クリエイター系の転職を希望する場合、専門的なサポートが受けられるサービスを利用するのが安心です。デザイナー・クリエイター特化型のサービスにHIGH-FIVEがありますが、本当に転職に役立つのかあらかじめ確認しておきたい人もいるでしょう。
この記事では、独自アンケートで集めたHIGH-FIVEの評判・口コミを紹介します。さらに口コミをもとに、HIGH-FIVEに合う人を解説します。利用を検討中の方は参考にしてみてください。
- この記事でわかること
- HIGH-FIVEの基本情報
- HIGH-FIVEの利用がおすすめの人の特徴
- 【独自アンケート】HIGH-FIVEのリアルな評判・口コミ
- HIGH-FIVEに関するよくある質問&回答と注意点
Contents
HIGH-FIVEの概要と特徴
基本データ | |
---|---|
求人数 | 公開求人3,235件(2025年2月21日現在) |
提供サービス | 求人紹介、書類添削、面接対策、年収・条件交渉、退職交渉のアドバイス |
拠点 | 東京・大阪 |
運営会社 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
URL | https://high-five.careers |
特徴 |
|
こんな人におすすめ
「HIGH-FIVE」は、デザイナー・クリエイター特化型の転職エージェントです。次のような人に向いています。
- HIGH-FIVEがおすすめの方
- 経験を活かして転職したい人
- ポートフォリオの添削をお願いしたい人
- 提案数より質やマッチ度を重視する人
まず、デザイナーやクリエイターとして一定の経験がありその経験を活かして転職したいという人に向いています。
クリエイティブ職の転職全般に言えることですが、即戦力であることが求められる傾向が強くあります。
そのため、経験・スキルがあることで選択肢が広がるでしょう。
またポートフォリオの添削も行っているため、チェックやアドバイスをしてほしい人には最適です。採用担当者の求めるポイントを押さえた添削をしてもらえます。
また企業の紹介数は少ないのですが、それは求人自体が少ないというよりも厳選した案件だけを提案してくれることによります。数多くの求人を提案してもらうより、条件に合う求人を提案してほしい人に向いています。
HIGH-FIVEの評判
- 良い評判・口コミとメリット
- より適切な求人情報が見つかりやすい
- 派遣先の情報連携がしっかりしていた
- とても質が高い
- デザイン関係のクリエイターに特化
- レベルが高くて、良い求人を紹介してもらえる
- 悪い評判・口コミとデメリット
- エージェントとの相性が悪いと、いろいろと不便に感じる
- 面談から連絡が来なかった
- 未経験者への紹介は難しそうでハードルが高い
- 地方出身者には合致する求人が少なめ
- 求人数が多いわけではなく、さらに高いレベルの技術が求められる
良い評判とメリット
良い評判とメリット
-------------
自分自身としてはクリエイターに特化した転職サービスなので。一般的な転職サイトよりも、より適切な求人情報が見つかりやすく便利なサイトであること。また企業の生の情報を得られたり、面接対策から入社後サポートまで手厚くサポートをしてくれたのでよかったです。
-------------
定期的に担当者と話をすることがあって、その都度仕事進捗、こちらの要望など相談ができて、派遣先の情報提携もしっかりしていました。転職後のほうがストレス値が下がって、この仕事が面白くなったので良かったと思います。
-------------
面接を一度に複数受ければ企業研究の時間がどうしても取れない会社が出てきて、面接対策しないまま選考がすすんだりしました。ここはそうした負担がない意味で、とても質が高いと思います。そして連絡もスムーズでした。
-------------
デザイン関係のクリエイターに特化した転職サービスで、担当者さんのキャリア相談が親切で的確であるため相談する側としても大変助かります。面接対策において詳細な情報を共有してくれアドバイスがもらえるためありがたいです。
-------------
質の高い求人に絞って掲載していることもあり、レベルが高くていい求人をいろいろと紹介してもらっているのが良かったです。スキルも特化しているものも多く、うまくマッチしやすいところに巡り合えるケースもあるところもいいです。
→右にスクロールできます。
悪い評判とデメリット
悪い評判とデメリット
-------------
自分自身としてはクリエイティブ業界に特化した転職支援サービスのため、未経験者向けの求人はほとんど扱っていないこと。また地方向けの求人が少なく、エージェントとの相性が悪くなるといろいろと不便に感じることが多かったことです。
-------------
登録して面談してみて、その時条件にあうと連絡するとのことですが、いまだ来ていません。こちらから気になる求人をメールしてみても、なぜか古い求人が掲載で終了という返答ばかりで困ります。古い求人を掲載してるのなら削除すればいいのです。
-------------
実務未経験者の人への紹介は難しそうで、ハ-ドルが高く感じられました。そして、クリエイター特化なだけに求人数が限られていて、選択肢も少ないのが残念でした。やはりほかのエージェントと比べて求人の選択肢がありません。
-------------
クリエイター関係に重きをおいているため未経験者では厳しい面があります、そういった方は他の転職サービスのほうが向いています。求人自体は多数あるのですが都市部に集中しているため地方出身者には合致する求人が少なめです。
-------------
求人数が多いわけではなく、更には高いレベルの技術を求めていることもあるためか、良い技術があったとしてもかなりニーズが狭くてマッチしにくいものしか持っていないとかだとなかなか転職するには厳しいところです。
→右にスクロールできます。
申し込みの流れ
- 申し込みの流れ
- ①会員登録
- ②面談
- ③求人紹介
- ④応募
- ⑤内定
- ⑥入社
よくある質問
申し込み後、すぐに転職活動を開始しなければいけませんか。
すぐに転職活動を開始できなくても利用可能です。求職者自身の市場価値を知りたい方や情報収集している方でもサービスの利用ができます。
転職するだけではなく、転職しないも1つの選択肢だと考えられており、無理に転職を勧めることはありません。もちろん、在職中でも利用可能です。
他社のエージェントと併用可能ですか。
問題ありません。また、他社で登録したところ、希望の求人がないなどの理由で利用されている方も多くいます。
しかしながら、他社での選考状況によりサポートが難しい可能性もある点にご注意ください。
どのタイミングで転職エージェントを利用すれば良いか教えてください。
転職活動を始めようと思った際に、なるべく早く利用することをおすすめします。
また、転職について具体的に決定をしていなくても、まずは相談と言う形で利用することが可能です。
どのような求人がありますか。
HIGH-FIVEは、ITやWeb、エンタメ業界のクリエイターに特化しています。そのため下記のような職種の求人を取り扱っています。
- NOTE
-
- Webデザイナー
- ディレクター
- UIUXデザイナー
- マーケター
- エンジニア
- 企画職
- 動画制作
- データなど
また、実務未経験の方には紹介できるクリエイティブの求人が限られている点にご注意ください。
注意点
クリエイターの転職そのものの傾向として、未経験可の求人は非常に限られています。そのため、HIGH-FIVEでは募集案件があるタイミングを除いては未経験の人は提案してもらえません。
特化型のサービスだからといっても、提案できないのはエージェント側の事情ではなく求人側の企業の事情によるものです。その点は理解しておきましょう。
未経験からチャレンジしたい場合
単なる憧れではなく、具体的に行動しつつその努力を示す必要があります。具体的には、スキルの習得のため専門学校に通ったりオンラインで学習したりすることが挙げられます。
あるいは、ディレクター職であれば制作のスキルがなくても採用される可能性があります。コミュニケーション能力やマネジメント経験などをアピールしましょう。
- NOTE
- 「働きながら学ぶ」ことは、求職者からすると前向きな姿勢だと思いがちですが、企業からすると採用するメリットがあまりありません。
自分を採用するメリットについて考える必要があります。
電話
公式サイトに記載なし