか、また、その金額ではどのような生活レベルになるのかを詳しく解説します。
- 24歳の平均年収の手取り額は約300万円(手取り月収20.4万円)
- 24歳で平均年収359.7万円・平均月収24.4万円の生活レベル
- 24歳の平均年収359.7万円で貯金はどのくらいできる?
- 25歳の平均年収387.9万円との比較で見る将来性
それでは順に見ていきましょう。
24歳の平均年収の手取り額は約300万円(手取り月収20.4万円)
24歳の平均年収359.7万円から税金や社会保険料を差し引いた手取り額は、約300万円(ボーナス込み)となります。
平均月収24.4万円からの主な控除項目は、以下のとおりです。配偶者がいる場合は配偶者控除が適用され、手取り額は若干増加します。
24歳は社会人2~3年目程度であり、収入に対する税負担はまだ比較的軽い段階ですが、今後年収が上がるにつれて税率も上がっていくことを念頭に置いておく必要があります。
【24歳の平均年収・平均月収の手取り計算】
<独身の場合>
年収 |
月収 |
|
---|---|---|
額面 |
3,597,000円 |
244,000円 |
(うち賞与) |
667,000円 |
– |
健康保険料 |
143,712円 |
11,976円 |
介護保険料 |
0円 |
0円 |
厚生年金保険料 |
263,520円 |
21,960円 |
雇用保険料 |
17,568円 |
1,464円 |
源泉所得税 |
60,600円 |
5,050円 |
控除額合計 |
485,400円 |
40,450円 |
手取り |
2,990,060円 |
203,550円 |
(うち賞与) |
545,460円 |
– |
<配偶者ありの場合>
年収 |
月収 |
|
---|---|---|
額面 |
3,597,000円 |
244,000円 |
(うち賞与) |
667,000円 |
– |
健康保険料 |
143,712円 |
11,976円 |
介護保険料 |
0円 |
0円 |
厚生年金保険料 |
263,520円 |
21,960円 |
雇用保険料 |
17,568円 |
1,464円 |
源泉所得税 |
41,160円 |
3,430円 |
控除額合計 |
465,960円 |
38,830円 |
手取り |
3,021,112円 |
205,170円 |
(うち賞与) |
557,072円 |
– |
※出典:ファンジョブ|【2025年度対応】手取り計算|月給シミュレーション 、 【ボーナス(賞与)手取り】計算ツール
24歳で平均年収359.7万円・平均月収24.4万円の生活レベル
24歳で平均年収359.7万円(手取り月収約20.4万円)の場合、一般的な生活水準を維持することは可能です。
一人暮らしの場合、家賃に手取りの30%程度を充てると、主な生活費の配分は次のようになります。
- 家賃 6万円
- 食費 4~5万円
- 光熱費・通信費 2~3万円
- 交通費 1~2万円
- 日用品費 1万円程度
- 交際費・娯楽費 2~3万円
ただし、都市部では家賃相場が高いため、住居費の負担が大きくなる傾向があります。また実家暮らしであれば生活費の負担が軽減され、余裕のある生活や貯蓄が可能になるでしょう。
24歳という年齢を考えると、平均年収359.7万円は基本的な生活水準は確保できる収入水準といえます。
24歳の平均年収359.7万円で貯金はどのくらいできる?
24歳の平均年収359.7万円(手取り月収約20.4万円)で可能な貯金額は、生活スタイルによって大きく異なります。
たとえば一人暮らしの場合、収入の10~15%程度、月額2~3万円(年間24~36万円)の貯蓄が一般的な目安となるでしょう。これは総支出を17~18万円程度に抑えた場合の金額です。
一方、実家暮らしの24歳であれば家賃負担がないため、家族への生活費支援(3~5万円程度)を考慮しても、月に5~10万円(年間60~120万円)の貯蓄も不可能ではありません。
貯蓄率を高めるためには、固定費の見直しや不要な支出の削減が効果的です。特に24歳の若いうちから貯蓄習慣を身につけることで、将来の資産形成に大きく貢献します。
25歳の平均年収387.9万円との比較で見る将来性
先ほど示した「(参考)20歳~35歳の年齢別平均年収・平均月収」の表を見ると、24歳の平均年収359.7万円から25歳の平均年収387.9万円への上昇額は約28.2万円で、伸び率は約7.8%となります。これは1年間で比較的大きな上昇率といえるでしょう。
この年収上昇は主に、業務経験の蓄積による評価の向上や、責任ある業務への移行が反映されたものと考えられます。また25歳になると、多くの企業で一定のキャリアステップ(主任への昇格など)が訪れる時期でもあります。
24歳から25歳への年収上昇は、その後のキャリア展開の方向性を示す重要な指標となります。順調に年収が上昇していけば、30歳時点では471.7万円、35歳では557.3万円と、年齢とともに収入は着実に増加していく見込みがあります。
ただし、着実な年収アップのためにはキャリアプランを意識した行動が不可欠です。
24歳の平均年収を超えるためのキャリア戦略
24歳の平均年収359.7万円を超えるためには、計画的なキャリア戦略が欠かせません。スキルアップや転職、業界選びなど、年収アップにつながる具体的な方法を紹介します。
- 24歳の平均年収を超えるためのキャリア戦略
-
- スキルアップと資格取得で競争力を高める
- 平均年収の高い業界・職種への転職を狙う
- 大手企業への転職で年収底上げを図る
- 転職エージェントを活用する
それでは順に見ていきましょう。
① スキルアップと資格取得で競争力を高める
24歳の平均年収を超えるための最も基本的な戦略は、スキルアップと資格取得で自分の市場価値を高めることです。特に24歳は社会人経験が2~3年程度で、まだ専門性を磨く絶好の時期といえます。
- IT業界であればプログラミングスキルや情報処理技術者試験
- 金融業界であればFP資格や証券アナリスト資格
- 建設業界であれば建築士や施工管理技士 など
業界で評価される資格の取得が年収アップにつながります。
また、
- 英語力
- 企画力
- マネジメントスキル など
汎用性の高いスキルを磨くことで、職種や業界を問わずキャリアの幅が広がります。
② 平均年収の高い業界・職種への転職を狙う
業界や職種による年収差は大きいため、平均年収の高い分野への転職は効果的な年収アップ戦略となります。
24歳の平均年収を上回る業界としては、建設業、不動産業、金融業などが挙げられます。また情報通信業も平均366.4万円と高水準です。
職種では、エンジニアやコンサルタント、営業職(特に法人営業)などが比較的高収入となる傾向があります。
未経験からの転職は難しい場合もありますが、24歳であれば比較的キャリアチェンジがしやすい年齢といえるでしょう。まずは興味のある業界の求人情報や年収データをリサーチし、必要なスキルや資格を計画的に習得していくことが重要です。
③ 大手企業への転職で年収底上げを図る
企業規模による年収差も大きいため、大手企業への転職は年収アップの有効な手段となります。
24歳の平均年収は、先述のとおり、大企業と中小企業では約38.7万円もの差があります。大企業は基本給に加えて賞与や各種手当も充実していることが多く、福利厚生面でも優れています。
24歳という若さであれば転職のチャンスは比較的多いでしょう。
- Point!
- ただし、大手企業への転職は競争率が高いため、自己分析や企業研究を徹底し、面接対策もしっかり行う必要があります。
④ 転職エージェントを活用する
24歳で転職する際は、転職エージェントを活用することが成功への近道です。
転職エージェントは業界や職種ごとの年収相場に精通しており、あなたのスキルや経験に見合った適正年収を提示してくれます。また、企業との年収交渉も代行してくれるため、自分では言いづらい条件交渉も円滑に進めやすいでしょう。
特に24歳は転職経験が少ないことが多いため、プロの支援を受けることで失敗リスクを減らせるメリットがあります。
転職エージェントの選び方としては、自分の志望業界や職種に強みを持つエージェントを選ぶことが重要です。複数のエージェントを併用することで、より多くの求人情報にアクセスできます。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
まとめ
この記事では、24歳の平均年収359.7万円(平均月収24.4万円)の実態と、その背景にある様々な要因について解説しました。
24歳の平均年収と平均月収は、学歴や業界、企業規模、地域によって大きな差があることがわかります。
24歳はキャリアの入口に立ったばかりの時期ですが、この段階での選択が将来の収入に大きく影響します。平均を上回る年収を目指すなら、成長産業への転職やスキルアップ、資格取得が効果的です。
若いうちから計画的なキャリア戦略を立て、自分の市場価値を高めていきましょう!