パート・アルバイトでも産休・育休を取得できることはご存知でしょうか?

実は2022年4月の法改正により、一定の条件を満たすことで、これまで以上に産休・育休が取得しやすい環境が整ってきています。

この記事では、パート・アルバイトが産休育休制度を利用する場合の条件や申請方法、各種手当について詳しく解説します。

パートやアルバイトとして働きながら妊娠・出産を迎える方、転職先でのキャリアプランを考える中で出産のタイミングを検討されている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!

大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。

右にスクロールできます

おすすめ リクルートエージェント doda マイナビAGENT リクナビNEXT パソナキャリア ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト マイナビ転職 エン転職 JACリクルートメント type
特色 全年代・全業界 全年代・全業界 全業界 全年代・全業界 ハイクラス・女性向け ハイクラス全年代・業界 ハイクラス・全年代 全年代・全業界 全年代・全業界 ハイクラス 全業界・首都圏
求人数 495,663件 256,211件 非公開 798,000件以上 44,294件 141,048件 403,417件 非公開 137,506件 21,468件 2,405件
求人の豊富さ
ポイント 非公開求人も多数 エージェント・サイト両方の利用が可能 地方の求人も充実 企業からのオファーあり オファーも受けられる 2種類のスカウトあり 登録するとスカウトが多数届く スカウトサービスあり 利用者の満足度が高い コンサルタントのサポートが手厚い とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み

2024年11月19日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数

Contents

パート・アルバイトの産休・育休制度の概要

パートタイマーやアルバイトの方も、一定の条件を満たせば産休・育休を取得できます。

ここでは、産休・育休制度の基本的な内容とパート・アルバイトの方が知っておくべきポイントを解説します。

  • パート・アルバイトでも産休・育休は取得できる
  • 産休・育休は正社員とパート・アルバイトでどう違う?
  • 2022年4月の法改正のポイント

それでは順に見ていきましょう。

パート・アルバイトでも産休・育休は取得できる

産休・育休は正社員、パートタイマー、アルバイトといった雇用形態に関係なく、労働基準法ですべての女性従業員に産前産後休業が認められています。

パートタイマーやアルバイトであっても、正社員と同様に産休を取得する権利があるのです。

産前休業は出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から、産後休業は出産日の翌日から8週間取得できます。育児休業についても、一定の要件を満たせば取得が可能です。

これらの休業制度は、働く女性の母体保護と、仕事と育児の両立支援を目的としています。近年では少子化対策の一環として制度の充実が図られ、パート・アルバイトの方でも活用しやすい仕組みが整ってきています。

特に中小企業では、両立支援等助成金などの制度を活用することで従業員の産休・育休取得を支援する動きが広がっています。

産休・育休は正社員とパート・アルバイトでどう違う?

産休・育休の基本的な権利は雇用形態による違いはありませんが、実際の待遇面でいくつかの違いが生じる場合があります。

正社員の場合は就業規則で有給の産休制度を定めている企業も多いのですが、パート・アルバイトの場合は無給となるケースが一般的です。

ただし健康保険から支給される出産手当金や、雇用保険から支給される育児休業給付金は、加入要件を満たしていれば受給できます。また正社員と比べて復職後の待遇や勤務時間の調整に関する交渉力が弱くなる傾向にあります。

2022年4月の法改正のポイント

2022年4月以降、産休・育休制度は大きく改正されました。

特に重要な変更点として、育休の分割取得が可能になり、最大4回まで分けて取得できるようになりました。

また産休・育休の対象となる有期雇用労働者の要件も緩和され、取得しやすくなっています。さらに事業主には従業員への制度の周知義務が課せられ、企業は産休・育休の取得を妨げることはできません。

これらの改正によりパート・アルバイトの方も、より柔軟に産休・育休を活用できるようになりました。

パート・アルバイトの産休の取得条件

パート・アルバイトの産休の取得には、いくつかの基本的な条件があります。

ここでは、パート・アルバイトの方が産休を取得する際の具体的な条件について詳しく解説します。特に扶養内パートの方は、収入制限との兼ね合いに注意が必要です。

  • 雇用期間による条件
  • 労働時間・日数による条件
  • 社会保険加入の有無による違い
  • 扶養内パートの場合の注意点

それでは順に見ていきましょう。

雇用期間による条件

産前産後休業の取得には、雇用期間に関する条件はありません。有期雇用契約であっても、契約期間の長さや更新回数に関係なく、すべての女性従業員に産休を取得する権利が認められています。

ただし休業期間中に契約期間が満了する場合は、契約更新の有無について事前に確認しておくことが重要です。また試用期間中であっても産休を取得することができます。

労働時間・日数による条件

産休の取得に必要な労働時間や勤務日数の最低基準はありません。週1日のパートタイマーでも、1日2時間だけ働く方でも、産休を取得する権利があります。

ただし実際の給付金の受給には、加入している社会保険の種類によって一定の条件が発生します。特に、出産手当金を受給するためには、原則として健康保険に加入していることが必要です。

社会保険加入の有無による違い

健康保険に加入しているかどうかで、受けられる給付に大きな違いが出てきます。

社会保険に加入しているパート・アルバイトの場合、出産手当金として休業前の給与の約3分の2が支給されます。

一方、社会保険に加入していない場合でも、出産育児一時金は国民健康保険から受給できます。ただし毎月の所得保障としての出産手当金は受給できないため、休業期間中の収入確保には注意が必要です。

扶養内パートの場合の注意点

扶養内パートの方が産休を取得する場合、特に給付金による収入と扶養限度額との関係に注意が必要です。

出産手当金は非課税所得として扱われますが、年間収入が扶養の範囲内に収まるよう、休業前の勤務時間や給与額を調整しておくことが重要です。

また産休明けの復職時期や勤務時間についても、年収計算を考慮して計画を立てましょう。

パート・アルバイトの育休の取得条件

パート・アルバイトの育休の取得条件は、産休より細かく定められています。

ここでは、パート・アルバイトの方が育休を取得する際の具体的な条件を詳しく解説します。特に雇用期間や勤続年数に関する要件があるため、事前の確認が重要です。

  • 勤続期間の条件
  • 労働時間・日数による条件
  • 更新される見込みがある有期労働契約の場合
  • 扶養内で働く場合の収入制限

それでは順に見ていきましょう。

勤続期間の条件

育児休業を取得するためには、原則として申出時点で継続して1年以上勤務していることが必要です。

ただし2022年4月からの法改正により一定の条件を満たす有期雇用労働者については、この1年以上という要件が撤廃されました。

具体的には、子の1歳6か月までの間に契約が満了することが明らかでない場合は、勤続1年未満でも育休を取得できます。

労働時間・日数による条件

育休取得に必要な最低労働時間や勤務日数の定めはありません。

ただし育児休業給付金を受給するためには、原則として雇用保険に加入している必要があります。雇用保険の加入には、週の所定労働時間が20時間以上であることなどの条件があります。

また育休後も継続して雇用されることが見込まれる必要があるため、育休明けの勤務についても事前に確認しておくことが重要です。

更新される見込みがある有期労働契約の場合

有期労働契約で働いているパート・アルバイトの場合、育休取得には特別な条件があります。

具体的には、申出時点で①子が1歳6か月になるまでに契約期間が満了することが明らかでないこと、②1歳6か月までに更新されないことが明らかでない場合は、育休を取得できます。

実質的に更新が見込まれる場合は、有期契約であっても育休取得が可能です。

扶養内で働く場合の収入制限

扶養内パートとして働きながら育休を取得する場合、育児休業給付金と年間収入の関係に注意が必要です。

育児休業給付金は、休業開始時の賃金の67%(180日経過後は50%)が支給されます。この給付金は非課税所得として扱われますが、復職後の収入と合わせて年間の収入を計画的に管理し、扶養の範囲内に収まるよう注意が必要です。

また育休からの復職時期や勤務時間の調整も考慮に入れて計画を立てましょう。

パート・アルバイト(勤務1年未満)の産休育休の取得条件

パート・アルバイトで勤務期間が1年未満の場合、産休・育休を取得できるか不安ですよね。実は2022年4月の法改正により、取得条件が緩和されました。

ここでは、勤続年数による条件と例外規定について詳しく解説します。

  • 産休取得における勤続期間の条件
  • 育休取得における勤続期間の条件
  • 試用期間中の取得について

それでは順に見ていきましょう。

産休取得における勤続期間の条件

結論から言うと、入社直後や試用期間中であっても、妊娠が分かった時点で産休を申請することができます。

産前産後休業は、勤続期間に関係なく取得できる権利として労働基準法で定められています。これは働く女性の母体保護を目的とした、強制力のある制度です。

パート・アルバイトであっても、雇用形態や勤続期間による制限はありません。ただし有期労働契約の場合は、産休期間中に契約期間が満了する可能性があるため、事前に契約更新の見込みについて確認しておくことが重要です。

また産休中の給付金については、健康保険の加入状況によって受給条件が異なってきます。

育休取得における勤続期間の条件

育児休業については、2022年4月の法改正により有期雇用労働者の取得条件が大きく緩和されました。

従来は「申出時点で1年以上継続して雇用されていること」が条件でしたが、現在は「子が1歳6か月になるまでに契約が満了することが明らかでない」場合には、勤続1年未満でも育休を取得できます。これにより比較的短期間の勤務でも、契約更新の可能性があれば育休取得のチャンスが広がっています。

ただし育児休業給付金の受給には、原則として雇用保険の被保険者期間が12か月以上必要となるため、給付金の面では考慮が必要です。

試用期間中の取得について

試用期間中であっても、産休・育休を取得する権利は法律で保障されています。試用期間中という理由で取得を拒否されることは違法となります。

ただし試用期間中は契約の継続が確定していない状態であるため、本採用への移行と産休・育休の取得について、早めに会社側と話し合いを持つことが賢明です。

特にパート・アルバイトの場合、試用期間終了後の契約形態や更新の可能性について明確な確認を取っておくことをおすすめします。また給付金の受給要件を満たすかどうかも、試用期間中から確認しておく必要があります。

パート・アルバイトも産休中の出産手当・給付金は出る?

「産休中がとれることはわかった。でもその期間の収入はどうなるの?出産手当や産休中の給付金は出る?」と不安に思うパート・アルバイトの方は少なくないでしょう。

実は健康保険に加入しているパート・アルバイトの方は、実質的な所得保障を受けられる可能性が高くなります。

ここでは、利用可能な手当の種類と受給条件について詳しく解説します。

  • 出産手当金の支給条件
  • 出産育児一時金の内容
  • 扶養内パートの場合の給付金

それでは順に見ていきましょう。

出産手当金の支給条件

出産手当金は、健康保険から支給される重要な給付金です。支給を受けるためには、出産日以前の2年間に健康保険に継続して加入していることが条件となります。

給付額は、休業開始時の標準報酬日額の3分の2相当額で、産前42日(多胎妊娠の場合は98日)から産後56日までの期間が支給対象となります。

パート・アルバイトの場合、勤務時間や収入によって健康保険の加入対象とならないケースもありますが、加入している場合は正社員と同様の給付を受けることができます。

また複数の事業所で働いている場合は、それぞれの事業所での勤務時間を合算して健康保険の加入要件を満たすこともできます。

出産育児一時金の内容

出産育児一時金は、出産にかかる費用を補助するための給付金です。健康保険から一時金として支給され、原則として42万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産した場合は40.8万円)が支給されます。

この給付は、健康保険や国民健康保険に加入していれば、パート・アルバイトでも受給することができます。

出産費用の支払い方法には直接支払制度や受取代理制度があり、出産する医療機関に事前に申請することで窓口での支払いを最小限に抑えることができます。また出産費用が出産育児一時金を下回った場合は、その差額が支給されます。

扶養内パートの場合の給付金

扶養内パートとして働いている場合、配偶者の健康保険の被扶養者として出産手当金や出産育児一時金を受給することができます。

この場合、自身の勤務先での健康保険加入の有無に関わらず、配偶者の加入する健康保険から給付を受けることになります。

ただし扶養の範囲内で働き続けるためには、産休後の復職時期や勤務時間を考慮した収入計画が必要です。出産手当金は非課税所得として扱われるため扶養控除の収入限度額には影響しませんが、復職後の収入については慎重な計画が必要です。

パート・アルバイトの育休手当の支給条件は?

育児休業期間中の収入保障は、パート・アルバイトでも一定の条件を満たせば受給することができます。

ここでは、給付金の受給条件や金額、申請方法について詳しく解説します。

  • 育児休業給付金の支給条件
  • 給付金の支給額の計算方法
  • 扶養内で働く場合の給付金への影響

それでは順に見ていきましょう。

育児休業給付金の支給条件

育児休業給付金を受給するためには、育児休業開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上あることが条件となります。また雇用保険に加入していることも必要です。

パート・アルバイトの場合、週の所定労働時間が20時間以上で、31日以上の雇用見込みがあれば雇用保険に加入できます。

育児休業開始前に離職していた期間がある場合でも、その前の雇用保険加入期間を通算することができます。さらに複数の事業所で働いている場合は、労働時間を合算して雇用保険の加入要件を満たすことも可能です。

給付金の支給額の計算方法

育児休業給付金の支給額は、休業開始時の賃金の67%(休業開始から180日経過後は50%)となります。

支給額の計算の基準となる賃金は、育児休業開始前6か月間の賃金を180で除して算出した日額に30を乗じた額です。パート・アルバイトの場合、勤務時間や日数が変動することが多いため、この計算方法をよく理解しておくことが重要です。

また育児休業期間中に就業して収入がある場合は、その収入額によって給付金が減額されることがあります。特に、月の就労収入が休業開始時賃金の80%以上となる場合は、その月の給付金は支給されません。

扶養内で働く場合の給付金への影響

扶養内パートとして働いている場合、育児休業給付金の受給が扶養状況に影響を与える可能性があります。

育児休業給付金は非課税所得として扱われるため、扶養控除の収入限度額には含まれません。ただし復職後の収入と合わせて、年間収入を考慮する必要があります。

育児休業からの復職時期や復職後の勤務時間の調整によって、年間収入が扶養の範囲内に収まるよう計画を立てることが重要です。また配偶者の扶養から外れる可能性がある場合は、社会保険の切り替えなども考慮に入れた準備が必要となります。

パート・アルバイトの産休・育休申請方法と注意点

パート・アルバイトが産休・育休を取得する際には、適切な時期に正しい手続きを行うことに加えて、雇用形態の違いによる特別な注意点があります。

ここでは、産休・育休申請から取得までの具体的な手続きの流れを解説します。

  • 産前産後休業の申請手順
  • 育児休業の申請手順
  • 必要な書類と提出先
  • 申請の期限と注意点

それでは順に見ていきましょう。

産前産後休業の申請手順

産前産後休業の申請は、まず会社に休業の予定を申し出ることから始まります。

申請時には、出産予定日を証明する母子手帳のコピーなどの提出が必要です。申請のタイミングは、産前休業開始予定日の少なくとも2週間前までが望ましいですが、会社の規定で期限が定められている場合はそれに従います。

パート・アルバイトの場合、シフト制で働いていることも多いため、できるだけ早めに上司や人事部門に相談することをおすすめします。

また出産手当金を受給する場合は、勤務先や加入している健康保険組合に申請書類を提出する必要があります。提出書類には、医師の証明や事業主の証明が必要となるため、余裕を持って準備を始めましょう。

育児休業の申請手順

育児休業の申請は、原則として休業開始予定日の1か月前までに、書面で会社に提出する必要があります。申請書には、休業の開始予定日と終了予定日、子の氏名や生年月日などを記載します。

パート・アルバイトの場合、有期労働契約であることが多いため、契約更新のタイミングと育休の期間を確認しながら申請することが重要です。

また育児休業給付金の受給を希望する場合は、ハローワークへの申請も必要となります。育休開始後に給付金の支給申請を行い、その後2か月ごとに支給申請書を提出することになります。

復職後の勤務形態についても、早めに会社と相談しておきましょう。

必要な書類と提出先

産休・育休の申請には、複数の書類と提出先が関係します。産前産後休業の場合は、休業申請書、母子手帳のコピー、出産手当金支給申請書などが必要です。

育児休業の場合は、育児休業申出書、育児休業給付金支給申請書、戸籍謄本や住民票などの続柄を証明する書類が必要となります。これらの書類は、会社の人事部門、健康保険組合、ハローワークなど、それぞれ適切な提出先に提出する必要があります。

書類の準備には時間がかかることもあるため、出産予定日が分かった時点で必要書類の確認と準備を始めることをおすすめします。特に医師の証明が必要な書類は、診察時に余裕を持って依頼しましょう。

申請の期限と注意点

各種申請には提出期限があり、これを過ぎると受給できなくなる可能性があります。

産前休業は出産予定日の6週間前から、産後休業は出産日の翌日から自動的に始まりますが、給付金の申請は別途必要です。

出産手当金の申請は、産後休業終了後に行いますが、事前に受給要件の確認と必要書類の準備を進めておくことが重要です。育児休業給付金の申請は、育休開始後2か月ごとに行う必要があり、支給対象期間の最後の日の翌日から2か月以内に行わなければなりません。

またパート・アルバイトの場合、雇用保険の被保険者期間や労働時間などの受給要件を満たしているか、事前によく確認しておくことが大切です。

産休育休のよくあるトラブルと対処法

産休・育休の取得に関して、特にパート・アルバイトの方が直面しやすいトラブルとその解決方法について解説します。

  • 会社から取得を認められないケース
  • 無給となるケースとその対応
  • 復職後の待遇変更への対応
  • 労働組合や相談窓口の活用方法

それでは順に見ていきましょう。

会社から取得を認められないケース

産休・育休の取得を会社から拒否されるケースは、法律違反となる可能性が高いものです。

特によくある事例として、「パートタイマーには産休・育休の制度がない」「人手不足で認められない」「契約社員だから無理」といった理由で取得を断られるケースがあります。

しかしこれらはいずれも法的根拠のない拒否理由です。このような場合は、まず労働基準法や育児・介護休業法の規定を示して、取得の権利があることを説明しましょう。

それでも解決しない場合は、都道府県の労働局や労働基準監督署に相談することができます。また会社の産休・育休制度について、就業規則を確認することも重要です。

無給となるケースとその対応

パート・アルバイトの場合、産休・育休期間中が完全な無給となるケースも少なくありません。特に社会保険に加入していない場合は、出産手当金や育児休業給付金を受給できない可能性があります。

このような状況に備えて、以下のような対策を検討しましょう。まず休業前に社会保険の加入要件を確認し、可能であれば加入を検討します。

また複数の事業所で働いている場合は、労働時間を合算して社会保険に加入できる可能性もあります。さらに自治体による出産・育児に関する助成金や支援制度も確認しておくと良いでしょう。事前に十分な資金計画を立てることも重要です。

復職後の待遇変更への対応

復職時に、勤務時間の削減や配置転換、契約更新の拒否などの不利益な待遇変更を提示されるケースがあります。これらの変更が産休・育休の取得を理由とする場合は、法律違反となる可能性が高いです。

復職後は原則として、休業前と同じ職場・職種での勤務が保障されています。待遇変更を提示された場合は、まず変更の理由について詳しく確認し書面での説明を求めましょう。合理的な理由がない場合は、労働組合や労働局などに相談することができます。

また育児との両立のために勤務時間の短縮を希望する場合は、育児短時間勤務制度の利用を検討することもできます。

労働組合や相談窓口の活用方法

産休・育休に関するトラブルが発生した際は、一人で抱え込まずに適切な窓口に相談することが重要です。

まず社内に労働組合がある場合は、組合に相談することができます。労働組合がない場合でも、都道府県労働局の総合労働相談コーナーや、都道府県の男女共同参画センターなどで無料の相談を受けることができます。

また働く女性の妊娠・出産に関する相談は、都道府県の女性労働協会などでも受け付けています。法的なアドバイスが必要な場合は、法テラスや弁護士会の労働相談なども活用できます。

相談の際は、就業規則のコピーや労働条件通知書など、必要な書類を準備しておくと具体的なアドバイスを得やすくなります。

パート・アルバイトの産休・育休に関するQ&A

パート・アルバイトの産休・育休に関するよくある質問と回答をご紹介します。

  1. パートやアルバイトでも産休育休は取得できますか?
  2. 扶養内パートは産休育休中の出産手当や給付金をもらえますか?扶養の範囲に影響しますか?
  3. いつまでに誰に何を申請すればよいですか?
  4. 復職後の勤務時間や待遇はどうなりますか?

それでは順に見ていきましょう。

Q1. パートやアルバイトでも産休育休は取得できますか?

はい、パートやアルバイトでも産休・育休を取得できます。

これは法律で保障された権利であり、雇用形態による制限はありません。

産休については、勤続期間や労働時間に関係なく取得できます。育休については、2022年4月からの法改正により有期雇用労働者の取得条件が緩和され、より取得しやすくなっています。

ただし育休の場合は「子が1歳6か月になるまでに契約が満了することが明らかでない」という条件があります。

また給付金の受給には一定の条件があるため、事前に確認が必要です。会社によっては独自の支援制度を設けている場合もあるので、就業規則や人事部門に確認してみることをお勧めします。

Q2. 扶養内パートは産休育休中の出産手当や給付金をもらえますか?扶養の範囲に影響しますか?

扶養内パートとして働いている場合でも、各種給付金を受給できる可能性があります。

出産手当金は、ご自身が健康保険に加入している場合や配偶者の被扶養者として認定されている場合に受給できます。

育児休業給付金は、雇用保険に加入していることが条件となりますが、扶養の範囲内で働いている場合でも週20時間以上勤務していれば加入資格があります。

なおこれらの給付金は非課税所得として扱われるため、扶養の範囲には影響しません。ただし復職後の収入については年間の収入計画を立て、扶養の範囲内に収まるよう調整が必要です。

また会社や自治体による独自の支援制度もありますので、併せて確認することをおすすめします。

Q3. いつまでに誰に何を申請すればよいですか?

申請の期限と手続きは、休業の種類によって異なります。

産休の場合は、出産予定日の6週間前までに会社に申請します。この際、母子手帳のコピーなどの証明書類が必要です。育休の場合は、原則として休業開始予定日の1か月前までに会社に申請する必要があります。

給付金の申請については、産前産後休業の場合は出産手当金の申請を健康保険組合に、育児休業の場合は育児休業給付金の申請をハローワークに行います。申請書類には医師や会社の証明が必要なものもあるため、余裕を持って準備を始めることが重要です。

また手続きの途中で不明な点があれば、会社の人事部門や各窓口に早めに相談しましょう。

Q4. 復職後の勤務時間や待遇はどうなりますか?

法律上、産休・育休後は原則として休業前と同じ職場・職種での復職が保障されています。

勤務時間については、3歳未満の子を育てている場合、1日6時間までの短時間勤務制度を利用することができます。また所定外労働の制限や子の看護休暇なども利用可能です。

パート・アルバイトの場合、シフト制での勤務が多いため、復職時期が近づいたら具体的な勤務スケジュールについて会社と相談することが重要です。扶養内パートの場合は、短時間勤務制度を利用しながら年間の収入が扶養の範囲内に収まるよう調整することもできます。

なお、産休・育休の取得を理由とした不利益な待遇変更は法律違反となるため、そのような提案があった場合は労働局などの相談窓口を利用してみましょう。

みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】

実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。

  • 1位|リクルートエージェント(821人)
  • 2位|doda(564人)
  • 3位|リクナビNEXT(389人)
  • 4位|マイナビAGENT(312人)
  • 5位|ビズリーチ(288人)
  • 6位|エン転職(282人)

転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日

1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数

「リクルートエージェント」は、株式会社リクルートによる転職エージェントです。求人数、安定したサービス品質でまずは登録が必須のエージェントです。

まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。

営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。

リクルートエージェントのおすすめポイント
求人数が圧倒的に多い
業界に精通したアドバイザーが在籍
条件ごとに特化したページがあり使いやすい

基本データ

リクルートエージェント
求人数 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供
拠点 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡
URL https://www.r-agent.com/

リクルートエージェント 公式サイトを見る

2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能

「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。

dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。

また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。

dodaのおすすめポイント
非公開求人も好条件多数
転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応

基本データ

doda
求人数 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断
拠点 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
URL https://doda.jp/consultant/

doda 公式サイトを見る

3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

リクナビNEXT

 

「リクナビNEXT」は、大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイトです。サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。

エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。

ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。

そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。

リクナビNEXTのおすすめポイント
サイトが使いやすい
狭義の転職サイトでは最大級の求人数
大手の株式会社リクルートによる定番の転職サイト

基本データ

リクナビNEXT
求人数 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在)
提供サービス オファー、気になるリスト、グッドポイント診断
URL https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXT 公式サイトを見る

4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い

「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。

とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。

履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。

マイナビAGENTのおすすめポイント
20代・30代の求人が多い
地方の求人も充実
履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心

基本データ

マイナビAGENT
公開求人数 非公開
提供サービス エージェントサービス
拠点 東京・神奈川・北海道・宮城・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡
URL https://mynavi-agent.jp/

マイナビAGENT 公式サイトを見る

5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる

「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます

最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。

もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。

基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。

ビズリーチのおすすめポイント
ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
有料プランなら制限なく求人に応募できる

基本データ

ビズリーチ
求人数 公開求人138,081件(2024年10月22日現在)
提供サービス スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ)
拠点 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島
URL https://www.bizreach.jp/

ビズリーチ 公式サイトを見る

6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い

「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。

オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。

さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。

エン転職のおすすめポイント
2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
サイトが使いやすいほか情報も充実
非公開求人も多数保有

基本データ

エン転職
求人数 公開求人152,678件(2024年10月22日現在)
提供サービス エージェントサービス
URL https://employment.en-japan.com/

エン転職 公式サイトを見る

まとめ

この記事では、産休育休制度の条件や申請方法、各種手当について、パート・アルバイトが利用する場合に焦点を当てて解説してきました。

産休や育休は、仕事と家庭を両立させるための大切な制度です。パートやアルバイトの方も正社員と同様に制度を利用する権利があります。

制度の詳細を理解し、条件に合致する場合は積極的に申請しましょう。トラブルに遭遇した際には、労働組合や相談窓口を活用して解決を図り、転職を考えている方は復職後の環境も含めて検討することが重要です。

正しい知識を持ち、自分と家族のためのベストな選択をしましょう!

【チェック!】求人数が豊富な大手転職サービス比較表!