- この記事でわかること
- インフラエンジニアの仕事内容と市場価値を解説
- 未経験からシニアまで、それぞれのキャリア形成ロードマップ
- キャリアアップに必要な資格やスキルを紹介
- 多様な働き方と将来を見据えたキャリアプランを提案
- キャリアパスの味方!おすすめ転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
インフラエンジニアのキャリアパスに悩んでいませんか?
インフラエンジニアの活躍の場は、クラウド、AI、IoTなど、新しいテクノロジーが続々と登場する中、ますます広がっています。
この記事では、インフラエンジニアのキャリアパスと将来性について詳しく解説します。
これからIT業界で活躍したいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください!
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 582,813件 | 248,338件 | 非公開 | 1,203,000件以上 | 47,554件 | 152,189件 | 487,975件 | 非公開 | 92,861件 | 21,150件 | 2,529件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年5月19日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
インフラエンジニアの現在地は?クラウド時代における役割
デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速し、従来のオンプレミス環境からクラウドへの移行が進む中、インフラエンジニアのキャリアパスも多様化しています。
インフラエンジニアのキャリアパスについて考えるために、まずはインフラエンジニアの仕事について理解を深めましょう。
- インフラエンジニアの仕事内容
- インフラエンジニアの市場価値
- クラウド時代の技術革新と役割の変化
- キャリアパスの多様性と可能性
それでは順に見ていきましょう。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアとは、企業のITシステムの基盤を設計・構築・運用する専門職です。システムの根幹を支える職種として、安定した需要と将来性が期待できる職種といえます。
主な仕事内容は、サーバー、ネットワーク、ストレージなどのインフラ環境を整備することで、安定したシステム運用を実現する重要な役割を担っています。
近年ではクラウドインフラの台頭により、従来のオンプレミス環境だけでなく
AWSやAzureなどのクラウドプラットフォームの知識も求められています。
このような技術の進化とともに、インフラエンジニアのキャリアパスも変化し続けており、未経験からキャリアを始める方も増えています。
インフラエンジニアの市場価値
デジタルトランスフォーメーションの波が企業を席巻する中、インフラエンジニアの市場価値は着実に高まっています。クラウド環境への移行やシステムの最適化など企業の競争力を左右する重要な局面で、インフラエンジニアの専門知識が必要不可欠となっているためです。
特にセキュリティ対策やコスト最適化の面で、インフラエンジニアのキャリアパスは多岐にわたります。ビジネスニーズを理解し、最適なインフラ環境を提案できる人材として、経営層からの期待も高まっています。
このような背景からインフラエンジニアの転職市場も活況を呈しており、年収面でも上昇傾向にあります。
クラウド時代の技術革新と役割の変化
クラウドテクノロジーの急速な進化により、インフラエンジニアの役割は大きく変化しています。
従来のハードウェア管理中心の業務から、クラウドサービスの設計・構築・運用へとシフトし、より戦略的な視点が求められるようになりました。Infrastructure as Code(IaC)やコンテナ技術の台頭により、プログラミングスキルの重要性も増しています。
インフラエンジニアのキャリアパスを考える上で、これらの変化に乗り遅れないよう継続的な学習と技術のアップデートが不可欠です。
またマルチクラウド環境の管理やクラウドネイティブな開発手法への対応など、
新たなスキルセットの習得が求められています。
キャリアパスの多様性と可能性
インフラエンジニアのキャリアパスは、従来の技術専門職だけでなく、様々な方向性が存在します。
プロジェクトマネージャーやITアーキテクト、技術営業、コンサルタントなど、個人の適性や志向に応じて選択肢が広がっています。特にクラウド時代においては、マルチクラウド環境の設計や運用、コスト最適化の専門家など、新たな専門領域も生まれています。
また、フリーランスとしての独立やグローバル企業でのキャリア構築など、働き方の選択肢も多様化しています。インフラエンジニアのキャリアパスは、自身の興味や強みを活かしながら柔軟なキャリアプランを描くことが可能です。
インフラエンジニアのキャリアパスを知る!未経験からの成長ロードマップ
インフラエンジニアのキャリアパスは、経験年数や専門性によって大きく変化します。新卒から始めるケースはもちろん、未経験からのキャリアチェンジも増加傾向にあります。
ここでは、年次ごとの成長ステップと、それぞれのキャリアステージで求められるスキルについて詳しく解説します。
- キャリアの初期段階(0〜3年目)
- 中堅エンジニアへのステップ(4〜7年目)
- シニアインフラエンジニアのキャリア(8年目以降)
- キャリアパスの多様性と可能性
それでは順に見ていきましょう。
キャリアの初期段階(0〜3年目)
インフラエンジニアのキャリアパスの初期段階では、インフラの基礎知識とスキルの習得に重点を置きます。
この時期は、サーバー、ネットワーク、ストレージの基本的な仕組みを理解し、日常的な運用業務を通じて実践的なスキルを身につけていきます。仕事内容は、先輩エンジニアの指導のもと、システム監視やトラブルシューティングなどの基本業務を担当することが一般的です。
インフラエンジニアのキャリアパスにおいて、この3年間は極めて重要な期間となり、基礎資格の取得も推奨されます。
未経験からキャリアを始める場合も、基礎的な技術研修と
実務経験を組み合わせることで着実なスキルアップが可能です。
中堅エンジニアへのステップ(4〜7年目)
インフラエンジニアとして中堅になると、より複雑なインフラ設計や構築プロジェクトに携わる機会が増えます。具体的には、クラウド環境の設計・構築スキルを磨き、チーム内での中核的な役割を担うようになります。
この時期のインフラエンジニアのキャリアパスでは、専門分野の確立が重要になってきます。たとえばクラウドアーキテクト、ネットワークスペシャリスト、セキュリティエンジニアなど、特定の領域でのエキスパートを目指すことが多くなります。
またプロジェクトリーダーとしての経験を積み、マネジメントスキルも徐々に身につけていくことが大切です。
シニアインフラエンジニアのキャリア(8年目以降)
シニアインフラエンジニアは、高度な技術力とプロジェクトマネジメント能力を兼ね備えた存在として期待されます。大規模なインフラ構築プロジェクトの統括や技術戦略の立案など、より責任の大きな役割を担います。
インフラエンジニアのキャリアパスにおいて、この段階では技術面でのリーダーシップに加え、ビジネス視点での提案力も重要になってきます。
若手エンジニアの育成や新技術の導入検討など、組織全体のインフラ戦略を推進する立場として活躍します。年収面でも、経験とスキルに応じて上昇していく傾向にあります。
インフラエンジニアのキャリアアップに不可欠な資格一覧
インフラエンジニアのキャリアアップにおいて、技術資格の取得は重要な要素です。資格取得は専門知識の証明だけでなく、転職や年収アップの際にも大きなアドバンテージとなります。
ここでは、インフラエンジニアのキャリアパスに役立つ主要な資格を分野別に紹介します。
カテゴリ |
資格名 | 主な特徴 |
推奨レベル |
---|---|---|---|
クラウド関連資格 | |||
AWS | AWS認定ソリューションアーキテクト | クラウドアーキテクチャの設計と実装 | 中級〜上級 |
AWS認定クラウドプラクティショナー | クラウドの基本的な知識と理解 | 初級 | |
AWS認定デベロッパーアソシエイト | クラウド上のアプリケーション開発 | 中級 | |
Google Cloud | Professional Cloud Architect | クラウドインフラの設計と管理 | 上級 |
Associate Cloud Engineer | クラウド環境の基本的な運用 | 初級〜中級 | |
Azure | Azure Solutions Architect Expert | Microsoft クラウドソリューションの設計 | 上級 |
Azure Administrator Associate | Azure環境の管理と運用 | 中級 | |
ネットワーク関連資格 | |||
Cisco | CCNA | ネットワークの基本的な設定と管理 | 初級 |
CCNP | 高度なネットワーク設計と実装 | 上級 | |
CCIE | エンタープライズネットワークの専門家レベル | 上級〜専門 | |
その他 | CompTIA Network+ | ネットワークインフラの基礎 | 初級 |
ネットワークスペシャリスト | 高度なネットワーク技術 | 中級〜上級 | |
セキュリティ関連資格 | |||
セキュリティ | CISSP | 情報セキュリティの包括的な知識 | 上級 |
CEH(Certified Ethical Hacker) | サイバーセキュリティと倫理的ハッキング | 中級〜上級 | |
CompTIA Security+ | ITセキュリティの基礎 | 初級 | |
CISM | 情報セキュリティマネジメント | 上級 | |
コンテナ・DevOps関連資格 | |||
Kubernetes | Certified Kubernetes Administrator (CKA) | コンテナオーケストレーションの管理 | 中級〜上級 |
Docker | Docker Certified Associate | コンテナ技術の専門知識 | 中級 |
DevOps | Red Hat Certified System Administrator | Linux系システムの管理とDevOps | 中級 |
データセンター関連資格 | |||
VMware | VCP-DCV | データセンター仮想化の専門知識 | 中級〜上級 |
ITIL | ITIL Foundation | ITサービスマネジメントの基本 | 初級 |
それでは順に見ていきましょう。
クラウド関連資格
クラウドインフラの重要性が高まる中、クラウド関連資格の価値は年々上昇しています。
AWS認定ソリューションアーキテクトやAzure認定資格は、インフラエンジニアのキャリアパスにおいて特に重要です。これらの資格は、各クラウドプラットフォームの深い理解と設計能力を証明するものとして、企業から高く評価されています。
特に複数のクラウド資格を組み合わせて取得することで、マルチクラウド環境への対応力をアピールすることができます。
資格取得の学習プロセスを通じて、
最新のクラウド技術とベストプラクティスを習得できる点も魅力です。
ネットワーク関連資格
ネットワーク関連資格は、インフラエンジニアの基礎力を証明する重要な指標となります。
Cisco認定資格(CCNA/CCNP)やネットワークスペシャリストなどの資格は、インフラエンジニアのキャリアパスにおいて、特に初期〜中期段階で重要な役割を果たします。
これらの資格は、ネットワークの設計・構築・運用に関する包括的な知識を証明するものとして、多くの企業で評価されています。
クラウド時代においてもネットワークの基礎知識は不可欠であり、ハイブリッドクラウド環境の構築などにおいて、その価値は依然として高く維持されています。
セキュリティ関連資格
情報セキュリティの重要性が増す中、セキュリティ関連資格の需要は急速に高まっています。
CISSP(情報システムセキュリティ専門家認定資格)やCEH(Certified Ethical Hacker)などの資格は、インフラエンジニアのキャリアパスにおいて専門性を高めるための重要な選択肢となっています。
特にクラウド環境のセキュリティ設計や運用に関する知識は、企業のセキュリティ強化において必要不可欠です。
これらの資格取得は、セキュリティスペシャリストとしてのキャリア構築や、
より高度な技術職への昇進を目指す上で大きなアドバンテージとなります。
インフラエンジニアに求められる4つのスキルセット
インフラエンジニアのキャリアパスを成功させるためには、技術スキルだけでなく総合的なスキルセットが必要です。
基本的な技術力を土台としながら、クラウド環境への対応力、セキュリティ意識、そしてコミュニケーション能力まで、幅広いスキルが求められています。
- 基本的な技術スキル
- クラウド関連スキル
- セキュリティスキル
- ソフトスキル(コミュニケーション、問題解決能力)
それでは順に見ていきましょう。
基本的な技術スキル
インフラエンジニアの基盤となる技術スキルは
- サーバー
- ネットワーク
- ストレージ
の3つの領域が中心となります。
オペレーティングシステム(WindowsやLinux)の深い理解やネットワークプロトコルの知識は、インフラエンジニアのキャリアパスにおいて不可欠です。
特にコマンドラインインターフェース(CLI)の操作やシェルスクリプトの作成能力は、日常的な運用業務を効率化する上で重要なスキルとなります。また仮想化技術やコンテナ技術の理解も、現代のインフラ環境では欠かせません。
これらの基本スキルは、未経験から始める場合でも体系的な学習と実践を通じて着実に身につけることができます。
クラウド関連スキル
クラウドコンピューティングの普及に伴い、クラウド関連スキルの重要性は飛躍的に高まっています。AWSやAzure、Google Cloud Platformなどの主要なクラウドプラットフォームの理解と操作スキルは、インフラエンジニアのキャリアパスにおいて必須となっています。
特にInfrastructure as Code(IaC)やクラウドネイティブなアーキテクチャの設計能力は、
モダンなインフラ環境の構築に不可欠です。
またマイクロサービスアーキテクチャやコンテナオーケストレーションツールの知識も、クラウド時代のインフラエンジニアには重要なスキルとして位置づけられています。
セキュリティスキル
サイバーセキュリティの脅威が増大する中、セキュリティスキルはインフラエンジニアにとって必須の能力となっています。ネットワークセキュリティやアクセス制御、暗号化技術などの基本的な知識に加え、クラウドセキュリティの専門知識も求められます。
インフラエンジニアのキャリアパスにおいて、セキュリティスキルの向上は、より高度な職責や専門性の獲得につながります。特にセキュリティインシデントへの対応能力やセキュリティポリシーの策定・実装能力は、組織のセキュリティ体制を強化する上で重要な役割を果たします。
ソフトスキル(コミュニケーション、問題解決能力)
技術スキルと並んで重要なのが、ソフトスキルです。インフラエンジニアのキャリアパスにおいて、効果的なコミュニケーション能力や問題解決能力は、プロジェクトの成功を左右する重要な要素となります。
特に技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明する能力やチーム内での円滑な情報共有能力は、複雑化するインフラ環境の中で必須のスキルです。
またトラブルシューティング時の論理的思考力やプロジェクトマネジメントスキルも、
キャリアパスを進めていく上で、より重要性を増していきます。
クラウド時代のインフラエンジニアに必要な能力
クラウドテクノロジーの急速な進化により、インフラエンジニアに求められる能力も大きく変化しています。従来の運用管理スキルに加え、新たなテクノロジーへの適応力やビジネス視点でのコスト最適化能力など、より幅広い能力が必要とされています。
ここでは、クラウド時代に特に重要となる能力について詳しく解説します。
- テクノロジーの進化と適応力
- マルチクラウド対応スキル
- コスト最適化と効率化スキル
- 最新テクノロジーへの対応
それでは順に見ていきましょう。
テクノロジーの進化と適応力
クラウド技術の急速な進化に対応するため、継続的な学習と適応力が不可欠です。インフラエンジニアのキャリアパスにおいて、新しい技術やサービスへの理解を深め、実践的なスキルを磨き続けることが重要です。
特にサーバーレスコンピューティングやコンテナ技術、マイクロサービスアーキテクチャなど、最新のクラウドネイティブ技術への対応力が求められています。またDevOpsの考え方や実践的なツールの活用能力も、モダンなインフラ環境を支える上で重要な要素となっています。
マルチクラウド対応スキル
企業のクラウド戦略が多様化する中、複数のクラウドプラットフォームを横断的に管理できる能力が重要性を増しています。
インフラエンジニアのキャリアパスにおいて、AWS、Azure、GCPなど主要なクラウドサービスの特徴を理解し、最適なソリューションを選択・設計できる能力は大きな強みとなります。
特に異なるクラウド環境間でのデータ連携やセキュリティ管理、コスト最適化など、
マルチクラウド環境特有の課題に対応できるスキルが求められています。
コスト最適化と効率化スキル
クラウドインフラの運用において、コスト最適化は重要な課題となっています。インフラエンジニアのキャリアパスでは、技術的な知識だけでなく、ビジネス視点でのコスト管理能力も求められます。
クラウドリソースの適切なサイジングや自動スケーリングの設定、リザーブドインスタンスの活用など、効率的なリソース管理のスキルが必要です。またコストと性能のバランスを考慮したアーキテクチャ設計能力も、重要な評価ポイントとなっています。
最新テクノロジーへの対応
AI、機械学習、IoTなど、最新テクノロジーとインフラの融合が進んでいます。インフラエンジニアのキャリアパスにおいて、これらの新技術を理解しインフラ環境に適切に統合できる能力は、今後ますます重要になってきます。
特にAIを活用した運用自動化やIoTデバイスの効率的な管理など、新しい技術トレンドへの対応力が求められています。
またエッジコンピューティングや5Gネットワークなど、
次世代のインフラ技術への理解も重要です。
インフラエンジニアのキャリアの将来性
テクノロジーの進化とデジタル化の加速により、インフラエンジニアの需要は今後も高まり続けると予想されています。
特にAIやIoTの普及によりインフラエンジニアのキャリアパスはさらに多様化し、新たな専門性を持つ職種も生まれています。市場価値の上昇に伴い、年収面でも安定した成長が期待できる職種といえます。
- AI時代のインフラエンジニア
- IoT/5G時代の役割
それでは順に見ていきましょう。
AI時代のインフラエンジニア
AI技術の発展により、インフラエンジニアの役割も進化を続けています。
AIを活用したインフラ運用の自動化や機械学習基盤の構築など、新しい専門領域が生まれています。インフラエンジニアのキャリアパスにおいても、AI関連技術の理解と活用は重要な差別化要因となっています。
特にAIワークロードに最適化されたインフラ設計や、AI/MLパイプラインの構築・運用スキルは、将来性の高い専門性として注目されています。このようにインフラエンジニアの将来性は、AIとの共生によってさらに広がりを見せています。
IoT/5G時代の役割
IoTデバイスの爆発的な増加と5G通信の普及により、インフラエンジニアの役割はさらに重要性を増しています。エッジコンピューティングやリアルタイムデータ処理など、新しいインフラ要件に対応できる専門性が求められています。
インフラエンジニアのキャリアパスにおいては、IoTプラットフォームの設計・構築や5Gネットワークとの統合は、今後の成長分野として期待されています。
また大規模なIoTデータの効率的な処理と分析基盤の構築も、
重要な技術課題となっています。
インフラエンジニアのキャリアの新しい形とは?多様な働き方への挑戦
デジタル化の進展により、インフラエンジニアの働き方も大きく変化しています。リモートワークの普及や、フリーランス、副業など、従来の常駐型・専任型にとどまらない多様な働き方が実現可能となっています。
インフラエンジニアのキャリアパスは、個人の生活スタイルや志向に合わせて柔軟に選択できる時代に入っています。
- リモートワークの現状
- フリーランス/副業の可能性
- グローバルキャリアへの道
それでは順に見ていきましょう。
リモートワークの現状
クラウド技術の発展により、インフラエンジニアのリモートワークは急速に一般化しています。
クラウド環境の管理やモニタリングは場所を問わず実施可能となり、インフラエンジニアのキャリアパスにおいてもリモートワークを前提とした選択肢が増えています。
特にクラウドネイティブな環境では、自動化ツールやリモート管理ツールの活用により効率的な運用が可能です。またグローバルチームとの協働やオフショア開発など、地理的な制約を超えた働き方も一般的になってきています。
フリーランス/副業の可能性
インフラエンジニアの専門性を活かしたフリーランスや副業の機会が増加しています。
クラウド環境の構築・運用、セキュリティ対策など、特定の専門領域に特化したスポット案件や複数のプロジェクトを並行して担当するなど、柔軟な働き方が可能です。
インフラエンジニアのキャリアパスとして、正社員としての経験を積んだ後、
独立してフリーランスとして活動するケースも増えています。
特に高度な専門性を持つエンジニアは、フリーランスとしても高い市場価値を維持できます。
グローバルキャリアへの道
インフラエンジニアのキャリアは、国境を越えて広がっています。グローバル企業でのキャリア構築や海外リモートワーク、国際的なプロジェクトへの参画など、様々な形でグローバルな活躍の機会が増えています。
特にクラウド技術やDevOpsの知識は世界共通であり、言語の壁を超えた活躍が可能です。またグローバルな認定資格の取得や英語力の向上により、さらなるキャリアの可能性が広がります。
インフラエンジニアとしての専門性を活かし、世界規模でのキャリア構築を目指すことができます。
インフラエンジニアの5年後・10年後のキャリアプランを描こう
キャリアプランの策定は、インフラエンジニアとしての成長を加速させる重要な要素です。目標とする役割や必要なスキル、取得すべき資格など具体的なロードマップを描くことで、効率的なキャリア構築が可能となります。
ここでは、実践的なキャリアプランニングの方法と、将来を見据えた成長戦略について解説します。
- キャリアビジョンの考え方
- 5年後のキャリアプラン例
- 10年後のキャリアプラン例
- キャリアチェンジの戦略
それでは順に見ていきましょう。
キャリアビジョンの考え方
インフラエンジニアが効果的なキャリアプランを立てるには、まず明確なビジョンを持つことが重要です。
インフラエンジニアのキャリアパスには様々な選択肢があり、自身の適性や興味、市場のニーズを考慮しながら目指すべき方向性を定めていきます。
技術専門職としてのエキスパートを目指すのか、マネジメント職へのキャリアチェンジを考えるのか、または独立やグローバル展開を視野に入れるのか、長期的な視点での検討が必要です。
また定期的なキャリアビジョンの見直しと調整も、
変化の激しいIT業界では重要となります。
5年後のキャリアプラン例
インフラエンジニアのキャリアパスにおいて、初期の5年間は、専門性を確立し次のステップへの準備を整える重要な時期です。
たとえばクラウドアーキテクトとしての道を選択する場合、主要なクラウド資格の取得や大規模プロジェクトでの設計経験の蓄積が、キャリアプランで掲げる目標となります。
またセキュリティスペシャリストを目指す場合は、セキュリティ関連の資格取得と実践的なインシデント対応の経験を積むことが重要です。キャリアプランには目標達成に向けた具体的なマイルストーンを設定し、着実にスキルアップを図ることが推奨されます。
10年後のキャリアプラン例
10年後を見据えたインフラエンジニアのキャリアプランでは、より高度な専門性や組織におけるリーダーシップポジションを目指すことが一般的です。
インフラエンジニアのキャリアパスとして、技術統括責任者(CTO)やIT戦略担当などの上位職を目指す場合、技術力に加えてマネジメントスキルやビジネス知識の習得が必要となります。
また独立してコンサルタントとして活動する場合は、
幅広い技術知識と実績の蓄積、強固な人脈作りが重要です。
インフラエンジニアとして長期的な目標を定め、それを達成するための段階的な成長計画を立てることで、着実なキャリア構築が可能となります。
キャリアチェンジの戦略
長期的なキャリアプランを描く上で、キャリアチェンジもひとつの選択肢となります。
たとえばアプリケーション開発からインフラエンジニアへのキャリアチェンジを考える場合、まずはクラウドサービスの基礎知識やネットワークの基本を学び、実務経験を積むことが重要となります。
また未経験からインフラエンジニアに転職する場合は基本的なIT知識の習得から始め、クラウド関連の資格取得を目指すことで着実なステップアップが可能です。
さらに将来に向けてインフラエンジニアから他の職種へのキャリアチェンジを考える場合も、これまでの経験を活かせる領域を見極めることが大切です。たとえばインフラの知識を活かしてクラウドアーキテクトやITコンサルタントへの転向も可能です。
いずれの場合にせよ、キャリアチェンジを成功させるためには市場動向の把握と計画的なスキル習得が不可欠となります。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
まとめ
インフラエンジニアのキャリアパスは、技術革新とデジタル化の進展により、これまで以上に多様な可能性を秘めています。
これからのインフラエンジニアがキャリアを成功に導くためには、クラウドやAI、IoTなどの新技術への対応力を高めながら、自身の適性や志向に合わせた成長戦略を描くことが重要です。
未経験からインフラエンジニアのキャリアを始める場合でも、計画的なスキルアップと実践的な経験の積み重ねにより、着実なキャリア構築が可能です。
特に変化の激しいIT業界において、インフラエンジニアは今後も重要な役割を担い続けると予想されます。継続的な学習と適応力を持ちながら、自身のキャリアビジョンの実現に向けて積極的にチャレンジしていってください!