地域おこし協力隊を目指す人も
受け入れ側も必読の連載。
「誰も書かない地域おこし協力隊のトリセツ」

すっかり一般化したかのように見える「地域おこし協力隊」。しかし、地域おこし協力隊制度設計の専門家、西塔大海さんのもとには、全国の隊員、受け入れ側からの相談が絶えることなく舞い込んできます。制度をよりよくしていくには、協力隊員志望者、現役協力隊員、そして受け入れ側それぞれが、問題を共有すること。昨年からTURNS誌上でスタートした連載、「誰も書かない地域おこし協力隊のトリセツ」では、毎回地域おこし協力隊の現場で起きている「困りごと」を挙げ、その解決策を西塔さんが解説しています。

 

西塔さんコメント
「地域おこし協力隊はローカルキャリアの入口としてすっかり定着しました。特に20~30代にとっては、当たり前の就職・転職先です。地域での存在感も増しています。地域づくりに関わる活動をしている人なら協力隊の知り合いが数人いるのではないでしょうか。
実際、毎年千数百人が新しく協力隊になり、全国で5000人が働いています。任期を終えた方を含めると1万人以上と言われています。
それだけ一般的な仕事になってきてもなお、「思っていた活動と違った」という隊員や、「応募者が集まらない」「期待していた成果が得られない」という職員や地域住民が後を断ちません。現場ではいったい何が起きているのでしょう? この連載では、今まで誰も書かなかった「協力隊制度」の取り扱いについて書いています」

 

第1回
「こんなはずじゃなかった」ミスマッチはどうして起こるのか
vol.48 2021年 10月号掲載

第2回
応募者が集まる募集の作り方 前編
vol.49 2021年 12月号掲載

第3回
応募者が集まる募集の作り方 後編
vol.50 2022年 2月号掲載

第4回
採用面接は、ミスマッチを防ぐ最後の砦
vol.51 2022年 4月号掲載

 

協力隊を目指す方、現役の協力隊員、そして受け入れ側の自治体や団体の方。どの立場の方が見ても参考になる、誰も教えてくれない「トリセツ」。是非ご覧ください!

 


西塔大海 さいとうもとみ
1984年山形生まれ。地域おこし協力隊制度設計の専門家。2013年から福岡県上毛町で協力隊に。任期後も山間集落に家族と暮らし続けている。協力隊を導入する自治体の募集支援、受入体制改善、活動支援を北海道から九州まで全国で行う。合作株式会社取締役。さとのば大学講師。愛犬の名前は村長。

人気記事

新着記事