この記事でわかること
仕事を辞めたら「人生楽しすぎ」と感じる5つのメリット
仕事を辞めた後に後悔する5つのデメリット
退職後に人生を楽しめる人と、そうでない人の違い
仕事を辞めた方がいいサインと、辞める前の判断ポイント

「仕事辞めたら人生楽しすぎ!」

こんな言葉に心惹かれる方も多いのではないでしょうか。でも、本当にそうなのでしょうか?

この記事では、仕事を辞めてよかったことと辞めて後悔したことを詳しく紹介。さらに辞めていいかどうかの判断基準や、セカンドキャリアに向けた転職活動のヒントまで幅広く解説します。

仕事を辞めることを検討している方はもちろん、辞めた後のキャリアについて考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 531,065件 255,128件 非公開 1,076,000件以上 45,503件 148,821件 437,387件 非公開 95,294件 21,396件 2,469件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年1月30日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

仕事を辞めたら「人生楽しすぎ」「辞めてよかった」と思える5つのメリット

「仕事を辞めたら人生が楽しすぎる」「元気になった」という声を聞いて、「本当かな」と思った方も多いのでは?

まず最初に、仕事を辞めてよかったと思える具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。次を決めずに会社を辞めるメリットには、次のようなものがあります。

  • 時間が自由に使えるようになった
  • 家族との時間を持てるようになった
  • 新しい挑戦ができるようになった
  • 好きな場所に住めるようになった
  • 人生の価値観が変わった

それでは一つずつ見ていきましょう。

時間が自由に使えるようになった

仕事を辞めたら人生楽しすぎと感じる最大の理由は、時間の自由を手に入れられることです。

まず毎日の通勤から解放され自分のペースで生活できるようになること、朝型の人は早起きして趣味の時間を楽しみ、夜型の人は夜遅くまで自己啓発に取り組むことができるなど、自分に合ったリズムで過ごせるようになります。

また平日の昼間に映画を見たり、空いている時間帯にジムに通ったりと、これまでできなかった充実した時間の使い方が可能になります。時間に追われることなく、自分らしい生活を送れることで心にゆとりも生まれます。

家族との時間を持てるようになった

仕事を辞めたら人生楽しすぎと感じる大きな要因として、家族との時間が増えることも挙げられます。

仕事中心の生活では子どもの成長を十分に見守れなかったり、配偶者との会話が減ってしまったりすることも少なくありません。退職後は、子どもの学校行事に参加したり家族旅行の計画を立てたりする余裕が生まれます。

また高齢の親の介護に時間を割けるようになったという声も多く聞かれます。家族との絆が深まることで精神的な安定が得られ、生活の質が向上します。

新しい挑戦ができるようになった

仕事を辞めたら人生楽しすぎと実感できる理由として、新しいことにチャレンジできることも大きいでしょう。

長年温めていた計画を実行に移したり、資格取得に向けて本格的に勉強を始めたりする人も少なくありません。また趣味を深めて副業にしたりボランティア活動に参加したりと、社会との新しい関わり方を見つける機会も増えます。

時間的な制約から解放されることで、自己実現に向けた一歩を踏み出せる環境が整います。

好きな場所に住めるようになった

仕事を辞めたら人生楽しすぎと感じる要素として、住む場所の自由度が高まることも挙げられます。

通勤の必要がなくなることで、都心から離れた自然豊かな地域への移住や気候の良い地方での生活を選択できるようになります。またオンラインで収入を得る道を選べば、海外移住という選択肢も現実的になってきます。

生活コストの低い地域に引っ越すことで、経済的な余裕が生まれる可能性もあります。住環境の改善は、生活の質を大きく向上させる要因となります。

人生の価値観が変わった

仕事を辞めたら人生楽しすぎと実感できる大きな変化として、価値観が変わるという声もあります。

会社の評価軸から解放されることで、自分らしい生き方を模索できるようになるのが大きなメリットです。また収入や地位だけでなく、健康や趣味、家族との時間など、より多面的な価値観で人生を見つめ直す機会が生まれます。

時間的な余裕ができたことで、本当にやりたいことや大切にしたいものが明確になってくる場合もあります。このように新しい価値観の発見は、より充実した人生を送るための重要な転機となります。

仕事を辞めたら人生終わり?辞めて後悔する5つのデメリット

仕事を辞めると「人生が楽しすぎる」と思えるメリットがある一方で、仕事を辞めた後に予期せぬ困難に直面して後悔するケースもあります。

仕事を辞めても決して人生終わりではありませんが、辞める前にデメリットについても把握しておくことが重要です。具体的には、仕事を辞めて後悔したことには、次のようなものがあります。

  • 経済的に困った
  • 家族が支えてくれなかった
  • 社会から孤立した
  • 転職活動期間が長期化した
  • 自分のスキルを過信していた

それでは順に解説します。

経済的に困った

仕事を辞めた場合、経済的な問題が最も深刻です。辞めて後悔するパターンとして、退職後の生活費や新しい仕事が見つかるまでの期間の収入をしっかりと計画していなかったケースが多く見られます。

特に貯金が十分でないまま退職してしまうと、生活水準を大きく下げざるを得ない状況に陥ることもあるので注意が必要です。

またクレジットカードの支払いや住宅ローンなどの固定費が重荷となり、経済的なストレスが増大するケースも少なくありません。計画的な資金管理の重要性を痛感する人が多いようです。

家族が支えてくれなかった

仕事を辞めた後の予想外の困難として、家族からの理解や支援が得られないケースもあります。特に事前に十分な話し合いをせずに退職を決めてしまうと、配偶者との関係が悪化することも。

また「なぜ仕事を辞めたのか」という親族からの批判的な声に精神的な負担を感じる人も多くいます。家族の理解と支援は、新しい人生を歩み出す上で重要な要素となるため、事前のコミュニケーションが欠かせません。

社会から孤立した

仕事を辞めたことで予想以上に社会との接点が減少し、孤独を感じるケースも少なくありません。

これまで当たり前にあった職場での人間関係が途切れ、日中の会話が激減することで精神的な不調を訴える人もいます。また「社会から取り残された感覚」や「自分の居場所がない不安」を感じる場合もあります。

転職活動期間が長期化した

次を決めずに仕事を辞めた後、転職活動が予想以上に長引くケースも多く、再就職が思うようにいかない場合があります。

特に景気動向や業界の採用状況を十分に調査せずに退職してしまうと、希望する条件での再就職が難しくなることも。また年齢的なハンデや、職歴のブランクが採用の障壁となることもあります。

さらに長期化する転職活動によって自信を失い、妥協した条件での就職を選ばざるを得なくなるケースも見られます。

自分のスキルを過信していた

仕事を辞めて人生の方向転換を図ろうとしていたのに、自身のスキルや経験を過大評価して後悔するケースもあります。

特に長年同じ会社で働いていた人は、自分のスキルが市場で通用すると考えがちです。しかし実際には、業界標準の知識や最新技術への対応が不足していることに気づき、転職活動で苦戦するケースが多く見られます。

結果的に、転職前よりも収入が下がってしまったというケースが少なくありません。

仕事を辞めて「人生楽しすぎ」「元気になった」と思える人の特徴

ここまで仕事を辞めるメリット・デメリットについて見てきましたが、「仕事を辞めたら人生楽しすぎ」と思える人とそうでない人には、どのような違いがあるのでしょうか。

まずここでは、仕事を辞めて「人生楽しすぎ」「元気になった」と思える人の特徴について解説します。具体的には以下のような共通点があります。

  • 前向きな退職理由を持っていた人
  • 次のステップを明確に描いていた人
  • 十分な貯金があった人

それでは順に見ていきましょう。

前向きな退職理由を持っていた人

仕事を辞めたら人生楽しすぎと感じられる人の多くは、前向きな理由で退職を決意しています。

たとえば起業準備のための時間確保や、より専門的なスキルを身につけるための学び直しなど、明確な目的を持って退職を選択しています。

また「今の仕事から逃げ出したい」という消極的な理由だけではなく、辞めた後にやりたいことがあるなど、積極的な動機を持っているケースが多く見られます。このような前向きな姿勢が、退職後の充実した生活につながっているのでしょう。

次のステップを明確に描いていた人

仕事を辞めたら人生楽しすぎと実感できている人は、退職後の行動計画を具体的に立てています。

資格取得のスケジュールや起業までのロードマップなど、時間軸を含めた明確なプランを持っているケースが多く見られます。また計画の実現可能性を客観的に検討し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けるなど慎重な準備を行っています。

このような計画性が、退職後の生活をより充実したものにしていると考えられます。

十分な貯金があった人

仕事を辞めたら人生楽しすぎと感じられる人の多くは、経済的な準備が整っています。

具体的には、生活費の1年分以上を貯金として確保しているケースが多く見られます。これにより、次の仕事を焦って選ぶことなく、じっくりと自分の進路を検討することができます。

また予期せぬ出費にも対応できる余裕があることで、精神的な安定が保たれ、新しいチャレンジを楽しめる環境が整っているようです。

仕事を辞めた後に「人生楽しすぎ」と思えない人の特徴

続いて、退職後に充実感を得られない人々に共通する特徴を見ていきましょう。具体的には次のような人が、仕事を辞めて後悔しやすい傾向があります。

  • 辞めた後の明確な目標がない人
  • お金に余裕がない人
  • 自己投資に消極的な人

それでは順に見ていきましょう。

辞めた後の明確な目標がない人

仕事を辞めたら人生楽しすぎと感じられない人の多くは、退職後の具体的な目標を持っていません。

「とりあえず辞めてから考えよう」という姿勢で退職を決意し、その後の方向性が定まらないまま時間が過ぎていくケースが目立ちます。

また「会社を辞めて何をしたいかわからない」という漠然とした不安を抱えたまま退職してしまうと、目的意識の欠如から生活にメリハリがなくなり、徐々に焦りや後悔を感じるようになります。

目標がないことで、新しい一歩を踏み出せない状況に陥りやすいと考えられます。

お金に余裕がない人

仕事を辞めたら人生楽しすぎと思えない大きな要因として、経済的な準備不足も挙げられます。特に生活費やローンの返済など、固定費の計算が甘かったケースが多く見られます。

また「会社を辞めても生活できるか」という不安を抱えながらの生活は、精神的なストレスの原因となります。経済的に余裕がない人は、予想外の出費が重なることで貯金が底をつき、焦りから条件の悪い仕事を選ばざるを得なくなるケースも。

お金に余裕がないせいで、本来やりたかったことにチャレンジする機会を失ってしまう人も少なくありません。

自己投資に消極的な人

仕事を辞めたら人生楽しすぎと感じられない人の特徴として、自己投資への消極的な姿勢が挙げられます。

時間的な余裕ができたにもかかわらず、新しいスキルの習得や資格の取得に取り組まない人は次のステップに進むチャンスを逃しがちです。また社会との接点を積極的に持とうとせず、自宅に引きこもりがちになることで、精神的な落ち込みを経験する人もいます。

自己啓発や人脈作りへの投資を怠ることで、キャリアの選択肢が狭まってしまうケースが目立ちます。

仕事を辞めた方がいい・仕事が合わないサインとは

仕事を辞めて後悔しないためには、今の状況についても冷静に判断する必要があります。

まずは以下のチェックリストを使って、現在の仕事との相性を確認してみましょう。

【仕事が合わないサインのチェックリスト】

モチベーションの低下
  • 朝、会社に行くのが億劫である
  • 以前は楽しかった仕事が今は苦痛に感じる
  • 仕事中に頻繁にスマホをチェックしてしまう
体調の変化
  • 慢性的な疲労感や不眠に悩まされている
  • 仕事のストレスで胃痛や頭痛がある
  • 休日も体が回復した感じがしない
人間関係の悩み
  • 上司や同僚とのコミュニケーションが苦痛
  • 職場でのいじめやハラスメントがある
  • 社内の人間関係に疲れを感じる
仕事内容への不満
  • 自分のスキルや経験が活かせていない
  • 仕事にやりがいを感じられない
  • 仕事内容が単調で面白くない
会社の将来性
  • 会社の業績や方針に不安を感じる
  • キャリアアップの機会が少ない
  • この会社に将来性を感じない
プライベートへの影響
  • 家族との時間が取れない
  • 趣味や友人との付き合いができない
  • 休日も仕事のことが頭から離れない

いかがでしたか?当てはまる項目が多いほど、仕事との不一致が大きい可能性があります。

反対に当てはまる項目が少ない場合は、仕事を辞めて本当に後悔しないか、改めて考えてみましょう。

仕事を辞めていいか判断する3つのポイント

仕事が辛く辞めたほうがいいサインがあっても、実際に辞めるのは怖いと感じる人も多いでしょう。

ここでは、仕事を辞めるかどうかを判断するための3つのポイントを解説します。冷静な判断と適切な準備が、その後の人生を楽しいものにするカギとなります。

  • 仕事の辛さは一時的なものではないか
  • 他の解決策はないのか
  • 経済的な準備はできているか

それでは順に見ていきましょう。

仕事の辛さは一時的なものではないか

仕事が合わない、辞めた方がいいサインがある状況でも、その辛さが一時的なものかどうかを考える必要があります。

たとえばプロジェクトの繁忙期や組織の変更期など、一時的な要因で仕事が辛く感じることは誰にでもあります。このような場合、状況が改善するまで耐えることで、より良い環境で働き続けられる可能性があります。

また自身の経験不足や技術不足が原因で仕事が辛く感じている場合は、スキルアップを図ることで状況が改善するかもしれません。辛さの原因を具体的に特定し、それが一時的なものか構造的な問題なのかを見極めることが重要です。

焦って判断を下すのではなく冷静に状況を分析することで、より良い選択ができます。

他の解決策はないのか

仕事を辞めたら人生楽しすぎと思えるかもしれませんが、退職以外の解決策がないのか、辞める前に一度検討する価値があります。

たとえば、以下のように現在の会社内でも様々な選択肢があるかもしれません。

  • 部署異動
  • 職種転換
  • 勤務時間の調整
  • 在宅勤務の活用

上司や人事部門と相談することで、仕事を辞めずにより良い働き方を見つけられる可能性もあります。また社内の相談窓口やカウンセリングサービスを利用することで、新しい視点や解決策が見つかるかもしれません。

退職は一つの選択肢ですが、それが唯一の解決策とは限りません。現在の環境でできる改善策を十分に検討することで、より賢明な判断ができます。

経済的な準備はできているか

仕事を辞めたら人生が楽しすぎと思えるためには、十分な経済的準備が不可欠です。

会社を辞めても生活できるかどうかは、最も重要な判断基準の一つです。一般的に最低でも半年分の生活費を貯金として確保しておくことが推奨されます。

また、健康保険や年金などの社会保障の切り替えにかかる費用も考慮に入れる必要があります。退職後の収入計画や、必要に応じて家計の見直しも重要です。経済的な裏付けがない状態での退職は、その後の人生に大きな不安をもたらす可能性があります。

再就職で人生をもっと充実させる!転職活動のステップ

仕事を辞めて充実した時間を楽しんだ後、次のステップとして再就職を目指す方も多いでしょう。

ここでは、再就職に向けた転職活動の具体的なステップを解説します。計画的な準備と行動で、理想の転職を実現しましょう。

  1. 前職を辞めた理由を整理する
  2. 将来どのようなキャリアを築きたいのかを明確にする
  3. 仕事を辞めていた期間に身につけたことを洗い出す
  4. 情報収集する
  5. 応募書類を作成する
  6. 面接対策を行う
  7. 転職エージェントに相談する

それでは順に見ていきましょう。

① 前職を辞めた理由を整理する

仕事を辞めて人生楽しすぎと感じた経験を、次のキャリアにつなげるために、まずは前職を辞めた理由を客観的に整理することが重要です。

単に「人間関係が良くなかった」「給与が低かった」といった表面的な理由だけでなく、自分が求める働き方や価値観との不一致など、本質的な理由を明確にしていきます。

この分析は、転職先選びの重要な判断材料となり、同じような状況に陥ることを防ぐことができます。整理した内容は、面接での質問にも活かすことができます。

② 将来どのようなキャリアを築きたいのかを明確にする

仕事を辞めて楽しい時間を過ごした後、次のステージに進むためには自身のキャリアビジョンを明確にすることが必要です。短期的な目標だけでなく、5年後、10年後にどのような立場で、どのような仕事をしていたいのかを具体的にイメージします。

またそのビジョンを実現するために必要なスキルや経験を洗い出し、転職先でそれらを獲得できる可能性があるかどうかを検討することも重要です。明確なビジョンがあることで、転職活動の方向性も定まりやすくなります。

③ 仕事を辞めていた期間に身につけたことを洗い出す

続いて、仕事を辞めた後の期間に取り組んだ自己啓発や新しい経験を振り返ります。

まずは資格取得や語学学習、オンライン講座の受講など、具体的なスキルアップの成果を整理してみましょう。また旅行やボランティア活動などを通じて得た気づきや学びも、転職活動において強みとなります。

一見すると仕事に直結しないような経験でも、視野の広がりやコミュニケーション能力の向上など、職務経験として活かせる要素を見出すことが重要です。

④ 情報収集する

転職市場の最新動向や求人情報を幅広く収集します。転職サイトや企業の採用ページだけでなく、業界専門誌やSNSなども活用し、志望業界の現状や将来性について理解を深めましょう。

気になる企業については、企業文化や福利厚生、評判などもしっかりとリサーチします。情報収集の過程で自分の市場価値や希望する条件の現実性も見えてきます。また業界内の人脈作りも積極的に行い、より詳しい情報を得る機会を作ることも大切です。

⑤ 応募書類を作成する

履歴書や職務経歴書は、自己アピールの重要なツールです。

前職での実績や仕事を辞めていた期間に身につけたスキル、将来のキャリアの方向性を簡潔かつ魅力的に表現します。特に職務経歴書では、具体的な数値や成果を盛り込み、自身の強みを客観的に示すことが重要です。

また企業や職種によって内容を適切にカスタマイズし、その企業が求める人材像に合致していることをアピールしましょう。キャリアのブランク期間に行った自己啓発などの活動内容も積極的に記載するようにします。

⑥ 面接対策を行う

面接では「なぜ前職を辞めたのか」「ブランク期間をどう過ごしたか」といった質問が必ず出ます。

これらに対する回答を事前に準備し、論理的に説明できるようにしましょう。また志望動機や将来のキャリアプラン、自己PRなども、具体的なエピソードを交えながら説得力のある形で伝えられるよう練習します。

オンライン面接に備えて、機器の操作やカメラ映りなども確認しておくと安心です。

⑦ 転職エージェントに相談する

転職エージェントは、履歴書の作成から面接対策まで、専門的なアドバイスを提供してくれます。

市場価値の判断や給与交渉のサポートも期待できるため、積極的に活用しましょう。特にキャリアにブランクのある転職活動では、エージェントのノウハウが心強い味方となります。

また複数の転職エージェントを併用することで、より多くの求人情報にアクセスできます。ただし同じ企業に重複して応募しないよう、情報の管理には十分注意を払う必要があります。

よくある疑問と不安を解消!仕事を辞める前に知っておくべきこと

「会社を辞めたいけど怖い」という気持ちを抱えている方は多いものです。ここでは、退職を考える際によく直面する疑問や不安について、具体的な回答をご紹介します。

  • 鬱で仕事辞めたら人生終わりって本当?
  • 20代・30代で次を決めずに仕事を辞めたら、人生楽しすぎと思える?
  • 履歴書の空白期間は転職で不利になる?

それでは順に見ていきましょう。

鬱で仕事辞めたら人生終わりって本当?

人生終わりなんてことは、もちろんありません。むしろ深刻な状態になる前に適切な休養を取ることで、心身の健康を取り戻し、新たなスタートを切ることができます。

仕事を辞めたら人生楽しすぎと感じられた人の中には、仕事を辞めてメンタルヘルスが回復したことで新しい人生を歩み始めた方も少なくありません。

重要なのは、専門家のサポートを受けながら焦らず段階的に回復を目指すことです。また休職期間中に自己理解を深め、より自分に合った働き方を見つけることで、その後により充実したキャリアを築けるケースも多いのです。

20代・30代で次を決めずに仕事を辞めたら、人生楽しすぎと思える?

20代・30代であれば、仕事を辞めた後に人生が楽しすぎると感じられる可能性が十分にあります。若い世代はスキルアップの機会も多く、一度辞めてキャリアにブランクができても、再就職する際に転職市場での需要が比較的高い傾向にあるからです。

ただし、ある程度の準備や計画性は必要です。具体的には最低半年分の生活費を確保し、スキルアップや市場調査の時間として3〜6ヶ月程度の期間を設定することをおすすめします。

この時期を自己分析や業界研究に時間を使うことで、より良いキャリア選択につながる可能性が高まります。

履歴書の空白期間は転職で不利になる?

仕事を辞めて充実した時間を過ごした経験を適切に説明できれば、空白期間は必ずしも不利にはなりません。

重要なのは、その期間をどのように過ごしたかを具体的に説明できることです。たとえば資格取得や語学学習、ボランティア活動など自己啓発や社会貢献に時間を使った場合は、むしろポジティブな評価につながる可能性があります。

また転職市場が人材不足の昨今では、実力や意欲を重視する企業も増えています。キャリアの空白期間の有無よりも、今後の可能性を評価する傾向が強まっているため、将来のキャリアビジョンを明確に伝えられることがより重要といえます。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、株式会社リクルートによる転職エージェントです。求人数、安定したサービス品質でまずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェント 公式サイトを見る

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

doda 公式サイトを見る

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

リクナビNEXT

 

「リクナビNEXT」は、大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイトです。サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXT 公式サイトを見る

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENT 公式サイトを見る

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチ 公式サイトを見る

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職 公式サイトを見る

さいごに

仕事を辞めることは、人生の大きな決断です。

この記事では、仕事を辞めるメリット・デメリットから、再就職のための転職活動のステップまでを詳しく解説しました。

仕事を辞めることで得られる自由や新しい挑戦の機会は魅力的ですが、経済的な不安や孤独感といった課題も同時に存在します。大切なのは、自分の価値観とライフスタイルに合った選択をすることです。

この記事があなたの決断を後押しし、より豊かな人生を送るためのきっかけになれば幸いです。もし、まだ迷っている場合は、キャリアカウンセラーや転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!