手取り20万円は月収にすると約24万円であり、実はさまざまな側面から見て「すごい」と言われることも多い収入レベルです。
手取り20万円は年収でいうと約290万円になり、生活レベルや地域によっては「勝ち組」の収入水準とも言えるでしょう。
この記事では、手取り20万円の実態や年収偏差値、生活レベル、地方暮らしのメリット、将来への備え方まで詳しく解説します。
また、手取り20万円で勝ち組と言われる理由や、この収入でできる生活設計についても紹介していきます。手取り20万円で豊かな生活を送るためのヒントをぜひ見つけてください!
Contents
手取り20万の実態とは?月収・年収・偏差値を徹底解説
手取り20万円という金額は、実際のところどれくらいの収入水準なのでしょうか。
月収や年収に換算するとどのくらいになるのか、また日本の平均収入と比較してどのような位置づけなのかを詳しく見ていきましょう。
- 手取り20万円の月収と年収はいくら?
- 手取り20万円の年収偏差値と平均との比較
- 手取り20万円の控除内訳を理解する
- 男女別・年代別でみる手取り20万円の価値
- 手取り20万円は業種別・地域別でどう違う?
それでは順に解説します。
手取り20万円の月収と年収はいくら?
手取り20万円の場合、月収(額面)は24.1万円、年収(額面)は289.2万円となります。
【手取り20万円の月収・年収】
手取り | 20万円 |
月収(額面) | 241,000円 |
年収(額面) | 2,892,000円 |
※月収額面は「給与試算」(給与ねっと)を使用して算出
手取り額とは、給与から所得税や社会保険料などが差し引かれた実際に受け取る金額のことです。月収24.1万円から各種控除額が差し引かれた結果、手取り20万円になるという計算です。
つまり、年間では約290万円の総支給額から税金や社会保険料などが差し引かれ、手取りとして年間240万円程度を受け取ることになります。
手取り20万円の控除内訳を理解する
手取り20万円は、月収の総支給額24.1万円から各種控除を差し引いた金額です。主な控除内訳としては、以下のようになります。
【手取り20万円の総支給額と控除内訳】
手取り額 | 20万円 |
---|---|
支給額 | 241,000円 |
健康保険 | 12,000円 |
厚生年金 | 21,960円 |
雇用保険 | 1,200円 |
保険料合計 | 35,160円 |
所得税 | 4,980円 |
控除合計額 | 40,140円 |
差引手取額 | 200,860円 |
※控除額の内訳は「給与試算」(給与ねっと)を使用して算出
合計すると40,140円が総支給額から控除され、差し引き手取り額として約20万円が残ります。
つまり手取り20万円を得るためには、約24万円の月収が必要となるわけです。中でも、将来の年金受給にも関わる社会保険料が最も大きな控除項目となっています。
手取り20万円の年収偏差値と平均との比較
手取り20万円(月収約24万円、年収約290万円)の年収偏差値は約46.1と、平均よりわずかに低い水準に位置しています。
【手取り20万円の正社員の年収偏差値】
手取り額 | 20万円 | |
月収額面 | 241,000円 | |
年収額面 | 2,892,000円 | |
年収偏差値 | 総合 | 46.1 |
高卒 | 48.2 | |
大卒 | 44.1 | |
中小企業 | 46.8 |
※出典:年収偏差値チェッカー
※25歳の場合
手取り20万円の年収偏差値を学歴別に見ると、高卒であれば48.2とほぼ平均に位置し、大卒でも44.1と平均をやや下回る程度の水準です。企業規模別では、中小企業では46.8のため平均に近い水準といえます。
国税庁の調査による全体の平均年収は460万円であることを考えると、手取り20万円(年収約290万円)は全年齢層の平均よりは低いものの、極端に低いわけではありません。
男女別・年代別でみる手取り20万円の価値
手取り20万円の価値は、年代や性別によって大きく異なります。
国税庁の調査によると、20代前半の平均年収は267万円、20代後半は394万円、30代前半は431万円です。また、男性の平均年収は569万円、女性は316万円となっています。
したがって、20代前半であれば手取り20万円は平均以上の水準ですが、年齢が上がるにつれて相対的な価値は下がります。
特に女性の場合は全体平均が316万円なので、手取り20万円(年収約290万円)は平均に近い水準と言えるでしょう。
【年代別の平均年収】
年齢層 | 平均年収 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
全体 | 460万円 | 569万円 | 316万円 |
~19歳 | 112万円 | 133万円 | 93万円 |
20~24歳 | 267万円 | 279万円 | 253万円 |
25~29歳 | 394万円 | 429万円 | 353万円 |
30~34歳 | 431万円 | 492万円 | 345万円 |
35~39歳 | 466万円 | 556万円 | 336万円 |
40~44歳 | 501万円 | 612万円 | 343万円 |
45~49歳 | 521万円 | 653万円 | 343万円 |
50~54歳 | 540万円 | 689万円 | 343万円 |
55~59歳 | 545万円 | 712万円 | 330万円 |
60~64歳 | 445万円 | 573万円 | 275万円 |
65~69歳 | 354万円 | 456万円 | 232万円 |
70歳以上 | 293万円 | 368万円 | 197万円 |
※出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第 14 図)年齢階層別の平均給与」より
※正社員以外を含む
手取り20万円は業種別・地域別でどう違う?
手取り20万円の価値は、業種や地域によっても大きく変動します。
業種別では、電気・ガス・熱供給・水道業や金融業・保険業、情報通信業の平均年収が高い一方、宿泊業・飲食サービス業や農林水産・鉱業は低い傾向にあります。
地域別では、東京都や神奈川県などの都市部で平均年収が高く、青森県や宮崎県などの地方では低くなっています。
つまり、同じ手取り20万円でも、業種や地域によってその相対的な価値は異なるのです。
【業種別の平均年収】
業種 | 平均年収 | 内訳 | |
---|---|---|---|
給料・手当 | 賞与 | ||
全体平均 | 460万円 | 388万円 | 71万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 775万円 | 636万円 | 139万円 |
金融業、保険業 | 652万円 | 503万円 | 149万円 |
情報通信業 | 649万円 | 529万円 | 120万円 |
学術研究、専門・技術サービス業、教育・学習支援業 | 551万円 | 451万円 | 100万円 |
建設業 | 548万円 | 467万円 | 81万円 |
複合サービス業 | 535万円 | 418万円 | 117万円 |
製造業 | 533万円 | 430万円 | 103万円 |
運輸業、郵便業 | 473万円 | 410万円 | 63万円 |
不動産業、物品賃貸業 | 469万円 | 406万円 | 63万円 |
医療、福祉 | 404万円 | 351万円 | 52万円 |
卸売業、小売業 | 387万円 | 333万円 | 54万円 |
サービス業 | 378万円 | 335万円 | 43万円 |
農林水産・鉱業 | 333万円 | 290万円 | 44万円 |
宿泊業、飲食サービス業 | 264万円 | 248万円 | 16万円 |
※出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第 13 図)業種別の平均給与」より
※正社員以外を含む
【都道府県別の平均年収・平均月収】
都道府県 | 平均年収 | 平均月収(所定内給与額) | 都道府県 | 平均年収 | 平均月収(所定内給与額) |
---|---|---|---|---|---|
全国平均 | 472.9万円 | 31.8万円 | 三重県 | 455.3万円 | 30.5万円 |
北海道 | 422.4万円 | 28.9万円 | 滋賀県 | 455.5万円 | 30.3万円 |
青森県 | 357.4万円 | 25.0万円 | 京都府 | 470.0万円 | 31.6万円 |
岩手県 | 379.6万円 | 26.0万円 | 大阪府 | 510.3万円 | 34.0万円 |
宮城県 | 419.5万円 | 28.9万円 | 兵庫県 | 477.3万円 | 31.7万円 |
秋田県 | 381.6万円 | 26.1万円 | 奈良県 | 437.2万円 | 30.2万円 |
山形県 | 372.3万円 | 25.6万円 | 和歌山県 | 438.6万円 | 29.8万円 |
福島県 | 406.7万円 | 27.9万円 | 鳥取県 | 368.9万円 | 25.8万円 |
茨城県 | 465.5万円 | 31.2万円 | 島根県 | 395.8万円 | 26.9万円 |
栃木県 | 496.3万円 | 32.3万円 | 岡山県 | 430.4万円 | 29.1万円 |
群馬県 | 435.9万円 | 29.7万円 | 広島県 | 444.3万円 | 29.7万円 |
埼玉県 | 460.9万円 | 31.7万円 | 山口県 | 433.8万円 | 29.0万円 |
千葉県 | 453.0万円 | 31.0万円 | 徳島県 | 396.6万円 | 27.1万円 |
東京都 | 546.5万円 | 36.9万円 | 香川県 | 410.5万円 | 27.9万円 |
神奈川県 | 530.5万円 | 35.0万円 | 愛媛県 | 411.3万円 | 28.0万円 |
新潟県 | 396.7万円 | 27.0万円 | 高知県 | 399.7万円 | 27.3万円 |
富山県 | 437.2万円 | 29.4万円 | 福岡県 | 437.7万円 | 29.7万円 |
石川県 | 432.3万円 | 29.0万円 | 佐賀県 | 395.8万円 | 26.9万円 |
福井県 | 420.7万円 | 28.5万円 | 長崎県 | 376.2万円 | 25.7万円 |
山梨県 | 437.4万円 | 29.2万円 | 熊本県 | 394.1万円 | 26.9万円 |
長野県 | 428.7万円 | 28.8万円 | 大分県 | 399.9万円 | 27.1万円 |
岐阜県 | 435.9万円 | 29.2万円 | 宮崎県 | 368.0万円 | 25.4万円 |
静岡県 | 461.0万円 | 30.5万円 | 鹿児島県 | 389.5万円 | 26.8万円 |
愛知県 | 490.0万円 | 32.2万円 | 沖縄県 | 368.3万円 | 26.5万円 |
※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く
手取り20万はすごい?勝ち組といわれる5つの理由
手取り20万円の収入水準は年収偏差値からみると平均的ですが、実際には「すごい」「勝ち組だ」といわれることも多くあります。
その理由には、次のようなことが挙げられます。
- 独身・若年層なら十分な生活水準を確保できる
- 平均以上の収入を得られる仕事がある
- スキルアップで将来性のあるキャリアを築ける
- 計画的な資産運用で将来の安定を確保できる
- 地方ならコスパの良い生活が実現できる
ひとつずつ見ていきましょう。
理由① 独身・若年層なら十分な生活水準を確保できる
手取り20万円あれば、独身や若年層にとっては十分な生活水準を維持できます。
一般的に手取り20万円の生活費内訳は、以下が標準的な配分とされていますが、これでも月に5万円の貯金が可能です。
家賃 | 6万円 |
食費 | 4万円 |
光熱費・通信費 | 2万円 |
交際費・趣味 | 3万円 |
合計 | 15万円 |
特に20代前半の平均年収が267万円であることを考えると、手取り20万円(年収約290万円)は若年層では平均以上の水準であり、自分のやりたいことにも一定のお金を使える余裕があります。
理由② 平均以上の収入を得られる仕事がある
手取り20万円は、特定の業界や職種では平均以上の収入となります。
国税庁の調査によると、宿泊業・飲食サービス業の平均年収は264万円、農林水産・鉱業は333万円、サービス業全体でも378万円となっています。これらの業界では、手取り20万円(年収約290万円)は決して低い水準ではありません。
また、地域によっては平均年収が400万円を下回る県も多く、そういった地域では手取り20万円はむしろ平均に近い、あるいは平均以上の収入と言えるでしょう。
理由③ スキルアップで将来性のあるキャリアを築ける
手取り20万円をスタート地点として、先ほど説明した月5万円の貯金の一部をプログラミングや資格取得などのスキルアップに投資することで、将来性のあるキャリアを築くことができます。
特にIT・Web関連やデータ分析などの需要が高い分野では、実務経験を積みながら専門スキルを習得することで、数年後には年収アップが期待できます。
手取り20万円という収入は、こうしたキャリアアップの足がかりとして十分な収入水準と言えるでしょう。
理由④ 計画的な資産運用で将来の安定を確保できる
手取り20万円からでも、計画的な資産運用を始めることで将来の経済的安定を確保できます。
たとえば毎月3万円を投資信託やiDeCoなどに回すことで、長期的には相当な資産形成が可能です。年利3%で20年間、毎月3万円を積み立てると約1,000万円近くになります。
手取り20万円の場合、生活費を15万円に抑えれば5万円の貯蓄・投資が可能で、これを継続することで将来的な経済的自立につながります。
理由⑤ 地方ならコスパの良い生活が実現できる
手取り20万円は、地方都市では非常にコストパフォーマンスの高い生活を実現できます。
特に東京に比べると地方では特に家賃に大きな違いがあり、都市部では家賃が10万円を超えることも珍しくないのに対して、地方なら同じ広さの物件でも4〜5万円で借りられることが多いからです。
さらに地方在住の場合、食費や交通費も抑えられる傾向があるため、手取り20万円でも都市部より豊かな生活ができると考えられます。
手取り20万円は羨ましい生活レベルになる!地方在住の魅力
手取り20万円の収入は、都市部では平均以下かもしれませんが、地方都市では十分な生活水準を実現できます。
手取り20万円で地方在住の魅力は、具体的には以下の点が挙げられます。
- 手取り20万円での地方在住の魅力
-
- 家賃が安く住居費の負担が軽減される
- 通勤・交通費が都会より抑えられる
- 食費や日用品の物価が比較的安い
- 都会より余暇を楽しむ時間的余裕がある
- 地方の平均収入と比較すると高水準である
それでは順に見ていきましょう。
魅力① 家賃が安く住居費の負担が軽減される
手取り20万円で地方在住の最大の魅力は、家賃の安さです。
都市部では1Rのアパートでも8〜10万円することが珍しくありませんが、地方都市では同等クラスの物件が4〜5万円程度で借りられることが多くあります。
手取り20万円の家賃割合を考えると、この差が生活レベルの高さに大きく貢献するでしょう。適正な家賃は収入の30%以内とされているため、この点でも地方暮らしは経済的に優位といえます。
魅力② 通勤・交通費が都会より抑えられる
地方在住では、通勤や交通にかかるコストも大幅に削減できます。
都市部では電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合、月に1万円以上の定期代がかかることも少なくありません。一方、地方では自転車や自家用車での通勤が主流で通勤距離も短いケースが多いため、ガソリン代を含めても月に5,000円程度で済むことがあります。
手取り20万円の生活費内訳において、交通費の負担が軽くなることで、その分を貯金や趣味に回すことができるというメリットがあります。
魅力③ 食費や日用品の物価が比較的安い
地方では食費や日用品の物価も、都市部と比べて比較的安い傾向にあります。また外食産業も店舗の家賃が安いため、同じチェーン店でもメニュー価格が安いケースがあります。
手取り20万円の食費が月に4万円程度だとすると、都市部より5,000円ほど節約できる可能性があります。
また地方では直売所で新鮮な食材を安く購入できたりと、食生活の質も維持しながらコストを抑えられる利点があります。
魅力④ 都会より余暇を楽しむ時間的余裕がある
地方暮らしの大きな魅力として、ゆとりある時間を過ごせることが挙げられます。
都市部では通勤時間が往復で2〜3時間というケースも珍しくありませんが、地方なら30分程度で済むことが多く、その分自分の時間として有効活用できます。
手取り20万円でも自由時間が多く確保できれば、趣味を充実させたり、副業に取り組む、スキルアップのための勉強をするということも可能です。
魅力⑤ 地方の平均収入と比較すると高水準である
手取り20万円(年収約290万円)は、地方の平均収入と比較すると決して低くない水準です。
厚生労働省の調査によると、青森県の平均年収は357.4万円、宮崎県は368万円、鹿児島県は389.5万円となっています。
つまり、手取り20万円は地方では平均的な水準に近く、一部の県では平均をやや下回る程度です。また、地方では非正規雇用や低賃金労働者も多いため、正社員として手取り20万円の収入があれば、地域内では比較的恵まれた水準といえるでしょう。
このように、地域の経済状況と照らし合わせることで、手取り20万円の相対的な価値は高まります。
手取り20万円でできる生活レベルと家計管理術
続いて、手取り20万円の収入ではどのような生活レベルが実現可能なのか、また効率的な家計管理の方法について詳しく解説します。
- 手取り20万円の一人暮らしの生活費シミュレーション
- 手取り20万円で貯金するための節約術
それでは順に見ていきましょう。
手取り20万円の一人暮らしの生活費シミュレーション
手取り20万円の一人暮らしにおける標準的な生活費内訳は、以下の配分が理想的です。
【手取り20万円の一人暮らしの生活費】
配分 | 手取り20万に占める割合 | |
家賃 | 6万円 | 30% |
食費 | 4万円 | 20% |
水道光熱費 | 1万円 | 5% |
通信費 | 1万円 | 5% |
交通費 | 1万円 | 5% |
日用品・雑費 | 1万円 | 5% |
交際費・娯楽費 | 3万円 | 15% |
貯金 | 3万円 | 15% |
都市部では家賃が高くなるため、8万円程度(40%)まで上がることもありますが、その場合は他の費目を削減するか、貯金額を減らす必要があります。
このシミュレーションでは毎月3万円の貯金ができ、年間36万円の貯蓄が可能です。
手取り20万円で貯金するための節約術
手取り20万円で貯金できないと悩む方も多いですが、以下のような節約術を取り入れることで毎月3〜5万円の貯金は十分可能です。
- 手取り20万円での節約術!
-
- 食費(月5,000円〜1万円分の節約)
自炊の頻度を増やし、まとめ買いやセール品の活用を心がける - 通信費(月5,000円分の節約)
格安SIMへの乗り換え - 娯楽費(月3,000円〜5,000円分の節約)
動画配信サービスなどのサブスクを厳選
- 食費(月5,000円〜1万円分の節約)
さらに衝動買いを防ぐために「24時間ルール」(欲しいものは一度保留して24時間後に本当に必要か再検討する)の導入も効果的です。
手取り20万円の女性の生活事情
手取り20万円は、女性の場合にどのような生活水準を意味するのでしょうか。
この章では、男性と比較した収入水準や、女性ならではの将来への備えについて詳しく見ていきましょう。
- 女性で手取り20万円は少ない?統計データから検証
- 女性特有の将来リスクに備える!手取り20万円からの資産形成
それでは順に解説します。
女性で手取り20万円は少ない?統計データから検証
女性の場合、手取り20万円(年収約290万円)は決して低い水準ではありません。
先述の「男女別・年代別でみる手取り20万円の価値」でお伝えしたとおり、国税庁の統計によると女性の平均年収は316万円であり、手取り20万円はこれに近い水準です。また、正社員の女性でも平均年収は413万円であることから、やや下回るものの極端に低いとは言えません。
年代別に見ると、20代女性の平均年収は253万円〜353万円なので、むしろ20代では平均を上回る可能性もあります。
手取り20万円の扶養範囲も考慮すると、配偶者控除の103万円の壁や社会保険加入の106万円の壁は超えているため、正社員として働く女性にとっては標準的な水準といえるでしょう。
女性特有の将来リスクに備える!手取り20万円からの資産形成
女性は結婚、出産、育児などのライフイベントによる収入の変動リスクが高いため、手取り20万円からでも計画的な資産形成が重要です。
まず、緊急予備資金として手取り額の3〜6ヶ月分(60〜120万円)を普通預金や定期預金で確保しておきましょう。
次に、iDeCoやつみたてNISAなどの税制優遇制度を活用した長期投資を検討します。手取り20万円の女性は、毎月2〜3万円を投資に回せれば、20年後には1,000万円近い資産形成も可能です。
さらに女性特有のリスクとして、結婚しても経済的自立を維持することや、将来の介護に備えた保険加入の検討もおすすめします。手取り20万円という収入は、これらの備えを始めるには十分な水準です。
手取り20万円でどんな仕事ができる?業界・職種別解説
手取り20万円という収入水準は、様々な業界や職種で実現可能です。
ここでは、手取り20万円程度が見込める代表的な職種を挙げ、その特徴やキャリアパスについて詳しく解説します。
- 事務・アシスタント系の仕事
- サービス・接客業の仕事
- 営業・販売職の仕事
- 製造・物流関連の仕事
- IT・Web関連の入門レベルの仕事
それでは順に見ていきましょう。
職種① 事務・アシスタント系の仕事
手取り20万円の収入が得られる事務・アシスタント系の仕事には、
- 一般事務
- 経理事務
- 営業事務
- 医療事務 など
があります。これらの職種の平均年収は300〜350万円程度で、手取り20万円(年収約290万円)に近い水準です。
事務職の魅力は、安定した勤務時間と労働環境にあり、ワークライフバランスを重視する方に向いています。また基本的なPC操作スキルがあれば未経験からでも始められることが多く、職場によっては資格取得支援制度があるケースもあります。
キャリアパスとしては、専門分野のスキルを深めることで経理主任や総務マネージャーなどへのステップアップも可能です。
職種② サービス・接客業の仕事
サービス・接客業では、
- 飲食店スタッフ
- ホテルスタッフ
- 美容師
- エステティシャン など
で手取り20万円程度の収入が期待できます。特に正社員として働く場合、初任給から数年で手取り20万円に到達することが多いです。
前述の【業種別の平均年収】で示したとおり、サービス業の平均年収は378万円、宿泊業・飲食サービス業は264万円であることから、手取り20万円はこの業界では決して低くない水準です。
キャリアパスとしては、店長やエリアマネージャーへの昇進、あるいは独立開業という道も開けています。
職種③ 営業・販売職の仕事
営業・販売職は、基本給に歩合やインセンティブが加わることで、比較的早い段階から手取り20万円以上の収入を目指せる職種です。
小売業の平均年収は387万円ですが、営業職は成果次第で400〜500万円以上も可能です。具体的な職種としては、以下のようなものがあります。
- アパレル販売員
- 不動産営業
- 保険営業
- 自動車販売 など
営業職のキャリアパスとしては、営業マネージャーやセールスディレクターなどの管理職への道が開かれています。
職種④ 製造・物流関連の仕事
製造業や物流業界では、
- 製造ラインオペレーター
- 品質管理
- 倉庫管理
- 配送ドライバー など
の職種で手取り20万円程度の収入が期待できます。
製造業の平均年収は533万円、運輸業・郵便業は473万円ですが、経験の浅い若手社員では手取り20万円前後から始まることが多いです。
これらの職種の魅力は、比較的安定した雇用と経験や技能向上によるキャリアアップの道筋が明確な点です。特に製造業では、資格取得や専門スキルの習得により、技術者やスペシャリストとしてのキャリア形成が可能です。
職種⑤ IT・Web関連の入門レベルの仕事
IT・Web関連の入門レベルの職種でも、手取り20万円程度の収入から始められる仕事として、以下のようなものがあります。
- Webデザイナー
- コーダー
- ITサポート
- テスター
- データ入力 など
情報通信業の平均年収は649万円と高水準ですが、未経験からのスタートでは手取り20万円前後からのケースが一般的です。
この業界の大きな魅力は、スキルアップによる収入増加の可能性が非常に高い点です。プログラミングやデータ分析、AIなどの専門スキルを身につけることで、数年後には年収500〜600万円以上も十分に目指せます。
また、リモートワークの普及により、地方在住でも都市部並みの収入を得られる可能性が広がっています。
手取り20万円からの将来設計と収入アップ戦略
最後に、手取り20万円から将来の収入アップと資産形成のための戦略について考えましょう。
- 手取り20万円からの将来設計と収入アップ戦略
-
-
- キャリアパスを見据えた長期的な成長計画を立てる
- 市場価値を高めるためにスキルアップする
- キャリアアップを目指した転職活動を行う
- 複業・副業で収入を増やす
- 手取り20万円でも効率的に資産形成する
-
それでは順に見ていきます。
戦略① キャリアパスを見据えた長期的な成長計画を立てる
手取り20万円からのキャリアアップには、長期的な視点での成長計画が不可欠です。以下のポイントを押さえることで、将来的な年収アップにつながります。
- 現在の業界での標準的なキャリアパスを研究
- 5年後、10年後の具体的な目標設定
- 専門性を高める方向か、管理職を目指すか決める
- 業界の将来性を考慮したキャリア戦略の立案
- 毎月の収入から自己投資へ一定額を回す習慣化
戦略② 市場価値を高めるためにスキルアップする
手取り20万円から年収アップを実現するには、自身の市場価値を高めるスキルアップが欠かせません。特に注目すべきは、以下のようなスキルです。
- デジタルスキル:データ分析、プログラミング、マーケティング
- ビジネススキル:プロジェクト管理、プレゼンテーション能力
- 語学力:特に英語は業界問わず有用
スキル習得の方法としては、オンライン講座や書籍による独学、資格取得など、手取り20万円の生活でも無理なく始められるものから取り組みましょう。
戦略③ キャリアアップを目指した転職活動を行う
手取り20万円からの大幅な年収アップには、転職も効果的な選択肢の一つです。ただし、転職を成功させるためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
- 転職前に自己の強みを整理し市場価値を高める
- 転職サイト・エージェントで業界の相場を把握
- 給与以外の条件(福利厚生、成長機会、ワークライフバランス)も重視
- 同じスキルでも業界・企業規模で給与水準が異なる点を活用
- 長期的なキャリア形成に有利な選択を心がける
戦略④ 複業・副業で収入を増やす
手取り20万円の本業に加えて、副業を始めることで総収入を増やす戦略も有効です。
- Web制作、記事執筆、データ入力、ECサイト運営など
- 月5万円の副収入で年間60万円の収入増
- 自分のスキルや興味を活かせる分野から小規模に開始
副業経験は、新たなスキル習得やキャリアチェンジの足がかりになることもあります。
戦略⑤ 手取り20万円でも効率的に資産形成する
手取り20万円の場合は、早期に資産形成を始め長期的な経済的自立を目指しましょう。
ポイントは、以下のとおりです。
- 毎月の手取りから一定額(3万円程度)を自動的に投資
- つみたてNISA・iDeCoなどの税制優遇制度を活用
- 月3万円×30年間(年利5%)で約2,500万円の資産形成が可能
- ボーナスや還付金の一部も投資に回す習慣をつける
- 20代から始めれば40〜50代で経済的な余裕を確保できる
まとめ
この記事では、手取り20万円の実態から、勝ち組と言われる理由、地方での生活メリット、生活費管理のコツ、女性の生活事情、この収入で就ける職種、さらに将来の収入アップ戦略まで徹底解説しました。
手取り20万円は決して低くはなく、特に地方では満足度の高い生活を送ることが可能です。
ぜひ自分のライフスタイルに合った家計管理と将来設計の参考にしてください!