- この記事でわかること
- 30代で「仕事で何がしたいかわからない」と悩む原因とその背景
- 30代で悩む人の特徴やその傾向、何もしないことのリスクやその影響
- 自分に合った仕事を見つけるためのステップ
- 30代におすすめの職業や資格、転職エージェントの活用方法
30代になり「この先どんな仕事をしていけばいいんだろう」と途方に暮れている方も多いのではないでしょうか。
周りの同期は着実にキャリアを積み、管理職として活躍する人も増えてきた一方で、自分は今の仕事に本当にやりがいを感じているのか、このまま続けていって良いのか…。
このように「仕事で何がしたいかわからない」と悩む30代に向けて、この記事では新たなキャリアを見つけ出すステップを詳しく解説していきます。
「30代でまだ間に合うの?」という不安も当然あるでしょう。
でも大丈夫です!30代で未経験からでも挑戦できる職種は数多くあります。30代から目指せる職業のおすすめについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 531,065件 | 255,128件 | 非公開 | 1,076,000件以上 | 45,503件 | 148,821件 | 437,387件 | 非公開 | 95,294件 | 21,396件 | 2,469件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年1月30日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
30代で「仕事で何がしたいかわからない」と迷ってしまう原因
30代で「仕事で何がしたいかわからない」と感じることは、決して珍しいことではありません。
特に30代はキャリアの転換期であり、以下のような要因が重なって仕事への迷いが生じやすくなります。
- 同世代の活躍を見て焦りを感じる
- 結婚・出産・育児で優先順位が変化
- 周囲の期待に応える自信がない
- 20代の頃より体力に不安を感じる
- 今の専門性を捨てるのは勇気がいる
それでは順に見ていきましょう。
同世代の活躍を見て焦りを感じる
30代で仕事で何がしたいかわからないと感じる大きな原因の一つに、同世代の活躍による焦りがあります。
特に30代は転職のピークとされる年代です。そのため周囲の転職成功事例を見ることで焦りが加速し、「このままでいいのか」という迷いが深まってしまいます。
特にコロナ禍以降はオンラインでの情報共有が活発になったことで、SNSなどを通じて同期や同年代の活躍を目にする機会が増え、仕事で何がしたいかわからない状態がより一層強く意識されるようになっています。
また終身雇用の崩壊や働き方改革の進展で選択肢が広がる一方、その分だけ決断を迫られる機会も増え、キャリアの方向性を見失う要因となっています。
結婚・出産・育児で優先順位が変化
30代で仕事で何がしたいかわからなくなる大きな理由として、ライフステージの変化があります。
結婚や出産、育児といった人生の重要イベントを迎えることで、仕事に対する価値観や優先順位が大きく変わってきます。
これまでキャリア一筋で進んできた人でも、家族との時間を大切にしたい、育児と両立できる働き方を実現したいといった新たな願望が生まれます。
特に女性の場合、出産後の復職を考える際に「今までの仕事をそのまま続けていきたいのか」「仕事で何がしたいのか」という根本的な問いに直面することが多くなります。また共働き世帯では、配偶者のキャリアとの兼ね合いも考慮する必要が出てきます。
このように、30代特有のライフイベントによって生活環境が変化する中で、自身の仕事の方向性を見失いやすくなっているのです。
周囲の期待に応える自信がない
30代で仕事で何がしたいかわからないと感じる背景には、周囲からの期待に自分では応えられないかもしれないという、自信のなさもあります。
30代になると、職場では中堅社員として後輩の指導や重要なプロジェクトの推進を任されるようになります。
しかし自身の市場価値や専門性に対する不安や、ライフステージの変化により全力で仕事に取り組むことができないジレンマから、自分に何ができるのか、どうしたいのかが分からなくなってしまうのです。
20代の頃より体力に不安を感じる
30代で仕事で何がしたいかわからない状態が続く背景には、身体的な変化も影響しています。
20代の頃のように、残業や休日出勤を繰り返しても平気、という訳にはいかなくなってきます。特に長時間労働が当たり前の業界では、体力の衰えを実感する場面が増え、このままのペースで働き続けることへの不安が募ります。
デスクワークが中心の職種でも集中力が続かなくなったり、目の疲れが取れにくくなったりと、年齢による影響を実感する機会も増えてくるでしょう。
この体力面での不安が新しいキャリアへのチャレンジを躊躇させる要因となり、現状維持を選んでしまう傾向を生み出しているといえます。
今の専門性を捨てるのは勇気がいる
30代で仕事で何がしたいかわからないと感じていても、これまで築き上げてきた専門性や経験を手放すことへの不安が、新たな一歩を踏み出せない原因となっています。
特にIT業界やコンサルティング業界など、専門性が重視される分野では、一度築いたキャリアを捨てて未経験の分野に挑戦することへのリスクが大きく感じられます。
また30代までに獲得した資格や専門知識は、それまでの時間と労力を費やして得た財産でもあります。しかし、テクノロジーの進化が加速する現代では、これまでの専門性が陳腐化するリスクも高まっています。
このジレンマの中で「今の専門性を活かすべきか」「全く新しい分野に挑戦すべきか」という判断に迷い、結果として仕事で何がしたいかわからない状態が続いてしまうのです。
このように30代特有の様々な要因が重なり合って、キャリアの方向性を見失いやすい状況が生まれているということがわかります。
30代で「仕事で何がしたいかわからない」と悩む人の特徴
30代で仕事の方向性に悩む人には、いくつかの共通した特徴が見られます。自分自身の中にある固定観念や思い込みが、新しい可能性を見出す妨げになっていることも少なくありません。
30代で「仕事で何がしたいかわからない」と悩む人の典型的な特徴は、以下のとおりです。
- 他人と比べて自己否定に陥りがち
- やりたいことよりも安定を優先してしまう
- 自分の幸せよりも皆の幸せが大事
- 趣味や興味を仕事に活かせていない
- 仕事のモチベーションが下がっている
それでは順に見ていきましょう。
他人と比べて自己否定に陥りがち
30代で仕事で何がしたいかわからない人の多くは、他者との比較により自己否定的な思考パターンに陥っています。
同期が管理職に昇進したり、転職して活躍したりする姿を見ることで、自分だけが取り残されているような感覚に苛まれます。
SNSで発信される華やかな成功体験と自分の現状を比較し、「自分には才能がない」「この年齢では遅すぎる」といった思い込みを強めてしまいます。
特に30代は社会人としての経験も積み重なり、周囲の評価も気になる年代です。仕事で何がしたいかわからない状態が続くと、些細な失敗も「自分には向いていない」という結論に結びつけやすくなります。
このような自己否定的な思考は、新しい可能性を探ることへの意欲も奪ってしまい、より一層状況を悪化させる原因となってしまうのです。
やりたいことよりも安定を優先してしまう
30代で仕事で何がしたいかわからないと感じている人は、「もう30代だから」と年齢を気にして、新しい挑戦よりも安定を優先しやすい人です。
実際、30代は、住宅ローンの返済、家族の扶養、将来の教育費の準備など、金銭的な負担が増えてくる時期です。そのため、現在の仕事にやりがいを感じられなくても、給与や福利厚生の面で安定している現状を選択しがちなのです。
「やりたいことを見つけても、それで生活していけるのか」「失敗したら取り返しがつかない」という不安が、新しいチャレンジへの一歩を妨げています。
特に30代での選択が将来のキャリアを大きく左右することへの懸念も、リスクを取りづらい要因となっています。
自分の幸せよりも皆の幸せが大事
30代で仕事で何がしたいかわからない人の多くは、周囲への配慮が強すぎるあまり、自分の希望を後回しにする傾向があります。
家族の生活を第一に考え、自分のキャリアの満足度は二の次にしてしまいます。また職場では後輩や部下への責任感から、自分の転職や異動が与える影響を過度に心配してしまいます。
取引先との関係も深まっているため、「迷惑をかけたくない」「期待に応えなければ」という思いが強く、自分の本当の願いと向き合うことを避けてしまいます。
このような他者優先の姿勢は、一見すると美徳のように思えますが、長期的には自身のキャリアの方向性を見失う原因となり、結果として周囲にも良い影響を与えられなくなってしまう可能性があるのです。
趣味や興味を仕事に活かせていない
30代で仕事で何がしたいかわからなくなりやすい人は、プライベートでの趣味や関心を仕事に結びつけることができていない場合が多く見られます。
休日は映画鑑賞や音楽、スポーツなど様々な趣味を楽しんでいても、「趣味は趣味、仕事は仕事」と完全に切り分けて考えてしまう傾向があります。しかし、実は自分の興味を仕事に活かせる可能性を見逃している可能性も高いのです。
また30代になると仕事の忙しさや責任の重さ、家庭との両立の難しさから、趣味に充てる時間も減少しがちです。この仕事と趣味の分断が、仕事にやりがいを見出せない大きな要因となっています。
仕事のモチベーションが下がっている
30代は仕事も家庭も忙しく、日々のことをこなすので精一杯という方が少なくありません。そのような環境で仕事へのモチベーションが下がっている人は、「仕事で何がしたいかわからない」とキャリアの方向性を見失ってしまいます。
また新しい知識やスキルを習得する時間も限られてしまい、結果として市場価値の低下による不安や焦りにもつながっていきます。
「このままでいいのか」という漠然とした不安を抱えながらも、その不安から目を背けるために、より一層仕事に対して受動的な態度を取ってしまうという悪循環に陥っているのです。
30代で「仕事で何がしたいかわからない」と迷い続けると手遅れに!?
30代で、仕事で何がしたいかわからないまま時間が過ぎていくと、以下のような面で、キャリアや人生に大きな影響を及ぼす可能性があります。
- キャリアの停滞
- モチベーションの低下
- ストレスの増加
- 人間関係の悪化
- 自己肯定感の低下
それでは順に見ていきましょう。
30代で何もしないリスク① キャリアの停滞
30代で仕事で何がしたいかわからない状態が長期化すると、キャリアの成長が著しく停滞してしまう危険性があります。
30代は本来、専門性を確立し、管理職などへのステップアップが期待される重要な時期です。しかし明確な目標を持てないまま現状維持を続けることで、新しいスキルの習得や挑戦的な業務への取り組みを避けるようになります。
また30代は転職市場でも重要な年齢であり、この時期のキャリアの停滞は、その後の転職可能性も大きく制限してしまう可能性があります。
さらに同世代が着実にキャリアを積み上げていく中で、自身の市場価値が相対的に低下していくことへの焦りや不安も強まっていきます。
30代で何もしないリスク② モチベーションの低下
30代で仕事で何がしたいかわからない状態が続くと、日々の業務へのモチベーションが急速に低下していきます。
30代になると職場でも中核的な存在として期待される立場になり、モチベーションの低下は周囲への影響も大きくなります。
特に後輩の指導や重要なプロジェクトのリーダーを任されるような場面では、自身の方向性が定まっていない不安が、リーダーシップの発揮を妨げる要因となります。
また仕事を単なる作業として淡々とこなすようになることで、創造性や問題解決能力が徐々に衰えていく危険性もあります。さらに、この低いモチベーションは上司や同僚にも伝わりやすく、評価の低下や昇進・昇給の機会損失にもつながりかねません。
30代で何もしないリスク③ ストレスの増加
30代で仕事で何がしたいかわからない状態で働き続けることは、深刻な精神的ストレスを引き起こす原因となります。
特に30代は、仕事面での期待の高まりとプライベートでの責任の増加が重なる時期です。キャリアの方向性が定まらないまま日々をこなすことで、将来への漠然とした不安が常にストレス要因として存在し続けます。
このストレスは、不眠や食欲不振、頭痛などの身体症状となって現れることも少なくありません。また、30代は20代と比べて体力的な回復力も低下しているため、一度体調を崩すと立て直しに時間がかかってしまう傾向があります。
ストレスによる集中力の低下は業務のミスにもつながり、それがまた新たなストレス要因となる悪循環を生み出してしまいます。
30代で何もしないリスク④ 人間関係の悪化
30代で仕事で何がしたいかわからない状態が続くと、職場での人間関係が徐々に悪化していく可能性があります。
チームリーダーや後輩の指導役として期待されるはずの30代が、仕事のモチベーションが低い状態では、チームの士気に大きな影響を与えてしまいます。
また、忙しさや疲れ、上司や同僚からの期待に応えられないことへの罪悪感から職場でのコミュニケーションを後回しにし、結果的に職場での孤立を深めてしまう危険性もあります。
30代で何もしないリスク⑤ 自己肯定感の低下
30代で仕事で何がしたいかわからない状態が長引くと、自己肯定感が著しく低下していく危険性があります。
この年代は社会人としての経験も豊富になり、自身のキャリアを客観的に評価できる時期でもあります。
しかし、明確な目標を持てないまま時間が過ぎていくことで、「このままでは将来が不安」「自分には何もできない」といったネガティブな思考パターンに陥りやすくなります。
また同世代の活躍を目にすることで、自己否定的な考えがより強まっていきます。この自己肯定感の低下は、新しいチャレンジへの意欲も奪ってしまい、より一層現状から抜け出すことを困難にしてしまいます。
さらにこの状態が続くと、プライベートでの人間関係にも影響を及ぼし、生活全般の質の低下につながっていくのです。
30代から「やりたい仕事」を見つける5つのステップ
30代で仕事で何がしたいかわからない状態から抜け出すには、体系的なアプローチが効果的です。
ここでは、自分らしい仕事を見つけるための具体的な5つのステップをご紹介します。一つ一つのステップを着実に進めることで、あなたの本当にやりたい仕事が見えてくるはずです。
- ステップ1:過去の自分と向き合う
- ステップ2:今の自分を客観的に見つめる
- ステップ3:理想の未来を描く
- ステップ4:行動計画を立てる
- ステップ5:実現可能性を検証する
それでは順に見ていきましょう。
ステップ1:過去の自分と向き合う
30代で仕事で何がしたいかわからない状況を打開するには、まず過去の経験を振り返ることから始めましょう。
学生時代に打ち込んでいた部活動や趣味、アルバイト経験などを思い出してみてください。また、これまでの職務経験を振り返り、どんな時にやりがいを感じたのか、逆にストレスを感じたのかを書き出してみましょう。
自分の原点に立ち返ることで、本当に大切にしたい価値観や仕事に求めるものが見えてくるはずです。「30代だから」という固定観念にとらわれず、純粋に自分が夢中になれることを探すことが重要です。
ステップ2:今の自分を客観的に見つめる
次のステップでは、自分の強みや弱みを分析します。
まずはこれまでの仕事で培ったスキルや経験を棚卸ししましょう。上司や同僚からよく言われる自分の特徴、プライベートでの得意分野なども書き出してみてください。
SWOT分析や適性診断ツールを活用すると、より客観的な自己分析が可能です。仕事で興味がないと感じる原因や、やりがいが見つからない理由も、この過程で明確になってくるでしょう。
ステップ3:理想の未来を描く
30代でやりたい仕事を見つけるための第3のステップは、将来の自分を具体的に描くことです。5年後、10年後にどうなっていたいのか、仕事面だけでなく、プライベートとのバランスも含めて理想の姿を具体的にイメージしましょう。
30代は結婚、出産、育児など、人生の大きな転換期と重なることも多い年代です。そのため毎日が忙しく、何年も先のことまで考える余裕がないという方も多いでしょう。
しかし、30代での選択はその後のキャリアに大きく影響してくる重要な時期です。
後回しにし続けて手遅れになる前に、キャリアカウンセリングを受けたり転職エージェントに相談して、年収や働き方といった現実的な条件も含めて理想像を描いてみることをおすすめします。
このステップを踏んで漠然とした不安を具体的な目標に変換することで、次に進むための道筋が見えてきます。
ステップ4:行動計画を立てる
目標が定まったら、具体的な行動計画を立てます。必要な資格やスキル、習得にかかる期間、費用などを洗い出しましょう。30代からの転職やキャリアチェンジを考えている場合は、収入面でのリスク管理も重要です。
小さな目標を設定し、一つずつ達成していくことで自信をつけていきましょう。またキャリアカウンセリングを利用して、専門家の客観的な意見を取り入れることも効果的です。
ステップ5:実現可能性を検証する
最後に計画の実現可能性を検証します。転職を選ぶ場合は希望する職種の求人状況や年収相場をリサーチし、必要な準備期間を見積もりましょう。30代の転職は慎重な判断が必要です。
家族がいる場合は、転職の計画について話し合い、理解と協力を得ることも重要です。場合によっては、正社員として転職する前に、副業から始めてみるなど段階的なアプローチを検討するのも一つの方法です。
30代から目指せる職業のおすすめ20選
続いて、どんな仕事がしたいかわからない30代の方におすすめの、30代から目指せる職業をご紹介します。
職種ごとの特徴や必要なスキル、年収の目安を解説していきますので、ぜひ仕事選びの参考にしてみてください。
- 30代未経験から挑戦できる職種10選
30代女性に人気の職種5選
30代主婦でも始められる在宅ワーク・副業5選
30代のキャリアアップに効果的な資格一覧
それでは順に見ていきましょう。
30代未経験から挑戦できる職種10選
まずは、30代で未経験からでも挑戦しやすい職種をご紹介しましょう。
職種 | 年収目安 | 必要なスキル・資格 |
---|---|---|
ITエンジニア | 350-500万円 | プログラミング言語、IT基礎知識 |
Webディレクター | 400-600万円 | プロジェクト管理、コミュニケーション能力 |
営業職 | 400-600万円 | コミュニケーション力、商品知識 |
人事・総務 | 350-450万円 | 労務管理の知識、事務処理能力 |
不動産営業 | 400-600万円 | 宅地建物取引士、営業力 |
医療事務 | 280-350万円 | 医療事務資格、PCスキル |
介護職 | 300-400万円 | 介護職員初任者研修、実務者研修 |
Webマーケター | 350-500万円 | マーケティング知識、データ分析力 |
保育士 | 300-400万円 | 保育士資格 |
経理事務 | 300-450万円 | 簿記資格、会計ソフトスキル |
ITエンジニア
30代からチャレンジする職種として、ITエンジニアは特に魅力的な選択肢です。プログラミングスクールやオンライン学習を活用することで、未経験者でも基礎から着実にスキルを積み上げることができます。
特に論理的思考が得意な人であれば、成功しやすい職種です。プログラミング言語の習得には時間がかかりますが、将来は在宅ワークやフリーランスとして働く選択肢もあり、ワークライフバランスを重視したい30代の方に適しています。
Webディレクター
30代の転職先としてWebディレクターも人気が高い職種です。未経験からでも、ITの知識とコミュニケーション能力を活かして活躍できます。
特にこれまでの社会人経験で培った調整力やマネジメント力が活きるため、30代からの挑戦に向いています。
プロジェクト管理ツールの使用方法やWebの基礎知識を習得すれば、比較的スムーズにキャリアチェンジが可能です。年収も安定しており、30代のライフプランに合わせやすい職種といえます。
営業職
30代で未経験から参入しやすい職種のひとつとして、営業職もあります。多くの業界で求められる職種のため、豊富な選択肢があります。30代までに培ってきたビジネススキルや経験を活かしやすいのが特徴です。
特に法人営業は、30代の落ち着いた年齢層が好まれる傾向にあります。コミュニケーション能力と商品知識を磨くことで、着実にキャリアアップや年収アップを目指せる職種です。
人事・総務
30代から始める仕事として、組織運営をサポートする立場に興味がある人におすすめの職種が人事・総務です。
未経験からの場合、労務管理の基礎知識や関連法規の理解が必要ですが、転職後に実務経験を積みながら段階的にスキルアップできます。社内の様々な部門と関わることができ、30代の幅広い経験を活かせる職種といえます。
派遣社員で働く選択肢もあり、家庭とキャリア形成を両立したい30代の女性にもおすすめです。
不動産営業
30代未経験からの転職先として、不動産営業は安定した需要があるおすすめの職種です。特に30代は、顧客との信頼関係が構築しやすい年齢のため、不動産を扱う仕事に適しています。
キャリアパスは、宅地建物取引士の資格取得から始めて、将来は独立開業の可能性まで開かれており、将来的なキャリアプランを描きやすいのが特徴です。
医療事務
30代で専門性を身につけたい方や、仕事にやりがいを求める方に適した職種です。医療事務資格の取得が必要ですが、学習期間は比較的短く、30代未経験からスタートしても十分にキャリアを築けます。
主な勤務先となる医療機関は福利厚生が充実している場合が多く、育児中の30代女性のライフプランにも合わせやすい職場環境です。
介護職
30代から始める仕事として、介護職は安定した雇用と社会貢献を両立できる職種です。介護職員初任者研修から始めて、実務者研修へとステップアップしていけます。
体力面の不安がある人でも、経験を積みながら介護支援専門員などの資格取得を目指すことで、マネジメント職へのキャリアアップも可能です。
Webマーケター
Webマーケターは、30代からでもデータ分析力を活かすことで活躍が期待できる職種です。必要なスキルはオンラインの学習リソースを活用し、現在の仕事を続けながら実践的なスキルを効率よく身につけることができます。
Webマーケターの仕事は場所にとらわれないため、在宅でキャリアを継続することができるのも魅力です。またデジタルマーケティングの需要は、今後も増加が見込まれます。
保育士
保育士は、30代から始める仕事として、子育ての経験を活かせる点が魅力です。
保育士資格の取得には時間がかかりますが、働き方の選択肢が多く、パートタイムからフルタイムまでライフスタイルに合わせた働き方が可能なため、特に女性に人気が高い仕事です。
仕事を通して子どもの成長に直接関わることができるため、やりがいを感じたい方にもおすすめです。
経理事務
30代で安定した仕事に就きたい方には、経理事務の仕事がおすすめです。簿記資格の取得から始めて、段階的にスキルアップできます。
会計ソフトの操作スキルを身につければ、将来は在宅ワークの可能性も広がります。30代からでも実務経験を積みながら、税理士などの専門資格取得を目指すことができるため、長期的なキャリアプランを描きやすい職種です。
30代女性に人気の職種5選
30代で「仕事で何がしたいかわからない」と悩んでいる女性は、仕事と私生活のバランスがとれる仕事を選ぶことで、長くキャリアを構築することができます。
具体的には、以下の職種が30代の女性に人気です。
職種 | 年収目安 | 特徴 |
---|---|---|
事務職 | 300-400万円 | 安定した勤務形態、産休・育休制度が充実 |
営業アシスタント | 280-350万円 | 営業サポート業務、時短勤務も可能 |
Web制作 | 350-450万円 | 在宅勤務の可能性が高い |
カウンセラー | 300-500万円 | 資格を活かした専門職 |
美容関連職 | 300-450万円 | 女性の多い職場、技術を身につけられる |
特に事務職やWeb制作は、家庭との両立がしやすく、30代女性からの転職者も多い職種です。スキルアップを重ねることで、より高い収入も望めます。
30代主婦でも始められる在宅ワーク・副業5選
結婚や出産により離職した30代の主婦の方がキャリアを再開する場合には、在宅でも始められる仕事がおすすめです。
まずは副業として始め、スキルを磨きながら本業への移行を検討することもできます。
職種 | 収入目安(月) | 必要なスキル |
---|---|---|
Webライター | 10-30万円 | ライティングスキル、専門知識 |
データ入力 | 5-15万円 | PCスキル、正確性 |
SNS運用代行 | 10-25万円 | SNS運用知識、コミュニケーション力 |
オンライン講師 | 15-30万円 | 指導力、専門知識 |
ECショップ運営 | 10-50万円 | マーケティング知識、在庫管理能力 |
これらの職種は、時間や場所にとらわれず働けることが特徴です。特にWebライターやSNS運用代行は、経験を積むことで収入を増やしやすい傾向にあります。
30代のキャリアアップに効果的な資格一覧
30代からやりたい仕事を見つけてチャレンジする場合、資格を取得することで道が開かれる可能性があります。
特にスキルを身につけて新たな仕事に転職したい方には、以下のような資格がおすすめです。
資格名 | 取得期間 | 活用できる職種 |
---|---|---|
ITパスポート | 2-3ヶ月 | IT関連全般 |
簿記検定 | 3-6ヶ月 | 経理、財務 |
宅地建物取引士 | 6-12ヶ月 | 不動産関連 |
医療事務資格 | 3-6ヶ月 | 医療機関事務 |
Webマーケティング検定 | 2-3ヶ月 | Web関連全般 |
これらの資格は30代からでも十分に取得可能で、転職時の強みとなります。特にIT関連の資格は、デジタル化が進む現代において、幅広い職種で活用できる汎用的なスキルとなります。
「仕事で何がしたいかわからない」と悩む30代の転職の注意点
30代で仕事で何がしたいかわからないまま、焦って安易な転職をすると状況が悪化する可能性があるため、要注意です。
ここでは、30代での転職を成功に導くための重要なポイントと、転職前に確認すべき事項を詳しく解説します。
- 安易な転職を避けるためのチェックリスト
- 転職先企業の見極めポイント
- 給与・待遇の比較方法
- 入社後のミスマッチを防ぐコツ
- 転職エージェントの活用法
それでは順に見ていきましょう。
安易な転職を避けるためのチェックリスト
30代で仕事で何がしたいかわからない状態での転職は、特に慎重になる必要があります。
以下のチェックリストで、転職前に自己分析が十分にできているか確認しましょう。
- 転職前の自己分析チェック
-
- 現在の仕事の何に不満を感じているか具体的に書き出した
- その不満は環境を変えることで解決するか検討した
- 自分の市場価値(スキル・経験)を客観的に評価した
- 転職後に実現したいことが明確になっている
- 転職に向けて家族や周囲の理解・サポートを得られる
転職先企業の見極めポイント
30代で仕事で何がしたいかわからない状態での転職では、特に慎重な企業選びが必要です。
転職後の後悔を避けるためには、表面的な情報だけでなく、実際の職場環境や将来性まで深く検討することが重要です。
また30代のキャリアステージに合わせて、長期的な成長の機会があるかどうかも重要な判断基準となります。
重要度の高い確認項目 | |
---|---|
企業の成長性と将来性 |
|
職場環境 |
|
キャリア開発支援 |
|
給与・待遇の比較方法
30代の転職では、目先の給与だけでなく、総合的な待遇を比較検討することが重要です。
特に30代は結婚や育児など、ライフイベントが多い時期のため、福利厚生や各種手当ての内容も重要な判断材料となります。また、将来的な収入の伸びも考慮に入れた比較が必要です。
給与・待遇の比較ポイント | |
---|---|
基本給 | 業界平均との比較 |
賞与 | 過去3年の支給実績 |
諸手当 | 転居・住宅・家族手当等 |
社会保険 | 健康保険の種類・掛金 |
退職金制度 | 有無・条件・算定方法 |
昇給制度 | 評価基準・昇給実績 |
入社後のミスマッチを防ぐコツ
30代での転職は、経験やスキルの面で期待値も高くなるため、入社後のミスマッチは特に避けたいものです。
実際の業務内容や職場の雰囲気を事前にできるだけ詳しく確認し、自分の希望とのギャップを最小限に抑えることが重要です。可能であれば、内定後に職場見学や社員との面談の機会を設けることをおすすめします。
入社前の確認項目 | |
---|---|
業務内容 |
|
職場環境 |
|
評価制度 |
|
転職エージェントの活用法
30代で仕事の方向性に悩みながら転職を考える場合、転職エージェントの活用が効果的です。
エージェント活用のポイントは以下の通りです。
- 複数のエージェントの併用例
-
- 大手転職エージェント(2-3社)
- 業界特化型エージェント(1-2社)
- 地域密着型エージェント(必要に応じて)
- エージェントと相談するときのポイント
-
- 現在の状況を率直に伝える
- 具体的な希望条件を明確にする
- 定期的な情報交換を行う
- 情報収集のポイント
-
- 業界の最新動向
- 求人企業の詳細情報
- 選考対策のアドバイス
このように体系的なアプローチで転職を進めることで、30代でも充実したキャリアチェンジを実現できます。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、株式会社リクルートによる転職エージェントです。求人数、安定したサービス品質でまずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は、大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイトです。サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
まとめ
この記事では、「仕事で何がしたいかわからない」と悩む30代の方を対象に、「やりたい仕事」の見つけ方と、30代から目指せる職業のおすすめをご紹介しました。
30代はキャリアの重要な転換期です。30代からやりたい仕事を見つけることは、新しい自分を見つけるチャンスでもあります。
過去の経験を振り返り、自己分析を行い、理想の未来を描くことで、あなたにぴったりの仕事がきっと見つかるはずです。
この記事で紹介した方法を参考に、一歩踏み出してみましょう!