この記事でわかること
設計職の種類とキャリアパスの特徴を解説
建築・機械・インテリア設計のキャリアアップ方法
設計職に必要なスキルとキャリアプラン作成法を紹介
設計職の将来性とDX時代の新たな役割とは
キャリアパスの味方!おすすめ転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

「設計の仕事ってどんなキャリアパスがあるんだろう?」

そんな疑問をお持ちの方へ。この記事では、建築、機械、インテリアなど様々な分野の設計職について、キャリアパスの特徴をわかりやすく解説します。

設計の仕事の魅力や求められるスキルや資格、そして将来の展望まで幅広く説明していますので、ぜひ最後まで読んで、キャリアプランの検討にお役立てください。

設計職のキャリアパスに興味がある方はもちろん、すでに設計の仕事をしている方も、未来へ向けたキャリア設計の新たなヒントが見つかるかもしれません!

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 557,813件 249,933件 非公開 1,176,000件以上 46,538件 150,516件 476,322件 非公開 85,670件 21,138件 2,476件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

設計職とは?

設計職は、製品や建築物の設計図面を作成し、アイデアを形にする専門職です。建築設計、機械設計、インテリア設計などがあり、様々な分野で活躍できます。

設計職のキャリアパスを考えるために、まずこの章では設計職の仕事内容と、その魅力について見ていきましょう。

  • 設計職の種類と活躍できる業界
  • 設計職の主な業務内容と責任
  • 設計職の魅力とやりがい

それでは順に解説します。

設計職の種類と活躍できる業界

設計職は幅広い業界で活躍できる職種です。主な設計職には、次の3つがあります。

  • 建築設計
  • 機械設計
  • インテリア設計

建築設計は、建築事務所やゼネコン、不動産デベロッパーなどで活躍できます。住宅や商業施設、オフィスビルなど様々な建築物の設計に携わることができます。

機械設計では、自動車、電機、精密機器など製造業の多くの分野で需要があります。製品の設計から試作、量産化まで、ものづくりの重要な工程を担当します。

またインテリア設計では、設計事務所や家具メーカー、ハウスメーカーなどで活躍できます。空間デザインのプロフェッショナルとして、快適な生活環境の創造に貢献します。

これらの他にも、土木設計や電気設計、産業機器設計など専門性の高い分野もあり、個人の興味や適性に応じて選択できます。

設計職の主な業務内容と責任

設計職の主な業務は、顧客の要望を理解し、それを具体的な設計図面として表現することです。

CADなどの設計ツールを使用して図面を作成し、製品や建築物の形状、寸法、材質などを詳細に指定します。また構造計算や性能シミュレーションを行い、安全性や機能性を確保することも重要な責務です。

設計段階では、関連部署との打ち合わせや調整も頻繁に行います。製造部門や施工部門と密接に連携し、実現可能な設計を目指します。品質管理や原価管理、納期管理なども設計者の重要な責任です。

経験を積むと、プロジェクト全体のマネジメントや若手技術者の育成も任されるようになります。

設計職の魅力とやりがい

設計職の最大の魅力は、自分のアイデアや創造性を形にできることです。

建築物や製品を通じて、人々の生活や社会に直接的な影響を与えることができ、その実現に向けて試行錯誤を重ねる過程にはやりがいがあります。また技術の進化とともに常に新しい課題に挑戦できることも、設計職の魅力の一つです。

設計職のキャリアパスも明確で、経験を積むことで専門性を高めたり、管理職として組織をまとめたりと様々な選択肢があります。資格取得によってスキルアップが可能なため、未経験からでも計画的にキャリアを築いていくことができます。

設計職のキャリアは女性も増加傾向にあり、ワークライフバランスを保ちながら長期的なキャリアを築ける魅力的な選択肢です。

設計職のキャリアパスの特徴

設計職には、建築・機械・インテリアなど様々な専門分野があり、それぞれに特徴的なキャリアパスが存在します。

業界や企業規模によって求められるスキルや昇進のスピードは異なりますが、いずれも経験と実績を積み重ねることで着実なキャリアアップが期待できる職種です。

  • 設計職のキャリアパス比較表
  • 設計職のキャリアパスの共通点

それでは順に見ていきましょう。

設計職のキャリアパス比較表

先述のとおり設計職には様々な種類がありますが、それぞれのキャリアパスには専門性と特徴があり、創造性と技術力を活かせる魅力的な職種です。

ここでは、以下の3つの代表的な設計職について、キャリアパスの主な特徴を比較してみましょう。

  • 建築設計
  • 機械設計
  • インテリア設計

建築設計

建築設計とは、社会基盤を支える重要な役割を担い、人々の生活に直接的に影響を与える仕事です。大規模な建築物から住宅まで、様々なスケールのプロジェクトに関わることができます。

<建築設計のキャリアパスの主な特徴>

キャリアの概要 設計事務所 新卒で設計事務所に入社し、設計業務全般を経験
ゼネコン 施工管理や積算などの業務を経験し、設計部門へと異動
官公庁 公共施設の設計や都市計画に関わる
専門コンサルタント 構造設計、設備設計など、専門分野を深める
求められるスキル
  • 構造力学
  • 建築法規
  • CAD操作
  • コミュニケーション能力
  • プレゼンテーション能力
キャリアの将来性
  • 設計部門の管理職
  • 設計事務所の独立開業

機械設計

機械設計は、製品を設計し、製造するための設計図を作成する仕事です。自動車、家電製品、産業機械など、幅広い分野で活躍できます。

<機械設計のキャリアパスの主な特徴>

キャリアの概要 メーカー 製品設計、開発、生産技術など、幅広い分野で活躍
設計事務所 外注設計、コンサルティングなどを行う
研究機関 新しい製品や技術の研究開発を行う
求められるスキル
  • 機械力学
  • 材料力学
  • CAD操作
  • 3D-CAD
  • プログラミング
  • シミュレーション
キャリアの将来性
  • 設計リーダーやプロジェクトマネージャー
  • 新製品開発のリーダー
  • フリーランスの機械設計エンジニアとして独立

インテリア設計

インテリア設計は空間をデザインし、人々の生活を豊かにする仕事です。住宅、オフィス、商業施設など様々な空間を対象にデザインします。

<インテリア設計のキャリアパスの主な特徴>

キャリアの概要 設計事務所 住宅設計、オフィス設計、店舗設計など、様々な分野で活躍
家具メーカー 家具のデザインや開発を行う
不動産会社 モデルルームの設計やインテリアコーディネートを行う
求められるスキル
  • 色彩学
  • デザインセンス
  • CAD操作
  • 3D-CAD
  • プレゼンテーション能力
  • コミュニケーション能力
キャリアの将来性
  • クリエイティブディレクター
  • 空間デザイナー
  • フリーランスのデザイナーとして独立

設計職のキャリアパスの共通点

設計職のキャリアパスの共通点として、以下の2つの方向性があります。

  • 専門性を深める道
  • マネジメント職への道

専門性を深める道

設計職の専門性を深めるキャリアパスは、特定の分野や技術に特化したスペシャリストとして、高度な専門知識と経験を積み重ねます。

このキャリアパスでは、資格取得や継続的な学習が重要なポイントです。専門性を極めることで、将来的には技術顧問や専門コンサルタントとして活躍する道も開かれます。

マネジメント職への道

一方で幅広い経験を積み、プロジェクトマネージャーや部門長など管理職を目指すキャリアパスもあります。

こちらの設計職のキャリアパスでは、様々なプロジェクトや部門を経験することで総合的な視野と判断力を養います。さらに経営スキルも磨くことで将来は独立して設計事務所を開設したり、フリーランスのコンサルタントになる選択肢もあります。

建築設計のキャリアパス|一級建築士への道

建築設計のキャリアパスは、一級建築士の資格取得を大きな目標として進んでいきます。

意匠設計、構造設計、設備設計など、専門分野に応じて様々な道がありますが、いずれも実務経験と専門知識の習得が重要です。

  • 意匠設計・構造設計・設備設計の違い
  • 建築設計の経験年数別キャリアステップ
  • 一級建築士資格取得までのロードマップ
  • 建築設計の年収相場

それでは順に見ていきましょう。

意匠設計・構造設計・設備設計の違い

建築設計には、大きく分けて3つの専門分野があります。

意匠設計は、建物の外観やレイアウト、内装など、デザイン面を主に担当します。建築主の要望を具体的な形にし、機能性と美しさを両立させる重要な役割を果たします。

一方、構造設計は建物の骨組みや強度計算を担当し、安全性を確保する責任があります。地震や台風などの自然災害に耐えられる構造を設計することが求められます。

設備設計は、空調、給排水、電気設備など、建物に必要な設備全般を担当します。環境性能や省エネルギー性能の向上が求められる現代において、その重要性は増しています。

これら3つの分野は密接に連携しながら、一つの建築物を作り上げていきます。キャリアの初期段階では幅広く経験を積み、その後専門分野を選択していくのが一般的です。

建築設計の経験年数別キャリアステップ

建築設計のキャリアは、段階的に責任と権限が増していきます。

入社1-3年目は主に先輩の補助業務を担当し、CADの操作や基本的な設計技術を習得します。4-6年目になると小規模なプロジェクトを任されるようになり、設計の主担当として実務経験を積みます。この時期に二級建築士の資格を取得する人も多くいます。

7-10年目では、より大規模なプロジェクトのリーダーを務めるようになります。一級建築士の資格を取得し、プロジェクト全体のマネジメントや若手の指導も担当します。

10年以上のキャリアを積むと、設計部門の管理職や独立開業など、さらなるステップアップの機会が広がります。特に設計事務所では、豊富な経験と実績を持つベテラン設計者の評価は高く、専門性を活かしたキャリア形成が可能です。

一級建築士資格取得までのロードマップ

一級建築士は、建築設計者にとって最も重要な資格です。受験資格を得るには、建築に関する実務経験が必要で、学歴によってその年数が異なります。

大学の建築学科卒業者は2年以上、高等専門学校卒業者は4年以上、それ以外の学歴の場合は7年以上の実務経験が求められます。試験は学科試験と製図試験の2段階で行われ、両方に合格する必要があります。

試験対策には通常1-2年の準備期間が必要で、建築計画、建築法規、構造力学、建築施工など、幅広い分野の知識が問われます。多くの企業では資格取得支援制度を設けており、受験対策講座の費用補助や受験休暇の付与などのサポートを行っています。

合格率は例年10-20%程度と難関ですが、キャリアアップに直結する重要な資格として多くの設計者が挑戦しています。

建築設計の年収相場

建築設計の年収は、経験年数や資格、勤務先によって大きく異なりますが、キャリアステージに応じて以下のような年収推移となるのが一般的です。

キャリアステージ 建築設計の年収推移(目安)
1-5年目頃 300-400万円
5-10年目頃
(一級建築士資格の取得)
500-700万円
管理職 800万円以上
独立開業 1,000万円以上

新卒や未経験からの入社時は300-400万円程度からスタートし、経験を積むにつれて段階的に上昇していきます。

一級建築士の資格取得後は大幅な昇給が期待でき、年収500-700万円程度となるケースも多くあります。また管理職クラスになると、年収800万円以上も珍しくありません。

働く環境による年収の違いは、大手設計事務所やゼネコンでは、より高水準の給与体系が設定されているケースが多く見られる点です。また独立開業すると、プロジェクトの規模や件数によって収入は変動しますが、実績を積んだベテラン設計者の中には年収1,000万円以上を稼ぐ人もいます。

機械設計のキャリアパス|製造業で活躍するエンジニアへ

機械設計のキャリアパスは、製造業の中核を担うエンジニアとして確実な成長が期待できる道です。

製品開発から量産設計まで、幅広い経験を積むことができ、技術の進化とともに常に新しい課題に挑戦できる魅力があります。

  • 機械設計の経験年数別キャリアステップ
  • 機械設計に必要な資格
  • 機械設計の年収相場

それでは順に見ていきましょう。

機械設計の経験年数別キャリアステップ

機械設計のキャリアパスは、経験年数に応じて段階的にステップアップしていきます。

入社1-3年目は、先輩設計者の指導のもとでCADオペレーションや基本的な設計知識を習得します。この時期に3次元CADの操作スキルを身につけることは、その後のキャリアの重要な基盤となります。製図の基本ルールや、図面の読み方・書き方も徹底的に学びます。

4-6年目になると単独で設計業務を任されるようになり、部品設計から製品の量産設計まで、より幅広い経験を積みます。この段階では、製造部門との調整や原価管理なども担当し、実践的なスキルを磨きます。

7年目以上のキャリアでは、新製品開発のリーダーや若手技術者の育成も任されるようになり、マネジメントスキルも必要となってきます。特に近年はデジタル化やグローバル化への対応も求められ、継続的なスキルアップが重要です。

機械設計に必要な資格

機械設計のキャリアアップには、技術士や技能士などの専門資格が有効です。

特に技術士(機械部門)は、機械設計者の最高峰の資格として高く評価されています。受験には一定の実務経験が必要で、機械工学全般にわたる深い知識が問われます。またCAD利用技術者試験やソリッドワークス認定試験など、設計ツールに関する資格も重要です。

基本的な資格には機械設計技術者試験があり、3級から1級まで段階的なスキルアップが可能です。さらに品質管理検定(QC検定)や労働安全衛生法関連の資格なども、実務で役立つ知識を証明できます。

これらの資格は、転職時の評価にも大きく影響し、キャリアアップの重要な要素となります。特に製造業では、技術力を客観的に証明できる資格の価値は高く評価されています。

機械設計の仕事に役立つ資格はコレ!
  • 技術士(機械部門)
  • 技能士
  • CAD利用技術者試験
  • ソリッドワークス認定試験
  • 機械設計技術者試験
  • 品質管理検定(QC検定) など

機械設計の年収相場

機械設計の年収は、企業規模や業界、個人の実績によって異なりますが、新卒入社時は300-400万円程度からスタートするのが一般的です。

キャリアステージ 機械設計の年収推移(目安)
1-5年目頃 300-400万円
5-10年目頃
(中堅技術者)
450-600万円
設計リーダー/プロジェクトマネージャー 600-800万円以上
大手メーカーの上位職 1,000万円以上

経験を積むと年収は段階的に上昇し、中堅技術者(経験5-10年)では450-600万円程度となります。設計リーダーやプロジェクトマネージャーとして活躍する場合、600-800万円以上の年収も期待できます。

大手メーカーでは、より高水準の給与体系が設定されていることも多く、技術力と実績に応じて年収1,000万円以上も可能です。また、近年は特に自動車産業やロボット産業など成長分野での需要が高く、専門性の高い技術者の評価は上昇傾向にあります。

機械設計エンジニアはフリーランスとして独立することも選択肢の一つで、経験と実績があれば、より高い収入を得ることも可能です。

インテリア設計のキャリアパス|空間デザインのプロフェッショナルへ

インテリア設計は、空間の機能性と美しさを追求する創造的な職種です。

住宅やオフィス、商業施設など、様々な空間づくりに関わることができ、デザインセンスと技術力を活かしたキャリア形成が可能です。

  • インテリア設計の経験年数別キャリアステップ
  • インテリアコーディネーターからデザイナーへの道
  • インテリア設計の年収相場

それでは順に見ていきましょう。

インテリア設計の経験年数別キャリアステップ

インテリア設計のキャリアパスは、デザインスキルと実務経験を段階的に積み重ねていきます。

新卒1-3年目は、先輩デザイナーのアシスタントとして基礎を学びます。CADやパース作成などの技術習得に加え、素材や施工方法の知識、デザインの基本原則を学ぶ重要な時期です。またインテリアコーディネーターやカラーコーディネーターなどの資格取得にも取り組みます。

4-6年目になると、小規模なプロジェクトの責任者として活躍します。クライアントとの打ち合わせから設計、施工管理まで一貫して担当することで、実践的なスキルを磨きます。

7年目以降は、より大規模なプロジェクトを任されるようになり、チームのマネジメントや若手の指導も担当します。特に商業施設やホテルなど、複雑な要件を持つプロジェクトでは、豊富な経験と高度な専門性が求められます。

インテリアコーディネーターからデザイナーへの道

インテリアコーディネーターの資格は、インテリアの設計職としてキャリアを築く重要なステップとなります。

資格取得後は、住宅メーカーやインテリアショップでの実務経験を積みながら、徐々にデザイン業務へとステップアップしていきます。特にインテリアコーディネーター1級の取得は、プロフェッショナルとしての知識と技能を証明する重要な指標となります。

また建築やデザインの専門学校で学び直したり、デザイン事務所でインターンシップを経験したりすることで、デザインスキルを向上させることも可能です。

近年は、3DCADやCGなどのデジタルツールのスキルも重視されており、これらの技術習得も重要です。またサステナブルデザインやユニバーサルデザインなど、特定の分野に特化したスペシャリストとしてのキャリアも注目されています。

デザイナーとしての実績を積み重ねることで、クリエイティブディレクターや空間デザイナーとして、より創造的な仕事に携わることができます。

インテリア設計の年収相場

インテリア設計の年収は、経験やスキル、勤務先によって大きく異なります。

キャリアステージ インテリア設計の年収推移(目安)
1-5年目頃 250-350万円
5-7年目頃
(中堅デザイナー)
400-500万円
10年以上
(シニアデザイナー/設計リーダー)
500-700万円
大手事務所の上位職 800万円以上

通常、新卒や未経験からの入社時は250-350万円程度からスタートし、経験を積むにつれて徐々に上昇していきます。中堅デザイナー(経験5-7年)では400-500万円程度、シニアデザイナーや設計リーダー(経験10年以上)では500-700万円程度の年収が期待できます。

大手デザイン事務所や有名建築事務所では、より高い年収水準が設定されていることも多く、管理職クラスでは年収800万円以上も可能です。

またフリーランスのデザイナーとして独立する道も開かれており、実績と知名度に応じてより高い収入を得ることができます。

設計職のキャリアアップに必要なスキル

設計職で成功するためには、技術スキルとビジネススキルの両方が重要です。

CAD操作などの基本的なスキルから、プロジェクトマネジメントまで幅広い能力が求められます。キャリアステージに応じて、継続的なスキルアップを図るようにキャリアプランを設計しましょう。

  • CAD操作スキル
  • 構造力学の知識
  • コミュニケーション能力
  • 問題解決能力
  • 英語力

それでは順に見ていきましょう。

CAD操作スキル

設計職にとってCAD操作スキルは、最も基本的かつ重要な技術です。

2次元CADから3次元CAD、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)まで、様々なツールを使いこなす必要があります。特に近年は、3次元CADの重要性が増しており、AutoCADやSolidWorksなどの主要ソフトの操作スキルは必須となっています。

また設計データの管理やバージョン管理なども重要な業務となっています。図面作成の効率化や標準化を進めるため、CADの機能を最大限に活用できる高度なスキルが求められます。

さらにVRやAR技術の活用も始まっており、新しい設計ツールへの適応力も必要です。

構造力学の知識

構造力学は、設計物の安全性と耐久性を確保するための基礎となる知識です。

建築設計では、建物に作用する力や応力の計算、耐震設計などに不可欠です。機械設計でも、部品の強度計算や材料選定において、構造力学の理解が重要となります。この知識は、設計の質を高め、トラブルを未然に防ぐために必要不可欠です。

また新素材や新工法の採用においても、構造力学の知識は重要な判断基準となります。環境負荷の低減や耐久性の向上など、現代の設計に求められる様々な要件に対応するためには、確かな理論的基盤が必要です。

構造計算ソフトの活用が一般的となっている現在でも、その原理を理解していることは設計者として重要な資質となっています。

コミュニケーション能力

設計職は、クライアントや関係部署との密接な連携が必要な職種です。

要望を正確に理解し、それを設計に反映する能力が求められます。また技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明する力も重要です。プレゼンテーションスキルも含め、効果的なコミュニケーション能力は、設計者の評価を大きく左右します。

特にプロジェクトが大規模になるほど、多くの関係者との調整が必要となります。製造部門、施工部門、品質管理部門など、様々な立場の人々と協力しながら業務を進める必要があります。

問題解決能力

設計の現場では、様々な制約条件の中で最適な解決策を見出す必要があります。コスト、品質、納期などの要件を満たしながら、創造的な設計を実現する問題解決能力が求められます。特に予期せぬ問題が発生した際の対応力は、設計者として重要な資質です。

また設計変更や仕様変更への柔軟な対応も必要です。クライアントの要望と技術的な制約のバランスを取りながら、最適な解決策を提案できる能力が求められます。経験を積むことで、より複雑な問題にも対応できる問題解決力を養うことができます。

英語力

グローバル化が進む現代では、設計職にも英語力が求められます。海外のクライアントとの対応や、国際規格の理解、技術文書の読解など、様々な場面で英語を使用する機会があります。

特に大手メーカーや設計事務所では、海外プロジェクトに関わる機会も多く、英語でのコミュニケーション能力は重要なスキルとなっています。

また最新の技術情報や規格情報は英語で発信されることも多く、継続的な学習のためにも英語力は必要です。TOEIC700点以上を目安に、実務で使える英語力を身につけることが推奨されます。

設計職のキャリアプラン設計

設計職として成功するためには、長期的な視点でのキャリアプランが重要です。

技術の進化や市場の変化を見据えながら自身の強みを活かせる道筋を描くことで、設計職としてより充実したキャリアパスを実現できます。

  • キャリアプランを設計するメリット
  • キャリアプラン設計の3ステップ
  • キャリアプラン設計の注意点

それでは順に見ていきましょう。

キャリアプランを設計するメリット

キャリアプランを設計することで、目標達成に向けた具体的な行動計画を立てることができます。

特に設計職は資格取得や専門スキルの習得に長期的な準備が必要なため、計画的なアプローチが重要です。明確な目標があることで、日々の業務や学習にも意欲的に取り組むことができます。

またキャリアプランがあることで、転職や昇進などの機会に対して戦略的な判断が可能になります。自身のキャリアの方向性が明確になり、必要なスキルや経験を効率的に積むことができます。

特に設計職は専門性の深化とマネジメント能力の向上など、複数の成長軸があるため、自分に合った道筋を選択することが重要です。

キャリアプラン設計の3ステップ

キャリアプラン設計の第一歩は、具体的なキャリアパスを描くことです。自身の興味や適性を見極め、スペシャリストを目指すのか、マネジメント職を目指すのか、方向性を定めます。

次に目標達成に必要なスキルと資格を把握します。技術スキル、マネジメントスキル、資格など、具体的に必要な要素をリストアップします。それぞれの習得にかかる時間や費用も考慮に入れ、優先順位をつけて計画を立てます。

最後に実践的な行動計画を立てます。短期目標(1-2年)、中期目標(3-5年)、長期目標(5-10年)に分けて、具体的なアクションプランを策定します。また定期的に進捗を確認し、必要に応じて計画を修正することで、より確実な目標達成が可能になります。

キャリアプラン設計の3ステップ!
  1. 具体的なキャリアパスを描く
  2. 必要なスキルと資格を把握する
  3. 実践的な行動計画を立てる

キャリアプラン設計の注意点

キャリアプランを設計する際は、自身の価値観やワークライフバランスも考慮に入れることが重要です。

単なるスキルアップや昇進だけでなく、やりがいや生活とのバランスを取ることも大切な要素です。また業界動向や技術革新のスピードも考慮に入れ、柔軟に計画を見直す姿勢が必要です。

特に設計職は、デジタル化やグローバル化の影響を強く受ける職種なので、新しい技術やツールへの対応も計画に組み込む必要があります。また専門性を高めすぎるあまり、キャリアの選択肢を狭めすぎないよう注意することも大切です。

設計職のキャリアパスの将来性

設計職のキャリアパスは、テクノロジーの進化とともに大きな変革期を迎えています。

AIやデジタルツールの発展により、業務の効率化が進む一方で、より創造的で戦略的な役割が求められるようになっています。

  • キャリアチェンジの選択肢
  • DX時代に求められる設計職の新たな役割

それでは順に見ていきましょう。

キャリアチェンジの選択肢

設計職で培ったスキルは、将来的に様々な職種へでも活かすことができます。

たとえば技術営業やコンサルタント、プロジェクトマネージャーなど、設計の知識を活かしながら新しいキャリアを築くことが可能です。また教育機関での指導者や、メーカーの技術開発部門など、経験を活かせる場は広がっています。

特にデジタル化が進む現代では、設計者のプロジェクト管理能力や問題解決能力は多くの分野で求められています。また設計の経験は、製品開発やイノベーション推進など、より創造的な職種へのキャリアチェンジにも活かすことができます。

DX時代に求められる設計職の新たな役割

デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展により、設計職の役割も変化しています。

AIやシミュレーション技術の発達により定型的な設計業務の自動化が進む一方で、より創造的で戦略的な判断が求められるようになっています。またサステナビリティやユーザー体験の向上など、新しい価値基準への対応も重要になっています。

これからの設計職には、デジタル技術を活用しながら人間ならではの創造性や判断力を発揮することが求められます。またグローバルな視点での設計や異分野との協業など、より幅広い視野での活動が期待されています。

このような変化の波に乗り遅れないよう、継続的な学習と適応力が設計職のキャリア成功の鍵となるでしょう。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの口コミ・評判を読む

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

dodaに登録する

dodaの口コミ・評判を読む

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが見やすく使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
多くの人が利用している定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTに登録する

リクナビNEXTの口コミ・評判を読む

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 拠点情報はこちらをご確認ください
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENTに登録する

マイナビAGENTの口コミ・評判を読む

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチに登録する

ビズリーチの口コミ・評判を読む

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職に登録する

エン転職の口コミ・評判を読む

さいごに

この記事では、設計職のキャリアパスについて詳しく解説してきました。

設計職は建築、機械、インテリアなど、様々な分野で活躍できる専門性の高い職種です。経験とスキルを積み重ねることで、スペシャリストとしての道やマネジメント職への道、さらには独立開業など多様なキャリアパスの選択肢があります。

デジタル化が進む現代においても、設計職の重要性は変わらず、むしろより創造的で戦略的な役割が求められるようになってきています。

この記事を参考に、あなたが目指す設計職のキャリアパスを見つけ、一歩を踏み出してみてください。あなたの活躍を応援しています。

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!