- この記事でわかること
- 飲食業界の職種ごとのキャリアパスや年収事情を解説
- キャリアアップに役立つスキルや資格を紹介、目標設定の重要性
- 独立開業やフランチャイズオーナーなど、将来のビジョン設計の具体例
- 未経験から飲食業界にキャリアチェンジする際のポイントと可能性
- キャリアパスの味方!おすすめ転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
飲食業界でのキャリアパスは、多くの可能性を秘めた魅力的な選択肢です。
店舗運営のスキルを磨いて管理職を目指すか、専門的な技術を習得してシェフとして活躍するか、はたまた独立開業を目指すか。飲食業界には、一人ひとりの目標や適性に応じた様々なキャリアパスが用意されています。
この記事では、飲食業界でのキャリアパス設計のポイントを詳しく解説していきます。
キャリアアップに必要なスキル・資格、さらに年収事情まで紹介していますので、これから飲食店でのキャリアを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 582,813件 | 248,338件 | 非公開 | 1,203,000件以上 | 47,554件 | 152,189件 | 487,975件 | 非公開 | 92,861件 | 21,150件 | 2,529件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年5月19日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
飲食業界のキャリアパスの基本
飲食業界のキャリアパスは、経験とスキルを積み重ねることで着実なステップアップが可能です。職種は、調理、接客、店舗運営など幅広くあり、個人の適性や目標に合わせて多様なキャリアパスを選択できます。
まずは飲食業界の基本的な職種や役職、企業規模による違いについて理解を深めましょう。
- 飲食業界の職種と役職の種類
- 飲食業界の職種・役職別キャリアパス
- 大手チェーン店と個人店のキャリアパスの違い
それでは順に見ていきましょう。
飲食業界の職種と役職の種類
飲食業界には、店舗での接客や調理からマネジメントまで幅広い職種が存在します。
接客系では、ホールスタッフからフロアマネージャー、店長へとステップアップする道があります。調理系では、調理補助から調理スタッフ、シェフ、料理長といったキャリアパスがあります。
また複数店舗を統括するエリアマネージャーやスーパーバイザー、本部での企画職など経験を活かした様々な役職があります。
飲食業界では20代からでも店長になれる可能性があり、30代でエリアマネージャーを目指すことも可能です。女性の管理職も増えており、性別や年齢に関係なくキャリアアップできるのが魅力です。
- 飲食業界の役職
-
- 接客系職種:ホールスタッフ → フロアマネージャー → 店長
- 調理系職種:調理補助 → 調理スタッフ → シェフ → 料理長
- 統括・企画職:エリアマネージャー → スーパーバイザー → 本部企画職
- 飲食業界のキャリアパスはココが魅力!
-
- 20代・30代から店長やエリアマネージャーを目指せる
- 女性管理職も多い
- 年齢性別を問わずキャリアアップできる
飲食業界の職種別キャリアパス
飲食業界では、それぞれの職種によってキャリアパスの道筋が異なります。
たとえばホールスタッフの場合、まずは接客の基本を習得し、2-3年でベテランスタッフやリーダーに。その後、店長候補として店舗運営を学び、5年程度で店長へ昇進する流れが一般的です。
調理スタッフは、調理技術の向上とともにメニュー開発や原価管理なども担当するようになり、副料理長、料理長へとステップアップします。
管理職を目指す場合は、店長経験後にエリアマネージャーとして複数店舗の統括を任されます。また、独立開業や飲食店コンサルタントとしてのキャリアも選択肢の一つです。
- 飲食業界の職種別キャリアパスの例
-
- ホールスタッフ:接客基本習得 → スタッフ・リーダー(2-3年) → 店長候補 → 店長(5年程度)
- 調理スタッフ:調理技術習得 → メニュー開発・原価管理 → 副料理長 → 料理長
- 管理職:店長 → エリアマネージャー(複数店舗統括) → 本部職(企画・運営)
- 将来の選択肢:独立開業、飲食店コンサルタント
大手チェーン店と個人店のキャリアパスの違い
大手チェーン店と個人店でも、飲食店のキャリアパスは大きく異なります。
一般的に大手チェーン店では研修制度が充実しており、体系的なスキルアップが可能です。また昇進基準が明確で、実力次第で着実なキャリアアップが期待できます。
一方、個人経営の飲食店では、より専門的な技術や知識を習得できる機会があるのが魅力です。料理人としての腕を磨きたい方に適したキャリアパスがあります。さらにオーナーとの距離が近いため、経営のノウハウも直接学べる利点があります。
ただし、個人店では昇進の機会が限られるため、将来、独立を目指す方は両方の店舗形態の経験を積むことをおすすめします。
飲食業界のキャリアパス設計のポイント① 自己分析と目標設定
飲食業界でのキャリアパスを成功させるためには、まず自分自身をよく理解し、明確な目標を設定することが重要です。自己分析を通じて強みと弱みを把握し、将来のビジョンを描くことで、より具体的なキャリアプランを立てることができます。
- 自分の強みと弱みを理解する
- 飲食業界で達成したい将来のビジョンを設定する
- 短期目標を明確にする
それでは順に見ていきましょう。
自分の強みと弱みを理解する
自己分析では、まず自分の性格や適性、これまでの経験から得られたスキルを客観的に評価します。
たとえばコミュニケーション力が高い人は接客を中心としたキャリアパスが向いているかもしれません。また細かい作業が得意な人は調理職に適性があるかもしれません。
自分の弱みについても正直に向き合い、改善が必要な点は計画的に克服していくことが大切です。特に飲食業界では、チームワークや体力、ストレス耐性なども重要な要素となります。
飲食店での経験がない初心者でも、自分の強みを活かせる職種から始めることで着実にキャリアを築いていくことができます。
飲食業界で達成したい将来のビジョンを設定する
飲食業界で活躍するためには、将来のビジョンを具体的かつ明確に設定することが重要です。
「一流の料理人になりたい」「大規模な店舗運営を任されたい」
「独自の飲食店を開業したい」など、自分が本当に実現したい目標を見つけましょう。
また、そのキャリアビジョンを達成するために必要な条件(技術レベル、経験年数、資格など)も調べておくことが大切です。
年齢や状況に応じて目標が変わることもありますが、まずは理想の形を描くことから始めましょう。30代からの飲食業界へのキャリアチェンジでも、明確なビジョンがあれば十分に活躍できるチャンスがあります。
短期目標を明確にする
飲食業界で長期的なビジョンを実現するためには、具体的な短期目標の設定が欠かせません。
たとえば「3ヶ月以内に基本的な接客スキルを習得する」「1年以内に調理師免許を取得する」「2年以内にシフトリーダーになる」といった具体的な目標を立てましょう。
短期目標は達成可能で、客観的に測れるものにするのがモチベーションを保つポイントです。また期限も明確に設定します。
キャリアプランと同時に目標達成に向けた行動計画も具体的に立てることで、毎日の業務にもメリハリが生まれます。そして定期的に目標の進捗を確認し、ライフステージの変化などに応じて計画を修正することも大切です。
飲食業界のキャリアパス設計のポイント② スキルアップと資格取得
飲食業界のキャリアパス設計における2つ目のポイントとして、キャリアアップのための継続的なスキルアップと資格取得が不可欠です。
日々の実務経験を通じた成長はもちろん、研修や資格取得にも積極的に取り組むことで、より確実なキャリアパスを築くことができます。
- 実務経験を通して成長する
- 資格取得や研修を活用する
- 業界トレンドを意識する
それでは順に見ていきましょう。
実務経験を通して成長する
飲食業界では、実務経験を通じて多くのスキルを習得することができます。
特に基本的な接客マナーや調理技術、衛生管理の知識などは、日々の業務の中で着実に身についていきます。また先輩スタッフの仕事ぶりを観察し、効率的な作業方法や接客のコツを学ぶことも重要です。
飲食業界は一般的に繁忙期がありますが、その経験は特に貴重で、
高度なマルチタスク能力やストレス管理能力を養うことができます。
さらにアルバイトスタッフの教育や売上管理など、徐々に責任のある業務を任されることでマネジメントスキルも自然と身についていきます。
資格取得や研修を活用する
飲食業界でキャリアアップするには、資格取得が重要な要素となります。
調理師免許や食品衛生責任者などの基本的な資格から、ソムリエやバリスタなどの専門資格まで、目指す方向性に応じた資格取得を計画的に進めることが大切です。
また多くの企業が提供する社内研修プログラムも積極的に活用しましょう。接客技術向上研修や店舗運営研修など、実践的なスキルを体系的に学ぶ機会として研修は非常に有効です。
資格や研修で得た知識は実務で積極的に活用することで、より確実なスキルとして定着させることができます。
業界トレンドを意識する
飲食業界は消費者のニーズや社会情勢によって、常に変化しています。
新しいサービス形態やメニュートレンド、デジタル化の波など、業界の動向をキャッチアップすることは重要です。専門誌やウェブメディアでの情報収集はもちろん、競合店の視察や業界セミナーへの参加なども効果的です。
また食材の調達方法や価格動向、労務管理の変化など経営面でのトレンドにも注目することで、将来の管理職やオーナーとしての視点も養えます。
特にSNSマーケティングやデリバリーサービスなど、新しいビジネスモデルへの理解も
今後のキャリアにおいて重要な要素となるでしょう。
飲食業界のキャリアパス設計のポイント③ キャリアパスの選択
3つ目に飲食業界のキャリアパス設計で重要なのは、キャリアパスの選択です。飲食業界には様々な可能性があり、キャリアパスの選択は自身の将来を大きく左右する重要な決断となります。
ここでは、キャリアパスの選び方から、転職に関する実践的なアドバイスまでをご紹介します。
- 自分に合ったキャリアパスを選択する
- キャリアパスを柔軟に修正する
- 転職エージェントにキャリア相談する
それでは順に見ていきましょう。
自分に合ったキャリアパスを選択する
飲食業界でのキャリアパスは、大きく分けて以下の3つの方向性があります。
- 飲食業界のキャリアパスの方向性
-
- 調理
- 接客
- マネジメント
この3つは、それぞれの道で必要なスキルや求められる適性が異なるため、自分の強みを活かせる方向を選ぶことが重要です。
たとえば料理に情熱がある人は調理のスペシャリストとして腕を磨き、人とのコミュニケーションが得意な人は接客からマネジメントへのキャリアパスを選択するのが理想的です。
また将来的に独立を考えている場合は、調理と経営の両方の経験を積めるキャリアパスを選ぶことをおすすめします。20代のうちから計画的にキャリアを積むことで、30代での独立や管理職への昇進も十分に視野に入れることができます。
キャリアパスを柔軟に修正する
飲食業界のキャリアパスは、一度決めたら変更できないものではありません。むしろ経験を積む中で新たな興味や可能性が見つかることも多く、そのような場合は柔軟に方向性を修正することが大切です。
たとえば調理職からスタートしても店舗運営に興味を持ってマネジメント職へ転向したり、接客職から始めても専門的な知識を活かしてソムリエを目指したりと、様々な可能性があります。
大切なのは、定期的に自身のキャリアを振り返り、必要に応じて目標や計画を見直すことです。
特に女性の場合は、結婚や出産などのライフイベントも考慮に入れた
柔軟なキャリアプランを設計することで、長く働き続けることができます。
転職エージェントにキャリア相談する
飲食業界のキャリアパスを考える際、専門家のアドバイスを受けることも効果的です。
特に転職エージェントは飲食業界の最新動向や求人情報に精通しており、経験やスキルに応じた具体的なキャリアアドバイスを提供してくれます。
未経験から飲食店への転職や、30代以降に飲食業へのキャリアチェンジを考えている場合は、転職エージェントのサポートが心強い味方となるでしょう。また給与相場や働き方の傾向など、転職に関する具体的な情報も転職エージェントから得られます。
飲食業界への転職を考える際は複数の転職エージェントに相談し、より多くの選択肢の中から最適な道を見つけることをおすすめします。
カフェ・レストランのキャリアパスモデル
ここまでは、飲食業界の一般的なキャリアパスについて詳しく解説してきました。続いて、カフェやレストランでのキャリアパス事例を具体的に見ていきましょう。
- カフェ店員のキャリアプラン例
- レストランでのキャリアプラン例
- 専門店における技能習得とキャリア形成
それでは順に見ていきましょう。
カフェ店員のキャリアプラン例
カフェ店員のキャリアプランは、基本的な接客から始まり、バリスタやスイーツ作りのスペシャリストとして成長していく流れが一般的です。
具体的には、入社1年目は基本的な接客とドリンク作りを習得し、2年目からはシフトリーダーとして後輩の指導も担当。3年目以降は、店長候補として売上管理や発注業務なども学んでいきます。
バリスタとしての技術を磨く場合は、ラテアートや豆の知識を深め、各種競技会にも挑戦。
またケーキ作りなどの技術を習得して
カフェの魅力向上に貢献することもできます。
5年程度の経験を積むと、店長として独立した店舗運営を任されるようになり、将来的には複数店舗の統括や自身の店舗開業も視野に入れることができます。
レストランでのキャリアプラン例
レストランの場合は、ホールスタッフと調理スタッフそれぞれに明確なキャリアパスが用意されています。
ホールスタッフの場合、まずは接客の基本とワインやメニューの知識を習得。2-3年でフロアリーダーとなり、テーブルマネジメントやスタッフ教育を担当します。
さらにソムリエの資格を取得してワインアドバイザーとして専門性を高めたり、店長として店舗運営全般を任されたりするキャリアが考えられます。
調理スタッフは調理補助から始まり、各セクションの料理長、そして統括料理長へとステップアップ。またメニュー開発や原価管理のスキルを身につけることで、より総合的な店舗運営にも携われるようになります。
専門店における技能習得とキャリア形成
飲食業界の中でも、専門店のキャリアパスはその業態特有の技術や知識を深く習得することができるのが特徴です。
たとえば日本料理店では包丁技術や盛り付けの技法、寿司店では握りの技術、イタリアンレストランではパスタやピザの製法など、専門的なスキルを体系的に学べます。また食材知識や調理理論なども実践的に習得できます。
キャリアパスとしては、修行を積んでより高度な技術を習得し、料理長や店長として活躍。その後、独立して自身の店舗を開業したり、技術指導者として後進の育成に携わったりすることも可能です。
専門店での経験は、将来、飲食店の独立開業や
飲食コンサルタントとしての活動にも大きな強みとなります。
飲食業界のキャリアアップに役立つ資格のおすすめ
飲食業界では、様々な資格を取得することでキャリアアップの可能性が広がります。
ここでは、飲食業界のキャリアパスを加速する、おすすめの資格を厳選してご紹介します。
- 調理・衛生関連の資格
- マネジメント・経営関連の資格
- 専門性を高める資格
それでは順に見ていきましょう。
調理・衛生関連の資格
調理・衛生関連の資格は、飲食業界での基本的なキャリアアップに欠かせません。
最も基本となるのは調理師免許で、調理技術と食品衛生の専門知識を証明する国家資格です。また食品衛生責任者の資格は、多くの店舗で必須とされており、食品の安全管理に関する知識を証明します。
さらに専門調理師や技能士の資格は、より高度な調理技術を認定するもので、キャリアアップの重要な指標となります。
これらの資格は、特に調理職としてのキャリアを目指す場合に重要です。また衛生管理に関する資格は、店舗運営や管理職を目指す場合にも必須となる知識を含んでいます。
- 飲食業界の調理・衛生関連のおすすめ資格
-
- 調理師免許
- 食品衛生責任者
- 専門調理師・技能士
マネジメント・経営関連の資格
店長や管理職を目指す場合、マネジメントや経営に関する資格の取得が推奨されます。
フードサービスマネジメント技能検定は、飲食店の運営に必要な知識を体系的に学べる資格です。また簿記検定は財務管理の基礎を身につけるのに役立ちます。
さらに労務管理の知識を証明する資格も、スタッフマネジメントに活かせます。
これらの資格は、特に30代以降のキャリアアップや将来の独立開業を考えている方に有効です。管理職としてのキャリアパスを考える場合、計画的な資格取得が重要なステップとなります。
- 飲食店のマネジメント・経営関連のおすすめ資格
-
- フードサービスマネジメント技能検定
- 簿記検定
- 労務管理に関する資格
専門性を高める資格
専門分野でのキャリアを築く場合、その分野特有の資格取得が有効です。
たとえばワインの知識を活かすためのソムリエ資格、コーヒーの専門知識を証明するバリスタ資格、日本酒の知識を深める利酒師などがあります。
これらの資格は、専門店での活躍や独自の付加価値を提供する上で重要となります。また食品表示管理士や栄養士の資格は、メニュー開発や健康管理の面で専門性を発揮できます。
これらの専門資格を活かすことで、ライフステージに合わせて柔軟な働き方を選択することも可能です。
- 飲食業界の専門資格のおすすめ
-
- ソムリエ資格
- バリスタ資格
- 利酒師資格
- 食品表示管理士
- 栄養士資格
飲食店の役職と年収事情
飲食業界のキャリアパス選択やキャリアプラン設計において、年収も重要な要素です。
飲食業界での年収は、役職や企業規模、業態によって大きく異なりますが、キャリアアップに伴い収入も段階的に上昇していく傾向にあります。
飲食店の主な役職ごとの年収相場は、以下のとおりです。
役職 | 年収相場(目安) |
---|---|
店長 | 350万円~450万円(大手チェーン店では500万円以上) |
エリアマネージャー | 500万円~700万円(大手企業では800万円以上) |
スーパーバイザー | 600万円~800万円(経験や実績に応じてさらに上昇) |
※年収はあくまでも目安です。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
店長
店長は店舗運営の責任者として、売上管理からスタッフ教育まで幅広い業務を担当します。
年収は企業規模や業態によって異なりますが、一般的に年収350万円~450万円程度です。大手チェーン店では500万円を超えることもあり、業績連動型の賞与制度を導入している企業も多くあります。
店長としての経験は、将来のキャリアアップにおいて重要な土台となります。また近年は女性店長も増加傾向にあり、性別に関係なくキャリアアップのチャンスがあります。
店長になるまでの期間は、通常3-5年程度ですが、実力次第では20代での昇進も可能です。
エリアマネージャー
エリアマネージャーは、複数の店舗を統括する管理職です。各店舗の業績管理、店長の指導育成、新規出店の立ち上げ支援など、より広範な責任を担います。年収は500万円~700万円程度で、大手企業では800万円を超えるケースもあります。
エリアマネージャーにキャリアアップするためには店長経験が必須で、
通常30代後半から40代での就任が多くなっています。
エリアマネージャーは、マネジメント能力に加えて経営的な視点も求められ、その実績は本部の幹部職や独立開業の際にも大きな強みとなります。
スーパーバイザー
スーパーバイザーは、チェーン店において店舗運営の品質管理や指導を行う専門職です。
各店舗の運営状況をチェックし、改善提案や指導を行うほか、新規出店の立ち上げ支援なども担当します。年収は600万円~800万円程度で、経験や実績に応じてさらに上昇することもあります。
店長やエリアマネージャーの経験者が就くことが多く、特に運営ノウハウや問題解決能力が重視されます。スーパーバイザーとしてのキャリアは、フランチャイズ本部での要職や独立コンサルタントとしての活動にもつながります。
飲食業界での将来のビジョン設計 ~独立、FCオーナー、意外な道も~
飲食業界でのキャリアパスは、従来の店舗運営だけでなく様々な可能性が広がっています。
独立開業やフランチャイズオーナー、さらにはコンサルタントとして活躍する道など、経験を活かしたキャリア選択が可能です。
- 独立開業に向けたキャリアプラン
- フランチャイズオーナーへの道
- 飲食コンサルタントとしての可能性
それでは順に見ていきましょう。
独立開業に向けたキャリアプラン
独立開業は、多くの飲食業界従事者が目指す一つの目標です。
成功に向けては、調理技術や接客ノウハウはもちろん、経営知識や資金計画も重要です。まずは店長として店舗運営の経験を積み、その後エリアマネージャーなどの管理職を経験することで、経営的な視点も養えます。
開業資金は、業態にもよりますが、最低でも500万円から1,000万円程度が必要となります。また立地選定やコンセプト設計、メニュー開発など、開業前の綿密な準備も成功の鍵となります。
30代からの独立も十分可能ですが、
それまでに計画的にスキルを習得し経験を積むことが不可欠です。
フランチャイズオーナーへの道
飲食店のフランチャイズオーナーは、本部のブランド力とノウハウを活用しながら経営者として活躍できる選択肢です。
フランチャイズ加盟には業態によって異なりますが、通常2,000万円から5,000万円程度の資金が必要です。ただし、既に確立されたビジネスモデルを活用できるため、ゼロからの独立開業よりもリスクは低く抑えられます。
成功のポイントは、本部の運営システムを理解しながら地域特性に合わせた店舗運営を行うことです。また複数店舗の展開を視野に入れることで、より大きな収益機会を得ることも可能です。
飲食コンサルタントとしての可能性
飲食業界での豊富な経験を活かして、コンサルタントとして活躍する道も開かれています。たとえば店舗運営の改善提案や新規出店のサポート、スタッフ教育の支援など、専門知識を活かした多様なサービスを提供できます。
コンサルタントとして独立するには通常10年以上の実務経験が求められますが、得意分野に特化した専門コンサルタントとして、より早期の独立も可能です。
収入は年収1,000万円以上を稼ぐコンサルタントも少なくありません。ただし実績や案件によって変動するため、注意が必要です。
またセミナー講師やメニュー開発アドバイザーなど、
経験を活かした多様な活動が可能です。
飲食店のキャリアパスに関するFAQ
飲食業界でのキャリア形成には、様々な不安や悩みがつきものです。
ここでは、飲食店のキャリアパスに関するよくある疑問や悩みに対して、回答していきます。これらの情報を参考に、自分に合ったキャリアプランを描いてくださいね。
- 飲食業ではスキルが身につかないって本当ですか?
- 飲食店社員のキャリアに将来性はありますか?
- 30代から飲食業界にキャリアチェンジできますか?
それでは順に見ていきましょう。
飲食業ではスキルが身につかないって本当ですか?
これは大きな誤解です。飲食業界では、接客スキル、マネジメント能力、専門的な調理技術など、多様なスキルを体系的に習得することができます。
特に大手の飲食チェーン店では研修制度が充実しており、段階的なスキルアップが可能です。また数値管理や労務管理など、ビジネススキルも実践的に学べます。
重要なのは、日々の業務を単なるルーティンワークとせず、常に学びの機会として捉える姿勢です。資格取得にも積極的に取り組むことで、より専門的なスキルを身につけることができます。
これらのスキルは、将来の独立開業や他業種への転職にも大いに活かせる貴重な財産です。
飲食店社員のキャリアに将来性はありますか?
飲食業界では、特に近年のデジタル化やフードテックの進展により、より専門的で多様な職種が生まれています。
店舗運営のスキルを活かしてマネジメント職や本部スタッフとして活躍する道や、専門的な技術を磨いてシェフとして成長する道など、将来的に様々なキャリアパスが用意されています。
また飲食店で経験を積んで独立開業したり、フランチャイズオーナーとして経営者を目指すことも可能です。
さらに実績を積むことで、飲食コンサルタントや食品メーカーの開発職など、
業界の知識を活かした新たなキャリアも広がっています。
30代・未経験から飲食業界にキャリアチェンジできますか?
30代の方や未経験からの飲食業界への転職は十分に可能です。他業種での社会人経験があれば、接客対応や組織運営の面で大きな強みとなります。
未経験から飲食業界のキャリアパスをスタートする場合は、まず基本的な業務を習得し、その後自身の経験や強みを活かせる職域を見つけていくことが重要です。
たとえば営業経験者なら接客を中心としたキャリアパス、数値管理の経験がある方は店舗運営を目指すキャリアパスを選ぶことで、キャリアチェンジ後の活躍が期待できます。
また研修制度が充実している大手飲食チェーン店からキャリアを始めることで、基礎から段階的にスキルを習得する方法もあります。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
さいごに
飲食業界でのキャリアパスは、一人ひとりの目標や適性に応じて、さまざまな可能性が広がっています。
飲食業界でキャリアを成功させるためには、
- 自分自身の強みを理解し目指すべき方向性を明確にすること
- 必要なスキルや資格を計画的に習得しながら、着実にステップアップすること
- 状況に合わせて、最適なキャリアの選択を重ねていくこと
が大切です。
必要に応じて、専門家である転職エージェントに相談しながら、自分の目指す未来に向けてキャリアプランを描いていってくださいね。
飲食店で経験を積むことで、将来は店長やエリアマネージャーとしての道、独立開業やフランチャイズオーナーとしての挑戦、さらには飲食コンサルタントとして活躍する可能性など、様々な選択肢が開かれています。
この記事の内容が、飲食業界でのキャリアプラン設計のヒントになれば幸いです。