- この記事でわかること
- SEのキャリアパスとは?基本的な役割と仕事内容、求められるスキルについて解説
- 未経験からSEになるキャリアパスと新卒SEのキャリアプラン
- 社内SEと受託開発SEのキャリアパスの違い、どちらを選ぶかについて考察
- SEのキャリアパス実現のためのポイントと転職の位置づけ
- SEのキャリアパスに関するよくある質問と回答
- SEのキャリアパスに最適な転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
SE(システムエンジニア)のキャリアパスについて、具体的な道筋を知りたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
この記事では、SEのキャリアパスについて、具体例を交えながら詳しく解説していきます。
SEとしてのキャリアパスは、未経験からの転職組や新卒入社組などそれぞれの立場によって異なりますが、計画的なキャリア設計があれば着実にステップアップすることが可能です。
未経験からSEを目指す方も、すでにSEとして活躍している方も、ぜひ最後まで読んで自分らしいキャリアパスを見つけるヒントにしてください!
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 557,813件 | 249,933件 | 非公開 | 1,176,000件以上 | 46,538件 | 150,516件 | 476,322件 | 非公開 | 85,670件 | 21,138件 | 2,476件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
SEのキャリアパスとは?基本的な考え方
システムエンジニア(SE)として成長していくためには、明確なキャリアパスの設計が不可欠です。
まずここでは、SEの基本的な役割からキャリアパスの重要性、そして成長に必要なスキルまでを詳しく解説していきます。
- システムエンジニア(SE)の役割と仕事内容
- SEがキャリアパスを設計する意義
- SEに求められるスキル
それでは順に見ていきましょう。
システムエンジニア(SE)の役割と仕事内容
システムエンジニア(SE)は、顧客の業務課題をITを用いて解決する専門職です。
主な役割は、システムの設計から開発、運用までの一連のプロセスを担当することです。具体的には、要件定義や基本設計、詳細設計などの上流工程からプログラミングによる実装、テスト、保守運用まで幅広い業務を担当します。
新人SEの段階では、先輩SEの指導のもとでプログラミングやテストなどの作業を担当することが一般的です。経験を積むにつれて、設計やプロジェクトマネジメントなど、より責任の重い業務を任されるようになります。また特定の業界や技術分野に特化したスペシャリストとして活躍する道もあります。
SEの仕事は技術力だけでなくコミュニケーション能力や問題解決能力も重要です。顧客との折衝や、チームメンバーとの協働を通じて、より良いシステムを作り上げていく役割を担います。
SEがキャリアパスを設計する意義
キャリアパスを設計することは、SEとしての成長を加速させる重要な要素です。明確な目標があることで必要なスキルの習得や経験の積み方を計画的に進めることができます。また自身の市場価値を高め、年収アップや望むポジションへの転職にもつながります。
キャリアパスの設計では、技術トレンドの変化や市場のニーズを考慮することが重要です。たとえば、AI・クラウドなどの新技術への対応や、プロジェクトマネジメントスキルの向上など、具体的な目標を設定することで効率的なスキルアップが可能になります。
またキャリアパスは一度設計して終わりではありません。定期的に見直しを行い、
市場環境の変化や自身の興味・適性に合わせて柔軟に修正していくことが大切です。
SEに求められるスキル
SEに求められるスキルは、大きく「技術スキル」と「ビジネススキル」に分類できます。
技術スキルには、プログラミング言語やフレームワークの知識、システム設計能力、セキュリティ対策などが含まれます。ビジネススキルには、コミュニケーション能力、プロジェクトマネジメント力、業務知識などが該当します。
これらのスキルは、経験年数や役割に応じて求められるレベルが変化します。たとえば若手SEは技術スキルの習得に重点を置き、中堅以降はビジネススキルの向上にも注力する必要があります。スキルの習得には、実務経験に加えて、資格取得や社内外の研修参加なども効果的です。
キャリアの方向性としては、「スペシャリスト」と「マネジメント」の2つの道があります。自身の適性や興味に合わせて、どちらの方向を目指すかを早めに検討することをおすすめします。
未経験からSEになるキャリアパスは?
続いて、未経験からSEになるキャリアパスについて具体的な事例とともに紹介します。
- 文系出身者のSEキャリアパス例
- 社内SEへの転向事例
- プログラミングスクール経由での転職事例
それでは順に見ていきましょう。
文系出身者のSEキャリアパス例
文系出身者がSEとして活躍するケースは決して珍しくありません。多くの場合、論理的思考力やコミュニケーション能力の高さを活かして、要件定義や顧客折衝などの上流工程で力を発揮しています。
典型的なキャリアパスとしては、まずプログラミングスクールや独学で基礎的な技術力を身につけ、SES企業や開発会社での実務経験を積みます。
入社後1〜2年は、主にコーディングやテスト業務を担当しながら技術力を向上させます。その後、徐々に設計業務や要件定義にも携わるようになり、3年目以降はチームリーダーとして活躍するケースも多く見られます。
文系出身者の強みは、ビジネス視点でシステムを捉えられることです。この強みを活かし顧客の課題解決に貢献できるSEとして成長していきます。
社内SEへの転向事例
社内の業務部門から社内SEへの転向は、未経験からSEを目指す王道のパターンの一つです。業務知識を活かしながら、システム開発・運用のスキルを習得できる点が大きな特徴です。
一般的な転向プロセスでは、まず社内の情報システム部門での研修や実務を通じて基礎知識を習得します。その後、小規模な社内システムの改修や運用管理を担当しながら、徐々に責任範囲を広げていきます。
既存の業務知識があるため、要件定義や業務設計での即戦力となることが多く、
比較的スムーズなキャリアチェンジが可能です。
社内SEとしての経験は、のちに外資系SIerやパッケージベンダーへの転職も視野に入れることができる有利なキャリアとなります。
プログラミングスクール経由での転職事例
未経験者がプログラミングスクールを活用してSEに転職するケースは、近年特に増加しているパターンです。この場合、3〜6ヶ月程度の集中的な学習を通じて、実践的なプログラミングスキルを身につけることができます。
一般的なキャリアパスとしては、スクールでの学習期間中に転職用のポートフォリオを作成しスクールの就職支援を活用して未経験可能な企業への転職を目指します。
入社後は研修期間を経て実案件に携わり、徐々に実務経験を積んでいきます。多くの場合、フロントエンド開発やモバイルアプリ開発など、比較的参入障壁の低い領域からキャリアをスタートさせます。
スクール経由での転職の利点は、最新の技術スタックを学べることと、同じ志を持つ仲間とのネットワークが形成できることです。
新卒SEから3年後、5年後、10年後のキャリアプラン
この章では、入社直後から10年後までの成長過程を、具体的な目標設定とともに解説します。各段階で求められるスキルとキャリアアップのポイントを詳しく見ていきましょう。
- 入社1年目〜3年目の目標設定
- 中堅SE(3年後)のキャリアプラン
- リーダー級(5年後)のキャリアプラン
- プロジェクトマネージャー(10年後)のキャリアプラン
それでは順に見ていきましょう。
入社1年目〜3年目の目標設定
入社1年目〜3年目は、SEとしての基礎を固める重要な時期です。この時期の主な目標は、プログラミングスキルの向上と基本的な開発プロセスの理解です。具体的な業務としては、先輩SEの指導のもとでコーディングやテスト、ドキュメント作成などを担当します。
- NOTE
- 1年目は、開発言語やフレームワークの基礎を習得し、与えられた仕様通りにコーディングできることを目指します。2年目になると、小規模な機能の設計や改修を任されるようになり、3年目には独力でモジュール開発を完遂できるレベルを目標とします。
またこの時期はビジネスマナーやコミュニケーションスキルの向上も重要です。チーム開発の基本となる報告・連絡・相談の習慣を身につけることで円滑な業務遂行が可能になります。
中堅SE(3年後)のキャリアプラン
中堅SE(3年後)の段階では、技術力の向上に加えて、チーム内での主導的な役割を担うことが期待されます。具体的には、要件定義への参加や基本設計の実施、若手SEの育成サポートなどが主な業務となります。
この時期は、特定の技術分野でのスペシャリストを目指すか、プロジェクトマネジメントの道を選ぶかの分岐点でもあります。技術志向の場合は、得意分野の技術を深めつつ、関連する資格取得にも取り組みます。マネジメント志向の場合は、プロジェクトリーダーとしての経験を積み、PMP資格の取得を視野に入れます。
また顧客との直接的なコミュニケーションも増えるため、提案力やプレゼンテーション能力の向上も重要な課題となります。
リーダー級(5年後)のキャリアプラン
リーダー級(5年後)では、プロジェクト全体の品質や進捗に責任を持つ立場となります。技術面でのリーダーシップに加えて、チームマネジメントやコスト管理なども求められる重要なポジションです。
主な業務には、プロジェクト計画の立案、チームメンバーの割り当て、進捗管理、リスク管理などが含まれます。また顧客との折衝や、上流工程での意思決定にも大きく関わるようになります。
この段階では、技術スキルとマネジメントスキルの
両方が求められます。
今後のキャリアアップに向けて、プロジェクトマネジメントの体系的な知識習得や、ビジネス戦略の理解も重要になってきます。
プロジェクトマネージャー(10年後)のキャリアプラン
プロジェクトマネージャー(10年後)は、複数のプロジェクトを統括し組織全体の成果に責任を持つ立場です。技術的な知見を活かしつつ、経営的な視点でプロジェクトを推進することが求められます。
主な責務には、プロジェクトポートフォリオの管理、経営層への報告、新規案件の提案、組織のプロセス改善などがあります。また後進の育成や組織の技術戦略の立案なども重要な役割となります。
この段階では、ITスキルに加えて、ビジネス知識やリーダーシップ、経営戦略の理解が不可欠です。さらなるキャリアアップとして、事業部門の統括や役員への道も視野に入れることができます。
社内SEと受託開発SEのキャリアパスの違い
ここまでは、未経験からSEとして活躍する一般的なキャリアパスを説明してきました。しかし転職してSEのキャリアパスを選ぶ場合、所属する組織や開発形態によって、そのキャリアパスは大きく異なってきます。
ここでは、社内SEと受託開発SEそれぞれの特徴と、キャリアパスの違いについて詳しく解説します。両者のメリット・デメリットを理解することで自身に合ったキャリア選択が可能になります。
- 社内SEのキャリアパスの特徴
- 受託開発SEのキャリアパスの特徴
- それぞれのメリット・デメリット
それでは順に見ていきましょう。
社内SEのキャリアパスの特徴
社内SEは、自社のシステム開発や運用を担当する専門職です。業務システムの開発から保守、インフラ整備まで、社内のIT環境全般に携わります。キャリアパスの特徴として、深い業務知識を活かした提案型の開発が可能な点が挙げられます。
一般的なキャリアステップとしては、まずヘルプデスクや運用保守からスタートし徐々にシステム開発や改修プロジェクトに携わるようになります。5年程度の経験を積むと、社内システムの企画立案や予算管理にも関わるようになり、最終的には情報システム部門の管理職を目指すことができます。
社内SEの強みは、継続的な改善活動を通じて、業務プロセスとシステムの両面から企業価値向上に貢献できる点です。
受託開発SEのキャリアパスの特徴
受託開発SEは、様々な顧客企業のシステム開発プロジェクトに携わります。
多様な業界や技術に触れることができ、
幅広い経験を積むことが可能です。
キャリアパスの特徴として、技術力とプロジェクトマネジメント力の両面で成長機会が多い点が挙げられます。
典型的なキャリアステップでは、プログラマーとしてスタートし徐々に設計やPL(プロジェクトリーダー)としての経験を積みます。その後、PM(プロジェクトマネージャー)として大規模プロジェクトを統括したり、特定技術分野のスペシャリストとして活躍したりする道があります。
受託開発SEの特徴は、常に最新の技術トレンドに触れられることと、プロジェクトごとに新しい課題に挑戦できることです。
それぞれのメリット・デメリット
社内SEのメリットは、安定した就業環境で長期的な視点での業務改善に取り組めること、特定の業界や業務に関する深い知識を得られることです。一方、デメリットとしては、最新技術への対応が遅れがちになることや、キャリアの選択肢が限定される可能性があることが挙げられます。
受託開発SEのメリットは、多様な案件経験を通じて市場価値の高いスキルを習得できること、年収アップの機会が比較的多いことです。デメリットとしては、プロジェクトの納期プレッシャーが大きいこと、顧客都合での急な仕様変更への対応が求められることなどがあります。
どちらを選択するかは、自身の価値観やキャリア目標に応じて判断することが重要です。またキャリアの途中で両者を経験することでより幅広い視野を持つSEとして成長することも可能です。
SEのキャリアパス実現のポイントは?
SEのキャリア形成には、具体的な行動計画とその着実な実行、そして計画的なスキルアップが不可欠です。
ここでは、SEのキャリアパス実現のために押さえておくべき以下のポイントについて解説します。
- SEのキャリアパス実現のポイント
-
- キャリアプランの立て方
-
- 目標達成のためのマイルストーン設定
-
- 技術スキルの習得計画
-
- ビジネススキルの向上方法
-
- 資格取得の重要性と活用法
それでは順に見ていきましょう。
キャリアプランの立て方
効果的なキャリアプランは、現状分析から始まります。自身のスキル、強み、市場価値を客観的に評価しそれを基に将来のゴールを設定します。
計画立案では、SMART原則(Specific:具体的、Measurable:測定可能、Achievable:達成可能、Relevant:関連性、Time-bound:期限付き)に従うことが重要です。
計画には、技術スキルの習得目標、取得したい資格、キャリアの節目となるポジションなどを含めます。また市場動向や技術トレンドも考慮し3年後、5年後、10年後といった長期的な視点で目標を設定します。定期的な見直しと修正も忘れずに行いましょう。
目標達成のためのマイルストーン設定
長期的なキャリアプランを着実に前進するためには、適切なマイルストーン(中間目標)の設定が重要です。
たとえば「プロジェクトマネージャーになる」という目標であれば、「チーム開発の経験を積む」「小規模プロジェクトのリーダーを務める」「PMの資格を取得する」といった具体的なステップに分解します。
各マイルストーンには期限を設定し達成状況を定期的に確認します。
また目標達成に必要なリソース(時間、費用、支援者など)も明確にし
計画的に確保していくことが大切です。
技術スキルの習得計画
SEにとって技術スキルの習得は常に欠かせません。市場ニーズと自身の興味に基づいて計画的に進めることが重要です。
まずは、自社で使用している技術の深い理解を目指し、その後に関連する新技術や周辺技術へと学習範囲を広げていきます。
効果的な学習方法としては、実務での経験に加えて、個人開発やOSS活動への参加が挙げられます。またオンライン学習プラットフォームやハンズオンワークショップへの参加も、体系的な知識習得に有効です。
特に注目すべき技術領域としては、クラウド、AI/ML、セキュリティ、DevOpsなどがあります。これらの分野は今後も需要が高まると予想され、キャリアの幅を広げる重要な要素となります。
ビジネススキルの向上方法
ビジネススキルは、SEの市場価値を大きく左右する重要な要素です。
主要なビジネススキルには、コミュニケーション能力、プロジェクトマネジメント力、問題解決能力などが含まれます。これらのスキルは、実務経験を通じて徐々に向上させていきます。
具体的な向上方法としては、社内外の研修への参加、ビジネス書の読書、メンター制度の活用などがあります。
またプロジェクトでの失敗や成功体験を振り返り、
教訓として文書化することも効果的です。
特に重要なのは、技術的な視点だけでなくビジネス的な価値や効果を意識した提案ができるようになることです。顧客の業務課題を理解し最適なソリューションを提供できる能力が求められます。
資格取得の重要性と活用法
資格取得は、スキルの証明と自己啓発の両面で有効です。
主なIT資格には、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などの国家資格や、ベンダー認定資格があります。資格選びは、現在の業務と将来のキャリアプランを考慮して決定します。
効果的な資格取得戦略としては、まず基本的な資格から始め、徐々に専門性の高い資格にチャレンジしていくことをお勧めします。また資格取得後は、その知識を実務に活かすことで真の実力として定着させることが重要です。
ただし資格はあくまでもスキルの一つの指標であり、実務能力の向上と併せて取り組むことが大切です。資格取得に過度に固執せず、バランスの取れたスキルアップを心がけましょう。
SEのキャリアパスにおける転職の位置づけ
SEのキャリアパスにおいて、転職は重要なステップアップの機会となります。ただし闇雲な転職は逆効果となる可能性もあるため注意が必要です。
ここでは、SEがキャリアアップ転職を成功させるためのポイントと具体的な戦略を解説します。
- 転職のタイミングと判断基準
- 転職によるキャリアアップの種類
- 転職時の注意点とリスク
- 面接で伝えるキャリアプランの例文
それでは順に見ていきましょう。
転職のタイミングと判断基準
SEの転職を検討する適切なタイミングは、技術力や経験値の節目に訪れることが多いです。
一般的には1つの企業で2〜3年の実務経験を積み、基礎的なスキルが身についた段階が最初の転職機会となります。
転職を検討する際の判断基準としては、現在の環境での成長機会の有無、担当案件の質、給与水準、ワークライフバランスなどが挙げられます。
特に重要なのは、次のステップに向けた技術経験が積めるかどうかです。
最新技術に触れる機会が少なく、同じような案件ばかりを
担当している場合は転職を検討するタイミングかもしれません。
また会社の将来性や技術戦略も重要な判断材料となります。自社の方針が市場トレンドと合致していないと感じる場合は、キャリアリスクとなる可能性があります。
転職によるキャリアアップの種類
転職を通じたSEのキャリアアップには、主に「スキルアップ型」と「ポジションアップ型」の2つのアプローチがあります。
スキルアップ型は、より高度な技術や新しい分野にチャレンジすることで市場価値を高める方法です。一方、ポジションアップ型は、より上位の役職や責任ある立場に就くことでキャリアを発展させる方法です。
成功する転職の共通点は、明確なキャリアビジョンを持っていることです。単なる待遇改善だけでなく「クラウド技術の習得」や「プロジェクトマネージメント経験の獲得」など、具体的な成長目標に合わせて転職の方向性を決めることが重要です。
また転職市場での優位性を確保するため、資格取得や副業での実績作り、技術ブログの執筆なども効果的な準備となります。
転職時の注意点とリスク
SEがキャリアアップを目指して転職する場合にも、そこには必ずリスクが伴います。
特に注意すべき点は、表面的な条件だけで判断せず、実際の業務内容や職場環境をしっかりと確認することです。面接では、具体的な案件内容や開発環境、教育制度などについて詳しく質問することをおすすめします。
また転職後のギャップを最小限に抑えるため、入社後の期待値をすり合わせることも重要です。
特に新しい技術スタッフへの移行を伴う転職の場合は、
学習期間や支援体制について確認しておくべきです。
さらに頻繁な転職は経歴に不安定さを印象付ける可能性があるため、少なくとも2年程度は同じ企業で実績を積むことを推奨します。
面接で伝えるキャリアプランの例文
SEの転職活動において、キャリアプランを効果的に伝えることは重要です。採用担当者に強い印象を残すキャリアプランは、具体性と実現可能性を備えています。
以下にSEの経験年数別にキャリアプランの例文を示しますので、ぜひ転職活動の参考にしてくださいね。
SEのキャリアプラン例文<入社3年目の場合>
これまでJavaを用いたシステム開発に2年間従事し、応用情報技術者試験に合格しました。チーム開発ではサブリーダーを経験し、小規模機能の設計にも携わってきました。これらの経験を通じて、システム開発の基礎を固め、設計から開発、テストまでの一連の流れを習得しました。
今後は、より大規模なシステム開発に参画し、システム設計のスキルを向上させたいと考えています。具体的には、〇〇社の〇〇プロジェクトのような大規模なシステム開発に携わり、システム全体の設計を担うような役割を目指しています。
そのために引き続き技術力の向上に努めるとともに、プロジェクトマネジメントに関する知識や経験も積んでいきたいと考えています。
SEのキャリアプラン例文<入社5年目の場合>
SEとして過去5年間で、クラウド環境(AWS)での開発プロジェクトを複数リードしてきました。AWS認定ソリューションアーキテクト資格を取得し、チームメンバーへの技術指導も行ってきました。これらの経験を通じて、クラウド技術を駆使したシステム設計・構築のスキルを習得し、チームをまとめるリーダーシップも身につけることができました。
今後は、より複雑なシステムのアーキテクチャ設計やクラウドネイティブなアプリケーション開発にチャレンジしたいと考えて〇〇社を志望しました。〇〇社ではシステム全体のアーキテクチャ設計をリードするような役割を目指しています。
そのために最新のクラウド技術を常にキャッチアップし、技術力だけでなくビジネス要件を理解した上で最適なソリューションを提案できる能力を身につけていきたいと考えています。
これらの例文は、社内の評価面談の際の自己アピールとしても活用できます。
キャリアプランを定期的に見直すときにあわせて更新し、
その時々の目標や成果を反映させておきましょう。
SEのキャリアパスに関するよくある質問(FAQ)
最後にSEのキャリアパスに関するよくある質問について詳しく解説していきます。
- 「未経験からSEになるのは難しいですか?」
- 「何歳までならSEへの転職が可能ですか?」
- 「技術の変化についていけるか不安です」
それでは順に見ていきましょう。
「未経験からSEになるのは難しいですか?」
未経験からSEになることは決して簡単ではありませんが、適切な学習と準備があれば十分に実現可能です。多くの企業が未経験者の採用を行っており、プログラミングスクールや独学での基礎学習を経て、SEとしてのキャリアをスタートさせています。
成功のポイントは、基礎的なプログラミングスキルの習得と、実践的なプロジェクト経験の蓄積です。また論理的思考力やコミュニケーション能力も重要な要素となります。転職活動では、これらのスキルや学習過程を具体的にアピールすることでチャンスを広げることができます。
「何歳までならSEへの転職が可能ですか?」
SEへの転職に厳密な年齢制限はありません。30代、40代からの転職成功例も多く存在します。
重要なのは、技術力と意欲を示せるかどうかです。特に、前職での経験やスキルを活かせる分野を選択することで年齢を強みに変えることも可能です。
ただし年齢が上がるほど、給与面でのギャップや学習時間の確保など考慮すべき課題も増えます。これらの課題に対しては、段階的なキャリアチェンジや、副業からのスタートなど、柔軟なアプローチを検討することをお勧めします。
「技術の変化についていけるか不安です」
技術の急速な進化は、多くのSEが感じる不安の一つです。しかし全ての新技術をマスターする必要はありません。重要なのは、基本的な概念や原理の理解を深め、必要に応じて新技術を学習できる力を養うことです。
対策としては、日々の情報収集習慣を身につけ、興味のある分野の技術書やオンライン講座で学習を続けることをお勧めします。また社内勉強会への参加や技術コミュニティでの交流も、最新動向をキャッチアップする良い機会となります。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ
「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
まとめ
SEのキャリアパスは、単なる技術者としての成長だけでなく、ビジネス視点やマネジメント能力の向上など多面的なスキルアップが求められる道のりです。
未経験からSEにチャレンジする場合や新卒からのステップアップ、そして転職を通じたキャリアチェンジなど、様々な選択肢がある中で重要なのは自分らしいキャリアプランを描くことです。
また技術革新が続くIT業界でSEとして活躍し続けるためには、継続的な学習と適応力が不可欠です。それは同時に年齢や経験に関係なくチャレンジできる、無限の可能性も意味しています。
SEとして理想のキャリアパスを実現するためには、明確な目標設定と計画的なスキル習得を行うことが何よりも大切です。