地域おこし協力隊リレーTALK Vol.25
​「早期退職を機に福岡で第二の人生を」

福岡県 久留米市 現役隊員
黒田俊光さん 

活動内容:久留米市田主丸の魅力発信、移住定住促進につながる活動 

IT企業の特許部に勤務していた黒田俊光さんは、定年を前に早期退職プログラムへの応募を考え始めていた2018年夏、東京都千代田区にある久留米市東京事務所を訪れた。 

「早期退職して第二の人生を送るのなら、生まれ故郷の山口県岩国市にも近いところがいいと考えていました。なかでも福岡県には古代からの日本の歴史にまつわるものが多く残っているので、歴史好きの僕は楽しく生活できるのではないかと考えましたそこで移住の相談ができるところをネットで探して見つけたのが、久留米市の東京事務所でした。」 

自分の興味や考えていることを伝えたところ、対応してくれた職員の方が薦めてくれたのが地域おこし協力隊として久留米市で暮らすという道だった。しかし、このときは残念ながら募集は締め切られたあとだったその後、早期退職を決めた黒田さんが2019年1月に再び同事務所を訪ねると、新たに協力隊の募集がされていた 

最初に地域おこし協力隊のことを聞いてから自分でも調べてみたのですが、隊員のほとんどが若い人でした。定年間近の年齢の人間が応募しても大丈夫なのかと聞くと、やる気があって条件さえ合えば問題ないと言われ、駄目で元々という気持ちで受けてみることにしました。」 

活動エリアが久留米市郊外の田主丸(たぬしまる)という地域で活動を行うという募集だったので、その地域のことを知るため2月の面接前に現地に足を運ぶことにした黒田さん 

「田主丸という地名もそれまでまったく知りませんでしたが、水墨画のような耳納連山(みのうれんざん)の景色がとにかくきれいでした。しかも僕が好きな歴史にまつわるものも多そうなところだったので、面接でその思いを伝えたところ、無事に採用していただくことができました。」 

東京での移住セミナーで参加者に自身の体験を話す黒田さん 

 

学生主催のイベントのサポートがきっかけで人脈が広がった

家族を横浜市に残して単身で久留米市田主丸に移住した黒田さんだったが、もちろん知り合いもいなければ土地勘もない。所属先の久留米市田主丸総合支所の担当者からは、「まずは地元の人との付き合いを増やしてください」と言われ、みかん苗木の農業体験取材などに参加して知り合いを増やしていった。着任した年の12月、久留米大学と久留米工業大学の学生が田主丸で地元のワインを使ったイベントを開くことになり、黒田さんは協力隊としてサポートするプロジェクトマネージャーを任された。 

「これまでやってきた仕事とはまったくの畑違いなので、まさに手探り状態でした。わからないことは関係者に聞くしかないので、様々な方に会いにいきました。ワインの話からいろいろと話題が広がっていき、まちの歴史のことなどについて雑談しているうちに『あんたはおもしろか人ね』と受け入れてもらえ、どんどん地元の人とのつながりが広まりました。そうした様々な方の力を借りてイベントを無事に終えることができました。」 

こうしたまちの人たちとの雑談から生まれた活動のひとつが、昭和40年代の田主丸を撮影した記録映像の上映イベントだ。 

「たまたま見つかった地元の記録映像を地元の人に見てもらうイベントを実施しました映像はYouTubeでも見られるようにして、田主丸町観光協会のホームページ『田主丸町観光ナビ!』でも公開しましたそれと連動したパンフレットもつくりました。」 

こうした活動によって黒田さんが歴史好きだということが認知されるようになったある日、親しくしている地元の人から「ご神事に興味はあるか?」と声をかけられたという。 

「この地には神社の境内で行う茅の輪くぐりをはじめとする様々なご神事があり、田主丸にある地区ごとの神社や、あちこちにある小さな祠(ほこら)でも行われていることを知りました。いままではそれをわざわざ見にくるような人はいなかったらしく、知り合いになった宮司さまも珍しがってくれて、次はここでご神事があるから来ませんか?』と誘われるようになりました。」 

左)地元の古刹・石垣山観音寺の火渡り行事も体験 右)田主丸は河童の町。8月8日の「田主丸・河童の日」のご神事で手を合わせる

 

地域課題を考える田主丸・未来創造会議の事務局長としても活動 

総合支所の担当者から「観光資源としてご神事に注目するのは珍しい。これまでの観光振興を考えるとちょっと変わった視点だがこれも新しい田主丸の魅力発信につながる」と認めてもらった。そうしたことから、黒田さんはご神事の取材をし、発信することになった。取材したご神事の様子はその都度Facebookに掲載し、投稿数は130を超えているという。 

「地元の人たちは自分たちの住んでいる地区のご神事しか知らないので、他の地区のご神事の投稿を見てもらうことで地域の多様な文化を再認識できる機会になったと思います。」 

ご神事には主にその地区を代表する人が多く参加するため、必然的に地域に知り合いが増え、その人たちとの関係性も深まっていったそこから黒田さんが協力隊として関わっていくことになったのが、「田主丸・未来創造会議」の取り組みだ。 

「田主丸・未来創造会議の活動には、柑橘系果樹苗木の台木となるカラタチせん定枝の利活用、かっぱの森Jクレジットの普及啓発や森林の利活用、神事・伝統行事の保存・利活用という3つのテーマがあります。令和3年度の事務局は私が担当しました。私が注力する神事・伝統行事の保存・利活用では、神事伝統事シンポジウムの開催、神社や祠の草刈り体験、直会(なおらい)の神事モニターツアーを準備していました新型コロナ感染症拡大の影響もあり、本年度は実施できませんでしたが、次年度以降に実施する予定です。今後は農泊体験などの機会を創出して関係人口を増やし、田主丸らしい地域循環共生圏を実現させたいと思っています。地元の様々な団体の人たちが多様な意見を出し合うことで、地域が抱える課題を解決していきたいという思いで活動しています。」 

地域の深いところまで入り込んで活動をしている黒田さん。人柄と歴史好きという趣味もその要因だが、ご本人曰く「年齢的なアドバンテージもある」という。 

「神社の氏子の方や未来創造会議の方の多くは僕より年上の60〜80代ですから、60歳の自分だからこそ理解できることや共感できること、興味を示せることも多いと感じています。歳をとっているからこそ協力隊として、できることはたくさんあるのだと思います。」

左)田主丸・未来創造会議で司会進行を勤める黒田さん 右)地元の人たちからの信頼も厚い 

 

歳をとっているほうがいい場面も多いのでどんどんチャレンジを! 

任期終了後も黒田さんはこの地にとどまることを決めている。 

「実は田主丸のご神事はまだ全体の半分くらいしか見ることができていません。ご神事は同じ日に行われることも多く、残り半分は別の宮司さまが担当しているので、任期が終わったらまずは自由な時間をつくってご神事を見て回りたいと考えています。家族も『頑張って』と言ってくれています。」 

現在、黒田さんは蓄積してきた情報を、ブログのようにいつでもアクセスできるようにする作業を進めているという。 

「Facebookへの投稿はどんどん埋もれていくので、まとまったものとして読めるようにして『田主丸町観光ナビ!』に掲載する予定です。本にまとめたいという思いもありますし、任期終了後はいろいろな情報発信の方法を探していくつもりです。」 

最後に第二の人生として地域おこし協力隊へのチャレンジを考えている人に、メッセージをお願いした。 

僕のように住みたい場所で暮らすためという単純な動機でも協力隊の活動ができますし、何か目的を実現したいという人には協力隊はさらに良い選択枝になると思います。地域に入ってみると、歳をとっているほうがよかったと実感する場面もたくさんあったので、ぜひチャレンジしてみてください。」 

地元のスポットを案内する「かっぱガイドツアー」を企画し、ガイドも担当 

 

 

福岡県 久留米市 現役隊員
黒田俊光さん  

1960年生まれ。山口県出身。会社の早期退職プログラムによって退職し、第二の人生を地域おこし協力隊として久留米市田主丸でスタートする。大好きな歴史に触れながら、地域に深く入って様々な活動を展開している。 
 

地域おこし協力隊とは? 

地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。具体的な活動内容や条件、待遇は、募集自治体により様々で、任期は概ね1年以上、3年未満です。 

地域おこし協力隊HP:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei

発行:総務省 

 

 

 地域おこし協力隊リレーTALK トップページへ

                   

人気記事

新着記事