この記事でわかること
第二新卒の転職市場の実態と成功の可能性
転職活動で避けるべきNG行動とやってはいけないこと
第二新卒の転職を成功させるために必要な戦略と心構え
転職活動を進める際の重要なポイントとよくある質問
第二新卒にもおすすめ!転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

「第二新卒はやめとけ」という声をよく耳にしますが、本当にそうなのでしょうか?

第二新卒での転職には確かにリスクや課題が存在しますが、適切な準備と戦略があればキャリアアップの大きなチャンスともなり得ます。

この記事では、第二新卒での転職が「やめとけ」といわれる実態や注意点、転職成功のために必要な具体的な行動について、詳しく解説していきます。

特に第二新卒の「やってはいけないNG行動」については、転職活動を始める前に必ず確認しておきましょう。

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 557,813件 249,933件 非公開 1,176,000件以上 46,538件 150,516件 476,322件 非公開 85,670件 21,138件 2,476件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

第二新卒で転職はやめとけ?気になる実態と成功の可能性

第二新卒での転職は、しばしば「やめとけ」といわれることがあります。

その理由は、慎重な判断が必要な重要なキャリアの分岐点だからです。多くの企業が第二新卒採用を行っている一方で、その実態や成功の可能性については様々な意見があります。

まず最初に第二新卒での転職について、企業の視点も交えながら詳しく解説していきます。

  • 第二新卒ってなに?新卒や中途採用との違い
  • 第二新卒で大手企業への転職は無理?企業が第二新卒に対して抱く不安
  • 第二新卒の就活は厳しい?市場価値と内定率の実態

それでは順に見ていきましょう。

第二新卒ってなに?新卒や中途採用との違い

第二新卒とは、大学や専門学校などを卒業後、3年以内に初めての転職をする人のことを指します。

正確な定義は企業によって異なりますが、一般的には卒業後1〜3年程度の社会人経験を持つ若手人材を指す言葉として使われています。

新卒採用との大きな違いは、わずかながらでも実務経験があることです。基本的な社会人としてのマナーやビジネススキルは身についていると期待されます。一方、中途採用と比べると専門的なスキルや経験は限定的であり、むしろ若さと成長性を評価されるポジションとなります。

第二新卒という立場は新卒と中途の中間的な特徴を持っており、それぞれのメリット・デメリットを併せ持つ独特な採用カテゴリーといえます。企業側も、即戦力としての期待より、これからの成長に期待して採用を行うケースが多いのが特徴です。

第二新卒で大手企業への転職は無理?企業が第二新卒に対して抱く不安

続いて、「第二新卒はやめとけ」という企業側からの観点も見ていきましょう。第二新卒での大手企業への転職は決して不可能ではありませんが、企業側は様々な不安や懸念を抱いているのも事実です。

具体的には、次のような懸念を企業側から抱かれやすいといえます。

企業が第二新卒に対して抱く懸念点
  • ポテンシャルはあるが、なぜ新卒で辞めたのか?
  • キャリアビジョンがなく、またすぐ辞めてしまうかもしれない
  • 企業に貢献できる人材か、中途採用に比べて実績がなくて測れない

まず多くの企業が第二新卒に対して「なぜ最初の会社を辞めたのか」という点に大きな関心を持ちます。

特に大手企業は早期離職のリスクを懸念する傾向が強く、前職での退職理由や今後のキャリアビジョンについて慎重に見極めようとします。また新卒採用と比べて教育制度が充実していないケースも多く、ある程度、即戦力になることも求められます。

しかし近年では、第二新卒を積極的に採用する大手企業も増えています。特に新しい価値観や多様な経験を持つ人材を求める企業では、第二新卒ならではの視点や経験を評価するところも出てきています。

重要なのは、自身の経験や学びを適切に説明し、企業側の不安を払拭できるかどうかです。

第二新卒の就活は厳しい?市場価値と内定率の実態

第二新卒はやめとけと言われる背景として、第二新卒の転職市場が決して楽観できる状況とはいえない点もあります。

そもそも新卒採用のような大規模な採用枠は第二新卒にはなく、反対に中途採用と比べても第二新卒は採用時のポジションが限られる傾向にあります。特に人気企業や大手企業では新卒採用を重視する傾向が依然として強く残っており、第二新卒の内定獲得の壁は高いといえます。

また第二新卒の内定率については、新卒採用と比べると低くなる傾向にあります。これは採用枠の少なさに加え、企業側の選考基準が厳しいことも影響しています。先ほど説明したとおり、新卒採用と違って即戦力として求められる場合があるためです。

さらに年収面でも新卒入社と比べて不利になるケースが多く、前職と同等以上の条件・待遇を得ようとすると、第二新卒の就活は難航する可能性が高くなります。

一方で第二新卒の転職市場も年々変化しています。特にIT業界やベンチャー企業では通年採用を基本とし、第二新卒を積極的に採用する動きも出てきています。また転職エージェントを活用することで、より多くの求人情報にアクセスできる可能性も広がっています。

第二新卒が内定を獲得するためには、前職での経験を活かしつつ自己啓発にも力を入れ、市場価値を高めることが大切です。

「第二新卒の転職はやめとけ」といわれる3つの理由

「第二新卒転職はやめとけ」という意見の背景には、次のような理由があります。

  • 新卒採用と比べて不利な待遇
  • キャリアの選択肢が狭まる可能性
  • 年齢的なハンデが生じる

これらを理解することは、第二新卒での転職を検討する上で非常に重要です。それでは詳しく見ていきましょう。

新卒採用と比べて不利な待遇

「第二新卒はやめとけ」といわれる第一の理由として、新卒採用と比較して第二新卒の転職は様々な面で不利な待遇となることが多いためです。

特に給与面では、新卒一括採用の場合と比べて低く設定されることが少なくありません。これは企業側が第二新卒を「リスクのある採用」と捉える傾向があるためです。

また入社後の研修制度や教育プログラムについても、新卒採用者向けの充実した内容が提供されないことが多くあります。企業側は第二新卒に対して、ある程度の社会人基礎力が身についていることを期待するため、即戦力を期待したり、新卒に比べると手厚いサポート体制を用意しないケースが多いのです。

さらに昇進・昇格のスピードも、新卒入社組と比べて遅れをとりやすい傾向にあります。新卒採用のように同期がいないことで、評価基準が不明確になったりキャリアパスが見えにくくなったりすることも、第二新卒ならではの課題といえるでしょう。

キャリアの選択肢が狭まる可能性

2つ目の「第二新卒はやめとけ」といわれる理由に、キャリアの選択肢の問題があります。

第二新卒での転職は、将来的なキャリアの選択肢を狭める可能性があるのです。特に大手企業の場合、新卒採用を重視する傾向が強く、第二新卒での入社は将来的な昇進に影響を与える可能性があります。

また第二新卒として入社すると、専門性を身につける機会が限られることも問題です。新卒採用ではジョブローテーションなどを通じて幅広い業務経験を積むことができますが、第二新卒の場合は特定の職務に配属されることが多く、キャリアの幅を広げにくい傾向にあります。

さらに一度、第二新卒として転職すると、その後の転職でも不利になる可能性があります。特に日本の雇用慣行では、新卒一括採用を重視する傾向が依然として強く、第二新卒経験者は「早期離職者」というレッテルを貼られやすい現実があります。

年齢的なハンデが生じる

「第二新卒はやめとけ」といわれる3つ目の理由に、年齢的なハンデも無視できない問題です。

第二新卒での転職は、同じ職場で働く新卒入社の同年代と比べてキャリアの面で1〜3年のブランクが生じることになります。このギャップは、昇進や昇給のタイミングにも影響を与える可能性があります。

また年齢が上がることで、新卒採用のような幅広い選択肢が徐々に制限されていく傾向があります。特に保守的な企業では、一定年齢以上の第二新卒採用に消極的なケースも多く見られます。

さらに職場での人間関係においても、年齢的なギャップが課題となることがあります。同期がいないことで孤立感を感じたり、年下の上司の下で働くことになったりと、メンタル面でのストレスを抱えるリスクも存在します。

このような年齢に関連する課題は、キャリア形成において無視できない要素となっています。

第二新卒で転職するとやばい人の特徴5選

第二新卒での転職を考える際、次のような人は転職後に苦労するリスクが高まります。

  • 業界・職種研究が不十分な人
  • スキルや経験が不足している人
  • 待遇面での譲歩ができない人
  • 自己分析ができていない人
  • 転職市場を理解していない人

ここでは、第二新卒での転職を検討する際に注意が必要な人物像について、具体的に解説していきます。

業界・職種研究が不十分な人

業界や職種に関する十分な理解がないまま転職を考える人は、転職後に大きな困難に直面するリスクが高くなります。

特に第二新卒の場合、社会人経験が浅いため、様々な業界や職種の実態を把握できていないケースが多く見られます。業界研究の不足は、面接での質問に適切に答えられないだけでなく、入社後のミスマッチにもつながりやすい問題です。

たとえばIT業界に興味があるものの、実際の業務内容や必要なスキル、キャリアパスについて理解が浅い状態で転職を決めてしまうと、想像と現実のギャップに苦しむことになります。

また職種についても同様で、「営業職」や「企画職」といった漠然としたイメージだけで志望してしまうと実際の業務内容や求められる能力との間にミスマッチが生じる可能性が高くなり、結果として転職を重ねてしまうことにつながります。

このように、業界・職種研究は転職の成功に直結する重要な要素といえます。

スキルや経験が不足している人

第二新卒での転職を考える際、前職での経験やスキルが不十分なままでの転職は大きなリスクを伴います。

特に1年未満の短期間で退職を考えている第二新卒の場合、実務経験や専門的なスキルが十分に身についていないことが多く、次のステップで苦労する可能性が高くなります。

また基本的なビジネススキル(ビジネスマナー、コミュニケーション能力、PCスキルなど)が不足している状態での転職も危険です。第二新卒の場合、これらの基本スキルはある程度身についていることを企業側は期待しており、不足している場合は採用面接で厳しい評価を受けることになります。

さらに資格取得や自己啓発への取り組みが不足している場合も注意が必要です。第二新卒での転職成功には、前職での経験に加えて、自主的なスキルアップへの意欲や実績が重要な評価ポイントとなります。

スキルや経験の不足を自覚している場合は、転職活動を始める前にこれらの課題に取り組むことを検討してみましょう。

待遇面での譲歩ができない人

待遇面での柔軟性がない人も、第二新卒での転職活動で苦戦する可能性が高くなります。

第二新卒の場合、前職と同等以上の待遇を得ることは必ずしも容易ではありません。にもかかわらず、給与や待遇面での条件にこだわりすぎると、選択肢が極端に狭まってしまう危険性があります。

特に新卒で入社した大手企業から転職を考える場合、同等の待遇を得られる企業は限られています。また福利厚生や研修制度などの付帯的な待遇面でも、前職よりも条件が下がる可能性を考慮する必要があります。

しかしこれは、必要以上に条件を下げることを推奨する、ということではありません。

重要なのは、長期的なキャリア形成を見据えた上で一時的な待遇面での譲歩を受け入れる柔軟性を持つことです。将来的な成長の機会や、やりがいのある仕事との出会いのために、現時点での待遇にある程度の柔軟性を持つことは第二新卒での転職成功には不可欠です。

自己分析ができていない人

自己分析が不十分な状態での転職活動は、大きなリスクを伴います。

特に第二新卒の場合、前職での経験や実績が限られているため、自身の強みや弱み、適性を正確に把握することが極めて重要です。しかし多くの人が、十分な自己分析を行わないまま転職活動を始めてしまう傾向があります。

具体的には、

  • 前職で身についたスキルや経験の棚卸しができていない
  • 自分が本当にやりたいことが明確になっていない
  • 長期的なキャリアビジョンが描けていない

といった状態で転職を考えることは危険です。このような状態では、面接で自己PRを効果的に行うことができず、また入社後のミスマッチにもつながりやすくなります。

また、なぜ転職を考えているのか、その本質的な理由の分析も重要です。

単に「今の仕事が合わない」「条件が悪い」といった表面的な理由だけでなく、自分が何を求めているのか、どのような環境で働きたいのか、といったキャリアビジョンを明確にする必要があります。

このような深い自己理解がないまま転職を決めてしまうと、同じような理由で再び転職を考えることになりかねません。

転職市場を理解していない人

転職市場の実態を把握していない状態での転職活動は、非常に危険です。

特に第二新卒の場合、転職市場における自身の市場価値や企業が求める人材像について、現実的な理解が不足しているケースが多く見られます。

たとえば求人情報で目にする給与レンジや募集要件を鵜呑みにし、自身の経験やスキルレベルを考慮せずに応募を決めてしまうケースがあります。

また特定の業界や職種の採用動向、必要とされるスキルセットなどの基本的な情報収集が不足したまま転職活動を始めてしまう人も少なくありません。

さらに転職市場特有の暗黙のルールや慣習についての理解も重要です。たとえば履歴書・職務経歴書の書き方、面接でのマナー、企業との給与交渉の進め方など、新卒採用とは異なる独自のルールが存在します。

これらを理解していないまま転職活動を始めると、せっかくの機会を逃してしまう可能性が高くなります。

第二新卒で絶対やってはいけない!3つのNG行動

第二新卒の転職が「やめとけ」「やばい」といわれるのには、知らず知らずのうちにNG行動をとってしまい、転職のチャンスを逃しているケースも少なくありません。特に面接や転職活動中の態度は、その後のキャリアに大きな影響を与える可能性があります。

第二新卒での転職を成功に導くためには、次のような行動は絶対に避けるべきです。

  1. 前職の悪口を言う
  2. 安易に転職を繰り返す
  3. 焦って条件の悪い企業に入社する

それではひとつずつ詳しく見ていきましょう。

第二新卒のやばい行動① 前職の悪口を言う

まず第一に、前職の悪口を言うことは面接官に非常に悪い印象を与える代表的なNG行動です。

たとえ前職で不満や不快な経験があったとしても、それを面接の場で話すことは、社会人としての意識の低さを示すことに他なりません。またSNSでの安易な発信も絶対に避けましょう。バレないと思っていても、思わぬところで見つかることがあります。

面接では前職を辞めた理由を聞かれることがよくありますが、

  • 上司が厳しかった
  • 残業が多かった
  • 人間関係に馴染めなかった

といった否定的な発言は、自身の対応力や協調性の低さを印象づけてしまう危険があります。企業側は、そのような態度を見せる人材は自社に入社しても同じように不満を持ち、早期離職するリスクがあると判断します。

たとえ退職の理由が事実であったとしても、前職での経験は必ずポジティブな表現に置き換えて説明することが大切です。

具体的には、「より自分の強みを活かせる環境を求めて」「キャリアアップのため」といった建設的な理由を示すことで、次の仕事への前向きな姿勢をアピールすることができます。

第二新卒のやばい行動② 安易に転職を繰り返す

2つ目の第二新卒のNG行動として、安易な転職を繰り返すことが挙げられます。

短期間で複数回の転職を繰り返すと、将来のキャリアに大きな悪影響を及ぼす可能性があります。特に入社後1年未満での転職は、企業側から「定着性が低い」「忍耐力が不足している」という評価を受けるリスクが高くなります。

また短期間での転職を繰り返すことで専門的なスキルや経験を十分に積むことができず、キャリアの土台が脆弱になってしまう危険性もあります。企業側は、そのような経歴を持つ候補者に対して、長期的な人材育成への投資を躊躇する傾向があります。

転職を考える際は、最低でも1年以上は現職で経験を積み、次のステップに向けた準備を十分に行うことが推奨されます。安易な転職を繰り返さないよう、慎重に判断することが重要です。

第二新卒のやばい行動③ 焦って条件の悪い企業に入社する

第二新卒のNG行動の3つ目として、焦りから条件の悪い企業への入社を決めてしまうことも、結果的に大きな失敗につながるリスクがあります。

新卒採用枠に比べると第二新卒の枠は限られており、なかなか内定をもらえない状況に焦る人は少なくありません。特に「とにかく今の会社を辞めたい」という気持ちが先行してしまい、企業研究や条件の確認が不十分なまま転職活動をして、内定が出たからと入社を決めてしまうケースが少なくありません。

しかしこのような判断は、より深刻なキャリアの問題を引き起こす可能性があります。労働条件や職場の雰囲気、将来性など重要な要素をしっかりと確認せずに入社を決めてしまうと、再び早期離職を考えることになりかねないからです。

入社を決める前には、給与条件だけでなく、残業時間や休日、福利厚生、教育制度、そして何より自身の価値観に合っているかを十分な確認を行う必要があります。

転職活動において、焦りは禁物です。会社の将来性や自身のキャリアパスについてよく考え、慎重に自己分析を重ねてから判断しましょう。

第二新卒の転職は本当にもったいないのか徹底検証

ここまで「第二新卒はやめとけ」といわれるネガティブな側面を掘り下げて解説してきました。

しかし第二新卒の転職は、本当にもったいないのでしょうか?

結論からいうと、第二新卒での転職には確かにリスクはありますが、同時に大きなチャンスでもあります。適切な準備と戦略があれば、むしろキャリアの飛躍のきっかけとなる可能性もあります。

ここでは、第二新卒ならではのメリットや可能性について検証していきます。

  • 第二新卒ならではのメリット
  • 転職市場での競争力
  • 成長の可能性

それでは順に見ていきましょう。

第二新卒ならではのメリット

第二新卒には、新卒や一般の中途採用とは異なる次のようなメリットがあります。

第二新卒ならではのメリットはコレ!
  • まだ若く柔軟な学習能力がある
  • 新卒時に比べて自己理解が深まっている
  • 業界や職種への実務的な理解がある
  • 社会経験が少なからずある

最も大きな利点は、すでに社会人としての基本的なスキルや経験を持っていながら、まだ若く柔軟な学習能力を保持していることです。

特に新卒で社会人経験がないまま就活していたときと違い、前職での経験を通じて自己理解が深まっていることは大きな強みとなります。なぜなら、自分に合う仕事や職場環境について、具体的なイメージを持って転職活動に臨むことができるからです。

また業界や職種についても、実務経験に基づいた理解があることで、より現実的な判断が可能です。

企業側からも、新卒採用では得られない「リアルな社会経験」を持っていることは評価されるポイントとなります。特にベンチャー企業や新規事業部門では、このような経験を持つ若手人材を積極的に求めているケースも多くあります。

転職市場での競争力

第二新卒は、転職市場において次のような競争力があります。

第二新卒特有の競争力
  • 若さと実務経験をバランスよく持っている
  • 給与面で中途採用より企業側の負担が少なく、採用されやすい
  • デジタル化やグローバル化により若手の需要が高まっている
  • 転職エージェントが活用でき、自分に合った求人情報にアクセスしやすい

第一に若さと実務経験を併せ持つという特徴は、企業にとって魅力的な要素となり得ます。新卒採用では得られない実践的なスキルを持ちながら、中途採用と比べて給与面での負担が少ないことも企業側のメリットとなります。

またデジタル化やグローバル化が進む現代では、従来の日本型雇用システムが変化しつつあり、第二新卒のような多様な経験を持つ人材への需要も高まっています。特にIT業界やベンチャー企業では、第二新卒の採用に積極的な企業も増えています。

さらに転職エージェントなどを活用することで、第二新卒向けの求人情報にアクセスしやすくなっています。これにより、自分に合った企業や職種を効率的に見つけることが可能になっています。

成長の可能性

第二新卒での転職は、見方を変えれば、新たな成長の機会を得るチャンスでもあります。

第二新卒ならではの成長の可能性
  • 新しい分野への挑戦で将来的に充実したキャリアを築ける
  • 若さと実務経験の組み合わせで急速な成長が期待できる
  • 転職先でスキルアップや視野の拡大が可能
  • 異なる業界や職種への挑戦で幅広い経験を積める
  • 学びに寛容な環境で失敗を恐れずチャレンジできる

たとえば、新卒で入社した会社が合わない、仕事にやりがいを感じられない、ワークライフバランスが取れないなどの課題を抱えたまま現職を続けるより、特に前職での経験を活かしながら新しい分野にチャレンジすることで、長期的に見れば充実したキャリアを築ける可能性が広がります。

そして中途採用と違い、若さゆえの適応力と既に持っている実務経験を組み合わせることで、急速な成長が期待できるのも第二新卒の強みです。

また転職先で新しい環境に接することで、スキルアップや視野の拡大につながることも多くあります。特に前職とは異なる業界や職種に挑戦することで、より幅広い経験を積むことができます。

さらに第二新卒という立場は転職先で、中途採用者に比べ、学びに対して寛容な雰囲気で受け入れられることも特徴です。これにより、失敗を恐れずにチャレンジすることができ、結果として大きな成長につながる可能性があります。

第二新卒の転職を成功させるために必要なこと

「第二新卒はやめとけ」「新卒で入った会社を辞めるのはもったいない」と言われるのに対して、第二新卒ならではの強みや可能性もあることをお伝えしました。

実際に第二新卒での転職を成功させるためには、計画的な準備と戦略的なアプローチが欠かせません。

具体的には以下の5つの準備と行動が、第二新卒の転職成功のためには必要です。

  1. 自己分析を徹底する
  2. 業界研究・企業分析を深める
  3. キャリアプランを具体的に立てる
  4. 面接対策をしっかり行う
  5. 転職エージェントを活用する

それでは順に見ていきましょう。

第二新卒の転職戦略① 自己分析を徹底する

成功的な転職のためには、まず徹底的な自己分析が必要です。

前職での経験を通じて得た強みや弱み、そして自分が本当にやりたいことを明確にすることが重要です。特に前職での具体的な成果や学び、課題に感じたことなどを細かく整理することで次のステップでの方向性が見えてきます。

自己分析では、単なるスキルや経験の棚卸しだけでなく、自分の価値観や働き方の希望についても深く掘り下げることが大切です。たとえば「どのような環境で最もモチベーションが高まるか」「どんな仕事に携わりたいか」といった本質的な問いに向き合うことで、より的確な転職先を選ぶことができます。

また周囲の人からのフィードバックを積極的に取り入れることも効果的です。上司や同僚、さらには転職エージェントなど、客観的な視点からの評価を参考にすることで、より正確な自己理解につながります。

第二新卒の転職戦略② 業界研究・企業分析を深める

自己分析によって自分の強みややりたいことが明確になったら、次は業界研究と企業分析を深めましょう。

業界研究・企業分析の目的は、「なぜその企業なのか」という問いへの答えを探すことです。そのためのポイントを以下にまとめました。

業界研究のポイント

まず各業界の市場規模、成長率、今後の展望などを調べ、どの業界が自分にとって魅力的か検討しましょう。

続いて、興味のある業界について複数の企業を比較分析することで、業界特有の指標を知ることができ、自分のキャリアプランに合った企業を見つけやすくなります。

また最新の業界動向やキーワードを把握することで、面接でアピールできる知識を身につけることができます。

業界研究はココがポイント!
  • 業界の現状と将来性 
  • 競合他社の比較
  • 業界トレンドの把握

企業分析のポイント

企業分析では、企業がどのような理念に基づいて事業を行っているのか、そして将来どのような会社になろうと考えているのかを理解します。

また興味のある企業について、主な事業内容、強み、競合会社との優位性などを把握し、自分がその企業でどのように貢献できるのか、自身のキャリアビジョンに合致しているかを確認しましょう。

そして志望する企業がどのような人物を求めているのか、社風や働き方、風土なども求人情報や企業のウェブサイトなどを参考にまとめ、自己分析の結果と照らし合わせることで、転職後のミスマッチを防ぎます。

企業の社員のインタビュー記事や口コミサイトなどを参考に、実際の働き方をイメージすることも大切です。ただし、企業分析は企業のホームページだけに頼らず、複数の情報源から総合的に判断するようにしましょう。

企業分析はココを調べよう!
  • 企業理念とビジョン
  • 事業内容と強み
  • 企業の求める人物像
  • 企業文化
  • 社員の声

第二新卒の転職戦略③ キャリアプランを具体的に立てる

3つ目に転職成功の鍵となるのが、具体的なキャリアプランの策定です。

単に「今の状況を変えたい」という漠然とした思いではなく、3年後、5年後、10年後といった具体的な時間軸でのキャリアビジョンを描くことが重要です。

キャリアプランを立てる際は、業界動向や市場ニーズも考慮に入れる必要があります。特に今後成長が期待される分野や、自分のスキルが活かせる領域を見極めることが大切です。企業分析の結果とキャリアプランをすり合わせ、具体的なイメージを持ちましょう。

また必要な資格取得や能力開発についても、学習計画を立てて転職に向けて早期から取り組むことが推奨されます。

第二新卒の転職戦略④ 面接対策をしっかり行う

面接対策は、第二新卒の転職成功において極めて重要な要素です。

前職での経験をどのように説明するか、なぜ転職を考えるようになったのかという点について、説得力のある説明ができるよう準備が必要です。

具体的には、自己PRや志望動機、前職での具体的な実績などをエピソードトークで伝えられると効果的です。その際には、STAR形式(状況、課題、行動、結果)で整理することをおすすめします。

また転職理由については前向きな表現を心がけ、将来のキャリアビジョンと結びつけた説明ができるよう準備します。

面接での態度やマナーも重要なポイントです。第二新卒の場合、すでに社会人としての基本的なマナーが身についていることを期待されるため、より高いレベルでの対応が求められます。転職エージェントとの模擬面接などを通じて、十分な練習を重ねておきましょう。

第二新卒の転職戦略⑤ 転職エージェントを活用する

第二新卒の転職では、転職エージェントの活用が非常に効果的です。

エージェントは、第二新卒向けの求人情報や市場動向について詳しい情報を持っており、適切なアドバイスを提供してくれます。また企業の採用基準や求める人材像についても、具体的な情報を得ることができます。

特に重要なのは、履歴書や職務経歴書の作成支援、面接対策などのサポートです。エージェントは多くの転職成功事例を持っており、その経験に基づいた実践的なアドバイスを提供してくれます。また給与交渉や条件面での調整についても、専門的なサポートを受けることができます。

ただし、転職エージェントの選択も慎重に行う必要があります。第二新卒に特化したサービスを提供しているエージェントを選ぶことで、より効果的なサポートを受けることができます。

第二新卒で転職して後悔しないための心構え

第二新卒で転職後に後悔しないためには、次のような適切な心構えが不可欠です。

  • 現実的な目標設定を立てる
  • キャリアプランを作る
  • メンタルケアの工夫をする

これらのポイントを押さえることで、転職後の満足度を高め、長期的なキャリア形成につなげることができます。それでは一つずつ解説します。

現実的な目標設定を立てる

第二新卒での転職では、現実的な目標設定が非常に重要です。

給与や職位などについて過度に理想的な期待を持つことは、転職後の失望や不満につながりやすくなります。特に大手企業からの転職を考える場合、待遇面での現実的な見通しを持つことが重要です。

目標設定では、短期的な目標と長期的な目標を分けて考えることが効果的です。たとえば入社後1年間は新しい環境への適応と基礎スキルの習得を優先し、その後のステップアップを見据えるといった具合です。

現実的な目標を段階的に設定することで、着実な成長が期待できます。

そしてこの目標は、転職した後も定期的に見直し、状況に応じて柔軟に調整することが大切です。環境の変化や自身の成長に合わせて、適切な目標設定を行うことで、持続的なモチベーション維持につながります。

キャリアプランを作る

第二新卒で転職後に着実にキャリアを形成するためには、転職後にキャリアパスを改めて見直し、目標と行動計画を転職先に合わせて調整することが大切です。

特にキャリアプランを設計する際に重要なのは、自身の市場価値を高めるための計画です。必要な資格取得やスキルアップの機会、業界内でのネットワーク構築など具体的なアクションプランを立てることで、より明確な目標に向かって進むことができます。

また環境やライフステージの変化に対応できるよう、複数のキャリアパスを想定しておくことも賢明です。主たる目標に加えて、代替となるプランBやプランCを持っておくことで、より安定したキャリア形成が可能となります。

メンタルケアの工夫をする

転職後の環境変化に適応するためには、適切なメンタルケアも重要なポイントとなります。

特に新しい環境での緊張や不安は誰もが経験することであり、それらに対する心の準備と対処法を知っておくことが大切です。

具体的には、

  • ストレス解消法を確立しておくこと
  • 困ったときの相談相手を確保しておくこと
  • プライベートでのリフレッシュ時間を確保すること

が有効です。仕事とプライベートのバランスを意識的に保てるように工夫しましょう。

さらに定期的に自身を振り返り、目標の達成度を再認識することでモチベーションを維持したり自己肯定感を高めることができます。

振り返りの結果をもとに目標や計画の見直しを行い、無理のないペースでキャリア形成を進めることが、長期的なキャリアの成功につながります。

よくある質問|第二新卒の転職に関するQ&A

第二新卒での転職を考える際、多くの人が共通の疑問や不安を抱えています。

ここでは、第二新卒の転職に関してよく寄せられる質問に具体的な回答を提供していきます。

  • 第二新卒の転職活動は新卒と何が違いますか?
  • 第二新卒の採用に積極的な企業はどんな企業ですか?
  • 前職の退職理由を聞かれたらどう答えればいいですか?

それでは順に見ていきましょう。

第二新卒の転職活動は新卒と何が違いますか?

第二新卒の転職活動は、新卒採用とは異なるアプローチが必要です。

最も大きな違いは、社会人としての実務経験を持っていることを前提とした選考が行われる点です。そのため、前職での具体的な経験や成果をアピールすることが重要になります。

また選考プロセスも異なります。新卒採用では一般的な筆記試験やグループディスカッションが行われることが多いのに対し、第二新卒の場合は書類選考と面接が中心となります。面接では、より実践的な質問や前職での具体的な経験に関する質問が多くなります。

さらに企業研究の方法も異なります。新卒採用では企業の将来性や研修制度などを重視しますが、第二新卒の場合は、自身のキャリアプランと具体的な業務内容との整合性を重点的に確認する必要があります。

第二新卒の採用に積極的な企業はどんな企業ですか?

第二新卒の採用に積極的な企業には、次のような特徴があります。

まずベンチャー企業やIT企業では、若手人材の即戦力としての活用を期待して、第二新卒採用を積極的に行っているケースが多く見られます。

また新規事業の立ち上げや事業拡大を進めている企業も、第二新卒採用に前向きな傾向があります。これらの企業では、若さと社会人経験を併せ持つ第二新卒人材を、成長の原動力として評価しています。

さらに従来の年功序列にとらわれない評価制度を持つ企業や、ダイバーシティを重視する企業なども第二新卒採用に積極的です。これらの企業では、多様なバックグラウンドを持つ人材を受け入れる土壌があります。

前職の退職理由を聞かれたらどう答えればいいですか?

面接で前職の退職理由を聞かれた場合、ポジティブな表現で回答することを心がけましょう。前職に対する単なる不満や批判ではなく、将来に向けたキャリアアップや自己成長への意欲として説明することで好印象を与えることができます。

具体的な例として、

  • より専門性を高めたい
  • 新しい分野にチャレンジしたい
  • より大きな責任を担いたい

といった切り口で、前向きな理由を挙げると効果的です。またこれらの理由と転職先企業を選んだ理由を結びつけて説明すると、説得力のある答えとなります。

ただし虚偽の説明は避けるべきです。事実に基づきながら、建設的な表現で説明することが信頼関係構築の基本となります。また前職での経験や学びについても触れることで、より充実した回答となります。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの口コミ・評判を読む

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

dodaに登録する

dodaの口コミ・評判を読む

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが見やすく使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
多くの人が利用している定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTに登録する

リクナビNEXTの口コミ・評判を読む

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENTに登録する

マイナビAGENTの口コミ・評判を読む

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチに登録する

ビズリーチの口コミ・評判を読む

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職に登録する

エン転職の口コミ・評判を読む

さいごに

この記事では、第二新卒は「やめとけ」と言われる理由と実態を考察し、第二新卒の転職について、メリットとデメリット、避けるべき行動、そして転職成功のための具体的な戦略を詳しく解説しました。

確かに第二新卒での転職には様々なリスクや課題が存在しますが、適切な準備と戦略があれば、将来的なキャリア形成に向けて大きな一歩となる可能性を秘めています。

特に重要なのは、自己分析とキャリアプランの策定です。自身の強みや目標を明確にし計画的なアプローチを取ることで、転職成功の可能性が高まります。また転職エージェントなどの専門家のサポートを活用することも、より良い結果につながる重要な要素です。

第二新卒での転職は一概に「やめとけ」というべきものではなく、むしろ新たな可能性を開く機会として捉えることができます。

この記事で紹介した情報や戦略を参考に、慎重に準備を進め、より充実したキャリアを実現していってくださいね。

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!