手取り17万円は、額面月収ではおよそ20万円、年収では240万円程度に相当します。
この金額は新卒の社会人やパート・アルバイト、フリーターなど多くの方々の実態に近い数字ですが
手取り17万円で一人暮らしはきついのでは?
手取り17万で家族3人は生活できないのか?
と不安に思う方も多いのでは。
この記事では、手取り17万円の収入レベルや生活費の実態、そして収入アップの方法までを詳しく解説します。生活設計やキャリアプランを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!
Contents
手取り17万円の実態:月収・年収からみる収入レベル
手取り17万円は日本の平均収入と比較するとどのようなレベルなのでしょうか。
この章では、手取り17万円が額面でいくらになるのか、控除内訳はどうなっているのか、さらに年収偏差値や業種別・地域別の位置づけを詳しく解説します。
- 手取り17万円は額面月収約20万円、年収約240万円
- 手取り17万円の税金・保険料の控除内訳
- 手取り17万円の年収偏差値と平均年収との比較
- 業種別・地域別でみる手取り17万円の位置づけ
それでは順に見ていきましょう。
手取り17万円は額面月収約20万円、年収約240万円
手取り17万円は、額面月収では約20.4万円、年間では約244.8万円に相当します。
【手取り17万円の月収・年収】
手取り | 17万円 |
月収(額面) | 204,000円 |
年収(額面) | 2,448,000円 |
※月収額面は「給与試算」(給与ねっと)を使用して算出
「手取り」とは、給与から所得税や社会保険料などの各種控除が差し引かれた後の実際に受け取る金額のことです。一般的に額面給与の80〜85%程度が手取りとなることが多いですが、手取り17万円の場合は額面の約83.3%となっています。
手取り17万円でボーナスがない場合、年間の手取り収入は単純に17万円×12ヶ月で204万円となります。転職や就職活動の際は、求人票に記載されている額面給与から自分の手取り額を逆算できると便利です。
手取り17万円の控除内訳
手取り17万円の控除内訳を見てみると、次のようになります。
【手取り17万円の総支給額と控除内訳】
手取り額 | 170,000円 |
支給額 | 204,000円 |
健康保険 | 10,000円 |
厚生年金 | 18,300円 |
雇用保険 | 1,019円 |
保険料合計 | 29,319円 |
所得税 | 3,840円 |
控除合計額 | 33,159円 |
差引手取額 | 170,841円 |
※控除額の内訳は「給与試算」(給与ねっと)を使用して算出
額面月収20.4万円から
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
- 所得税
が控除されることで、額面20.4万円から控除額3.32万円を引いた約17万円が実際の手取り額になります。
このほかにも、前年の所得に応じて住民税を支払う必要があり、年齢によっては介護保険が控除されます。また社会保険料は年々上昇傾向にあるため、同じ額面給与でも年々手取り額が減少する傾向にあります。
手取り17万円の年収偏差値と平均年収との比較
手取り17万円の年収偏差値は約39.8と、全国平均をやや下回るレベルとなっています。
【手取り17万円の正社員の年収偏差値】
手取り額 | 17万円 | |
月収額面 | 204,000円 | |
年収額面 | 2,448,000円 | |
年収偏差値 | 総合 | 39.8 |
高卒 | 40.3 | |
大卒 | 38.5 | |
中小企業 | 40.5 |
※出典:年収偏差値チェッカー
※25歳の場合
【年代別の平均年収】
年齢層 | 平均年収 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
全体 | 460万円 | 569万円 | 316万円 |
~19歳 | 112万円 | 133万円 | 93万円 |
20~24歳 | 267万円 | 279万円 | 253万円 |
25~29歳 | 394万円 | 429万円 | 353万円 |
30~34歳 | 431万円 | 492万円 | 345万円 |
35~39歳 | 466万円 | 556万円 | 336万円 |
40~44歳 | 501万円 | 612万円 | 343万円 |
45~49歳 | 521万円 | 653万円 | 343万円 |
50~54歳 | 540万円 | 689万円 | 343万円 |
55~59歳 | 545万円 | 712万円 | 330万円 |
60~64歳 | 445万円 | 573万円 | 275万円 |
65~69歳 | 354万円 | 456万円 | 232万円 |
70歳以上 | 293万円 | 368万円 | 197万円 |
※出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第 14 図)年齢階層別の平均給与」より
※正社員以外を含む
国税庁の民間給与実態統計調査によると、全年齢の平均年収は460万円、25〜29歳の平均年収は394万円です。手取り17万円の年収換算である約245万円は、25〜29歳の平均年収と比較しても約149万円低い水準です。
学歴別に見ると、大卒の年収偏差値は38.5、高卒は40.3と高卒のほうがやや高くなっています。企業規模別では、中小企業における年収偏差値は40.5と平均に近い水準であり、大企業と比較するとやや低めの位置づけといえます。
業種別・地域別でみる手取り17万円の位置づけ
手取り17万円の位置づけは業種や地域によって大きく異なります。
【業種別の平均年収】
業種 | 平均年収 | 内訳 | |
---|---|---|---|
給料・手当 | 賞与 | ||
全体平均 | 460万円 | 388万円 | 71万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 775万円 | 636万円 | 139万円 |
金融業、保険業 | 652万円 | 503万円 | 149万円 |
情報通信業 | 649万円 | 529万円 | 120万円 |
学術研究、専門・技術サービス業、教育・学習支援業 | 551万円 | 451万円 | 100万円 |
建設業 | 548万円 | 467万円 | 81万円 |
複合サービス業 | 535万円 | 418万円 | 117万円 |
製造業 | 533万円 | 430万円 | 103万円 |
運輸業、郵便業 | 473万円 | 410万円 | 63万円 |
不動産業、物品賃貸業 | 469万円 | 406万円 | 63万円 |
医療、福祉 | 404万円 | 351万円 | 52万円 |
卸売業、小売業 | 387万円 | 333万円 | 54万円 |
サービス業 | 378万円 | 335万円 | 43万円 |
農林水産・鉱業 | 333万円 | 290万円 | 44万円 |
宿泊業、飲食サービス業 | 264万円 | 248万円 | 16万円 |
※出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第 13 図)業種別の平均給与」より
※正社員以外を含む
業種別に見ると、宿泊業・飲食サービス業の平均年収は264万円と最も低く、手取り17万円(年収約245万円)はこの業界ではほぼ平均的な水準といえます。一方、電気・ガス・熱供給・水道業の平均年収は775万円と最も高く、この業界では手取り17万円は相当低い水準となります。
【都道府県別の平均年収・平均月収】
都道府県 | 平均年収 | 平均月収(所定内給与額) | 都道府県 | 平均年収 | 平均月収(所定内給与額) |
---|---|---|---|---|---|
全国平均 | 472.9万円 | 31.8万円 | 三重県 | 455.3万円 | 30.5万円 |
北海道 | 422.4万円 | 28.9万円 | 滋賀県 | 455.5万円 | 30.3万円 |
青森県 | 357.4万円 | 25.0万円 | 京都府 | 470.0万円 | 31.6万円 |
岩手県 | 379.6万円 | 26.0万円 | 大阪府 | 510.3万円 | 34.0万円 |
宮城県 | 419.5万円 | 28.9万円 | 兵庫県 | 477.3万円 | 31.7万円 |
秋田県 | 381.6万円 | 26.1万円 | 奈良県 | 437.2万円 | 30.2万円 |
山形県 | 372.3万円 | 25.6万円 | 和歌山県 | 438.6万円 | 29.8万円 |
福島県 | 406.7万円 | 27.9万円 | 鳥取県 | 368.9万円 | 25.8万円 |
茨城県 | 465.5万円 | 31.2万円 | 島根県 | 395.8万円 | 26.9万円 |
栃木県 | 496.3万円 | 32.3万円 | 岡山県 | 430.4万円 | 29.1万円 |
群馬県 | 435.9万円 | 29.7万円 | 広島県 | 444.3万円 | 29.7万円 |
埼玉県 | 460.9万円 | 31.7万円 | 山口県 | 433.8万円 | 29.0万円 |
千葉県 | 453.0万円 | 31.0万円 | 徳島県 | 396.6万円 | 27.1万円 |
東京都 | 546.5万円 | 36.9万円 | 香川県 | 410.5万円 | 27.9万円 |
神奈川県 | 530.5万円 | 35.0万円 | 愛媛県 | 411.3万円 | 28.0万円 |
新潟県 | 396.7万円 | 27.0万円 | 高知県 | 399.7万円 | 27.3万円 |
富山県 | 437.2万円 | 29.4万円 | 福岡県 | 437.7万円 | 29.7万円 |
石川県 | 432.3万円 | 29.0万円 | 佐賀県 | 395.8万円 | 26.9万円 |
福井県 | 420.7万円 | 28.5万円 | 長崎県 | 376.2万円 | 25.7万円 |
山梨県 | 437.4万円 | 29.2万円 | 熊本県 | 394.1万円 | 26.9万円 |
長野県 | 428.7万円 | 28.8万円 | 大分県 | 399.9万円 | 27.1万円 |
岐阜県 | 435.9万円 | 29.2万円 | 宮崎県 | 368.0万円 | 25.4万円 |
静岡県 | 461.0万円 | 30.5万円 | 鹿児島県 | 389.5万円 | 26.8万円 |
愛知県 | 490.0万円 | 32.2万円 | 沖縄県 | 368.3万円 | 26.5万円 |
※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く
続いて地域別に見ると、東京都の平均年収は546.5万円、大阪府は510.3万円である一方、地方では宮崎県が368万円、沖縄県が368.3万円と地域格差が顕著です。
手取り17万円は地方では平均より少し低い程度ですが、都市部では一人暮らしの家賃相場も高いため、生活水準はさらに厳しくなると考えられます。
手取り17万円は低いのか?年代・性別・雇用形態別の比較
手取り17万円という収入は、さまざまな属性によって評価が異なります。
ここでは、正社員としての位置づけや年代別の評価、そして男女の収入格差から手取り17万円を多角的に分析します。
- 正社員の手取り17万円は全国平均と比べてどうなのか
- 年代別でみる手取り17万円の評価(20代・30代・40代)
- 男性と女性の収入格差からみた手取り17万円
それでは順に見ていきましょう。
正社員の手取り17万円は全国平均と比べてどうなのか
正社員として手取り17万円という収入は、全国平均と比較するとやや低めの水準と言えます。
【男女別の平均年収】
平均年収 | うち | ||
---|---|---|---|
正社員 | 正社員以外 | ||
全体 | 460万円 | 530万円 | 202万円 |
男性 | 569万円 | 594万円 | 269万円 |
女性 | 316万円 | 413万円 | 169万円 |
※出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第8表)平均給与」より
国税庁の民間給与実態統計調査によると、正社員の平均年収は約530万円で、これを手取りに換算すると月額約37万円程度になります。手取り17万円はこの約46%にとどまります。
特に都市部の正社員では初任給でも手取り18〜20万円程度が一般的であるため、手取り17万円は新卒や若手社員でもやや低めの収入水準といえるでしょう。
しかし中小企業や地方企業では、正社員でも手取り17万円というケースは珍しくありません。業種によっても大きな差があり、飲食・小売業などではこの水準が標準的な場合もあります。
年代別でみる手取り17万円の評価(20代・30代・40代)
手取り17万円の評価は年代によって大きく異なります。
20代前半では、特に新卒1〜2年目であれば平均的な水準と言えますが、20代後半になると低めの評価となります。
先述のとおり、国税庁のデータによると25〜29歳の平均年収は394万円であり、手取り17万円はこれを大きく下回ります。
30代になると年収格差はさらに広がり、30〜34歳の平均年収は431万円、35〜39歳では466万円と、手取り17万円の年収換算である約245万円とは200万円近い差があります。
40代では平均年収が500万円を超えるため、手取り17万円での生活は相当厳しい状況と言えるでしょう。
一般的に30代以降は家族形成や住宅購入などライフイベントが増えるため、手取り17万円では生活水準を維持するのが難しくなります。
男性と女性の収入格差からみた手取り17万円
手取り17万円は、男女の収入格差を考慮すると異なる評価になります。
国税庁の統計によると、男性の平均年収は569万円、女性は316万円と大きな差があります。この差は正社員でも見られ、男性正社員の平均年収は594万円、女性正社員は413万円です。
手取り17万円(年収にすると約245万円)は、男性の平均と比べるとかなり低い水準ですが、女性の平均と比較するとそれほど低くはありません。特に正社員以外の女性の平均年収は169万円であるため、手取り17万円はこれよりも高い水準です。
つまり、パートやアルバイトとして働く女性にとっては、手取り17万円は平均以上の収入と評価できます。このように、性別や雇用形態によって手取り17万円の位置づけは大きく変わります。
手取り17万円での一人暮らしはきつい?リアルな生活費内訳を紹介
手取り17万円で一人暮らしをする場合、どのような生活が送れるのでしょうか。
この章では、男性と女性それぞれの生活費内訳を紹介するとともに、貯金の可能性や節約のポイントについて解説します。
- 手取り17万円の一人暮らし男性の生活費内訳
- 手取り17万円の一人暮らし女性の生活費内訳
- 手取り17万円で貯金はできる?家計管理のコツ
- 手取り17万円で生活がきつい時の節約ポイント
それでは順に見ていきましょう。
手取り17万円の一人暮らし男性の生活費内訳
手取り17万円の一人暮らし男性の典型的な生活費内訳は、以下のようになります。
【手取り17万円の生活費内訳:男性の場合】
家賃 | 50,000円 |
水道・光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 10,000円 |
食費 | 40,000円 |
日用品費 | 5,000円 |
交通費 | 10,000円 |
被服費 | 5,000円 |
交際費 | 15,000円 |
娯楽費 | 10,000円 |
貯蓄・雑費 | 15,000円 |
合計 | 170,000円 |
ただし都市部では家賃の占める割合が高くなるため、東京23区内で一人暮らしをする場合、家賃に7〜8万円かかることも珍しくありません。この場合、食費を切り詰めたり、交際費・娯楽費を削減したりする必要が出てきます。
地方都市であれば家賃を4万円程度に抑えられることもあり、その分余裕のある生活が可能です。手取り17万円の男性の場合、特に食費と交際費のバランスが重要となり、自炊を中心にすることで月に1〜2万円の貯金も不可能ではありません。
手取り17万円の一人暮らし女性の生活費内訳
手取り17万円で一人暮らしをする女性の場合、次のような生活レベルが想定されます。
【手取り17万円の生活費内訳:女性の場合】
家賃 | 60,000円 |
水道・光熱費 | 8,000円 |
通信費 | 8,000円 |
食費 | 35,000円 |
日用品費 | 5,000円 |
交通費 | 8,000円 |
被服費・美容費 | 15,000円 |
交際費 | 8,000円 |
娯楽費 | 8,000円 |
貯蓄・雑費 | 15,000円 |
合計 | 170,000円 |
男性と比較すると、食費をやや抑える傾向がある一方、被服費・美容費に多くの予算を割く傾向があるのが特徴です。
また、女性は安全面を考慮して駅近や治安の良い地域の物件を選ぶ傾向があるため、家賃相場がやや高くなりがちです。
手取り17万円の女性の場合、美容院の頻度を減らしたり、プチプラコスメを活用したりする工夫により、月に1.5万円程度の貯金が可能になります。
手取り17万円で貯金はできる?家計管理のコツ
手取り17万円で貯金するには、計画的な家計管理が不可欠です。
まず固定費として家賃・水道光熱費・通信費などを合計し、手取りの50%以下に抑えることが理想的です。手取り17万円の場合、これらの固定費合計が8.5万円を超えないようにしましょう。
次に変動費(食費・日用品・交通費など)に7.5万円程度を配分し、残りの1万円を貯金に回す計画を立てます。
効果的な家計管理法として、給料日に自動的に貯金口座に振り替える「先取り貯金」がおすすめです。また「家計簿アプリ」を活用して支出を可視化することで、無駄な出費を見つけやすくなります。
手取り17万円の場合、毎月1万円の貯金を続けると年間12万円となり、3年で約36万円の貯金が可能です。
- Point!
-
- 固定費(家賃・水道光熱費・通信費)は手取りの50%以下(8.5万円)に
- 変動費(食費・日用品・交通費など)に7.5万円程度を配分
- 残りの1万円を貯金に回す
- 「先取り貯金」をする
手取り17万円で生活がきつい時の節約ポイント
手取り17万円で生活がきつく感じる場合、効果的な節約ポイントを実践してみましょう。
食費の節約では、自炊を基本とし週末にまとめ買い・まとめ調理する「作り置き」がおすすめです。また、スマホは格安SIMに変更することで大幅に節約が可能です。固定回線を解約してスマホのテザリングで代用するという選択肢もあります。
交通費は自転車通勤にすることで月に5,000円以上節約できる場合も。家賃は少し駅から離れた物件や、築年数が経過した物件を選ぶことで1万円以上の差が出ることもあります。
光熱費は、こまめな消灯やエアコンの設定温度調整で月に数千円の節約が可能です。また、無料または低価格で楽しめる趣味を見つけることで娯楽費も削減できます。
手取り17万円で家族を養えるか?家族構成別シミュレーション
手取り17万円で家族を養えるかどうかは、家族構成や生活スタイルによって大きく変わります。
ここでは、様々な家族構成でのシミュレーションを通して、手取り17万円での生活の現実とその対応策について詳しく解説します。
- 手取り17万円の共働き夫婦の生活費シミュレーション
- 手取り17万円で家族3人の生活費シミュレーション
- 手取り17万円では生活できない?家族世帯の生活保護との比較
- 手取り17万円世帯の住居費・教育費・食費の現実的な配分
それでは順に見ていきましょう。
手取り17万円の共働き夫婦の生活費シミュレーション
手取り17万円の収入がある場合、共働き世帯であれば比較的安定した生活を送ることが可能です。夫婦二人が共に手取り17万円ずつ稼ぐと、世帯収入は月34万円となります。
【手取り17万円の生活費シミュレーション:共働き夫婦の場合】
家賃 | 80,000円 |
食費 | 70,000円 |
光熱費・通信費 | 30,000円 |
交通費 | 20,000円 |
合計 | 200,000円 |
この生活レベルであれば、月々約14万円の余裕が生まれます。この余裕分から教養娯楽費や被服費などを捻出しながら、月5万円程度の貯蓄も十分可能です。
将来の住宅購入や老後資金など、長期的な計画を立てることもできるでしょう。
手取り17万円で家族3人の生活費シミュレーション
手取り17万円で家族3人(夫婦と子ども1人)の生活は、子どもの年齢にもよりますが、かなり厳しい現実に直面します。
【手取り17万円の生活費シミュレーション:家族3人の場合】
家賃 | 60,000円 |
食費 | 60,000円 |
光熱費・通信費 | 25,000円 |
教育費 | 15,000円 |
交通費 | 15,000円 |
合計 | 175,000円 |
この生活水準とすると支出は計17.5万円となり、毎月わずかながらも赤字になります。特に子どもが成長するにつれて教育費は増加し、習い事や塾などを考慮すると、さらに厳しい家計運営を強いられます。
この状況を改善するには、配偶者のパート収入や児童手当の活用、さらには副業による収入増加が不可欠です。
手取り17万円では生活できない?家族世帯の生活保護との比較
手取り17万円で家族を養うことが現実的かどうかを判断するには、生活保護基準との比較が参考になります。
東京都23区内の3人世帯(夫婦と子ども1人)の生活保護基準は、住宅扶助を含めて月約18〜20万円程度です。つまり手取り17万円という収入は、この基準をわずかに下回る場合があるのです。
特に住居費が高い都市部では、手取り17万円だけでは基本的な生活維持が困難な可能性もあります。ただし、生活保護には資産制限などがあり、単純な金額比較だけでは判断できない要素も多いため注意が必要です。
手取り17万円世帯の住居費・教育費・食費の現実的な配分
手取り17万円世帯の現実的な支出配分としては、次のようになります。
- 住居費・・・収入の35%以下(最大でも約6万円)に抑える
- 食費・・・1人当たり2万円が目安(家族3人なら6万円程度)
- 教育費・・・幼児期なら月1〜2万円、小学生で2〜3万円程度
このバランスを保つには、家賃の安い地域選びや食材の工夫、教育費の公的支援制度の活用など、あらゆる面での効率化が求められます。
手取り17万円の家計管理は、収入と支出のバランスを常に見直す姿勢が不可欠です。
手取り17万円から抜け出す!収入アップの3つの戦略
手取り17万円からより高い収入レベルへ上がるためには、計画的なキャリア戦略が必要です。
ここでは、現状の収入から抜け出すための具体的な方法と、実現可能な収入アップの戦略について詳しく解説していきます。
- 手取り17万円からの収入アップ戦略
-
- スキルアップで収入を上げる
- 副業で手取り収入を増やす
- 転職で手取り17万円以上を目指す
それでは順に見ていきましょう。
① スキルアップで収入を上げる
手取り17万円から収入アップを目指すなら、まずは現職でのスキルアップが最も堅実な方法です。具体的には、業界に関連する資格取得や専門スキルの習得が有効です。
ITスキルは業種を問わず価値が高く、基本的なExcel操作から始め、プログラミングやデータ分析まで段階的に習得していくと良いでしょう。
また、語学力や簿記などのビジネス資格も汎用性があります。これらのスキルを身につけることで、同じ会社内での昇給や昇進の可能性が高まり、手取りを20万円以上にアップさせる土台を築けます。
② 副業で手取り収入を増やす
手取り17万円の現状を維持しながら、副業で収入を増やす方法も効果的です。
最近ではクラウドソーシングサイトを通じたライティングやデータ入力、Webデザインなどの仕事が人気です。特に自宅で空いた時間にできる副業は、本業に影響を与えにくいメリットがあります。
月5万円程度の副収入を得ることができれば、手取り合計は22万円になり、生活の余裕が生まれます。ただし副業を始める際は、本業の就業規則を確認し、確定申告の必要性も理解しておくことが重要です。
③ 転職で手取り17万円以上を目指す
手取り17万円からの大幅な収入アップを目指すなら、転職は有効な選択肢です。
転職を成功させるためには、まず市場価値の高いスキルを身につけることが重要です。ITエンジニア、Web関連職種、営業職などは比較的高収入が期待できます。
転職活動では、転職サイトだけでなく専門のエージェントを活用すると効果的です。特に20代後半から30代前半は転職市場での需要が高い年代であり、この時期に転職することで、手取り20万円以上、年収300万円を超えるポジションを目指せます。
転職の際は、将来性のある業界選びも重要なポイントです。
手取り17万円からステップアップできる業界・職種は?
手取り17万円からステップアップしやすい業界・職種として注目したいのは、IT業界、金融業界、製造業の専門職などです。特にITは未経験からでも挑戦しやすく、プログラミングスクールや独学でスキルを身につけることで、年収400万円(手取り約27万円)以上を目指せます。
また、営業職は成果次第で大きな収入アップが期待できる職種です。特に法人営業やソリューション営業は、基本給に加えてインセンティブも高く設定されています。
医療・介護業界も人材不足から給与水準が上昇傾向にあり、資格取得によって安定した収入を得られる分野です。業界選びでは、先述の【業種別の平均年収】だけでなく、将来性も考慮するのがポイントです。
まとめ
この記事では、手取り17万円の実態と生活状況、そして収入アップの方法について詳しく解説しました。
手取り17万円は全国平均と比較するとやや低めの水準ですが、個人の生活スタイルや家族構成によって、その充足度は大きく変わります。
一人暮らしであれば工夫次第で貯金も可能ですが、家族を養うとなるとかなり厳しい状況になることも理解できたと思います。
収入アップのためには、スキルアップや副業、転職など様々な選択肢があります。自分に合った方法を選び、計画的にキャリアを構築していくことが、経済的な安定への第一歩となるでしょう。